著者
戸所 隆
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.831-846, 1975-12-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
15
被引用文献数
9 2

本稿は,都心部の形成過程を通じ,最近の日本の都市で急速に進んでいる立体化について,とくに中高層建造物を中心に考察したものである.その結果,都市の機能分化は,従来の平面的機能分化以外に,その内部において立体的な機能分化を内包していることが判明した.すなわち,都心部では,物品販売・社交娯楽機能は地下1階~地上2階を中心に立地し,地下街とも有機的に結合している.地下2階以下は,主に駐車場や倉庫にあてられ,高層部分は業務・居住厚生機能の利用が多い.また,地下鉄など交通機関の立体化は,高層建造物の増加と関連が深く,さらに地下街も地下鉄や高層建造物の地下階の建設にともなって誕生した場合が多い.都心部の立体化は,これらのコンプレックスとして把握されねぽならないと考えるが,ここではとくに重点を中高層建造物において考察し,都心研究における立体的視点の重要性を示した.
著者
戸所 隆
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.42-51, 2006 (Released:2010-06-02)
参考文献数
6
被引用文献数
1

工業化社会から情報化社会への転換を受けて,新たな国のかたちを創るために,市町村合併が進んだ.しかし財政力強化の視点からの合併がほとんどであり,現状のままでは,ますます地域間格差が拡大し,国際競争力を高める国づくりはできない.新しい国づくりには,首都機能移転を実現し,小さな自治と財政的にもマンパワー的にも地域力の向上する「大都市化分都市化型都市づくり」に資する市町村合併が求められる.新しい国のかたちづくりの第二幕はこれからで,地理学界は空間的視点から社会に対して発言すべき時である.
著者
戸所 隆
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.193-213, 1979-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
60
被引用文献数
2 1

Japanese cities have mainly expanded their urban areas horizontally. In recent years, however, drastic vertical integration has occurred through the construction of multistoried buildings, particularly in CBD. In large cities the increase of offices and motor cars has aggravated managerial circumstances of retail in CBD. As a result, underground shopping streets have been constructed as a type of vertical differentiation of urban functions. Connected with the basement of multistoried buildings, they have created new space for retail in CBD.The author investigated underground shopping streets in Nagoya. The main results are summarized as follows:(1) Underground shopping streets in Nagoya were constructed at the traffic junctions namely “Sakae” and “Nagoya-ekimae” (the front area of Nagoya Station), below public roads, simultaneously with the construction of subways. They were connected with the subway stations. This has provided many people with easy access to underground shopping streets, showing rapid development after 1957.(2) The Process of development on underground shopping streets In the first place a group of shops were located along the underground pedestrian passageways which connect subway stations and other means of transport. Then shopping promenades interconnected these areas and the basements of adjacent multistoried buildings. This resulted in the increase of underground space for retail. A further step was taken after 1969. The extension of underground shopping streets was run on such a large scale as over 10, 000 square meters and was linked to the existing underground shopping streets. Thus the enlarged underground shopping streets came to be the central shopping areas of the city.(3) According to the categories of business they contain, underground shopping streets can be classified into two types: one containing many restaurants, coffeehouses and food stores with a choice variety, the other containing many specialty shops dealing in clothes. The underground shopping streets below the front area of Nagoya Station belong to the former type. Those at Sakae district belong to the latter; Sakae has a long prosperous history as a central shopping center of the city.(4) There are many chain stores among shops on underground shopping streets. As their head offices are located in Tokyo, their window decoration and their line of commodities have lost regional characteristics peculiar to Nagoya. This has promoted among people of the city an inclination to the center-oriented fashion and culture.(5) Floor space of a shop on underground shopping streets is rather small compared to that of a shop on ground shopping streets. Because of the favorable location, the rents are very high. Shops on underground shopping streets thus specialize highly in the assortment of goods to attract young customers. Under these circumstances the underground shopping streets cannot raise their importance as central figures in retail of the city without maintaining a strong interdependence with neighboring department stores that aim at a large custom with a rich assortment of goods.(6) There are many branch stores on underground shopping streets and very few shops are run by proprietor in person. Thus underground shopping streets constitute a community of employees. Besides they are doing business with young people as regular customers, there are many young employees accordingly. The underground shopping streets with these young employees thus form a community of tradespeople functioning under the control of their head offices. It affords contrast against the community of merchants heretofore in general in Japan.(7) One of the reasons why underground shopping streets have developed in CBD of large cities in Japan is that there are many people availing themselves of public mass transport and that underground shopping streets have been constructed at its junctions.
著者
戸所 隆
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.135-152, 2019-05-01 (Released:2022-09-28)
参考文献数
38
被引用文献数
2

