著者
山根 宏彰
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.202, 2015-12-15 (Released:2017-12-15)

病理学的な見地から脳の構造を解明しようという動きは古くから存在していたが,昨今では計算機科学の側面からのアプローチに注目が集まっている.このような背景から,米国では90年代のDecade of the Brainを皮切りにBRAIN Initiative,ヨーロッパではHuman Brain Project,我が国ではBrain/MINDS(革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト)が発足する等,脳機能の解明及び応用に多額の資金及び人的リソースが投入されている.「脳のエンコーディング」は,人間の知覚体験や精神活動を計測可能な脳活動に変換することであり,「脳のデコーディング」は,逆に計測された脳活動から,知覚体験や精神活動の再構築を行うことである.近年では,脳計測技術の進歩が著しい.様々な手法があるが,例えばfMRI(機能的核磁気共鳴画像法)は,脳内における数ミリスケールの直方体(ボクセル)で表現される部位の活性度合いを計測することが可能である.このような進歩に伴い,具体的な目覚ましい成果として,脳情報からの視覚像の再構成,思い浮かべている単語の予測,また夢の解読等が実現されている.ニューラルネットワークが再び脚光を浴びている現在において,視覚情報処理においては,畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いて画像認識を行う手法が普及している.音声認識でもCNNが高い性能を示している.言語処理ではword2vec等のニューラルネットワークを用いて単語ベクトル化を行う手法が提案され,広く用いられてきている.特に,これらの情報を統合した,複数の知覚の統合,マルチモーダル化が急速に進みつつあり,脳情報との統合が今後のトレンドになる可能性がある.ここで構築された柔軟な知識表現は,汎用的人工知能を構築する上で大きな課題であったシンボルグラウンディング問題の一つの解になるとも考えられる.つまり,「りんご」を字面のりんごだけではなく,画像的,触覚的,比喩的感覚を含めた情報までも同時に扱えるようになると期待できる.これにより,美しさ等の形容詞的,主観的で曖昧な感性的な問いに対しても,以前よりクリアな解が得られる可能性がある.
著者
山根 宏彰 萩原 将文
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.493-500, 2014

Increased demand for web advertising has resulted in a corresponding increase in the need to develop online personalized advertisement. This paper proposes an advertising slogan generation system reflecting preferences of users on the web. By using a social networking service (SNS) site as knowledge base of word preferences, and by employing an advertising slogan corpus, the proposed system aims to generate slogans that reflect advertising posts on SNS. Using model slogans selected from the corpus containing 24,472 slogans, the proposed system generates slogan candidates using the knowledge obtained from a post on SNS. These slogan candidates are selected by the following three indexes; the natural level given by a large scale balanced corpus, the semantic relations score using the advertising slogans, and the preference level obtained from SNS sites. Especially, the proposed system extracts preference data from these SNS fan pages and estimates preference level on each word based on bag-of-words model. This enables the proposed system to select slogans in fashion. The authors conducted an objective experiment to examine the quality of generated slogans. The result shows that (1) the natural level and semantic relation level are effective to select slogans that reflect a post (2) the preference level index contributes to select preferred slogans that interest people.
著者
山根 宏彰 萩原 将文
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.671-679, 2012-04-15 (Released:2012-04-26)
参考文献数
40

本論文では,ことわざすかしの自動生成システムを提案する.提案システムでは,身近であることわざを「すかし」と呼ばれるオチに利用することにより,面白い文章を生成する.すなわち,ことわざの文末を変更して,ユーザの予想を裏切ることで笑いを生む短文を出力する.提案システムには以下の3つの特徴がある.まず第1に,前述のような笑いに関する新しいフレームワークである「すかし」の利用である.第2に,2,550億単語から構築された膨大な情報量を有するGoogle N-gramを活用した大量で多様な候補の生成である.第3に,これまでの駄洒落研究などにおいて扱われてきた,音の長さ,単語間音韻類似度,単語間意味類似度に加えて,さらにイメージのし易さ,具象度の考慮である.これによりファジィルールの構築と面白さの自動評価を行い,優れた候補の選択が可能となった.評価実験により,人手作成に近いレベルで意外性が高く面白いすかしの生成が可能であることなどが確認された.
著者
菅野 伸 斉藤 良訓 富永 哲欣 小林 隆一 多田 康彦 山根 宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.81, pp.29-33, 2005-05-19
参考文献数
6
被引用文献数
7

