著者
小田部 胤久
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.1-12, 2016 (Released:2018-01-01)

In section 2 of the third Critique (1790) Kant refers to the Iroquois sachem who said the cook-shops (not the palace) in Paris pleased him. The sachem seems to be a barbarian ensnared by appetite and incapable of disinterested pleasure. My paper, however, argues first that Kant, extracting this episode from “The History of New France” (1744) written by a French Jesuit missionary, Charlevoix, tacitly advocates the idea of the noble savage, thereby giving the Iroquois sachem the function of criticizing a luxurious civilization. Second, I show that in the “General Remark on the exposition of aesthetic reflective judgments,” Kant positively evaluates a castaway Crusoe (who is put together in one context with the Iroquois sachem in section 2) as a person who withdraws from civilized society with the consciousness that society is far from the moral ideal. The Iroquois sachem and the castaway Crusoe are examples that anticipate section 83 in the second part of the third Critique, which focuses on the role of the faculty of taste in the process of civilization, thereby incorporating Kant’s theory of taste in the first part of the third Critique into his whole system.
著者
小田 昇平
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.41-52, 2015-06-30 (Released:2017-05-22)

Dans l'analyse, qui est la methode de Condillac, nous constatons une double operation : la (re)composition et la decomposition. Pour cette double operation, bien qu'il s'appuie sur la definition de la methode analytique de Newton dans l'Opticks, il doit en outre s'aider de l'experience de la pensee afin de decomposer l'esprit humain. Dans l'Essai, il emploie ≪la double histoire des operations de l'ame et de l'usage des signes≫ et cette adequation est garantie par la vraisemblance engendree par la fiction. Pour Condillac, des lors que la fiction et la vraisemblance sont tirees de l'imagination, fonction permettant de depister ce qui est absent, la decomposition est alors possible. Or, comment la (re)composition devient possible ? Condillac ne donne aucune explication a ce sujet dans l'Essai et emet donc un prejuge. A l'instar de la regle de Descartes, le prejuge de Condillac fait ≪partout des denombrements si entiers, et des revues si generales, [qu'il] fusse assure de ne rien omettre≫. Son prejuge sert de conclusion generale a l'aide de la repetition de l'experience ainsi que de l'observation. Et c'est grace a cela que la (re)composition, en d'autres termes l'analyse (methode utilisee par Condillac), devient envisageable.
著者
小田部 胤久
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.1-12, 2014-12-31 (Released:2017-05-22)

In diesem Aufsatz gent es darum, welchen Beitrag Kants "Kritik der Urteilskraft" (im Folgenden KU) zum Konzept der Asthetik als Aisthetik, das uns zu einer neuen Interpretation der modernen Asthetik veranlasst, leisten kann. Dabei ist erstens der Begriff der Einbildimgskraft zu interpretieren, die in der KU als "Vermogen der Anschauung" bzw. "Vermogen der Sinnlichkeit" definiert ist. In der KU behandelt Kant, seiner Argumentation in der ,,Kritik der reinen Vernunft" (im Folgenden KrV) folgend, die Einbildungskraft zunachst in zweifacher Hinsicht: einmal als "Vermogen der Auffassung" des Mannigfaltigen der Anschauung und zum anderen als "Vermogen der Darstellung" der Begriffe. Doch uber die KrV hinausgehend, thematisiert Kant in der KU im Rahmen seiner Analyse der Vermogen, die das asthetische Urteil uber das Schone und das Erhabene ermoglichen und das Genie ausmachen, die selbstandige, ja sogar schopferische Tatigkeit einer Einbildungskraft, die dem Verstand nicht untergeordnet ist. Zweitens ist Kants Behauptung zu erortern, dass wir uns des Spiels der Erkenntniskrafte "asthetisch durch den blossen inneren Sinn" "bewusst werden" (KU § 9). Das bedeutet m. E., dass der innere Sinn, der in der Formel "Ich fuhle mich" zu fassen ist, der Apperzeption, also dem Selbstbewusstsein des "Ich denke", zugrunde liegt und uns unsere Existenz bzw. unser Leben asthetisch bewusst macht.
著者
小田部 胤久
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.15-27, 2006-06-30 (Released:2017-05-22)

Die sich ihrer Modernitat bewussten Fruhromantiker, vor allem Fr. Schlegel, haben Fragmente mit Absicht verwendet, wie es sich aus einem Fragment von Fr. Schlegel ergibt: "Viele Werke der Alten sind Fragmente geworden. Viele Werke der Neuern sind es gleich bei der Entstehung." Im vorliegenden Aufsatz versucht der Verfasser nicht, das Fragment als eine literarische Gattung zu behandeln, sondern es geht darum, zu zeigen, dass der Geist des Fragments dem Gedanken Schlegels zugrunde liegt. Im Studium-Aufsatz von 1795 stellt Schlegel die vollendete Schonheit der alten Kunstwerke dem Fragmentarischen der modemen Kunstwerke gegeniiber. Ab 1797 leugnet er einen solchen Dualismus. Schlegels neue Auffassung des Fragments lasst sich in seiner Behauptung erkennen, dass das "Reifste und Vollendetste" "Bruchstucke von Bruchstucken" seien. Fragmente konnen "vollendet" sein, sofern sie "Winke und Andeutungen" sind. In diesem Sinne sind Fragmente Projekten gleichgesetzt. Und Fragmente als Winke und Andeutungen mussen mit der sie erganzenden bzw. verwirklichenden "Kritik", die selbst nicht anders als fragmentarisch sein kann, verbunden werden. Aufgrund einer solchen Erganzung vermitteln die Fragmente das Einzelne mit dem Ganzen, das Endliche mit dem Unendlichen, die Wirklichkeit mit der Moglichkeit und die Gegenwart mit der Zukunft.
著者
加藤 浩 神宮司 誠也 岩本 幸英 新小田 幸一 吉村 理
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.426-432, 2004-12-20 (Released:2018-09-25)
参考文献数
11
被引用文献数
4

