著者
大日方 純夫
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.21-33, 2006 (Released:2011-10-11)
参考文献数
17

Early in its establishment, the modern Japanese state introduced draft and schooling systems and made it obligatory for all of its subjects to get military training and to become educated. When incorporating a gender perspective, the difference between the two is obvious. While schooling was for both men and women, the army was only for men. Discussion of the "myth of the National Army" or the "disciplining the subjects" without recognizing this crucial difference might mistakenly reproduce another "myth."This article attempts to clarify the structure of masculinity by focusing on the Japanese army after the Russo-Japanese War. Masculinity was constructed in daily life in military barracks. This masculinity was "shown" and "tested" in actual battlefields. At the same time, the soldiers were expected to realize the "men's duty." In the Sino-Japanese and the Russo-Japanese Wars, the soldiers' masculinity was scrutinized, converging on "Yamato Damashii (the Japanese Spirit)" and "Bushido." The new "Bushido" that emerged after the Sino-Japanese War was incorporated in the Japanese military as its spiritual core. The masculinity that was constructed and emphasized in this way contributed to the emergence of extreme irrationality and spiritualism in the "Imperial Army."The "Imperial Army" depended on the extreme spiritualism to compensate for the scarcity of materials with which to pursue the war, placing too much burden on the concept of masculinity. The spiritualism nurtured "Yamato Damashii" and "Bushido" in the military. At the same time, a kind of familism was introduced into the Japanese army after the Russo-Japanese War. That is, barracks were likened to the family and the military discipline and spirit were fostered through "domestic education." Further, the military strengthened its interference into the national school system after the Russo- Japanese War and watched over the thorough infiltration of militaristic patriotism ("Chukun Aikoku") among students. The concept of masculinity was instilled into the minds of both men and women through ordinary education. Men should become soldiers and discard their lives for "royalty and courage." Such masculinity was highly praised and "Bushido" was utilized to encourage the spirit.
著者
若盛 ゆき音 新妻 隆広 米山 俊之 嶋 泰樹 織田 久之 大日方 薫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.95, no.5, pp.377-380, 2021-09-20 (Released:2022-01-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is often mild in children, but many severe cases with Kawasaki disease-like symptoms have been reported in Europe and the United States, and termed as multisystem inflammatory syndrome in children(MIS-C). We experienced a 12-year-old boy met the diagnostic criteria for Kawasaki disease and MIS-C after COVID-19. His clinical feature reviewed neither shock nor respiratory failure. His laboratory findings on admission showed remarkable inflammatory reaction, lymphocytopenia, thrombocytopenia, and coagulation abnormality. The number of pediatric cases of COVID-19 is increasing in Japan, and attention should be paid to the development of Kawasaki disease and MIS-C in the future.
著者
山崎 慎也 澁澤 登 栗林 剛 唐沢 秀行 大日方 洋
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.522-527, 2012-10-15 (Released:2012-11-30)
参考文献数
11

(1) 杏仁をエタノール濃度0∼99.5 % (v/v)の水溶液に1∼3日間,25℃で浸漬し,アミグダリン量の変化を調べた結果,エタノール濃度10∼30% (v/v)の範囲の水溶液に浸漬した杏仁において,特にアミグダリンの低減促進効果が高かった.(2) 0,20,50% (v/v)のエタノール水溶液に杏仁を浸漬し,アミグダリンの低減における酵素分解と浸漬液への溶出の割合について調べた結果,分解量は20% (v/v),溶出量は50% (v/v)で特に高い数値を示した.(3) 細胞損傷による酵素溶出がエタノール水溶液による低減の要因である可能性について検討し,エタノール濃度0% (v/v)においてもアミグダリンの減少が見られたことなどから,細胞損傷はエタノール水溶液によるアミグダリン低減機構の直接的な要因ではない考えられた.(4) 以上の結果から,エタノール水溶液によるアミグダリン低減促進効果の要因の一つとして,杏仁からのアミグダリンの溶出力とエタノール水溶液中での酵素活性のバランスにより,10∼30% (v/v)のエタノール濃度で特に高くなったという機構を推察した.(5) 杏仁を20% (v/v)エタノール水溶液に35℃で2日間浸漬することによってアミグダリン濃度を低減した後,蒸留水に交換してさらに35℃で2日間浸漬し,その後40℃で16時間送風乾燥を行うことで,最終的にシアン化水素残存量を7μg/gまで低減することができた.本研究の一部は,第58回日本食品科学工学会大会において発表した.
著者
和田 誠 小川 隆申 田村 浩章 山下 公明 大日方 昭善
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.79, no.806, pp.1963-1972, 2013 (Released:2013-10-25)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

The motion of a liquid pouring from a beverage can is experimentally and numerically studied. First, we measure pouring motion for sixteen examinees and find that the can motion in pouring consists of three stages; tipping stage, filling stage, and returning stage. In each stage, the angular velocity of a can is nearly constant, and its average velocity is obtained. A liquid flow from a can rotating at the average angular velocity is visualized with high-speed cameras and is also numerically simulated with the Volume of Fluid (VOF) method. At the beginning of pouring, the liquid from a can opening is once blocked by the rim of a upper lid and then flows over the rim. It falls from the can forming a V-shaped surface, which converges few centimeters below the rim expanding the liquid surface in the direction perpendicular to the V-shaped surface. This results in a wavy pattern of the liquid surface. The computational result agrees with the experiment.
著者
大日方 一司
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.120-128, 1964-03-31 (Released:2008-10-30)
参考文献数
18
被引用文献数
3 2

