著者
雨宮 淳三 天本 広平 佐伯 拡三 姫木 学 岡本 嘉六
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.147-153, 1989-03-15

市販食肉(生食用馬肉, 鳥胸肉, 豚ロース肉, 豚挽肉)の細菌汚染状態を調査し, 以下の成績を得た.1.汚染の指標細菌として, 生菌数, 大腸菌群数, ブドウ球菌数, 嫌気性菌数, 低温細菌数を調べたところ, これらの指標細菌相互の相関係数は-0.31〜0.51であり, 関連性は薄く, それぞれ汚染の異なった側面を示すものと考えられた.豚挽肉はいずれの菌種についても菌数が多かったが, 馬肉, 豚ロース肉および鳥肉についても決して少ない菌数ではなかった.スライス肉相互の菌数の差は比較的小さく, 生食用馬肉では大腸菌群数と低温細菌数が少なかったものの, 他の菌数はほぼ同程度であった.このことは, 流通過程で食肉相互の汚染が交差し増大すること, 汚染菌数は食肉の種類によるよりも取扱いの適否に基ずくことを示すものと思われる.2.冷蔵保存した時の生菌数, 嫌気性菌数, 低温細菌数の推移は, 豚ロース肉が豚挽肉より進行が約半日遅いものの, 肉の形状による差異がないことから, 食肉の腐敗の進行は主として保存当初の汚染細菌によって決まるものと考えられる.嫌気性菌数は生菌数とほぼ同様の推移を示したが, 低温細菌はより速やかに増殖し腐敗に大きく関与しているものと考えられた.異臭発生時の菌数は, 生菌数と嫌気性菌数は約7.5,低温細菌数は約10であり, ついでネトの発生がみられた.3.分離した嫌気性菌のうち約半数が偏性嫌気性菌であり, API嫌気システムによる簡易同定ではCl.beijerinkiiが多くを占め, そのほかはFusobacterium symbiosum, Bacteroides spp.などであった.4.ブドウ球菌No.110培地で分離した368株のブドウ球菌の中で, 約30%がコアグラーゼ陽性であったが, コアグラーゼ活性の弱いものが大半であり, その中の55株がS.aureusと同定され, 3株がA型エンテロトキシンを産生した.MSEY培地とETGP培地におけるコアグラーゼ陽性株の性状を調べたところ, マンニット分解能および亜テルル酸塩還元能を有している株は, それぞれ, 76%, 95%であったが, 卵黄反応が陽性であったのはS.aureus株の27%に過ぎなかった.両培地とも, S.aureus集落の典型的性状として, 卵黄反応陽性をあげていることから, S.aureusの一部を見逃す危険性があると考えられる.また, コアグラーゼ反応の弱い株でもエンテロトキシンを産生していることから, 判定に際してはこの点を留意する必要がある.
著者
桑谷 立 岡本 敦 吉田 健太 中村 謙吾 土屋 範芳 駒井 武
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

The high-dimensional and large amounts of data sets in geosciences show very complex behavior and often have large uncertainty. It is important to extract a small number of essential parameters which can explain the phenomenon from high-dimensional data in order to understand the behavior of dynamic solid earth. Under the framework of a big scientific project entitled as “Initiative for high-dimensional data-driven science through deepening sparse modelling” supported by the MEXT in Japan ( http://sparse-modeling.jp/index_e.html ), we try to introduce data-driven approaches into geosciences. In this presentation, we will share some applications in solid-earth science and discuss future prospects.
著者
原田 喜男 豊島 久美子 岡本 孝夫
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.35, no.Supplement1, pp.452-459, 1987-05-31 (Released:2011-08-04)
参考文献数
6

6315-S (Flomoxef) 1の静脈内投与による腎毒性を, ウサギを用いて, 1,000mg/kg単回投与試験により検索し, 対照薬Cefazolinsodium (CEZ) によるそれと比較した。6315-S投与群では, 組織学的に, 近位尿細管上皮細胞の一部に, わずかに壊死を認めたが, 尿検査や血液生化学的検査値に影響をほとんど認めなかった。他方, CEZ投与群では。近位尿細管上皮細胞の壊死やカルシウム沈着が著明であり, 蛋白尿や顆粒状円柱・上皮円柱の尿中への出現, 血漿中クレアチニン・尿素窒素値の上昇など腎毒性作用が明らかであった。以上の成績から, 6315-Sの腎毒性作用はCEZに比して明らかに弱いものと判断された。
著者
岡本 ゆかり
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.766, pp.38-49, 2017-03-27

