著者
落合 博志 陳 捷 小川 剛生 岡 雅彦 堀川 貴司 住吉 朋彦 岡 雅彦 藤本 幸夫 堀川 貴司 陳 捷 和田 恭幸 住吉 朋彦 小川 剛生 岡崎 久司 村木 敬子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、中世日本の刊本、特に五山版(主に禅宗の寺院で出版された本)を対象として、日本国内及び海外に存在する原本を調査して書誌データを採取し、それに基づいて五山版序跋・刊記集成、中世出版年表、五山版所在目録を作成するとともに、五山版の持つ様々な問題について考察した。具体的には、各伝本の版本としての位置付けと資料的価値、同時代における五山版の受容、五山版と中国・朝鮮刊本との関係等であり、これらを通して、五山版の日本の出版史における意義や、文化の発展に及ぼした役割などについて、多くの新しい知見を得た。
著者
小川 剛生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.30, pp.53-94, 2004-02-28

艶書文例集とは、さまざまな恋の状況における懸想文を掲げ筆法を解説した書札礼の故実書であるが、その包摂する範囲は広きに及んで、艶書文学というべきジャンルを形成している。たとえば『堀河院艶書合』も艶書や艶書歌の手引きとして読まれたし、室町物語や仮名草子には登場人物の艶書のやりとりによって筋が展開するものがある。東山御文庫に蔵される『思露』は中世に成立した艶書文例集である。やはり艶書の「書様」と「文例」からなり、艶書をしるし相手に贈る際の、さまざまな知識を解説した書物であるが、その成立・作者については、これまではっきりしたことは知られていなかった。本稿において、本書は南北朝末期、二条良基が著したもので、公武の間で広く読まれていたことを述べた。さらにその内容は文学的にも見るべきものがあり、当時の『源氏物語』をはじめ王朝物語への理解を示し、また仮名文をいかに書くべきかを初めて具体的に説いた書物として注目に値することを指摘した。続いて、代表的な艶書文例集として知られる『詞花懸露集』はこの『思露』を後人が改編した本であること、また『堀河院艶書合』の伝本の一部にも『思露』を吸収したものがあることなどを述べ、中世の艶書文学作品に『思露』が与えた影響が甚だ大きいことを明らかにした。附録として東山御文庫蔵本の全文を翻刻した。 A collection of love letter examples is an ancient customs book that was printed love letters written under various situations of love and it was commented on style of writing Kojitusyo (the protocol or events in the imperial court and Bu-ke) of Shosatsurei. It was widely subsumed and formed a genre called the love letter literature. For example,”Horikawain-ensho-awase”(堀河院艶書合)was also read as a guide book of Enshouta in Muromachi-monogatari(室町物語) or in Kana-zoshi(仮名草子), the plot was developed by exchanging love letters of the characters. “Shiro”(思露) which belongs to the Higashiyama Library is a collection of love letter examples formed in the middle ages. Though this is also a book composed with the way of writing and examples about various knowledge for people who wrote love letters to their lovers. Regarding to the time of establishment or about the author have been uncertain so far. In this paper, it is mentioned that this book was written by Nijo Yoshimoto and read by the imperial court and the shogunate. In addition, the content contains the specific character in literary terms showing to appreciate Japanese imperial tales including “Genji-monogatari”(源氏物語) in those days. It also pointed out that it is worthy of notice as the book explained specifically how should the kana texts were written for the first time. Then “Shika Kenro Shu”(詞花懸露集) known as a representative of a collection of love letter examples is a book which was revised by later hands, there is also something which absorbed “Shiro” in the part of handed-down manuscript of Horikawain-ensho-awase were mentioned. It was shown that “Shiro” greatly influenced the medieval love letter literary works. The whole text in Higashiyama Library reprinted as an appendix.
著者
小川 剛生
出版者
中世文学会
雑誌
中世文学 (ISSN:05782376)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.25-34, 2009 (Released:2018-02-09)
著者
石川 一 海野 圭介 川崎 剛志 広嶋 進 深井 紀夫 山本 秀樹 小川 剛生
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
調査研究報告 = Reserch and stady report (ISSN:02890410)
巻号頁・発行日
no.29, pp.215-226, 2009-03-31