本研究の目的は股関節疾患患者の歩行時における骨盤の動揺性について,中殿筋の動的EMG周波数特性(MPFR),筋組織形態,最大外転筋力からその関連性を検討することである。手術治療目的で入院した股関節疾患患者13症例と健常者10例を対象とした。手術直前に等尺性の最大外転筋力の計測,次に中殿筋筋腹部に電極,上前腸骨棘に反射マーカーをそれぞれ貼付し,10 m自由歩行を行わせた時の表面筋電図計測(wavelet周波数解析)と,三次元動作解析装置を用いた骨盤傾斜角,骨盤回旋角,骨盤側方移動距離の計測を行った。手術中に中殿筋筋生検を行いATPase染色による筋線維タイプの分類を行った。さらに画像解析ソフトによりtype I,type II線維の筋線維径の計測を行った。結果,MPFRとtype II筋線維径,日整会歩行能力点数の間には正の相関関係が認められた。骨盤傾斜角,骨盤回旋角は健常群と比較して有意に正常から逸脱していた。重回帰分析の結果,前額面での骨盤傾斜角に関して,量的側面から外転筋力,質的側面からMPFRがその規定因子として重要であることが示され,MPFRは前額面での正常からの逸脱をより強く反映するパラメータであることが示された。
著者
内田 初代 小田 良子 瀬木 晶子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.60, pp.328, 2008

高齢者の介護食についての一考察 ○内田 初代 小田 良子 瀬木 晶子 1)(名古屋文理大短大部)<B>目的</B>食事は安全・栄養・嗜好という3条件を満たすことが必要となる。特に介護食では、衛生面での安全のみならず、高齢者が飲み込みにくい食物、問題となる食物を知る事が重要な課題と考えた。そこでこの調査は「飲み込みやすいと言われる食物名」「飲み込みにくいとされる食物名」をリストアップしアンケート調査を行った。<BR><B>方法</B>A施設及び在宅高齢者についてアンケート調査を行った。調査項目は、これまでの報告されている先行研究を参考にして実施した。調査時期:2007年7月 調査対象:A施設36名:在宅8名<BR><B>結果</B>問い1の飲み込みにくい食べ物の上位3位以内に挙げたのは次の通りである。A施設では、雑煮の・焼き芋・ゆで卵であった。在宅では、調査対象者が8名と少ないため同率1位の酢の物・カステラ・ゆで卵を同率1位とした。調査時期は7月であったが、A施設では1位に雑煮の餅を挙げていた。問い2の飲み込みにくいものとして、A施設はれんこん・固いものと記入し、歯がないため歯ぐきでつぶせないものは口腔内にため込んでしまう利用者もいた。在宅では、椎茸・胡瓜等を記入し同様に歯が無くなってから食べ物に注意が必要となったと答えた。問い3では、65~75歳位で食べ物が飲み込みにくくなった頃と答えた。高齢者の身体状況の口腔状態を把握し、それぞれの食物について飲み込みにくい要因をつかみ個々の摂食レベルに適した食事ケアを行うことが大切であると分かった。
著者
高岡 昌輝 武田 信生 小田 烈弘 藤山 弘道 藤吉 秀昭 森本 林
出版者
Japan Society of Material Cycles and Waste Management
雑誌
廃棄物学会論文誌 (ISSN:18831648)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.256-263, 1998-09-30

平成6年度から平成8年度にわたり行った全国87のごみ焼却施設を対象にした保全整備の実態調査と平成7年度に行った廃炉の実態調査からごみ焼却施設の寿命の推定を試みた。まず, ごみ焼却施設の寿命を表す分布形を決定するため, 廃炉のデータに対して正規分布, 対数正規分布, ワイブル分布の適用を試みた。ワイブル分布の適合度がよく, ごみ焼却施設の寿命は15.7年と推定された。保全整備実態調査の補修のデータについてワイブル分布を適用したところごみ焼却施設全体の寿命は19.2年と, 設備のつながりを考慮した最小寿命系の場合は16.4年と推定された。保全整備費のデータより焼却炉形式, ガス冷却形式の違いによる寿命の比較では, 全連・ストーカ・ボイラーの施設が18.2~37.4年の範囲であることが推定され, 最も長寿命であった。また, ワイブル分布の形状母数からごみ焼却施設はゆるやかな磨耗故障を示す分布で表されることがわかった。
著者
山田 雅行 小田 義也
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1_59-1_76, 2018