知識情報社会の今日,工業社会で世界最先端にあった日本は,東京と他地域との格差拡大と相対的国力低下問題を抱える.情報革命を牽引するコンピュータシステムは水平ネットワークの横型社会を指向するが,日本の地域社会システムや意識構造は基本的に中央集権型政治行政に代表される垂直ネットワークの縦型社会で,その齟齬が成長を妨げている.この是正には首都機能移転による水平ネットワーク型国土構造への転換と日本人の意識変革が求められる.地理学は時代の転換期に日本を創る基盤として大きな役割を果たしてきた.過去・現在のみならず未来に向かっても文理融合,俯瞰的視点から社会に地理学の研究成果を発信することと地理教育の振興が重要となる.しかし,国民の地理的認識力・地理教育基盤が弱体化している.そのため総合的体系的な地理学研究・教育の場として,地理学部創設が多くの大学に必要である.
著者
戸所 隆
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.289-310, 1983-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
27
被引用文献数
2

Central shopping streets are classified into two types by their street forms: one is those in which shops face on to a certain trunk street (type A), the other, where shops face a pedestrian street (type B). The difference in street forms between type A and type B influences not only the structure but also the direction of growth of central commercial areas. In this paper, the author discusses the actual circumstances of the two types of central shopping streets by comparing data collected through field investigations carried out twice in 1971 and in 1981.The results are as follows:(1) Comparing the volume of the commercial function of central commercial areas among cities of the same size, there is no difference between type A and type B. The volume of the commercial function of big stores is large and their direction of location is a change-making factor in central shopping streets.(2) Vertical growth in central shopping streets is more evident in type A than in type B. This means that type A has more floor space than type B. Functions locating in type A are much more numerous and diverse than those in type B. This causes in type A an intensive rivalry for location in central shopping streets between retail and amusement functions and other functions (especially business functions). Thus vertical differentiation in functions is progressing more in type A than in type B. In addition, type A tends to form a compact central commercial area, where big stores play the leading role.(3) As type B restricts the access of cars, business functions locate less in type B than in type A. There is a tendency for retail and amusement functions to be located exclusively in type B. From this tendency, horizontal differentiation of business streets from central shopping streets tends to arise in the urban core of the cities that have type B, comparing cities of the same size.(4) The size of the buildings in type A is larger than that in type B. Functional complexity within one building is evident in type A.(5) With regard to stability as a central shopping street, type B is superior to type A. This is because in type A there is a rivalry for location between retail and amusement functions and other functions; in type B it is relatively less. External appearance as a central shopping street is more unified in type B than in type A.Whether it is in type A or in type B, the higher the centrality of the shopping street is, the higher the ratio of the fire-proof structures and the more vigorous the metabolism of establishments.Thus the internal structure of the urban core is undergoing reorganization through changes based on type A or type B, as explained above.
著者
戸所 隆 宇根 寛 山田 晴通 鈴木 厚志 長谷川 均 川口 太郎
出版者
高崎経済大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

パラダイム転換を必要とする時代には、地理学を伝統的な総合的基礎科学としてだけでなく、広範な応用科学・政策科学として発展させ、社会貢献しつつ学問的に発展できる地理学に変身させる必要がある。それには、研究者養成や地理教員養成以外にも通用する資格として地域調査士を創設し、その必要性を国民各層に広報・周知させなければならない。本企画調査は地域調査士の創設を目的検討してきた。本企画調査は(社)日本地理学会企画専門委員会のメンバーで東京・群馬を中心に月一回の研究会を開催した。また、地域調査士の創設の是非やそのあり方に関して、教育・研究者の立場から(社)日本地理学会会員に、需要者の立場から地理学および関連専攻学生にアンケート調査を実施し、地域調査士を採用する立場から国や都道府県・市町村関係者、コンサルタントや観光関係などの企業関係者に聞き取り調査を行った。さらに、資格制度を先行的に導入した社会調査士認定機構等にも訪問調査した。その結果、地理学の本質を社会化する新たな資格制度の創設は、次に示す理由から社会的に意義が大きいと判明した。すなわち、(1)分権化社会への転換に伴う地理的知識や技能に基づく地域調査需要の増大(2)地理学の有用性と社会貢献を社会にアピールする認知システムの確立(3)各種資格制度創設ラッシュにおける地理学独自の資格制度の必要性(4)現代社会に必要な幅広い地理的知識を提供できる専門的人材の育成システムの構築である。以上の結論に基づき、制度設計(調査士と専門調査士・認定制度・標準カリキュラム・継続教育・更新制・学会としての講習会)や事務体制・財政的見通し、倫理規程、関連他学会との協力体制、導入スケジュールの基本を検討した。その結果、今回の企画調査によって、制度導入の道筋をつけることができ、制度導入実現に向けての次のステップに進むことができた。
著者
戸所 隆
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015