はじめに正宗敦夫の生涯と学問蔵書の概要と特色目録と現状これまでの調査と目録の編纂について注附記凡例
著者
小川 剛生
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.53-69, 2008-05
著者
小川 剛生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.29, pp.53-169, 2003-02-28

『百寮訓要抄』は、二条良基(一三二○~一三八八)が著した朝廷官職制度の解説書で、二官八省以下の大小の官衙とその職員を列挙し、沿革・職掌・任官の慣例等を仮名書きで説明したものである。同じく南北朝時代に著された北畠親房の『職原抄』とならんで、官職制度理解のためのよき手引きとされている。しかし本文批判は殆どといって良いほど行われておらず、そのまま利用するには問題が多い。本稿では五十本ほどの伝本を調査し、大別して二類六種に分類される諸本の性格と本文の形成について、ほぼその見通しを立てることが出来た。そうして得られた本文をもとにして、室町期を中心とした流布の様相を述べつつ、その官職制度書としての特質について考えた。附録として陽明文庫蔵慶長三年(一五九八)写本を底本に、簡略な校本を作成した。 “Hyakuryoukunyosho”(百寮訓要抄)is the manual of the system in the imperial Court government officials written by Nijyo Yoshimoto which enumerated the big and small Kanga(官衙) less than the Two Departments and eight Ministries, explained the history, duties, customs of investiture written in Kana. It is regarded as a good guide book along with “Shokugensho”(職原抄) written by Kitabatake Chikafusa. However, as the text was hardly criticized, there are so many problems to just use it. In this paper, as about 50 biography books were investigated, it was almost possible to make the prospect about the character of books which categorized as group2 type6(2類6種)and the formation of the text. Based on that, while stating an aspect of circulation mainly on Muromachi period, regarding the specific character as a manual of the system of the Imperial Court government officials was considered. As an appendix, a simple variorum based on the manuscript in 1598 owned by Youmeibunnko was created.
著者
小川 剛生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulltein of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.28, pp.83-118, 2002-02-20

南北朝時代の文芸・学問に、四書の一つである『孟子』が与えた影響について探った。『孟子』受容史は他の経書に比し著しく浅かったため、鎌倉時代後期にはなお刺激に満ちた警世の書として受け止められていたが、この時代、次第にその内容への理解が進み、経書としての地位を安定させるに至った。この時代を代表する文化人、二条良基の著作は、そうした風潮を形成し体現していたように見える。良基の連歌論には『孟子』の引用がかなりあり、これを子細に分析することで、良基の『孟子』傾倒が、宋儒の示した尊孟の姿勢にほぼ沿うものであったことを推定し、もって良基の文学論に与えた経学の影響を明らかにした。ついで四辻善成の『河海抄』から、良基の周辺もまた尊孟の潮流に敏感に反応していたことを確認し、『孟子』受容から窺える、この時代の古典学の性質についても考察した。 Regarding the influence that "Moshi"(孟子), one of Yonsho(四書) had an influence on literature and studies in Period of Northern and Southern Courts was explored. Because the History of Reception was extremely superficial compared to other conficianism, it was accepted as a sensational book which rebuked society in the late Kamakura period. The understanding to the contents gradually advanced and came to stabilize the position as the Classics of those days. Writings of Nijo Yoshimoto who was a culture representing of this period seemed to form such a trend and embody it. Renka-ron of Yoshimoto considerably had a quotation of "Moshi". By analyzing this closely it was assumed that his admiration for "Moshi" was almost compiled with an attitude to respect Moshi, then it showed the influence of Confucianism on the literary criticism of Yoshimoto. Next, it was confirmed that the people around Yoshimoto were also reacted to a tide of admiration for "Moshi" sensitively from "Kakaisho"(河海抄) by Yotsutsuji Yoshinari. Also the property of classic studies of this time that was indicated from "Moshi" reception was considered.
著者
小川 剛生
出版者
慶應義塾大学附属研究所斯道文庫
雑誌
斯道文庫論集 (ISSN:05597927)
巻号頁・発行日
no.48, pp.183-212, 2013