<p>本論は日本の12の主要活断層帯を対象として,P波の減衰特性の推定と活断層の特性との関係を考察したものである.減衰特性の推定においては,活断層をまたぐ観測点ペアと遠方の地震に対して二重スペクトル比法を適用し,震源特性,活断層近傍までの伝播経路特性,そして,サイト増幅特性を除去した.推定された減衰特性は12の活断層でそれぞれ異なっていた.減衰特性の違いについて考察した結果,断層破砕帯の大きさとの相関は見られなかったが,その一方で,地震後経過率とは明瞭な正の相関を示した.このことは本論で推定した減衰特性が活断層の応力状態,すなわち地震発生の切迫度を反映している可能性が考えられる.</p>
著者
神野 智史 金崎 真聡 松井 隆太郎 岸本 泰明 小田 啓二 山内 知也 上坂 充 桐山 博光 福田 祐仁
出版者
プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.95, no.10, pp.483-489, 2019-10

レーザー駆動イオン加速技術において,ミクロンサイズの水素クラスターのクーロン爆発を利用して,高繰 り返しで,multi-MeV の純陽子線を発生させる方法を提案した.本研究において,クライオスタットで冷却した 高圧水素ガスをパルスバルブに接続した円錐ノズルを介して真空中に噴射することによりミクロンサイズの水素 クラスターターゲットを発生させる装置を開発した.水素クラスターのサイズ分布は,散乱光の角度分布から Mie 散乱理論に基づき,Tikhonov 正則化法を利用して数学的に見積もった.25 K,6 MPa の状態の水素を噴射し た場合,クラスターの最大サイズは 2.15±0.1 μm であると見積もられた.その上で,J-KAREN-P 施設において水 素クラスターをターゲットとした 0.1 Hz 高繰り返し陽子加速の実証実験を行った.トムソンパラボラスペクトロ メーターを用いたエネルギー測定では,最大 7 MeV の純陽子線を観測した.高出力レーザーパルスとミクロンサ イズ水素クラスターの相互作用過程に関する三次元 Particle-in-Cell(PIC)シミュレーションにおいては,レー ザー伝搬方向に加速される 300 MeV におよぶ高指向性の準単色陽子発生が予測され,本手法は,将来的に高繰り 返しの高エネルギー高純度陽子源の有力候補になる可能性を秘めている.
著者
平澤 由貴 倉田 昌明 中島 実千代 坂本 憲吾 小田部 耕二 佐藤 伸一 野村 護
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.38, pp.20157, 2011

【目的】一般毒性試験における血液凝固系検査では,血小板数,PT,APTT及びフィブリノーゲン(Fbg)がルーチンに測定されるが,これらの項目だけでは血小板機能や線溶系の異常は検出できない.薬物の血液凝固系への統合的な評価には,これらの測定を補足する必要がある.今回,ヒトに類似する実験動物であるカニクイザルについて,血小板機能検査である血小板凝集能,また血管異常も含め凝固異常を総合的に評価できる出血時間,FDPについて測定したので報告する.また,ルーチン項目に関し,産地間差(フィリピン,中国,ベトナム,インドネシア)も含め基礎的に検討した.【方法】(1)出血時間:市販の注射針を一定の深さに穿刺できるように加工して,穿刺器具とした.無麻酔下で尾背部を穿刺部位とした.湧出血を一定間隔で濾紙に吸い取り,吸着血痕が1mm以下となった時間をエンドポイントの出血時間とした.(2)血小板凝集能:無麻酔下に大腿静脈からクエン酸加採血し,遠心分離(200×g)して多血小板血漿(PRP)を分取し,さらに遠心分離(2000×g)し乏血小板血漿(PPP)を分取した.PRPの血小板数が約35×10<SUP>4</SUP>/μLになるようにPPPで希釈調製した.凝集誘発剤はADP 5,20 μmol/L及びコラーゲン3 μg/mL(いずれも最終濃度)を用い,光透過法により凝集率を測定した.(3)その他のルーチン項目(血小板数,PT,APTT,Fbg)は自動分析装置,FDPは用手法にて測定した.【結果】(1)出血時間:出血時間は1~3.5分であった.2回の繰返し穿刺でも出血時間に差はなかった.今回の方法では,穿刺傷は小さく出血量も限られており,生体に対する侵襲性は小さいと考えられた.(2)血小板凝集能:最大凝集率はADP 5 μmol/Lで約63%,ADP 20 μmol/Lで約75%,コラーゲン3 μg/mLで約75%あった.また,ADP 20 μmol/Lで誘発した凝集の日内と日差変動に大きな変動はなかった.(3)血小板数,PT及びAPTTに産地による大きな違いはみられなかった.【結論】ルーチンの血液凝固系検査項目に加えて,血小板凝集能(ADP,コラーゲン凝集)及び出血時間について基礎的なデータを得ることができた.これらの検査は侵襲性が小さく,さらに線溶系検査を組み合わせることで,一般毒性試験でより詳細かつ統合的な血液凝固異常の評価が可能である.