著者
本多 祐 向原 伸彦 村上 博久 田中 裕史 野村 佳克 宮原 俊介 内野 学 藤末 淳 河嶋 基晴 殿城 秀斗
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.67-72, 2022-03-15 (Released:2022-04-06)
参考文献数
22

[目的]フレイルは心臓手術の重要な術前リスク因子として注目されている.フレイルが心臓手術後のリハビリ経過や歩行能力に与える影響を検討した.[方法]2018年8月~2020年10月に当院で待機心臓手術を施行した65歳以上の症例で,術前にフレイル評価を行った213例を対象とした.フレイル有りのF群とフレイル無しのN群の2群に分類し,周術期因子,術後経過,歩行能力について検討を行った.[結果]全症例中70例(33%)がフレイルと診断された.術前因子では,F群で歩行速度と握力が有意に低下し,サルコペニアと低栄養症例が多かった.手術因子では,術式カテゴリーに偏りを認めた以外,両群間に有意差はなかった.術後経過では,挿管時間,ICU滞在期間,術後合併症や在院日数で両群間に有意差はなかったが,F群で転院が多かった.歩行能力に関しては,F群で歩行開始と100 m歩行達成日が有意に遅延し,300 m歩行達成症例が52例(74%)でN群の197例(89%)に比べ有意に減少していた.術後300 m歩行の可否についてロジスティック回帰を行った結果,術前歩行速度,リハビリ開始遅延,術後脳合併症が関連因子として抽出された.ROC曲線で求めた300 m歩行可否の歩行速度のカットオフ値は0.88 m/秒であった.[結語]フレイルが心臓手術後におけるリハビリ経過の遅延と歩行能力の低下に関与し,転院を増加させた.また,術後300 m歩行の可否に関与する因子の1つとして,術前歩行速度が抽出された.心臓手術を要するフレイル症例の改善策として,術前リハビリテーションが期待される.
著者
前原 俊介
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.142, no.6, pp.280-284, 2013 (Released:2013-12-10)
参考文献数
29

統合失調症は,思春期や青春期にその多くが発症する精神疾患であり,羅患率は総人口の約1%と比較的高いことが知られている.統合失調症の症状は多彩で一義的ではないものの,主症状として,幻覚,妄想などの陽性症状,感情鈍麻,意欲減退,社会的引きこもりなどの陰性症状および注意力低下,実行機能障害などの認知機能障害がある.既存の統合失調症治療薬は,主としてD2受容体および5-HT2A受容体に対する拮抗作用を有しており,陽性症状には奏功するものの,陰性症状や認知機能障害に対する改善作用は未だに十分ではなく,依然として統合失調症患者の約30%は薬剤抵抗性を示している.また,錐体外路症状や高プロラクチン血症,体重増加などの副作用を発現することなどから,新しいメカニズムを有する統合失調症治療薬の開発の必要性が強く唱えられている.その一つとして,主に前頭皮質のグルタミン酸神経伝達異常が原因であるといういわゆるグルタミン酸仮説(NMDA受容体機能低下仮説)に基づく創薬が活発化している.現在,グリシントランスポーター1阻害薬や代謝型グルタミン酸受容体2/3型(mGluR2/3)アゴニスト,mGluR2ポジティブアロステリックモジュレーターなどが臨床試験中である.我々は,新規ターゲットとして代謝型グルタミン酸受容体1型(mGluR1)に着目し,その拮抗薬の創薬を進めてきた.本稿では,新規mGluR1拮抗薬の特徴とその統合失調症動物モデルでの有効性および副作用に関する評価および受容体占有率との関係を中心に概説し,mGluR1拮抗薬の新規統合失調症治療薬としての可能性について考察する.
著者
宮崎 有 駒澤 伸泰 城戸 晴規 兵田 暁 藤原 俊介 南 敏明
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.47-50, 2017