山城喜憲元教授退職記念#挿図, 挿表一、はじめに : 歌書の伝本研究における室町期公武蒐書の意義二、伏見殿家集目録について三、「伏見院本私家集」の形成四、「伏見院本私家集」群の伝来五、現存私家集の伝本と伏見院本六、おわりに
著者
小川 剛生
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.31, pp.193-229, 2005-02

室町中期の歌人、姉小路基綱(一四四一〜一五○四)の伝記を考証した。基綱は応仁の乱後の公武歌壇を代表する歌人であり、後土御門天皇と足利義政に信任されて権中納言に昇進した。一方で、その父祖は南北朝時代から飛騨国北部に居住して独立した勢力を築いており、自身も守護方や敵対する国人との抗争を繰り返した。そのために姉小路家は飛騨国司と称され、後には公家出身の戦国大名の一に数えられている。このように基綱は生涯を通じて廷臣と領主との両面を併せ持っており、伝記はそうした視点から記述した。また歌人としての旺盛な活動はよく知られているところであるので、ここではもう一つの重要な文学的事蹟である、『春日社参記』と『延徳御八講記』の執筆とその意義を考察した。将軍の遊覧や宮中の法会を題材とする仮名日記は、朝廷・幕府に仕えて、文才をもってその権力を荘厳する役割を負った基綱には相応しい著作であるが、同時に飛鳥井雅親・三条西実隆・町広光らとの親しい交際から生まれたものでもあり、そこには基綱が公家社会に受け入れられ歌壇の中心として活躍し得た素地を見出すことができるのである。ANEGAKOJI-MOTOTSUNA姉小路基綱, probably ranks one of the most well known tanka-poet in the mid Muromachi era, was born in 1441.MOTOTSUNA had been engaged in two trade on his life: he belonged to the middle class aristocracy, served the court and finally raised to GON-CHUNAGON権中納言, on the other hand, he had left the capital and become a rustic lord of the north area in the Province of HIDA 飛騨国.At the first half of life, he often had to leave the capital to defend his land against SHUGO守護, a local magistrate of MUROMACHI-BAKUFU室町幕府 invating this area with the excuse that they ought to regulate against in justice and violence. In 1478, as a result of the 7-years conflict, he had managed to rule HURUKAWA-GO 古川郷, the small manor of north HIDA. It was not until this time that he served Emperor GO-TSUCHIMIKADO後土御門天皇and became famous as a poet. He was also KANA-NIKKI仮名日記dichter, authored several fine-prose reportage about the court ceremony.At the age of 25, yet so young, he attended Shogun ASHIKAGA-YOSHIMASA足利義政a visit to major temples and shrines in NANTO南都, such as KOFUKU-JI興福寺, KASUGA-SHA春日社and soon. He had described this 9-days journey instead of ASUKAI-MASACHIKA飛鳥井雅親, only poet-leader in the court. This short work is now called KASUGA-SHASAN-KI春日社参記. It looks like that he was a private secretary of MASACHIKA.In 1490, he attended a Buddhist service for KO-KARAKU-MON-IN故嘉楽門院, deceased mother of Emperor, and recorded reportage, known as ENTOKUGOHAKKOU-KI延徳御八講記. SANJONISHI-SANETAKA三条西実隆and Emperor GO-TSUCHIMIKADO wrote a postscript to pay tribute to this work. It was needless to say that MOTOTSUNA had got skilled at this sort of reportage written in KANA. However, SANETAKA, well-informed on the manner of the court, had evidently given a few pointers.Closely acquainted with well-connected courtier, MASACHIKA, SANETAKA and soon, MOTOTSUNA got returned to the court and regarded as one of the most important literary-leader in the japanische Renaissance after ONIN-NO-RAN応仁の乱.At the last in life, suffering from unexpected famine, he had gone to the Province again, died the rein 1504.
著者
小川 剛生
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.44-53, 2003

