著者
青森県考古学会
出版者
青森県考古学会
巻号頁・発行日
1984

1 0 0 0 地域考古学

著者
地域考古学研究会
出版者
地域考古学研究会
巻号頁・発行日
2016
著者
古畑 徹
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.268-300, 2017-09
著者
富田 真雄 新宮 徹朗 冨士谷 憲徳 古川 宏
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.13, no.8, pp.921-926, 1965-08-25 (Released:2008-03-31)
被引用文献数
25 32

The proton magnetic resonance spectra of N-methylcoclaurine type bases were examined and assignment of the alkoxyl groups and aromatic protons was presented. Correlations of the Chemical shifts with stereochemistry of the molecule were discussed.
著者
遠藤 剛 古荘 義雄 山田 修平
出版者
近畿大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

隣接するトリ・テトラカルボニル化合物が水およびアルコール類と可逆的に付加ー脱離反応を起こすことを利用して、これらを架橋剤として用いることで水酸基含有のポリマーであるエチレングリコールやポリビニルアルコール等の多価アルコールのネットワークポリマーを構築できた。さらに、ネットワーク化により得られたゲルに水を加えると解架橋が進行し、原料のポリマーを収率よく回収することができた。
著者
藍谷 鋼一郎 有馬 隆文 高山 達也 松山 加菜古
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.589-594, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
11

阿波踊りは、もともとは徳島に伝わる盆踊りであったが、今では徳島市から徳島県全域に広がるだけでなく、関東圏を中心に商店街の振興イベントや町おこしの起爆剤として全国的に拡がっている。祭りは一時的な賑わいを生み出し、都市の重要な要素となっている。徳島市においては開催期間の4日間に、延べ130万人もの来訪者があるという。来訪者の数においては本場徳島を凌ぐ勢いのものが関東の三都市における阿波踊り、高円寺阿波踊り、南越谷阿波踊り、神奈川大和阿波踊りである。本研究では、四都市における阿波踊りの運営組織や運営方法を比較分析し、それぞれの運営方法と祭りの空間特性や持続性について明らかにし、継続的なイベントとして成功させる知見を見いだす。
著者
伊田 久美子 北村 文 熱田 敬子 岡野 八代 牟田 和恵 古久保 さくら 元橋 利恵 荒木 菜穂 キタムラ アヤ ムタ カズエ フルクボ サクラ モトハシ リエ アラキ ナホ イダ クミコ アツタ ケイコ オカノ ヤヨ
出版者
松香堂書店
巻号頁・発行日
2018-03-20 (Released:2018-03-20)

課題番号 : 26283013 研究課題 : ジェンダー平等社会の実現に資する研究と運動の架橋とネットワーキング 平成26-29年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)
著者
中川 久夫 土井 宣夫 白尾 元理 荒木 裕 Hisao Nakagawa Nobuo Doi Motomaro Shirao Yu Araki 東北大学理学部地質学古生物学教室 日本重化学工業株式会社盛岡工業所 (盛岡市) 徳本寺 (東京都台東区西浅草) 長谷地質調査事務所 (仙台市)
出版者
東北大學
雑誌
東北大學理學部地質學古生物學教室研究邦文報告 = Contributions from the Institute of Geology and Paleontology Tohoku University (ISSN:00824658)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.1-22, 1982-03-29
被引用文献数
2

