著者
山本 章
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.102-105, 2014 (Released:2014-09-01)
参考文献数
5
著者
山本 章加 大蔵 雅夫 重本 津多子
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.85-91, 2012-09

In Japan, a lot of people used to be prejudiced against gay men, lesbians or bisexuals despite the fact that "homosexuality" as a category was eliminated from diagnostic criteria. Still, there is little investigation into the relations between individual's personality, his/her images and the attitudes toward homosexuals. A total of 164 heterosexual students of health and welfare (94 men and 70 women) with a mean age of 20.0 (SD=2.3) years participated in the questionnaire survey. They were asked to complete the Index of Attitudes toward Homosexuals (IAH), a 24-item questionnaire on the image of homosexuals using semantic differential method and a short form of Five Factor Personality Questionnaire as well as an inquiry about their history of encounters with homosexuals. Factor analysis of IAH resulted in three-factor solutions with factors identified as "avoidance of homosexual neighbors", "avoidance of contacts with homosexuals" and "avoidance of approach from homosexuals". Similarly, image questionnaire included two factors identified as "external image" and "internal image". Logistic regression analysis showed that "attachment" (OR=.93, 95%CI= .87-.99) was a predictor of positive "internal image", and that "encounters with homosexuals" (=yes, OR=.04, 95%CI: .01-.21) and personality traits such as "extroversion" (OR=1.15, 95%CI: 1.07-1.23), "emotionality" (OR=1.16, 95%CI: 1.09-1.25) and "playfulness" (OR=.87, 95%CI: .80-.95) were predictors of "avoidance of homosexual neighbors". Similarly, "avoidance of contacts withhomosexuals" was associated with "external image" (OR=2.00, 95%CI: 1.31-3.06) and "playfulness" (OR=.94, 95%CI: .88-.99), and "avoidance of approach from homosexuals" was associated with sex (=male, OR=9.54, 95%CI: 3.83-23.79) and "internal image" (OR=1.80, 95%CI: 1.04-3.14). These results indicate that personality traits weakly but significantly influence the development of image and attitude toward homosexuals among Japanese adolescents.
著者
山本 章 山﨑 紘一
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.153-161, 2015-04-25 (Released:2015-05-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1

目的:ESBL産生大腸菌が急増している事態を踏まえ,高齢者尿路感染症の抗菌薬治療の効率を比較検討する.方法:2013年1月以降の15カ月間に尿路感染症を起こした入所患者について,内服薬として①ホスホマイシン(FOM),ミノサイクリン(MINO),スルファメトキサゾール・トリメプタム合剤(ST),およびリファンピシン(RFP)のうちから2剤(原則としてFOM/MINOあるいはRFP/ST併用),②単剤としてのレボフロキサシン(LVFX)と,注射薬として③スルバクタム配合セフォペラゾン(SBT/CPZ),④メロペネム(MEPM),の計4種の治療効果を比較検討した.治療後に一般病原細菌が検出されなかった場合に治療有効と判定した.結果:①内服薬組み合わせ群での全病原細菌に対する治療有効率は9/11=82%で,ESBL産生大腸菌は結果不明例を除く4例でいずれも消失,②LVFX群では15例中3例に治療前,また3例に治療後ESBL産生またはLVFX耐性の大腸菌が検出され,培養結果判明後,治療薬をMEPM注射に切り替えた.結果不明の1例を除く14例についての治療有効率は9/14=64%であった.③SBT/CPZ群では治療前に検出されたESBL産生大腸菌は3例中2例で消失したが,治療終了後の尿から新たにESBL産生菌2例と一部耐性菌1例が検出された.全病原細菌に対する治療有効率は9/16=56%であった.④MEPM群ではESBL産生/LVFX耐性大腸菌(16例)はいずれも消失したが,全病原細菌に対する治療有効率は19/27=70%で,治療後Klebsiella pneumoniaeが残った例が見られた.⑤全症例についての尿中好気性病原細菌培養における感受性検査の結果では,ESBL産生大腸菌群に高頻度にβ-ラクタマーゼ阻害薬配合βラクタム系薬に耐性の株(SBT/CPZ:18/32=56.3%,CVA/AMPC:9/32=28.1%)が検出された.結論:比較的軽度の尿路感染症に対するFOM/MINOの有効性が確認された.SBT/CPZは有効率が低く,培養細菌の感受性テストでも耐性株が高頻度に検出されたので,β-ラクタマーゼ阻害薬配合βラクタム系薬の使用には注意を要する.MEPMはESBL産生大腸菌には有効だが,他の細菌や,他の臓器疾患との関係で今後の検討が必要である.
著者
山本 章子
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.182, pp.182_111-182_124, 2015-11-05 (Released:2016-08-04)
参考文献数
56

