著者
岡 耕平
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.45-61, 2014-03-01 (Released:2015-02-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Some people with pervasive developmental disorder (PDD) can hardly express their own thoughts in language. Sometimes, they have been considered as a communication disorder. However, since the word “communication” is usually defied as an interaction between at least two persons, it is doubtful to attribute problems happened within a particular communication to one side. In this study, I collected text data from a mi-croblog of one person who has been diagnosed as PDD and having difficulty to express her own thoughts in language, in order to investigate how the microblog had changed the way of communications. The results of the text data analysis showed that the par-ticipant expressed what she wanted to say by referring and utilizing remarks of others. The possibility and implications of removing the difficulties from their communication through the process of “curation” was discussed.
著者
岡 耕平
出版者
Japanese Cognitive Science Society
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.45-61, 2014

Some people with pervasive developmental disorder (PDD) can hardly express their<br> own thoughts in language. Sometimes, they have been considered as a communication<br> disorder. However, since the word "communication" is usually defied as an interaction<br> between at least two persons, it is doubtful to attribute problems happened within a<br> particular communication to one side. In this study, I collected text data from a mi-<br>croblog of one person who has been diagnosed as PDD and having difficulty to express<br> her own thoughts in language, in order to investigate how the microblog had changed<br> the way of communications. The results of the text data analysis showed that the par-<br>ticipant expressed what she wanted to say by referring and utilizing remarks of others.<br> The possibility and implications of removing the difficulties from their communication<br> through the process of "curation" was discussed.
著者
杉本 千恵 笠原 聡子 岡 耕平
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.18-26, 2018 (Released:2018-07-28)
参考文献数
36
被引用文献数
1

目的:看護学生のレジリエンスの学年による違いとソーシャルサポートとの関連を検討した.方法:看護専門学校1から3年生246名に対し自記式質問紙調査を実施した.項目は属性,二次元レジリエンス要因尺度(BRS),ソーシャルサポートとし,一元配置分散分析と重回帰分析を行った.結果:BRS資質的要因の統御力(F2,227 = 3.2, P = 0.042)は1年生より3年生で,獲得的要因では問題解決志向(F2,227 = 6.2, P = 0.002)と自己理解(F2,227 = 7.3, P < 0.001)が2・3年生で高く,他者心理の理解は差がなかった.自己理解には学校生活に関わる実習教員(β = 0.22)などのサポートが,他者心理の理解には恋人(β = 0.21)など学外他者が影響した.結論:自己理解,問題解決志向,統御力のレジリエンスが高学年で高く,その育成には学校内外の他者によるサポートが関与した.
著者
片岡 耕平
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.117, no.10, pp.1747-1782, 2008-10-20

Two times at which the kind of social relations an individual is involved in become very clear is when he is born and when he dies. Observing the behavior of people surrounding a new-born infant and a dying person is an effective way of clarifying the social relations that will or have determined that person's life. The present article attempts such an observation in the hope of shedding light upon the nature of social relations in medieval Japan. It was a dominant idea at the time that as soon as a person was born or died, pollution was generated. As to how the people around the new-born or the deceased reacted, the seemingly natural response of avoidance was not the case. Rather, from the mideleventh century on, a way of thinking came into vogue regarding the spontaneous pollution emanating from the natural life cycle as having a positive meaning. That is to say, a change was occurring in how people reacted to pollution, indicating the formation of a new set of social relations characteristic of medieval Japan. The "victim" of such unintentional, spontaneous pollution became the social group described in the sources as ikka 一家 (lit. "the family"), which from the end of the Heian period indicated in functional terms, a group composed of the new-born's (deceased's) patrilineage and lateral kin. The occurrence of such pollution on an "ikka" scale is a specific phenomenon of the process by which patrilineal households (ie 家) precipitated out of ancient period extended patrilineal clans (uji 氏). One important feature of this new kinship organization was the succession of rights enjoyed by parents directly to their children, and made rituals conducted at the moments of birth and death important for firmly establishing and legitimizing parent-offspring relations.
著者
石井 明男 長岡 耕平 永平 晃造
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.133, 2020 (Released:2020-11-30)