Ishigaki-jima and Iriomote-jima are the largest two islands of Yaeyama Gunto in the westernmost part of the Ryukyu Islands. Major startigraphic units on them are pre-Eocene Ishigaki Group, Upper Eocene Miyara Group, Lower Miocene Yaeyama Group, Sonai Conglomerate of unknown age, Pleistocene Ryukyu Group and the recent coastal and fluvial deposits. The Ishigaki Group comprises the Tomuru and Fusaki Formations. The Tomuru Formation occurs in the northeastern, east central and northwestern parts of Ishigaki-jima and in the eastern part of Iriomote-jima. Rocks are glaucophane schist, graphite schist, quartz-mica schist, phyllite, green and black schists and basalt. Maximum thickness is 2100 m. The Fusaki Formation crops out in the west central to southwestern part of Ishigaki-jima and on Taketomi-Jima, a small island to the southwest of Ishigaki-jima. It consists of sandstone, shale, phyllite, chert and limestone. The measured section in the southwestern part of the island is about 400 m. No fossils have been found in the Ishigaki Group. The sedimentary rocks of the Fusaki Formation are bounded on the east and northwest by the metamorphic rocks of the Tomuru Formation, but the relation between them remains uncertain because of poor exposure along the boundary. The estimated boundaries pass through the central part of Ishigaki-jima in north direction and the northwestern part in northeast direction. In the central part of the island, the boundary extends northward to the eastern margin of the granitic intrusion, along which dunite crops out in a few places. The Miyara Group comprises the Miyaragawa and Nosoko Formations. The Miyaragawa Formation unconformably overlies the Ishigaki Group in many places of Ishigaki-jima and in a small area in the eastern part of Iriomote-jima. It consists of conglomerate, an alternation of sandstone and siltstone and limestone. The limestone is biogenic and cotains well preserved fossils of the Late Eocene age. Fossils occur also in the conglomerate, sandstone and siltstone. Thickness of the Miyaragawa Formation is about 80 m. The Nosoko Formation overlies conformably the Miyaragawa Formation and unconformably the Ishigaki Group. The Nosoko Formation is distributed mainly in the northeastern and northwestern parts of Ishigaki-jima and in the eastern part of Iriomote-jima. It consists largely of andesite, dacite and tuff breccia, but includes conglomerate and sandstone, which yielded fossils. The pyroclastic rocks of the Nosoko Formation are altered and colored green ; they closely resemble the so-called green-tuff of the Early to Middle Miocene in the mainland of Japan. However, the fossils from the interbedded conglomerate and sandstone indicate the Late Eocene age. Total thickness of the Nosoko Formation is about 400 m. Granitic rocks intrude the Ishigaki and Miyara Groups in the northwestern part of Ishigaki-jima. The rocks are biotite adamellite and biotite granite which are accompanied by biotite-hornblende-augite quartzdiorite, granodiorite, dacite and rhyolite. In contact with the intrusions, the rocks of the Ishigaki and Miyara Groups are metamorphosed into hornfels. K-Ar age of the biotite adamellite is 21 Ma. The Yaeyama Group includes the Iriomote Formation, which occupies most part of Iriomote-jima. The Iriomote Formation consists of conglomerate, sandstone and siltstone. By the predominant lithofacies, the Iriomote Formation is subdivided into seven beds ; they are called with the letters A to G, in ascending order. Among them, the bed F is characterized by coal layers interbedded with an alternation of siltstone and silty sandstone, and is named the Uchiba-narejima Coal-bearing Member. The conglomerate and sandstone yielded molluscan and other fossils. The sandstone of the bed C and G are partly fossiliferous, and in places they grade into calcarenite