著者
鹿村 恵明 真野 泰成 小茂田 昌代 根岸 健一 佐藤 嗣道 宮崎 智
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.9, pp.1263-1273, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
21
被引用文献数
17 10

This nationwide survey aimed to evaluate reduction of drug and medical costs due to prevention of serious adverse drug reactions through pharmaceutical inquires by community pharmacist, and investigate relation with iyaku bungyo (separation of dispensing from medical practice) rates. Using the national list of pharmacies, 10% of pharmacies were randomly selected by prefecture and asked to participate in an Internet-based survey. The survey period was 7 days, from July 21 to July 27, 2015. Of the 5575 pharmacies queried, 818 responded to the survey (response rate: 14.7%). The proportion of inquiries to total prescriptions was 2.6%. Among these, the proportion of prescriptions changed in response to inquiry was 74.9%. An estimated 103 million yen was saved by reducing drug costs, and 133 million yen was saved by reducing medical costs due to prevention of serious adverse drug reactions. Comparison of prescription change rates between pharmacies with high and low iyaku bungyo rates indicated that the proportion of prescriptions changed was significantly higher in pharmacies with high iyaku bungyo rates than in those with low iyaku bungyo rates (78.2% vs. 69.9%, p<0.01). The findings suggest that inquiries about prescriptions are useful in ensuring the safety of pharmacotherapy and reducing the cost of healthcare. They also suggest that iyaku bungyo promotes prescription changes through inquiries, leading to proper use of pharmaceutical products.
著者
平賀 岳彦 渡部 泰史 宮崎 智詞
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.231-242, 2012-12-31 (Released:2017-02-20)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Investigation of intergranular regions of fine-grained metamorphic rocks using various electron microscopy reveals the presence of intergranular pores previously filled with an aqueous fluid. Such intergranular fluid inclusions exhibit a characteristic shape which minimizes interfacial energy at intergranular regions. The distribution of the inclusions indicates that they were formed from fluid filled intergranular microcracks that ovulated into inclusions due to the initially unstable form of a fluid film at grain boundaries. A simple calculation of interfacial stresses produced by anisotropic thermal contraction of quartz grains during cooling of the quartz aggregate demonstrates that most grain boundaries in crustal rocks experience intense intergranular cracking accompanied by infiltration of fluids. Presence of the fluid filled cracks might explain the observations of low electrical resistivity and seismic wave speeds at middle to shallow crustal depths. The inhibition of the crack formation due to the interfacial stress relaxation in ductile crustal regions results in higher electrical resistivity and seismic wave speeds at greater deep. Intergranular chemical components in mantle rocks are ubiquitously found in mantle xenoliths. We can attribute these components to intergranular melts which were present in the mantle.
著者
宮崎 智己 伊原 彰紀 大平 雅雄 東 裕之輔 山谷 陽亮
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.2-11, 2018-01-15

オープンソースソフトウェア(OSS)開発はオンラインでの非対面コミュニケーションを通じた協調作業を基本とする.OSSコミュニティに参加する開発者が快適に継続的に活動を行うためには,開発者がお互いを配慮するためのコミュニケーション上の工夫(本研究におけるPoliteness)が必要になると考えられる.本研究では,Politenessを定量化するためのツールを用いて,OSS開発における膨大な量のコミュニケーションデータからPolitenessを数値化し,開発者のPolitenessと活動継続性との関係を分析する.Apache HTTP ServerおよびPythonプロジェクトを対象とするケーススタディを行った結果,開発者自身のPolitenessと活動継続性には一定の関係があることを確認した.本研究で得られた知見は,開発者の離脱を予防・阻止するための方策を立案することに役立てることができる.Developing open source software (OSS) is collaborative in nature through non-face-to-face communication online. Developers joining an OSS community would be necessary to make communicative considerations (Politeness in this paper) to each other, in order to comfortably continue their efforts for long periods of time. In this study, we analyze the relationship between Politeness and developers' continuous activities, using large-scale communication data in OSS development and a tool to measure Politeness quantitatively. As a result of our case study on the Apache HTTP Server and Python projects, we found that there exists a certain relationship between Politeness and developers' continuous activities. We believe that the findings in this study could be useful to plan a step to prevent long-term developers from leaving an OSS project.
著者
鈴木 智典 宮崎 智
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.92-97, 2009-05-16 (Released:2009-06-27)

