著者
大桃 敏行 秋田 喜代美 村上 祐介 勝野 正章 牧野 篤 藤村 宣之 本田 由紀 浅井 幸子 北村 友人 小玉 重夫 恒吉 僚子 小国 喜弘 李 正連 植阪 友理 市川 伸一 福留 東土 新藤 浩伸 齋藤 兆史 藤江 康彦 両角 亜希子 高橋 史子 星野 崇宏 伊藤 秀樹 山本 清 吉良 直 星野 崇宏 伊藤 秀樹
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日本を含めて多くの国で多様化や競争、成果に対するアカウンタビリティを重視するガバナンス改革が行われてきた。また同時に、単なる知識や技能の習得からそれらを活用する力や課題解決力、コミュニケーション能力などの育成に向けた教育の質の転換の必要性に関する議論が展開されてきた。本研究の目的はガバナンス改革と教育の質保証との関係を検討しようとするものであり、成果志向の改革では、広い能力概念に基づく教育において評価がどこまでまたどのように用いられるのかが重要な課題となってきていることなどを示した。
著者
小国 喜弘
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.103-114, 2012-10-13 (Released:2017-08-10)

学校の共同性の再検討を目指して、国民の教育権論の批判的整理と持田栄一の再評価を行った。まず、国民の教育権論を再検討する中で、その問題点が、子どもの参加権論や学校における学習権保障の近年の研究とも共通する特徴を持つことを指摘した。その上で学校の共同をめぐる五つの課題を指摘した。第一に、「教育共同体」と持田が呼んだような、社会における共同性の組織をどうするかという観点から学校のカリキュラム編成を考えるべきこと、第二に、親・市民・教師・地域といったそれぞれの概念を一枚岩としてとらえないこと、第三に、複数の対立する要求が相互に批判し自らを問い返す場として教育課程編成を位置づけるべきこと、第四に、学校を独自の政治空間として再定義すべきこと、第五に学習権を抽象的な権利項目にとどめず具体的に権利目録化すべきこと。
著者
小国 喜弘
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
no.37, pp.271-280, 1997

he purpose of this paper is to focus on the images of Japanese history asserted by Wakamori Taroh, an historian (1915-1977), and to clarify the characteristics in his theory on education. In the latter half of 1940s and to the 1950s, Wakamori intended to provide junior high school students with new images of Japanese history which he believed suitable for the newly -introduced democratic society after the World War II. However, the images of Japanese history presented by him was affected by Japanese Folklore, which was transformed singular features embedded in villages and towns into universal factors to form Japanese history. Therefore, his view resulted in representing Japanese nationals as homogeneous. During the war, he was involved in studies in Kokumin Seishin Bunka Kenkyujyo, an institute where Japanese Ideology were invented to justify World War II. In post war days, as he remained the basic flame of Japanese nationalism, his image of Japanese history, therefore, lacked respect for otherness of Asian people.
著者
小国 喜弘 木村 泰子 江口 怜 高橋 沙希 二見 総一郎
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-28, 2016-03-31

The purpose of this paper is to discuss theory and art in Inclusive Education (referred to as “Full Inclusion” in the United States) within regular classes or at regular schools, by focusing on the practice of Osaka City Municipal Ozora Elementary School, which is known to utilize Inclusive Education. Section 1, entitled “Explaining Ozora Elementary School,” was written by Yasuko Kimura, the former principal of the school. In section 2, we discuss the history of the movement towards Inclusive Education in Japan, which began in the 1970s. In section 3, we discuss details pertaining to teachers’ value of human rights in daily school life. In section 4, we outline the kinds of techniques that must be acquired by teachers who work in Inclusive Education schools.