著者
今釜 哲男 服部 奨 小山 正信 河合 伸也 東 良輝 繁冨 頼雄 小田 裕胤 井之川 義典 多原 哲治
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.559-563, 1978-12-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Vascular tests for thoracic outlet syndrome are considered to be one of the important diagnostic aid in order to determine the localization and the severity of neurovascular lesion at the thoracic outlet region. However, the mechanism and significance of vascular tests are still unclear.This is to report our clinical and autopsial study to try to clarify the exact meanings of each vascular test.Materials are 72 cases in 48 patients with thoracic outlet syndrome (46 cases in 39 patients recieved first rib resection) and 21 cases of exploration in autopsy.Positive Adson's test, although the incidence is quite low, may suggest severe lesion at the scalen triangle. Eden's test indicate lesions at the costo-clavicular space. In this positive the clavicle moves most to the posteromedial direction among the various positions. Abduction-external rotation test and Wright's test show neurovascular compression mainly at the costo-clavicular region and partly at the scalen triangle. These positions make the neurovascular bundle tracted foward the lateral. Compression at the subcoracoideal region is not the main cause in Wright's test.
著者
小田中 章浩
出版者
大阪市立大学
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.196-211, 2007

サミュエル・ベケット(1906~1989)の戯曲が興味深いのは、それらが優れた作品であると見なされているだけでなく、上演を前提として書かれる「戯曲」と、文学的(あるいは芸術的)に完成された「作品」との間の埋めがたい溝に、「作者」がどの程度まで介入できるかという問題を提起しているからでもある。ここでは文学「作品」と「テクスト」の関係をめぐる、ポスト構造主義以降のさまざまな議論を検討する余裕はないが、少なくとも文学「作品」と、演劇における「作品」の違いとして言えることは、前者が物質的なレベルにおいて紙に書かれた(印刷された)インクの染み、あるいは電子的な記号の配列として存在するのに対して、後者は一定の時間の流れの中にしか存在せず、「作品」を同定することは本質的に不可能だと言うことである。その意味において、演劇における戯曲は、上演を実現するための他のさまざまな媒体(俳優の身体表現、舞台美術、演出プラン等)と同様に、まさにロラン・バルトのいう「テクスト」(さまざまな解釈に向かって開かれた表現)を構成すると言ってよい。ところがベケットは、そのいくつかの作品の上演において、自らの戯曲がこの種の「テクスト」として自由に解釈されることに強い抵抗を示した、その典型的な例が『勝負の終わり』である。ではわれわれはこの戯曲を、彼が構想した通りにしか解釈できないのであろうか。この小論では、ベケットが自らの作品において見落としていた要素に注目し、この「テクスト」の拡大解釈を試みてみたい。
著者
小田 寛貴 Oda Hirotaka 本庄 かや子 Honjo Kayako 森 靖裕 Mori Yasuhiro 安西 雅希 Anzai Masaki
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.16, pp.181-190, 2005-03

This paper reports radiocarbon dating of the charred-carbonaceous samples remained on a Satsumon pottery excavated from the Yafurai-3 site, Kamiiso-cho, Hokkaido, Japan. The Satsumon pottery is a small pot with three grooved lines. The typological analysis indicates that the pottery was made in the early Satsumon period. Although the charred-carbonaceous samples have older radiocarbon ages than the typological age, the δ^<13>C value of the sample suggested that the carbonaceous materials originated from the marine products. The radiocarbon ages, therefore, were corrected for the marine reservoir effect in Hokkaido, and calibrated to the calendar age. The calibrated ages showed that the Satumon pottery was used before the 9th century.
著者
小田桐 拓志
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.91-103, 2010 (Released:2020-03-23)

In this paper, I will discuss Nishida’s ideas of “the noumenal self” (eichiteki Jiko 叡 智 的 自 己 )and “the noumenal world”(eichiteki sekai 叡 智的世界)in his writings dating around 1930s. I will analyze these notions using a few concepts,namely, “exteriority,” “openness,” and “contingency.” The notion of “the noumenal world” underlies Nishida’s entire philosophical enterprise, and is both philosophically unique and problematic. The logical structure of this “noumenal world” resembles what Henri Bergson calls “cinematograph” in Matter and Memory and Creative Evolution. Bergson’s basic logic is that, even though the phenomenal materiality is a continuous flux, our intellects tend to misperceive it as a series of discrete states (“snapshots”), or a succession of static images. Unlike Bergson, however, Nishida considers the nature of time to be precisely cinematographic, and attempts to elucidate the “noumenal” nature of temporality. In this respect, it is possible to regard Nishida’s “noumenal world” as a philosophical analogue of Eisenstein’s montage theory, which defines a montage as a collision of multiple distinct realities. I will investigate how this particular problem of cinematograph complicates Nishida’s philosophical inquires in his middle(and some late) works, namely, his works in the 1930s.
著者
小田桐 拓志
出版者
Nishida Philosophy Association
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.168-145, 2009 (Released:2020-03-23)