昭和10年に始まった, し尿の海洋投棄は平成11年に廃止された。廃止までの経緯を報告する。
著者
笠原 聡子 杉本 千恵 岡 耕平
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.160-168, 2018 (Released:2018-11-13)
参考文献数
34
被引用文献数
2

目的:二次元レジリエンス要因尺度(BRS; Bidimensional Resilience Scale)の信頼性と妥当性を看護学生と看護師で検討する.方法:看護学生246名と看護師881名に自記式質問紙調査を実施した.BRSについて,Cronbachのα,精神的回復力尺度(ARS; Adolescent Resilience Scale)との相関・偏相関分析,共分散構造分析による高次因子分析を行った.結果:看護学生230名と看護師742名から有効回答を得た.高次因子分析により2尺度(資質/獲得RS)7因子の2次元構造が確認された.統御力を資質RSから獲得RSに移行したモデルでの適合度改善はなかった.Cronbachのαは0.49~0.85であり,ARSと有意な相関があった.結論:BRSの信頼性と妥当性は確認されたが,一部因子では結果の解釈に注意が必要である.
著者
岡 耕平
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.654-659, 2022-11-15 (Released:2022-12-23)
参考文献数
14

従来の医療安全では,事故の原因を特定し対策することで再発を防止するアプローチが主流であった.しかし防止策の効果もある程度で上限が見え,防止策として増やした手続きが新たな事故の要因になることが問題となってきた.そこで近年は,むしろ日常業務でなぜ事故が起こらないのか調べることで安全維持能力を高めようとするアプローチが重視されるようになってきた.しかしながら,日常業務がなぜうまくいっているのか評価することの意義や具体的アプローチについては明確な指針がない.本論文ではこれまでの安全研究のアプローチや事故の捉え方の変遷を踏まえながら,近年の医療安全研究のトレンドや今後のアプローチについて整理する.
著者
長谷川 麟太郎 福地 庸介 奥岡 耕平 今井 倫太
雑誌
第84回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, no.1, pp.39-40, 2022-02-17

既存の機械の操作方法は設計者のデザインに依存している.しかし、障害などの身体的特徴や習熟度に応じて、ユーザに合った操作方法は異なる.本研究では、ユーザ間で異なる操作を行っても対応可能な、操作と操作の結果のマッピングを行うシステムを提案する.既存の手法では、単純なグリッドワールドにしか対応してないが、本研究では連続的でより複雑なゲーム環境を扱う.具体的には、初期段階及び操作が上手くいかないことを検知した時、ゲーム内でマッピングの獲得に効果的な局面をプレイさせマッピングの修正を行う.局面の選択は行動価値関数と状態価値関数の差分であるAdvantage関数を参照することで行う.また提案システムをユーザに操作してもらい、ユーザの反応からシステムを評価する.
著者
小野 史典 岡 耕平 巖淵 守 中邑 賢龍 渡邊 克巳
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第9回大会
巻号頁・発行日
pp.119, 2011 (Released:2011-10-02)

我々の感じる時間の長さは様々な要因によって実際よりも長く、もしくは短く感じられる。これまでの研究で朝と夕方で主観的時間の長さが異なることが知られている。しかしこの結果はあくまで実験室で得られたデータであり、実際の生活リズムを反映しているとは言いがたい。そこで本研究では携帯電話で実験できるよう、実験プログラムを組み込んだ専用アプリを開発することで、普段の生活の中で感じる時間の長さを調べた。実験では1時間に1度、アプリが自動で立ち上がり、実験協力者はストップウォッチ課題(3秒経過したと感じたらボタンを押す)を行った。実験の結果、時間帯によって作成時間の長さ(ストップボタンを押すまでの時間)に変動が見られた。特に正午と夕方の時間帯で作成時間が有意に短くなっていた。この結果は実験室で得られた知見とは異なり、我々の感じる時間の長さが食事や仕事などの生活リズムによって変動することが明らかになった。