<br><br>1.前橋・高崎の都市特性<br><br>前橋・高崎は東京都心の北西100kmに位置する首都圏外縁部に隣接する拠点都市である。両市の都市機能には数量的な差はないものの、性格的に前橋は県庁所在地で文化に特化し、高崎は交通・商業に特徴を持つ。また、前橋34.0万・高崎37.1万の人口(2010年国調)をもち、両市役所間は9kmに過ぎず、連坦市街地で結ばれる人口70万強の一体化した都市地域を構成する。<br><br>江戸期には親藩・譜代の有力大名領や天領が入り組み、歴史的に複雑な地域性が形成されてきた。また、幕末から明治期には蚕糸業によって日本経済を牽引する地域であった。そのため、近代的な交通体系や都市システムは相対的に早期に整備され、全国的に著名な有力企業を多く生み出してきた。また、この地域は日本列島のほぼ中央部に位置し、太平洋岸と日本海岸を結ぶ横断軸と日本列島縦断軸が交差する地理的条件をもつ地域である。<br><br>&nbsp;<br><br>2.前橋・高崎における1990年代以降の構造変化<br><br>1990年代以降の主な構造変化は、以下である。<br><br>①市街地面積の急激な拡大による郊外の発達、<br><br>②中心商業地の衰退 <br><br>③大規模工場の撤退<br><br>④中心機能の一翼を担う事業所の減少<br><br>⑤日常的生活圏・経済圏の拡大と地域間交流の活発化 ⑥東京の影響拡大と自立性の低下<br><br>⑦地域発祥企業の本社機能の東京流失<br><br>⑧人口減少と高齢化<br><br>⑨新築戸建て住宅・アパートの増加と空き家の急増<br><br>&nbsp;<br><br>3.都市構造変化の要因<br><br>前項の構造変化①②には、自家用車の普及と郊外への大型SC建設の影響が大きい。それを可能に要因として、畑作社会でありながら都市計画規制が緩く、首都圏の県庁所在都市にしては安価な地価にある。<br><br>③は高度経済成長期に立地した企業の撤退である。要因として日本経済の構造変化と地域政策の失敗がある。<br><br>④は、新幹線や高速道路などの高速交通整備による、首都圏都市システムの構造的変化結果である。すなわち、高崎・前橋が新幹線で東京1時間圏となることで、従前の自立性が喪失してきた。他方で、さいたま市が首都圏における北関東の業務核都市として都市力を向上させた。⑤⑥⑦もこれと陰に陽に関係する。その結果、高崎駅周辺には高層マンションが増加し事務所撤退を補完する出張者用ビジネスホテル・全国チェーン型店舗の増加がみられる。これらは東京一極集中の影響でもある。<br><br>⑧人口減少の要因として、少子化と工場・事務所の撤退の影響がある。また、隣接自治体の地価の安さと緩い都市計画規制がそこへの人口流失をもたらしている。他方で、空洞化した中心市街地の地価低下がそこでの新築住宅建設を可能とし、相続税対策のアパート建設の増加も相まって空き家・空室を急増させている。<br><br>&nbsp;<br><br>4. 大都市化分都市化による構造変革<br><br> 高速交通網・交通体系の充実、郊外の発達と自立化、経済圏・生活圏の広域化により、都市システムは都市間・都市内共に、階層ネットワークから水平ネットワークの大都市化分都市化型に転換してきた。この動きを平成の大合併は広域化した経済圏・生活圏を行政的に一体化・推進した。しかし、地域間連携の重要性は理解しても歴史的経緯などから意識面での一体化は簡単には進まない。たとえば、自動車のご当地ナンバーで「前橋」と「高崎」がつくられ、電話の市外局番は同じ027であっても同一通話エリアにならないなどの問題がある。時代に対応したハード・ソフト両面で調和した都市システムへの再構築が求められる。<br><br> <br><br>5.立体化および公私の止揚による構造変革<br><br>地方都市にあっても1990年代以降は都市空間の立体化の進展を見た。その結果、所有権では公私の区別があっても利用形態で公共的空間が増加した都市システム・構造に転換している。しかし、それに対応できない市民が多く、都市生活面に新たな問題を惹起しつつある。<br><br>また大規模高層マンションの都市中心部での増加は、高齢化と相まって郊外から中心部へ人口移動させ、郊外の衰退を招く。これが都市中心と郊外の対立を惹起し、新たな都市システムの転換をもたらすと考えられる。<br><br>&nbsp;<br><br>6. あるべき都市構造と国土構造の在り方<br><br>日本が中進国の罠にはまらず先進国になれたのは、公共事業をうまくコントロールし、農村の貧困を避けたことにある。豊かになった日本を持続的に発展させるためには、深刻化する地域間格差を是正する地方再生・国土構造の再構築が不可欠となる。それには首都機能移転を実現し、北関東信越メガロポリスの創生など、国土を水平ネットワーク型都市システムに転換する必要がある。
著者
戸所 隆
出版者
立命館大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