従来の蛍光灯器具は、グローランプ等方式による点灯方式であって、発生する電磁妨害波も小さかった。最近はインバータ方式蛍光灯が主流になりつつあり、ここでは、これらの方式による妨害波特性を評価した結果についてもインバータ方式では、定常状態の放射妨害波レベルが従来方式より30dB程度、また, 定常状態の伝導妨害波レベルも20dB程度、さらに、スイッチ操作により発生する過渡妨害波電流についても40dB程度大きいことが分かった。また、通常、複数台で同時に使用される機器であることから、動作台数の増加による妨害波レベルの変化について測定結果例を示す。
著者
住吉 広行 山根 宏文 益山 代利子 建石 繁明 SHIRINASHIHAMA Hiroyuki MINEGISHI Yoshio
出版者
松本大学松商短期大学部
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

今回の申請は、安曇野が持っている豊かな自然環境や文化的な土壌を活かして、グリーンツーリズムあるいはエコツーリズムという視点で観光産業を発展させ、地域の活性化を図ろうとするものであった。特に、この地域では多くの方々が同じ思いで、独自の取組をされているが、それらがなかなか有機的に結びついていないという欠点を持っていた。それを大学という学術的な面での拠点を活かして、人と人とを結びつけ、新たな事業展開を図ることを一つの大きな目標にしていた。この点に関しては、2度の集いを開催し、各回70名を越える参加者を得ただけではなく、参加者自らが情報ネットワークを構築して、互いの情報交換を頻繁に行おうというところまで進展させることが出来た。参加者同士での知識や技術の交換も行われ、こうした方向性に参加された多くの方々が意を強くされた集会となった。一方で、安曇野が持つ観光資源をさらに広い視野で捉えようと、国内においては、産地直送や安全安心をテーマとした都市と農村の交流を活性化させることや、ユニバーサルデザイン化された観光地という視点での問題点洗のい出し、さらには環境を重視した世界的な取組などを、地域の方々と連携しながら学ぶ中で、これからの安曇野観光を共に考える機会が持てたと思われる。また、行政との連携という視点では、安曇野観光ネットワーク推進協議会やそれがさらに発展した、安曇野ブランドデザイン会議の進展などの成果があり、その後も大学と国営アルプスあづみの公園などが連携して、地域住を巻き込んだ健康づくりの活動も進んできている。また団塊の世代を対象とした、エコツーリズムのプランも旅行業者や地元観光業界などとの提携で、順調な足取りを踏み出して来ている。
著者
柴田 英克 丸山 広高 山根 宏美 安道 誠
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.135-139, 2023-03-25 (Released:2023-03-31)
参考文献数
12

背景.ノカルジア感染を合併した囊胞状気管支拡張を伴う肺分画症の1例を報告する.症例.46歳,男性.感染性肺囊胞の診断で紹介となる.喀痰のグラム染色でノカルジアを検出し,肺ノカルジア症の診断で,2年間加療するも症状の改善,増悪を繰り返した.右下葉に病変が限局することより切除の方針とした.術前検査の造影CTで下行大動脈から右下葉に流入する異常血管を認めた.これにより,ノカルジア感染を合併した肺分画症の診断に至った.胸腔鏡下右下葉切除を施行したところ,呼吸器症状は改善し,術後5年経過したが症状の再燃は認めない.結語.ノカルジア感染症は日和見感染症の一つであるが,肺の器質的異常もリスク因子と報告されている.ノカルジアの分画肺への感染はとても希である.しかし,難治性のノカルジア感染が下葉縦隔側に限局する場合には,肺分画症を念頭に置いて積極的に造影CT検査を行うべきと考える.
著者
神谷 行宣 山根 宏敏 中村 英一郎 山口 将則 樋高 由久 酒井 昭典
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.36-40, 2015-03-25 (Released:2015-05-22)
参考文献数
9