本稿では、次の三つの問題をとりあげる。 1) 一人称的視点をめぐるとくにその認識論的な諸問題 2) 西田の実践理性概念、とりわけその歴史的現実世界における意義 3) 西田におけるこの二つの問題の関連性 まず、はじめに、現代分析哲学において「一人称的権威」と呼ばれる問題を要約し、 この認識論的問題に関するいわゆる「合理性命題」を検討する。とくにその一例 として、一人称的権威に関するタイラー・バージの論証を検討し、その理論の基 礎にある実践理性的な前提条件を明確にする。次に、西田の中期の著作に基づき、 いわゆる「推論式的一般者」の議論などにみられる西田の「推論」概念をとりあ げる。西田の「推論式的一般者」の概念には、いくつかの特徴があるが、本稿で は、とくにその実践理性的な側面に焦点をあてて検討する。西田は、しばしば、「推論」という現象の複雑な多義性を問題としている。推論には、その論理的必然性 という側面と、歴史的現実における実践理性という側面とがあり、西田は前者を 推論の「構成的」側面、後者をその「直覚的」側面と形容している。西田の推論 についての基本的な考えは、とくにこの第二の側面(「直覚的」側面)について の考察において、現代分析哲学における「合理性」命題と異なっている。本稿で は、さらに、西田の「推論式的一般者」についての一連の思惟が、実は彼の「叡 智的自己」及び「叡智的世界」の概念と密接に関連していることをあわせて明ら かにする。
著者
杉 朋幸 高久 秀哉 貝塚 博行 田野井 智倫 東 和明 小田 竜也
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.468-472, 2020 (Released:2020-09-30)
参考文献数
10

症例は42歳,男性.自傷目的で,注型用ウレタン樹脂(2液型)の主剤と硬化剤を計約500mlを服用した.6時間後に独歩で当院救急外来を受診した.腹部所見に乏しく,樹脂の自然排泄を期待し外来経過観察とした.2日後の再診時に腹痛,食思不振を訴えた.上腹部正中に硬い腫瘤を触知した.圧痛を認めたが,腹膜刺激症状は無かった.胸腹部骨盤CTで,食道下部から十二指腸球部にかけて蜂巣状でairの混在するlow densityの腫瘤を認めた.上部消化管内視鏡で除去を試みたが,硬いウレタン樹脂で除去は不可能であった.緊急手術を施行した.胃壁を切開し,食道下部から十二指腸球部にかかる硬化した型取りされたウレタン樹脂を分割して摘出した.主剤と硬化剤を混合攪拌すると硬化する注型用樹脂は,型取り用の資材として流通している.服用時は液体だが,体内で攪拌され硬化するため,外科的な摘出が必要になると考えられた.
著者
小田 太史 福田 治久
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.3-11, 2021-01-15 (Released:2021-01-30)
参考文献数
24

目的 リハビリテーションの主な目的は,日常生活動作を改善させることである。回復期病棟においては,患者に対して集中的なリハビリテーションを提供し,日常生活動作の改善を図ることが求められているが,検証が十分とは言い難い。本研究では,リハビリテーション提供時間に焦点を当て,病床機能報告制度の悉皆調査を用いて日常生活動作とリハビリテーション提供量の関係を検証する。方法 本研究は,2014年度から2017年度の病床機能報告から病棟別パネルデータを構築し,全国の回復期病棟を対象とした後方視的コホート研究である。主要評価項目に日常生活機能改善割合を,説明変数にリハビリテーション単位数を使用し,固定効果モデルを用いて回帰分析を実施した。結果 2014年度の病床機能報告から「機能区分」が回復期である2,003病棟を抽出し,437病棟(317病院)が分析対象となった。2014年度,2015年度および2017年度の日常生活機能改善割合の平均値は,それぞれ0.601,0.614および0.627ポイントであった。2014年度,2015年度および2017年度のリハビリテーション単位数の平均値は,それぞれ6.302,6.477および6.642単位であった。パネルデータ分析の結果,日常生活機能改善割合の増加とリハビリテーション単位数の増加に有意な関係を認めた(偏回帰係数=0.015, P=0.015)。結論 全国規模の調査を用いた病床レベルの検証において,リハビリテーション提供時間の増加が日常生活動作の改善に有意に関係していることが示された。
著者
小田 直樹
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.257-260, 2005-02-15 (Released:2020-11-05)