我々は,現在インターネット上で公開されている生物学的データベースのURLや公開形式,検索ページのCGIパラメータなどを網羅的に集めたデータベースのデータベース(バイオメタデータベース)を構築し,データ検索から初め,遠隔操作によって複数のサイトの解析ツールを組み合わせて研究に応じた解析ワークベンチの動的な構築を試みている.メタデータベースの概要とワークベンチの事例について報告する
著者
鈴木 智典 宮崎 智
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.92-97, 2009-05-16

我々は,現在インターネット上で公開されている生物学的データベースのURLや公開形式,検索ページのCGIパラメータなどを網羅的に集めたデータベースのデータベース(バイオメタデータベース)を構築し,データ検索から初め,遠隔操作によって複数のサイトの解析ツールを組み合わせて研究に応じた解析ワークベンチの動的な構築を試みている.メタデータベースの概要とワークベンチの事例について報告する.
著者
福田 千紘 但馬 秀政 宮崎 智彦
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成23年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.5, 2011 (Released:2012-03-01)

昨年、含銅リディコータイトが出現し、 国際的に“パライバ・トルマリン”の定義についての議論が再燃した。これらはEDXRFの実測値において明らかに Ca>Naであり、これまでのエルバイトとは異なり、含銅トルマリンとしては初めてリディコータイトに属するものであった。 LMHCや国内のAGLにおいて慎重に議論された結果、これらも“パライバ・トルマリン”としてカテゴライズされる方向にある。本報告では、パライバ・トルマリンの産出地ごとの外観および化学的特徴を総括し、最近出現した含銅リディコータイトの詳細な化学分析の結果を紹介する。 1980年代後半に含銅トルマリンが最初に発見されたブラジルのパライバ州Sao Jose da Batalha地域のMina da Batalha鉱区のものは、鉱物学的にはエルバイトに属していたため、以降パライバ・トルマリンは銅およびマンガンを含有する青~緑色のエルバイトとされてきた。この地の青色含銅トルマリンのCuO含有量は、我々の蛍光X線分析(日本電子製JSX3600M)による実測値では2~2.9%であった。その後1990年代以降主流となったリオグランデ ド ノルテ州の2つの鉱山のうち、Mulungu鉱区のもののCuOの含有量は、0.6~1.8%で、Alto dos Quintos鉱区のものは0.5~4.9%であった。2000年代に入って発見されたアフリカのナイジェリア産の青色含銅トルマリンには、比較的CuO含有量が少なく、PbOの含有を特徴とするいわゆるタイプ_II_と蛍光X線分析ではブラジル産と化学的に識別が不可能なタイプ_I_が存在する。2005年の中頃、モザンビークのAlto Lingonha地域から産出するようになった含銅トルマリンは、比較的CuOの含有量が少なく、0.20~0.9%で淡い色調のものが多い。最近になって産出が知られるようになった含銅リディコータイトはCuOを0.2~0.6%含有しており、同時にPbOを0.1~0.2%含有しているのが特徴である。
著者
宮崎 智絵
雑誌
二松学舎大学論集
巻号頁・発行日
no.58, pp.(73)-(93), 2015-03
著者
湯浅 友子 權 娟大 宮崎 智
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2012-BIO-32, no.22, pp.1-6, 2012-11-29

近年,酸化ストレスが生体に様々な影響を及ぼすことで,疾患の原因となっていることが分かってきた.しかし,酸化ストレス起因疾患に関連する遺伝子などの情報を提供するようなデータベースは存在しない.そのようなデータベースが構築され,その疾患だけに特有的な遺伝子が見つかれば,その遺伝子を標的とした副作用の少ない新薬開発につながる可能性がある.そこで本研究では,酸化ストレス起因疾患の新薬開発支援の観点から,疾患特有的遺伝子を順位付けして提供するデータベース検索システムを構築した.本システムで提供される酸化ストレス起因疾患関連遺伝子群は,与えられた疾患に対して特有的に関連する遺伝子群を生物医学文献から抽出し,それらの特有性に応じて順位付けするアルゴリズムにより得られたものである.酸化ストレス起因疾患名は,人手により 「酸化ストレス,活性酵素,ラジカル」 などのキーワード 20 個程を選択し,これらのキーワードを用いて文献・書籍を検索することによって網羅的な選出を試みた.
著者
坂元 浩樹 堀江 雄二 吉田 宏 宮崎 智行
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.597-599, 1994-05-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7