頸椎後方手術後の舌下神経麻痺を経験したので報告する.症例は46歳女性.主訴は右上肢痛.1年半前より頚部痛と右上肢痛あり.当科受診し,頸椎症性脊髄症+神経根症と診断.椎弓形成術(C4-6)と椎間孔拡大術(右C4/5)を施行した.術後より舌に発赤,腫脹と構音障害,舌の右方偏位を認め,右舌下神経麻痺と診断された.ビタミンB12の内服と言語リハビリ療法にて治療を行い,術後3か月にてほぼ舌の偏位は改善した.頸椎後方手術後に舌下神経麻痺を生じる原因として,気管チューブ等の麻酔時の口腔内異物による圧迫性神経障害であるとの報告が多く,本症例でも同様に舌への圧迫が原因と考えられた.
著者
秋山 佳春 高谷 和宏 山根 宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.530, pp.55-60, 2001-12-14
参考文献数
8
被引用文献数
4

2.4GHzのISM帯を用いた短距離無線通信方式であるBluetoothに関して、同じ2.4GHz帯を使用する無線LAN(IEEE802.11b準拠)による干渉特性を、実際の機器を用いた測定及び信号処理解析ツールを用いたシミュレーショオン等により評価した。その結果Bluetooth及び無線LANともに1対1通信系とすると、干渉源が直接拡散方式無線LANの場合、D/U(希望波と干渉波の平均電力比)が-10dB以上においてビットエラーレート(BER)はほぼ10^<-3>以下であった。これはBluetoothの所要伝送品質(BER=1×10^<-3>)を満たしており、スループットは劣化しないことがわかった。一方、干渉源が周波数ホッピング方式無線LANの場合も、BERの測定値及び計算値は1×10^<-3>未満であり、Bluetoothの所要伝送品質を満たすためスループットは劣化しないことがわかった。
著者
山根 宏彰 萩原 将文
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第28回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.1008-1013, 2012 (Released:2013-07-25)

キャッチコピーは対象をより魅力的に伝えることを特徴としている. 本論文では, Web情報を用いたキャッチコピー自動生成システムを提案する. キーワードをクエリ化することにより, キャッチコピーの生成する対象に関してWeb情報を取得し, 知識抽出を行う. その後, キャッチコピーコーパスに含まれているモデルとなるキャッチコピーのフレームを利用することにより, キャッチコピー候補を生成する. 生成された一部の候補は対象に関して魅力的に表現できることが示唆されている.
著者
山根 宏 青木 忠一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.150, pp.1-6, 2008-07-17

通信のブロードバンド化やユビキタス化に伴い、アクセス・構内ネットワークが高機能化されてきているが、省電力化に伴って機器の低電圧化が進められ、過電圧や過電流に対する耐力が低下してきている。本報告では、屋外に設置された通信システムの電源線から侵入する雷サージに対する誤動作を低減するブレーカの開発、及び家庭内で通信として最近普及してきている高速電力線通信システムから発生する漏洩電磁界低減用ブロッキングフィルタの小型化に向けて検討した結果、40dB以上の挿入損失、従来の約1/3の容積が得られた結果について述べる。
著者
宇野 勝博 山根 宏之 今野 一宏 臼井 三平 飛田 明彦 脇 克志
出版者
大阪大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1999