and shell-limestone which form small lenses. Total thickness of the Iriomote Formation amounts to 700 m. The Sonai Conglomerate is distributed in several places in the north central to western part of Iriomote-jima. It unconformably overlies the Iriomote Formation. The conglomerate consists mostly of rounded cobbles, but includes pebbles and boulders in palces. Predominant rocks of cobbles are sandstone in the northern part and limestone and sandstone in the western part of the island, most of which are derived from the Iriomote Formation. The limestone cobbles contain larger foraminifera of the Early Miocene age. Maximum thickness of the conglomerate is 80 m. The Ryukyu Group includes the Ohama Formation on Ishigaki-jima and the Sumiyoshi Formation on Iriomote-jima. The Ohama Formation overlies the Nosoko and older formations with unconformity, and the Sumiyoshi Formation overlies the Sonai Conglomerate and older formations with unconformity. Distribution of the Ryukyu Group is limited to the area less than 70 m above sea level. In the inland area of Ishigaki-jima, the Ohama Formation consists of gravel, sand and clayey silt. The main part of the formation in the coastal area consists of detrital, foraminiferal, algal and coral limestones. The Ohama Formation occupies large area on Ishigaki-jima. Depositional surface is preserved between 20 and 70 m above sea level. The Sumiyoshi Formation is distributed in small areas along the coast of Iriomote-jima except the south coast. It consists of detrital, algal and coral limestones. Depositional surface is between 20 and 40 m above sea level. The Ryukyu Group on Ishigaki-jima and Iriomote-jima is correlated with the younger part of the Ryukyu Group in Amami-Okinawa Gunto. The recent deposits include coral reefs, beach sand and gravel, dune sand, fluvial clay, sand and gravel and residual soils. Deposits of cave and fissure in the limestone of the Ohama Formation yielded various remains of land animals.
著者
大塚 匠 新田 收 信太 奈美 古川 順光
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p><b>【はじめに】</b></p><p></p><p>脊髄損傷者では損傷レベル以下の交感神経障害により血管運動や発汗による熱放散がうまくできず,熱が体内に蓄積し,hyperthermiaの危険性が高いことが知られている。しかし実際のスポーツ現場や,損傷レベルによる体温の変化についての報告は少ない。そこで本研究では,実際の車いすスポーツ現場での体表温度の変化を損傷レベルの異なる被験者間で比較検討することを目的とした。</p><p></p><p><b>【方法】</b></p><p></p><p>対象はそれぞれ車いすバスケットボール,車いすラグビーを行っている男性の頸髄損傷者8名(上位群),胸髄損傷者9名(下位群)を対象とした。上位群・下位群にそれぞれの競技の1時間程度の試合形式の練習を行わせ,運動前,運動後の体表温度[℃]を日本アビオニクス社のInfReC R300を用いて撮影した。その後同社製のInfReC Analyzerにて画像解析を行った。体表温度は顔面の最大値を採用した。運動は空調設備のない体育館内にて行い,運動中の飲水や冷風機を使用してのクーリングは自由に行わせた。運動を行わせた時の体育館内の温度,湿度[%]は乾湿計にて記録した。統計解析は,体表温度を従属変数,上位群・下位群の2群を対応の無い要因,運動前後を対応のある要因とした,二元配置分散分析を行った。また単純主効果の検定を行った。データ処理はIBM SPSSver22を用いて行い,有意水準は5%とした。</p><p></p><p><b>【結果】</b></p><p></p><p>運動中の体育館内の温度・湿度の平均値(SD)は,上位群運動時,温度27.7℃(0.4)・湿度65.3%(1.7),下位群運動時,温度30.7℃(0.3)・湿度64.2%(1.6)であった。体表温の平均値(SD)は上位群で運動前35.6℃(0.90),運動後37.0℃(0.99)であった。一方下位群は運動前35.5(0.90),運動後35.9℃(0.96)であった。二元配置分散分析の結果,運動前-後で交互作用は有意であった。単純主効果検定の結果,上位群の運動前-後と,運動後の上位-下位群間で有意な差が示された。運動前の2群間や下位群の運動前後では有意な差は認められなかった。</p><p></p><p><b>【結論</b><b>】</b></p><p></p><p>先行研究において,高温下で頸髄損傷者の体温が,胸髄・腰髄損傷者や,健常者に比してより大きく上昇するとの報告がある。今回の研究でも同様に上位群で優位に上昇していた。この要因は,先行研究と同様に自律神経の障害によって皮膚血流の調節障害,発汗調節障害により体温調節能力が低下していたためと考えた。一方下位群では,体育館内温度が30.7℃と,上位群測定時よりも過酷な環境下での測定となったが,優位な上昇は認められなかった。この要因として,損傷部位がより下位であり,交感神経の残存領域が大きい事があげられるのではないかと考えた。また,今回障害歴の長い者が対象となっていたため,損傷部より上位の血管運動や発汗作用等の利用による,温度変化に対する適応能力が向上していたためではないかと考えた。今回の研究の結果,スポーツ現場において頸髄損傷者では体温が上昇しやすく,hyperthermiaの危険性が高い事が示された。</p>
著者
ジメネス フェリックス 吉川 大弘 古橋 武 加納 政芳 中村 剛士
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
JSAI大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.2N21, 2018-07-30

<p>近年,教育を支援する教育支援ロボットが注目され,定型発達児を対象に研究が進められている.一方,学校の通常学級において,発達障害児の在学割合は年々増加している.そのため,発達障害児を対象とした教育支援の必要性は高まると考えられる.しかしながら,発達障害児を対象とした研究事例は少ない.そこで本稿では,発達障害児と教育支援ロボットとの一対一における共同学習による学習効果について報告する.</p>