This article aims at reconsidering the decision making process of the Eisenhower administration on the revisions to the U.S.-Japan Security Treaty in 1960 as part of the policy for the U.S. oversea bases. The previous studies have argued the treaty revisions as part of American policy toward Japan with a motive to prevent her from neutralization. But so-called “New Look”, the cold war strategy of the Eisenhower’s administration which depended on nuclear weapon capability, built in the presence of oversea bases all over the world. Therefore, the U.S. government addressed lessening the complaint of the host nations to maintain the oversea bases. This article discusses the treaty revisions from the point of its relations with the Nash Report, the survey and recommendation on the situation and issues surrounding U.S. oversea bases, to point out how the treaty revisions have a close link with the comprehensive U.S. oversea-bases policy. Furthermore, my analysis focuses on the attitude of the U.S. military including the Pentagon. The previous studies have ignored the role of the U.S. military in terms of the treaty revisions, but they are a key actor as well as the Department of State and the American embassy in Japan because the U.S. military has a veto of security policies.During the period of the Eisenhower’s administration, the USSR’s success in hydrogen-bomb test and appeal for change for peace after death of Stalin escalated fear of entrapment and demand of reducing U.S.-Soviet tension among the U.S. allies. In addition, the success of the USSR in development of ICBM missiles and Sputnik I launching in 1957, persuaded the host nations to limit their alliance commitment to the United States. Furthermore, the presence of U.S. military forces for a long time and criminal jurisdiction procedures involving U.S. military personnel unfair to the host nations also led to public protest against the security policy of their government. As for Japan in 1950s, the presence of U.S. military bases was considered as an ongoing symbol of the “U.S. occupation”. What is more, the strong anti-nuclear sentiment everywhere in Japan strengthened the public’s fear of entrapment. The neutralists in Japan succeeded in propagating the idea that the U.S. military presence would increase the risk of entrapping Japan into unwanted nuclear wars after so-called “Sputnik shock”.Reflecting such a situation, the Nash Report recommended that the U.S. should examine alternatives to their base system in Far East. This recommendation became discussed seriously by the Operation Coordinating Board in spite of the opposition by the U.S. military. These altered the negative attitude of the U.S. military toward the treaty revisions.
著者
山本 章博
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.2_29-2_44, 2006 (Released:2006-06-30)
被引用文献数
1

帰納論理プログラミングとは,論理プログラムを用いた機械学習手法であり,構造化データからのデータ分析と知識獲得への応用が進められている.本稿では,計算の立場から学習という行為を捉えた上で,パラメータ推定と比較しつつ,論理プログラミングの理論と計算論的学習理論を基礎にして帰納論理プログラミングの基礎理論について解説する.そして,演繹的な推論によって定義される順序関係である精密化が,帰納論理プログラミングの学習アルゴリズムの設計と分析に威力を発揮することを詳述する.さらに,帰納論理プログラミングの最近の研究動向についても述べる.
著者
山本 章
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.152-155, 2018-02-20 (Released:2019-02-20)
参考文献数
5

遠藤 章先生によって発見された世界最初の本格的抗コレステロール薬(コンパクチン,ML-236B)を,世界で初めて難治性重症高コレステロール血症の患者さんに使わせていただく光栄に浴したものとして,先生のガードナー国際賞受賞を心からお祝い申し上げます.現在,高脂血症治療の第一選択薬として広く使われている数種のスタチンは,すべてML-236Bを雛型として開発されたものであり,先生のML-236B開発にかけたひたむきな努力と,苦難と挫折を何度か乗り越えてこられた忍耐の賜物であります.私と先生の付き合いはすべてこのスタチンとともにあり,ここでは当初の臨床開発の軌跡をたどることによって治療にかけた情熱を皆様と分かち合いたいと思います.
著者
山本 章博 Akihiro YAMAMOTO
出版者
学習院高等科
雑誌
学習院高等科紀要 (ISSN:18813577)
巻号頁・発行日
no.10, pp.180-175, 2012-11-01
著者
杉山 麿人 山本 章博
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

数値データに対する高速かつ柔軟なクラスタリング手法を提案する.これはK-meansより高速で,我々の知る限り,任意形状のクラスタを扱うことができるクラスタリング手法としては最速である.具体的には,2進符号化によるデータの離散化,基数ソート,そして最近隣クラスタの併合という3つの単純な手続きによってクラスタリングを達成する.合成データと実データを用いた実験で有効性を示す.
著者
村上 健太 山本 章夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.65, no.10, pp.606-607, 2023 (Released:2023-10-10)
参考文献数
4

新型燃料の場合,海外で実績があるとしても,メーカ毎の設計の違いが解析結果に与える影響を評価することが必要である。商業機密に留意しながらも,代表的な製品に対する試験結果を外挿するような判断の仕組みを整えることが好ましい。統計的安全評価コードは,個々の要因がパフォーマンスに与える影響を詳細に分析するためのプラットフォームの役割を果たす。その普及には,95/95値に代表される評価基準を関係者の共通理解とする必要がある。核燃料の場合,過渡・事故時の挙動の評価が特に重要である。材料試験炉という基盤インフラが危機的な状況にあるなか,安全機能と物理現象の関係を丁寧に整理し,個々の試験の意義を明確に定義する姿勢が求められる。
著者
狩山 和亮 吉仲 亮 山本 章博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第27回 (2013) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1F51, 2013 (Released:2018-07-30)

本論文では,大学入試センター試験の数学問題文を対象とした検索手法を提案する.文中で特定の役割を持つ記述を生成するパターンの発見によって,問題文を大問文と小問文からなる構造へ構造化する.さらに,Earth Mover's Distanceを用いて数式集合間の類似度を定義し,数式を含む小問文間の類似度を定義する.これらを用いた検索手法の有効性についてNTCIRで配布されるデータを用いて評価を行った.
著者
大柿 高志 吉仲 亮 山本 章博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回 (2014) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4A15, 2014 (Released:2018-07-30)

近年、古典和歌のテキストデータベースがWebやCD-ROMで公開されてきている。それにともなって、マイニングの技術が文学研究においても利用され始めている。これまでの古典和歌の文学研究は自立語による語句の分析が主だった。しかし、和歌は朗詠の文化を持ち、音が重要な意味をもつことも十分考えられる。和歌を音素の記号列に変換し、テキストマイニングを行うことで、新しい和歌の分析手法を提案する。