二条良基家で貞治五年に行われた『年中行事歌合』につき、成立過程・出詠者の構成などから、摂関家の文学的な伝統にのっとった、家歌壇の催しであることを述べ、それが詠作に与えた影響を考察した。また、摂関家には、歴代の有職の摂関が行ってきた、儀式書『江家次第』の談義の伝統があり、良基による朝儀の解説を載せる『年中行事歌合』はその流れを汲むことを述べた。最後に二条殿の歌壇を経済的に支えたらしい、羽渕方眼宗信という人物について触れた。
著者
石川 透 屋名池 誠 佐々木 孝浩 堀川 貴司 小川 剛生 津田 眞弓 佐藤 道生 小秋元 段 神作 研一 柳沢 昌紀
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

室町時代から江戸時代に作成された、写本と版本については、これまでばくぜんと、室町時代までの写本の文化が、江戸時代の版本の文化へと置き換わっていったと、考えられていた。しかし、江戸時代前期に作成された奈良絵本・絵巻を見るだけでも、明らかに版本から写本へ作られたものが、相当数存在している。そして、写本と版本の両方を作る人物として、仮名草子作家として著名な浅井了意や、日本史上初の女性絵本作家というべき居初つな等が存在することが明らかになってきたのである。本研究では、これまで、中世文学と近世文学の研究として別々に扱われていた写本と版本の関係を、新しい資料を利用しての解明を試みた。
著者
武井 和人 三村 晃功 矢野 環 末柄 豊 小川 剛生 久保木 秀夫
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

(1)以下の機関・個人に所蔵される十市遠忠・実暁自筆古典籍の実地調査・写真撮影を行った。財団法人前田育徳会尊経閣文庫蔵自筆詠草類(再調査)東京大学史料編纂所蔵『一人三臣詠鈔』(天文8年遠忠書写奥書本ノ転写本)国文学研究資料館蔵遠忠関連典籍マイクロフィルム(陽明文庫蔵『五社百首』他)(2)報告書に翻刻を収載する予定の資料を選定し、担当者を決め、翻字作業に入った。新たに翻刻する資料として、以下の典籍を定めた。財団法人前田育徳会尊経閣文庫蔵『千首和歌』『三百六十首和歌』『五十番自歌合』他島原図書館松平文庫蔵『百五十番自歌合』(3)以下の遠忠自筆、および、鳥養流の能書家である鳥飼宗慶自筆短冊資料を蒐集した。鳥飼宗慶自筆短冊(京都・思文閣書店より購入)十市遠忠自筆短冊(軸装、京都・思文閣書店より購入)遠忠、及び鳥養流諸家の書蹟鑑定に際し、基礎的な資料として活用した。(4)下記の如き研究会を開催した。【第1回研究会】平成17年8月19日・於:埼玉大学八重洲ステーションカレッジ武井・石澤一志・高橋育子「<遠忠自筆資料>の筆蹟について」末柄豊「文亀四年二月九条尚経亭月次和歌会懐紙について」井上宗雄「勅撰作者部類の編者藤原盛徳(元盛法師)について」(5)本研究の概要・経緯を、日本歴史学会の依頼により、武井が『日本歴史』(第692号、2006・1)に報告した。
著者
松岡 心平 天野 文雄 磯田 道史 小川 剛生 落合 博志 高桑 いづみ 高橋 悠介 竹本 幹生 橋本 朝生 姫野 敦子 宮本 圭造 山中 玲子 横山 太郎
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、観世文庫が所蔵する貴重な能楽関係文献資料の調査・整理・保存・公開によって、今後の能楽研究の発展の基礎を築いた。資料はマイクロフィルムに撮影・保存したうえで、これをデジタル画像化し、文献調査に基づく書誌情報と統合してデータベース化した。これはデジタルアーカイブとしてWeb上に公開され、資料が世界中から検索・閲覧可能になった。さらに「観世家のアーカイブ展」の開催を通じて、研究によって得られた知見の普及をはかった。