著者
大島 泰郎
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
日本油化学会誌 (ISSN:13418327)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.535-538,598, 1997-05-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
7

真正細菌及び古細菌に属する好熱性細菌の生体高分子, タンパク質, 核酸, DNA, tRNA, および生体膜を構成している脂質の主要成分について, どのように耐熱性を獲得しているか, その分子機構を概説した。
著者
大島 泰 大村 謙二郎
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.31, pp.39-44, 2000-10-31 (Released:2012-08-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

This study aims to analyze the role of planning regulations in U.C.A. inTsukuba city. As planning regulations we focus on building permission, system of existing lot and development permission. The result of analysis shows: 1) through deregulation of location condition the area to be developed is expanded; 2) the combination of two regulations promotes the scattered development in a short time. Based on the analysis we propose the unification of system of building permission and existing land lot, and the limitation of the area to apply the planning regulations in U.C.A.

3 0 0 0 科学と社会

著者
長倉 三郎 高久 文麿 大島 泰郎 及川 昭文 常石 敬一 村上 陽一郎
出版者
(財)神奈川科学技術アカデミー
雑誌
創成的基礎研究費
巻号頁・発行日
2000

本研究は,平成8〜10年度に実施された文部科学省科学研究費補助金(創成的基礎研究費)「科学と社会-フィージビリティ・スタディー」に基づき,より具体的な調査研究を遂行するために企画,実施されたものである。具体的には,ほぼ月1回の頻度で開催した全体の班会議,研究テーマごとの分科会,アンケート調査,海外研究機関の実態調査,および報告書の作成などを行った。●全体班会議全体の班会議においては,「科学と社会」に関連したテーマで,1〜2名の分担者からの話題提供,学識者による講演を行い,それらに基づいて討議した。その内容は以下のようになる。「英国における科学と社会研究」松本三和夫(東京大学)「ヒトゲノム研究に関する基本原則」高久史麿(自治医科大学)「成立基盤から観る科学と社会」市川惇信(人事院)「私にとっての科学」小松左京(SF作家)「タスキーギ梅毒研究について」金森修(東京水産大学)「学校教育における科学教育と科学を教える教師の問題」木村捨雄(鳴門教育大学)●分科会次の4つの分科会に分かれ,それぞれのテーマについて調査研究を行った。(1)わが国における「科学と社会」研究の推進方策に関する調査研究・(2)力としての科学の知の発展と集積が人類社会に及ぼす影響(3)ゲノム科学革命の構造:その人間社会に及ぼす影響(4)矛盾容認社会における「科学と社会」(1)においては,(1)国内の大学などにおける「科学と社会」に関する教育・研究の実態を把握するためのアンケート調査,(2)米国大学における「社会と科学教育プログラム」の実態調査を行い,その結果を報告書としてまとめた。(2)においては,「知は力の基になる」という観点から,「科学とは何が」「知の持つ力とは何を意味するのか」「科学における光と影」「科学の将来」などについて討議し,その内容を報告書としてまとめた。(3)においては,「科学と社会」の今日的課題として「ゲノム問題」を取り上げ,「ゲノム科学革命の歴史的背景」「社会に直面する生命科学および科学者」「クローン問題」,および将来の課題としての「科学と社会センター構想」等について討議し,その内容を報告書としてまとめた。(4)においては,「科学という知の形式」「科学の知と無矛盾生」「矛盾に関する世界観」「矛盾否定社会における社会の維持と科学」「矛盾容認社会における知の形態と科学」などについて討議し,その内容を報告書としてまとめた。
著者
崔 相 大島 泰雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.97-106, 1961-02-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
21
被引用文献数
32 46

The sea cucumber Stichopus japonicus, is widely distributed along all the coast of Japan. Commercially it is divided into three forms due to the body color, the green, red and black. Of these three, the former two are important, through they have a different market value. As for the taxonomy of this species, there are Stichopus japonicus and S. armata described by E. SELENKA (1867); S. japonicus var. typicus by H. THEEL (1886); and S. armatus and S. roseus by E. AUGUSTIN (1908). K. MITSUKURI (1897) and H. OHSHIMA (1918) made it clear that these were all but synonyms of the S. Japonicus and this remains still accepted. The two forms of the Green and the Red, on the other hand, were first reported by K. MITSUKURI (1912) and were ascribed by the same author to a color variation due to the difference in habitat and thereafter his opinion has been widely accepted by the investigators. Between these two forms, however, there are found some distinct differences, not only morphological but also ecological. The present authors have studied this problem and hereby propose to separate them into two independent communities, ecologically and taxonomically different from each other with the following grounds: 1) The predominant color of the Green is dark bluish green, which varies with individuals from light bluish green to yellowish brown or dark brown. The key tone for the Red is red or brownish red, and the ventrum being in red without exception and to be its characteristic. There are, though very low in their occurrence (no more than 1 to 2 per cent), some intermediate forms with the dorsum similar to the Green and the ventrum similar to the Red, and vice versa. 2) The Polian vesicles of the Green are usually of stumpy shape with dully round tip, while those of the Red are slender with projected tip. 3) The body contractibility of the Red is remarkable and under a mechanical stimulus, for example, it contracts into an almost round shape, while no such habit is observed with the Green. 4) The shape of the ossicles of tentacles is much more complicated in the Red than the Green, whereas the disk of the tables of the former is more round-shaped and the circum-ference of its holes is broader than the latter. As for the size of the disk of tables, when compared with individuals of the same body weight, the Green wins over the Red. 5) The Green has a preference to somewhat lower salinity and eventually finds its favorite habitat on sand and muddy-sand grounds, while the Red with fondness for higher salinity lives mainly in the rock, pebble and gravel grounds. 6) The matured egg of the Red has a gelatinous coating 23-26 microns thick, while the Green has without it. In the coasts of Mie and Aichi Pref., the spawning period of the Red is earlier and shorter than that of the Green. 7) In view of the modes of reaction to the environments, such as growth and adaptation for salinity, the Green and the Red are judged to belong to a different environment, respectively. 8) In summer season when the water temperature is high, almost all of the Red take aestivation, on the contrary 50 per cent of the Green of 6 to 30gr. (weight of body-wall) and 75 per cent of the grown-up are found in aestivation, and younglings of less than 5gr. totally dispense with it.
著者
大島 泰郎
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.26-30, 1976-01-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
36
著者
奈良 松範 大島 泰伸 渡部 学
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1+2, pp.11-17, 1996 (Released:2011-09-09)
参考文献数
7