小児の複合性局所疼痛症候群(CRPS)に対して末梢神経ブロックを施行し,症状改善を認めた症例を経験したため今回報告する.症例は13歳,女性.転倒による右足関節の捻挫に対し,近医でギプス固定を受けた.その後3カ月間受診せず,両松葉杖での免荷歩行をしていた.ギプス脱後,再度3カ月間受診をせず,右足部の腫脹,痛み,運動障害を認めたため,総合病院整形外科を受診し,CRPSと診断された.入院のうえ加療するも痛みによりリハビリテーション困難となり,当院ペインクリニック科に紹介となった.持続硬膜外麻酔を施行するも,リハビリ中の体動による抜去を繰り返したため,持続坐骨神経ブロック,大伏在神経ブロックを併用し,症状の改善を認めた.さらに病院関係者だけでなく両親および学級担任を含めた心理社会的サポートを追加することで,運動療法を継続でき寛解を得た.小児のCRPSに対して心理社会的なサポートおよび末梢神経ブロックと運動療法の併用は有効な可能性がある.
著者
皐月 玲子 寺師 浩人 橋川 和信 榊原 俊介 江尻 浩隆
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

銀粒子や銀イオンは細菌の増殖を抑制する、または殺菌効果がある事は古くから知られていた。近年では銀イオンを添加した外用薬や創傷被覆材が開発され、注目を集めているが、銀イオンが持つ細胞毒性により創傷治癒の阻害を示唆する報告もある。一方で本邦では細胞増殖因子(bFGF)を有効成分とする製剤も開発された。bFGF製剤と銀イオン製剤とを組み合わせた場合のこれらの相互作用についての知見は皆無である。われわれは塩化銀溶液およびbFGFを単独または併せて添加し、ヒト線維芽細胞を培養した。その結果、(1)低濃度での銀イオンは細胞増殖に影響を及ぼさないが、高濃度では細胞毒性を有する。(2) bFGFの付加は銀イオンによる細胞毒性を緩和する可能性がある。(3)銀イオンはbFGFになんらかの作用をするが、これらの相乗効果により細胞毒性は高められる。ことが示唆された。
著者
桑原 俊介
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.1-12, 2015-12-31 (Released:2017-05-19)

In dieser Abhandlung wird bewiesen, dass die Erweiterung der Wahrheit seit der sogennanten "probabilistischen Revolution" (Hacking) Mitte des 17. Jahrhunderts, die Ausdehnung derselben von der (strengen) "Wahrheit (veritas)" zu der "Wahrscheinlichkeit (probabilitas, verisimilitudo)", ein Moment fur die Entstehung der Asthetik Baumgartens gewesen ist. Das wissenschaftliche Wissen (scientia) blieb, besonders seit Descartes, streng auf die Wahrheit beschrankt, die nur durch die deduktive Demonstration ermittelt wird, wahrend die Wahrscheinlichkeit, die nur durch die "Autoritat" oder "Billigung" durch andere bestand, vom Bereich des wissenschaftlichen Wissens vollkommen ausgeschlossen war. Jedoch, wenn der Wahrscheinlichkeitsbegriff durch jene Revolution mathematisch oder statistisch, also quantitativ neu formuliert werden wurde, wurde das Wahrscheinliche nicht nur in der Mathematik sondern auch in der Logik als "der Grad der Wahrheit" quantitativ behandelt werden konnen. Es konnte ein Moment fur die Entstehung der Asthetik Baumgartens sein, dass er diesen quantitativen neuen Wahrscheinlichkeitsbegriff in seine Asthetik aufgenommen und mit ihm den Begriff der "verisimilitudo" in seiner eigenen Weise bestimmt hat.
著者
桑原 俊介
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-12, 2014-06-30 (Released:2017-05-22)