以下の場合に、群環のいわゆるワイルドな表現型をもつブロック多元環上の既約加群は、アウスランダーライテングラフの端に位置することが証明できた。(1)有限シュバレー群に対し、素数が定義体の標数の場合(2)有限シュバレー群に対し、素数が定義体の標数でなく、かつ、いわゆるリニアである場合(3)対称群、交代群とその被覆群の場合(4)いくつかの散在型有限単純群の場合しかし、F4型の有限シュバレー群で定義体の標数が2で群環の標数がリニアでないとき、また、ラドバリスの散在型単純群の被覆群のときには、アウスランダーライテングラフの端に位置しない既約加群が存在することも分かった。なお、これらのときは、いずれもその既約加群は、アウスランダーライテングラフにおいて端から2番目の場所に位置する。一方、一般の有限群の場合に有限単純群、あるいは、その被覆群の場合に問題を帰着できることも証明されており、有限単純群の分類定理を用いると上記の結果により一般の場合にも、ほとんどの場合(上の二つの群が関与しない場合)既約加群は、アウスランダーライテングラフの端に位置することが期待できる。以下の場合に群環のアウスランダーライテングラフの各連結成分における既約加群の個数が高々1個であることが証明できた。(1)有限シュバレー群に対し、素数が定義体の標数の場合(2)群のシロー2部分群が可換で素数が2の場合(3)対称群の場合また、群環の不足群の位数が4であるブロック多元環について、アウスランダーライテングラフの端に位置し、かつ、剛性をもつ加群の特徴付けを行い、それを用いてこのようなブロック多元環の間の導来同値の再構成を行った。
著者
元満 民生 山根 宏 服部 光男 徳田 正満
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-II, 通信II-無線通信・無線応用 (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.461-470, 1995-06-25
参考文献数
6

雷サージが原因で生じる符号誤りには,通信装置に設置されている避雷器の動作によって引き起こされる符号誤りと回線の不平衡によって心線間に現われる雷サージが伝送信号に重畳されることによって引き起こされる符号誤りがある.本論文では,この二つの符号誤りを考慮し,シミュレーションで符号誤りを推定・評価する方法を提案した.そして,本提案法を用いてAMI符号ディジタル伝送方式の加入者端末装置における雷サージによる1雷雨当りの平均符号誤りを求めた.その結果,避雷器動作が原因で発生する符号誤りは避雷器の動作電圧の-1.8乗に,心線間雷サージによって引き起こされる符号誤りはしきい値レベルの-1.8乗にそれぞれ比例することがわかった.そして,雷発現時の符号誤りは,ディジタル伝送システム固有の符号誤りに比べてかなり大きくなる可能性があることを明らかにした.更に,シミュレーションに用いるサンプル数と推定誤差の関係についても検討を行い,妥当なサンプル(標本)数は50〜100個であることを明らかにした.
著者
BERNDT JAQUELINE GUDRUN GRAWE 野口 メアリ 仲間 裕子 山根 宏 山下 高行
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

本研究では、他文化的視角を自文化的視角と結び付け、美学から社会学に至るまでの研究分野を考慮しながら、キッチュというキーワードのもとに「かわいい」現象に接近した。西洋近代に起因する否定的概念である「キッチュ」が日本では一般的にあまり定着していないという状態が、近代・現代日本における美的文化の特殊性に注目を向けさせた。それは、近代的制度として自律する芸術だけでなく、日本文化内の自己像や他者像に使われる日常的表象とその文脈をなしている社会的価値体系としても取り上げられた。具体的研究対象となったのは、意識調査や女性雑誌の分析に基づいた「可愛らしさ」と「女性らしさ」との関係の追求、西洋語と中国語と日本語の比較による語源や現代的言葉遣いについての考察、大衆文化的表現や美術における「可愛らしさ」の分析、マーケティングにおける「かわいい」戦略の検討、近代日本特有の文化的アポリアの取り扱いについての論証などである。その際、「キッチュ」も「かわいい」も物事の性質を指す概念としてではなく、むしろ関係概念として用い、キッッチュ」あるいは「かわいい」とは何かというよりも、それが近代・現代日本文化において如何なる役割を果しているかの方に重点を置いた。本研究では「かわいい」を特定の年代や特定の時代に限定することに異議を唱え、日本文化における中心的価値観の一つとして取り上げた。弱者の美学でもある「かわいい」現象は、分裂状態を「中立化」させる閉じられた共同体の特質に起因し、自分のアイデンティティとして「女性性」を重視する日本文化と根底において合体することが明らかにされた。さらに「かわいい」から「キッチュ」へと向いつつある女子・女性雑誌を手がかりに、「キッチュ」がその歴史性を奪われた形で通用するようになっていることが示される一方、「キッチュ」という用語の肯定的用法が近年の現象でははく、訳語として導入されて以来肯定的な言葉であったということが指摘される。