火災時の建物内における避難歩行速度を推定することを目的として,鉄道駅の階段における群集流動の現状に関する実測調査を行った。実測値の回帰分析により,群集密度と歩行速度との間に相関係数0.9以上の線形な関係が存在した。群集流率は,群集密度の2次関数で回帰され,0.9以上の相関係数が得られた。群集密度及び群集流率ともに,夏季と冬季との間に差異が認められ,冬季の歩行速度及び群集流率は,夏季におけるそれよりも大きくなる傾向を認められた。また,過去における同様のデータとの比較も行った。老人等の災害弱者については,混雑していない状況における歩行速度を測定し,老人,手すりに掴まっている人,杖を突いている人,要介助者は,それぞれ健常者の50,40,30及び10%の値を得た。(オンラインのみ掲載)

1 0 0 0 佛教讀本

著者
椎尾辨匡 大島泰信編輯
出版者
宗教大學出版部
巻号頁・発行日
1907
著者
小池 惇平 大島 泰郎
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.3-8, 1990 (Released:2006-02-01)
被引用文献数
5 4

In connection with planetary quarantine, we are studying how terrestrial microorganisms can survive in the cosmic environments. If comon terrestrial microorganisms can not survive in the space even for a short period, we can reduce the cost for sterilizing space probes. The interstellar environments has been simulated by using ultra low temperature high vacuum ( 77 K, 10-6 torr ) improved crynostat and ptoton irradiation from Van de Graaff genarator in the Tokyo Institute of Technology. Various species of terrestrial microorganisms, virus, bacteria, actinomycetes, yeast and fungi were tested quantitatively inactivity under simulated space conditions. After exposing a barrage of the protons corresponding to 250 years irradiation in Space, it was shown that spores of Bacillus subtilis and Aspergillus niger and tabaco mosaic virus can survive about 45%. 25% and 82%, respectively. The results are consistent to report by Weber and Greenberg that spore of B. subtiIis survived 10% under simulated conditions after UV irradiation corresponding to 500 years exposure in space. It might be presumed that the survived terrestrial microorganisms come back to mother earth in future as pathogenic mutants by irradiation of cosmic rays.
著者
植竹 徹 大島 泰伸 大橋 正史 奈良 松範
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.35-43, 2001 (Released:2011-05-09)
参考文献数
12

火災時に火災室或いはこれから漏れ出た煙に対してウォーターミスト噴霧することにより消煙することを目的として実験的な研究を行った。まず,ウォーターミスト発生に適したノズルを複数選定し,その種類や放水圧力を変化させて水粒子径の計測,流量分布の測定を行い,ウォーターミスト発生の条件を確認した。その後,灯油の燃焼あるいは木のチップの燻焼による煙を密閉された空間に溜めて,その空間の上部よりウォーターミスト噴霧を行い,その消煙効果を調査した。(オンラインのみ掲載)
著者
植竹 徹 大島 泰伸 大橋 正史 奈良 松範
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.35-43, 2001

火災時に火災室或いはこれから漏れ出た煙に対してウォーターミスト噴霧することにより消煙することを目的として実験的な研究を行った。まず,ウォーターミスト発生に適したノズルを複数選定し,その種類や放水圧力を変化させて水粒子径の計測,流量分布の測定を行い,ウォーターミスト発生の条件を確認した。その後,灯油の燃焼あるいは木のチップの燻焼による煙を密閉された空間に溜めて,その空間の上部よりウォーターミスト噴霧を行い,その消煙効果を調査した。<br>(オンラインのみ掲載)
著者
河野 孝太郎 川邊 良平 松原 英雄 南谷 哲宏 羽部 朝男 半田 利弘 川良 公明 田村 陽一 江澤 元 大島 泰 児玉 忠恭 伊王野 大介
出版者
東京大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2008

サブミリ波望遠鏡ASTEに連続波カメラを搭載し、ダストに隠された大質量の爆発的星形成銀河(サブミリ波銀河)を1400個以上新たに発見した。これらの距離や性質を調べるため、多色超伝導カメラ、および超広帯域分光観測システムを開発した。赤方偏移3.1という初期宇宙の大規模構造に付随したサブミリ波銀河の集団の発見、重力レンズによる増光を受けた極めて明るいサブミリ波銀河の発見、非常に赤方偏移の高いサブミリ波銀河候補の発見、など、大質量銀河の形成・進化について重要な知見を得ることができた。