In seiner "Hermeneutik und Kritik" (1818/19) setzt sich Schleiermacher mit der bisherigen Interpretation des Begriffs Hermeneutik auseinander. Er kritisiert das historische Verstandnis des Begriffs Hermeneutik als "Anhang der Logik". Was bedeutet seine Kritik? In dieser Abhandlung wird das chronologische Verhaltnis zwischen der Logik und der Hermeneutik von Dannhauer bis Schleiermacher dargestellt, um diese Frage zu beantworten. Die erste moderne Hermeneutik (hermeneutica) hat Dannhauer auf der Logik gegrundet ('pars logicae'). Diese logische Hermeneutik wird vor allem von den Philosophen der deutschen Aufklarung (Christian Thomasius, Friedrich Meier usw.) ubernommen. Schleiermacher hat seine eigene Hermeneutik aber als Methode gebildet, die von der Logik unabhangig ist. Dennoch behauptet er, dass Hermeneutik und Logik zwangslaufig voneinander abhangig gemacht werden mussten. Dabei sollte man nicht ausser Acht lassen, dass sich Schleiermachers Logik nicht mit dem bisherigen Verstandnis der Logik identifiziert. Er hat seine Logik zur Dialektik umgebildet und sie durch seine Hermeneutik erganzt und umgekehrt. Seine Hermeneutik bezieht sich auch auf den Begriff der Wahrscheinlichkeit (probabilitas, verisimilitude). In der zweiten Halfte des 17. Jahrhunderts erweitert sich der Bereich des wissenschaftlichen Wissens (scientia) von der Wahrheit (veritas) zur Wahrscheinlichkeit. Durch diese Erweiterung der Wissenschaft konnte die Hermeneutik als die moderne wissenschaftliche Disziplin verstanden werden, die sich nicht auf die logische Wahrheit bezieht, sondern allein auf der wahrscheinlichen Meinung begrundet werden kann.
著者
桑原 俊介
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.44-57, 2009-06-30 (Released:2017-05-22)

M. Frank bezeichnet die Sprache bei Schleiermacher als "das individuelle Allgemeine". In diesem Aufsatz wird gesucht, den dieser Dualitat der Sprache, insbesondere der des Wortes zugrunde liegenden Schematismus im Vergleich zum Schematismus Kants und Schellings zu charakterisieren. Fur Kant ist das Schema die allgemeine "Regel der Synthesis der Einbildungskraft"; Schelling verknupft diesen Schematismus von neuem mit der Sprache, denn Schelling zufolge "ist selbst die Sprache nichts anders als ein fortgesetztes Schematisieren". Wahrend beide die Allgemeinheit des Schemas voraussetzen, betrachtet Schleiermacher dies als von Einzelnen empirisch Gebildetes. Fur Schleiermacher ist das Schema "die sinnliche Seite des Begriffs", d.h. "das allgemeine Bild", das in sich die Vorstellungsmoglichkeit von einer Menge der einzelnen, unter denselben Begriff zu subsumierenden Bilder beinhaltet, bzw. "diese Moglichkeit selbst". Der Schematisierungsprozess, d.h. die Bildung des Schemas, ist ein Teil allgemeiner Begriffsbildung, so dass das Schema einerseits zur Allgemeinheit "pradeterminiert" ist. Das Schema, als diese Vorstellungsmoglichkeit selbst, ist anderseits immer "verschiebbar", weil es stets und standig durch etwas Neues verandert werden kann, das unter denselben Begriff neu subsumiert wird. Zwar kann das Schema durch die Kommunikation tatsachlich verallgemeinert werden, doch ist diese Allgemeinheit prinzipiell im Einzelnen Begrenztes. Das Wort, d.h. "ein Zeichen des Schemas", bleibt also immer das individuelle Allgemeine.
著者
原 俊介 大井 修吾
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2018年年会
巻号頁・発行日
pp.160, 2018 (Released:2020-01-16)

滋賀県は琵琶湖を中心に美濃丹波帯と花崗岩体に囲まれており、花崗岩付近の美濃丹波帯は接触変成岩が分布する。本研究は変成温度の推定を目的とし、琵琶湖周辺のホルンフェルスの菫青石の三連双晶の有無に着目した。大文字山、大石地域、山女原地域、岳山北部、金糞岳、白谷地域の6地点からホルンフェルスを採取した。採取した岩石から薄片を作成し、偏光顕微鏡、走査型電子顕微鏡により観察した。大文字山、金糞岳の試料からは菫青石三連双晶が確認できた。大石地域の試料からは、芯と花弁からなる花弁状の結晶が観察でき、菫青石三連双晶が確認できた。山女原地域の試料からは、花弁はピナイト化しているが、先行研究のように菫青石三連双晶からなる芯が観察された。本研究の岳山北部の試料からはピナイト化した結晶しか観察できなかった。白谷地域の試料からも、菫青石三連双晶が観察できた。 田上・鈴鹿・田上・江若・貝月山花崗岩体との接触部の試料から菫青石三連双晶が観察できたため、滋賀県内の花崗岩体の接触変成部付近において、菫青石の三連双晶は一般的なものであると考えられる。三連双晶の形成条件からの変成温度を推定することが今後の課題となる。
著者
桑原 俊介
出版者
国士舘大学哲学会
雑誌
国士舘哲学 (ISSN:13432389)
巻号頁・発行日
vol.18, 2014-03
著者
山田 博胤 田中 秀和 宮原 俊介 尾形 竜郎 楠瀬 賢也 西尾 進 鳥居 裕太 平田 有紀奈 大北 裕 佐田 政隆
出版者
公益社団法人 日本超音波医学会
雑誌
超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.581-586, 2016 (Released:2016-07-19)
参考文献数
16