1.研究地域は中規模中心都市の前橋・高崎地域(参考として名古屋市).2.ここ数年間のオフィス・スペース拡大は著しい. その理由は次の5点に集約できる. (1)機関投資家がオフィスビルを資金運用手段として利用. (2)地価高騰が地主や不動産業者に固定資産税対策などから遊休土地へのオフィスビル建設を促す. (3)ソフト化時代に対応した新業態オフィス機能の発生. (4)OA危機設置スペースの増大とソフト化時代に対応した設備をもつオフィススペース受容の増加. (5)新オフィスビル入居による企業イメージの向上.3.都心部では既存建物の新陳代謝・立体化でオフィススペース拡大が進み, 郊外でも前橋・高崎両都市の中間地区の関越自動車道前橋I・C付近での郊外型オフィスビル建設が多い.4.関越道・上越新幹線の開通は, 一面で東京へのおフィスかつどうの集中をうながしたが, 他面で関東と信越との分岐点・結節点に位置することから新規立地をうながし, 結果としてオフィス機能の新陳代謝が進んでいる.5.郊外立地オフィスは, 域外からの新規立地と都心部からの移転立地がある. オフィスの郊外化の要因は, 次の3点に集約できる. (1)系列企業のビルオーナーからの入居要請. (2)都心部の駐車場不測. 自家用車普及率が全国一でバス等公共輸送機関の弱体化した地域では, この問題が都市構造を変化させている. (3)東京や近県との結節性から関越道I・C付近への立地移動.6.潜在的にはオフィスの都心部への立地指向は強い. しかし上記要因から郊外立地が進展している. 特に前橋・高崎地域では, 群馬銀行の郊外移転など中核企業の郊外立地が, かかる動向に拍車をかけている. このため郊外の発達に比べ, 都心の業務街形成が, 他の同規模都市に比べて弱い.7.オフィス機能の都心と郊外の差はほとんどみられないが, 郊外の場合は単独でも立地しうる相対的に大きな企業が多い.8.一般性と特殊性の明確化が今後の課題.
著者
戸所 隆
出版者
高崎経済大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

地域主権の視点から知識情報社会の国土形成に適した大型公共事業・社会基盤整備の在り方を研究した。この研究は従来の中央集権型地域政策でなく地方分権型地域政策の視点から、国土政策の思考過程を都市の論理と村落の論理の対立から両者を止揚して把握することに努めた。具体的には八ッ場ダム建設や新幹線建設などを例に、大型公共事業の整備やその建設中止・延期が地域づくりや国土構造形成に与える影響を研究し、地域主権に基づく地域開発哲学の在り方を検討した。その結果、次の結果を得た。工業化社会から知識情報化社会への転換し、人口縮減時代に入った日本は、市民も行政も混乱しており、国民、とりわけ若者に夢と希望を持って住みたい・働きたい社会・まちを創ろうとする新しい開発哲学・まちづくり哲学が不可欠となっている。かかる開発哲学に基づいた地域論の構築には、"ものづくり"中心の社会構造から"ものづくり"を基盤に"ひとづくり"・"時間づくり"に重点を移した社会構造にする必要がある。また、交流・情報・文化・創造・個性化・コンパクト化・国際化・多様化・ボーダレス化・地域連携をキーワードに、地域性を無視した大規模開発から地域資源を活かした地域づくりへの転換が求められる。かかる開発手法は、資本の論理・生産者の論理・強者の論理による地域経営から地域の論理・消費者の論理・弱者の論理に重点を置いた地域経営への転換を意味する。そのためには統治形態を中央集権型から地方分権型へと転換させ、地域主権を確立するための新たな開発哲学を創造する必要がある。また、新たな開発哲学に基づく地域づくり・まちづくりに努め、21世紀のあるべき国のかたちへと日本を再構築しなければならない。東日本大震災の復興には新しい開発哲学に基づいた復興グランドデザインを構築して推進する必要がある。そのためにも、この開発哲学に関する研究を更に深化させることが重要である。