An inverted pendulum system mounting a gyroscope was reported. The slanted pendulum was brought to be vertical by applying a control force of a gyroscopic moment. The state-space equations were derived to confirm that the system was controllable. The optimal regulator was designed and the region of its optimal poles was determined by simulation. In experiments with state feedback control obtained from those poles, the gyro-pendulum was kept upright more than an hour and half.
著者
宮崎 智己 伊原 彰紀 大平 雅雄 東 裕之輔 山谷 陽亮
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.2-11, 2018-01-15

オープンソースソフトウェア(OSS)開発はオンラインでの非対面コミュニケーションを通じた協調作業を基本とする.OSSコミュニティに参加する開発者が快適に継続的に活動を行うためには,開発者がお互いを配慮するためのコミュニケーション上の工夫(本研究におけるPoliteness)が必要になると考えられる.本研究では,Politenessを定量化するためのツールを用いて,OSS開発における膨大な量のコミュニケーションデータからPolitenessを数値化し,開発者のPolitenessと活動継続性との関係を分析する.Apache HTTP ServerおよびPythonプロジェクトを対象とするケーススタディを行った結果,開発者自身のPolitenessと活動継続性には一定の関係があることを確認した.本研究で得られた知見は,開発者の離脱を予防・阻止するための方策を立案することに役立てることができる.
著者
川島 悠一 權 娟大 宮崎 智
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2013-BIO-34, no.3, pp.1-5, 2013-06-20

ハイスループットスクリーニングやコンビナトリアルケミストリーの導入により急速にリード化合物が見出されている.また,薬理活性の最適化を行うドラッグデザインにより効率的な創薬が行われるようになった.しかし,薬理活性のみを指標にしたハイスループット評価などでは吸収や代謝など薬物動態学的特性や安全性に問題を抱える化合物が数多く選択されてしまう.薬物動態 (ADME) や毒性の評価が in silico で可能となれば創薬の効率化につながる.そこで本研究は,医薬品の立体構造と薬物動態に基づく ADME 予測モデルを構築した.医薬品の立体構造から得られる構造特徴パラメータ (記述子) を説明変数,重要な薬物動態パラメータである血中半減期を目的変数とし,予測モデルの構築を試みた.
著者
林 知里 權 娟大 宮崎 智
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO)
巻号頁・発行日
vol.2013-BIO-34, no.2, pp.1-6, 2013-06-20

ゲノム解析が進んだ結果,ゲノム DNA 中にはタンパク質の遺伝子以外の分子情報をコードしている領域や発現の制御に関わる領域が存在することが明らかになった.これらの領域の中で,主な機能として発現制御等に関わる RNA 分子の遺伝子をコードしている領域があり,この領域から転写された RNA は non-coding RNA(ncRNA) と呼ばれている.ncRNA は他の遺伝子の転写制御に関わりを持つと考えられているが,未だその機能が解明されていないものも多い.一方で,ある疾患に特異的に発現する ncRNA が発見されており,ncRNA が創薬ターゲットになる可能性を持っている.また,現在発見されている ncRNA の多くはタンパク質遺伝子間に存在するが,あるタンパク質遺伝子のイントロンに ncRNA が存在することが分かっている.本研究では,タンパク質遺伝子と ncRNA のゲノム上の位置関係に着目し,疾患関連遺伝子を制御する創薬ターゲットとしての ncRNA を予測することを目的とする.本稿では,イントロンに存在する ncRNA に着目した生物種間での比較結果を報告する.
著者
宮崎 智世
出版者
日本ニュージーランド学会
雑誌
日本ニュージーランド学会誌
巻号頁・発行日
vol.2, pp.72-77, 1996-06-10

The New Zealand/Japan relationship is flourishing in various spheres including politics, economics, trade, tourism and education. It is no exaggeration to say that grassroots level exchanges, which are represented by sister city links, have played an important role in building a firm foundation for good bilateral relations. There are currently 28 sister city links with New Zealand throughout Japan. The oldest link (Christchurch and Kurashiki) was established in 1974, while the latest one (Bullar and Amagase) was established in March this year. Many cities are very active in exchanges and seem to receive a great deal of support from local residents. One new aspect, which is now evident, is their interest in building up economic linkages with counterparts. The relationships are well beyond the "getting to know each other" stage, and are now operating on a basis of mutual trust. New Zealand and Japan have never been so close together. In the APEC era this process will continue. Strong ties at grass-roots level will continue to be very important for maintaining the healthy relationships that have been established.