症例は,46歳男性,循環器内科医師,主訴は左足関節内果部と上腕の疼痛である.僧帽弁逸脱症による僧帽弁逆流と発作性心房細動の既往がある.足関節の疼痛は蜂窩織炎を疑って,血液検査と表在エコー図検査を行った.疼痛部は皮下浮腫が著明であったが,軟部組織の血流シグナルが乏しく,後脛骨動脈の血管壁を主体とした炎症と,同動脈の閉塞が確認された.一方,左手関節近位の尺骨動脈は逆行性血流を示しており,左尺骨動脈分岐部直後で閉塞していた.これらの所見から多発性血管閉塞性動脈炎と診断し,その原因究明のために直ちに心エコー図検査を施行した.その結果,僧帽弁に可動性を有する棍棒状の異常構造物を認め,僧帽弁逆流は高度に増悪しており,感染性心内膜炎と診断された.頭部MRI検査で異常を認めなかったため,外科的加療(疣腫摘除術,僧帽弁形成術,左房縫縮術,左心耳閉鎖術,Maze手術)が行われた.血液培養は陰性であったが,摘出した疣腫の培養からStaphylococcus warneriが同定された.Staphylococcus warneriは皮膚常在菌であり,本病原体による自己弁の感染性心内膜炎は報告が少ない.術後の経過は良好であり,抗生剤を6週間静脈投与した後に社会復帰した.患者が循環器内科医であり,自身の足関節および上腕の疼痛を契機に,表在エコー図検査と心エコー図検査を用いることで,感染性心内膜炎を迅速に診断した稀有な症例であり,かつ,感染性心内膜炎の起炎菌としては稀なStaphylococcus warneriが同定されたので,文献的な考察を加えて報告する.
著者
桑原 俊介
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.1-12, 2015-12-31

In dieser Abhandlung wird bewiesen, dass die Erweiterung der Wahrheit seit der sogennanten "probabilistischen Revolution" (Hacking) Mitte des 17. Jahrhunderts, die Ausdehnung derselben von der (strengen) "Wahrheit (veritas)" zu der "Wahrscheinlichkeit (probabilitas, verisimilitudo)", ein Moment fur die Entstehung der Asthetik Baumgartens gewesen ist. Das wissenschaftliche Wissen (scientia) blieb, besonders seit Descartes, streng auf die Wahrheit beschrankt, die nur durch die deduktive Demonstration ermittelt wird, wahrend die Wahrscheinlichkeit, die nur durch die "Autoritat" oder "Billigung" durch andere bestand, vom Bereich des wissenschaftlichen Wissens vollkommen ausgeschlossen war. Jedoch, wenn der Wahrscheinlichkeitsbegriff durch jene Revolution mathematisch oder statistisch, also quantitativ neu formuliert werden wurde, wurde das Wahrscheinliche nicht nur in der Mathematik sondern auch in der Logik als "der Grad der Wahrheit" quantitativ behandelt werden konnen. Es konnte ein Moment fur die Entstehung der Asthetik Baumgartens sein, dass er diesen quantitativen neuen Wahrscheinlichkeitsbegriff in seine Asthetik aufgenommen und mit ihm den Begriff der "verisimilitudo" in seiner eigenen Weise bestimmt hat.
著者
榊原 俊介 寺師 浩人
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.6-10, 2013-01-15 (Released:2014-09-12)
参考文献数
17