The present lecture is intended to introduce the research works done by the various investigators, concerning on the production of aluminium by means of thermal reduction with carbon.After brief introduction, the possibitily of the reduction of alumina with carbon has been treated theoretically and the energy consumption for the production of crude aluminium has also been illustrated.In the third section, so-called carbide process invented by E. Grünert has been introduced and the semiindustrial furnaces for the production or for the decomposition of aluminium carbide, which are proposed by the Pechiney-Ugine group, has been described.In the fourth section, various methods of extraction of aluminium from thermally reduced crude aluminium alloy, ie. method of distillation, method of separation of the liquid phase centrifugally, method of extraction of aluminium using zinc, magnesium, mercury and lead as the solvent, method of extraction of aluminium as aluminium subchloride and method of electrolysis, have been introduced.
著者
山崎 慎也 澁澤 登 栗林 剛 唐沢 秀行 大日方 洋
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.522-527, 2012-10-15
参考文献数
11

(1) 杏仁をエタノール濃度0&sim;99.5 % (v/v)の水溶液に1&sim;3日間,25℃で浸漬し,アミグダリン量の変化を調べた結果,エタノール濃度10&sim;30% (v/v)の範囲の水溶液に浸漬した杏仁において,特にアミグダリンの低減促進効果が高かった.<BR>(2) 0,20,50% (v/v)のエタノール水溶液に杏仁を浸漬し,アミグダリンの低減における酵素分解と浸漬液への溶出の割合について調べた結果,分解量は20% (v/v),溶出量は50% (v/v)で特に高い数値を示した.<BR>(3) 細胞損傷による酵素溶出がエタノール水溶液による低減の要因である可能性について検討し,エタノール濃度0% (v/v)においてもアミグダリンの減少が見られたことなどから,細胞損傷はエタノール水溶液によるアミグダリン低減機構の直接的な要因ではない考えられた.<BR>(4) 以上の結果から,エタノール水溶液によるアミグダリン低減促進効果の要因の一つとして,杏仁からのアミグダリンの溶出力とエタノール水溶液中での酵素活性のバランスにより,10&sim;30% (v/v)のエタノール濃度で特に高くなったという機構を推察した.<BR>(5) 杏仁を20% (v/v)エタノール水溶液に35℃で2日間浸漬することによってアミグダリン濃度を低減した後,蒸留水に交換してさらに35℃で2日間浸漬し,その後40℃で16時間送風乾燥を行うことで,最終的にシアン化水素残存量を7&mu;g/gまで低減することができた.<BR>本研究の一部は,第58回日本食品科学工学会大会において発表した.
著者
大日方 五郎
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.254-261, 1997-04-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
44
被引用文献数
6
著者
大日方 克己
出版者
古代学協会
雑誌
古代文化 (ISSN:00459232)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.335-353, 2009-12
著者
大日方 克己
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.142-126, 2008-12

本稿で明らかにした十一世紀末から十二世紀前半にかけての出雲国司と任期は以下の通りである。①高階重仲 寛治三年(一〇八九).永長元年(一〇九六)、②藤原忠清 承徳元年(一〇九七).康和五年(一一〇三)、③藤原家保 長治元年(一一〇四).嘉承二年(一一〇七)、④藤原顕頼 天仁元年(一一〇八).永久二年(一一一四)、⑤藤原隆頼 永久二年(一一一四).保安二年(一一二一)、⑥藤原憲方 保安二年(一一二一).大治三年(一一二八)、⑦藤原経隆 大治四年(一一二九).大治五年(一一三〇)、⑧藤原光隆 大治五年(一一三〇).?、⑨藤原光隆 保延四年(一一三八).久安二年(一一四六)、⑩藤原経隆 久安三年(一一四七).久寿元年(一一五四)。出雲国においては、摂関家家司受領が高階重仲を最後に姿を消し、院近臣、とくに藤原為房一門、基隆一門、清隆一門によって受領と知行国主が独占されるようになり、この時期の政治権力構造の変化を反映していることが指摘できる。
著者
大日方 薫
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

二酸化塩素によるエアロゾル感染および接触感染の抑制効果、安全性について小児病棟に入院した下気道感染症患児を対象に検討した。重症度が中等度以上の小児市中肺炎の患児に対して、細菌培養、イムノクロマト法による抗原迅速検査およびFilm Arrayシステムを用いたマルチプレックスPCRにより原因微生物の検出を行った。その結果、細菌ではマイコプラズマが最も多く検出され、ウイルスではRSウイルス、ライノウイルス、エンテロウイルスが多く、次いでパラインフルエンザ、ヒトメタニューモウイルスであった。インフルエンザ、アデノウイルス、コロナウイルスの検出は少数例であった。また小児病棟の各病室に低濃度二酸化塩素ガス放出ゲル剤を設置し、同時に二酸化塩素水溶液による清拭を行う接触感染予防策を実施した。病室内の二酸化塩素濃度を二酸化塩素センサーで経時的に測定し、安全性を確認した上で製品の使用を管理するとともに、入院患者や医療従事者の有害事象について検討した。二酸化塩素ガス濃度は月1回交換では10ppb以下、2週毎交換でも10ppb以下だった。病棟内入院患者および付き添い家族、医療従事者の二次感染発症はなく、院内肺炎も認めなかった。さらに病室内に設置した二酸化塩素放出ゲル剤による有害事象も認めなかった。