春休みにゴールデンウイーク。海外旅行を間近に控え、パソコンやスマホをどう設定すればよいか、悩んでいる人もいるだろう。旅行先で快適に過ごすための必携マニュアルをお届けする。
著者
岡本 英明
出版者
九州大学
雑誌
大学院教育学研究紀要 (ISSN:13451677)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.93-112, 1999

Seit zwei Jahrzehnten halt das neue Interesse fur Marchen, besonders "Kinder-und Haus-marchen" (KHM) der Bruder Grimm an, und zwar nicht nur in ihrem Heimatland Deutschland, sondern auch in den USA und Japan. Gerade in dieser Zeit hat aber der amerikanische Germanist John M. EIlis in seinem sehr polemisch uberzogenen Buch: "One Fairy Story too Many. The Brothers Grimm and Their Tales" (1983) vorallem in bezug auf die Uberlieferungs- und Textproblemen der KHM seine heftige Kritik an Grimms geubt. Er gelangt zu dem Schluβ, daβ die Bruder Grimm ihre Leser bewuβt uber die Entstehung der Marchensammlung getauscht hatten, so daβ "surely, by now, we schould dispense with that added fairy tale with which they launched die collection-it is altogether one too many". S.S.Prawer hat sich fur dieses Buch begeistert und in TLS (The Times Literary Supplement) geauβert: "Let us, by all means, heed Professor Ellis's demonstrations of the Grimms' sleights of hand- no scholar, indeed, can afford to neglecht them." Sind aber nun Ellis' Studie und Prawers Urteil uberhaupt richtig oder falsch? In diesem Beitrag versuchen wir zuerst, auch drei Besprechungen H.Rollekes, J.Zipes' und H.-J.Uthers in Betracht ziehend, Ellis' Studie und die "Beweise", die von ihm ausgewahlt wurden, ausfuhrlich zu prufen und damit seine Fehlleistungen klar ans Licht zu bringen. Indem wir dann, in bezug auf die Streitfrage, namlich die in der Vorrede der KHM geruhmte "Treue und Wahrheit" der Erzahlung, ihre kontraren Deutungen von K.Schmidt und von G.Ginschel aufdecken und die morphologische Auffassung des Marchens als den Grund dieses Widerspruchs herausarbeiten, beweisen wir in Hinsicht auf das richtige Verstehen der Struktur vom Sinnzusammenhang der KHM den Vorzug der hermeneutischen Auffassung des Marchens vor der morphologischen. Und weiter dadurch, daβ unsere Untersuchung die padagogische Absicht und Charakteristik der KHM als "ein eigentliches Erziehungsbuch" (KHM. Erstaufgabe. Bd.2 <1815>, S.VIII) hervorhebt, zeigen wir den fatalen Fehler der Studie Ellis'.
著者
岡本 佳子
出版者
Institute for Cultural Interaction Studies, Kansai University
雑誌
近代世界の「言説」と「意象」 : 越境的文化交渉学の視点から
巻号頁・発行日
pp.181-211, 2012-01-31

Okakura Kakuzō (1863-1913) is a Japanese art critic famous for his phrase "Asia is One." This paper argues that Okakura "discovered Asia" when he visited India for the first time in 1901-02. At the turn of the twentieth century, non-Western intellectuals began to cross borders in order to pursue national goals, including anti-colonial struggles and cultural "revival" movements. The benefits of a Western education allowed some to engage in writing and speaking activities in Western languages, mostly English. Following the lead of Indian scholars, Okakura and other Japanese thinkers entered the international intellectual arena. He and others like him sought to portray the "East" as a civilization with universal values, placing it on equal terms with the West. In India, Okakura associated with Bengali elites such as Swami Vivekananda (1863-1902) and members of the Tagore family. Vivekananda was a man of strong national consciousness and universal views who asserted that being "Hindu" or being "Indian" also meant being "universal." The confidence and national consciousness of the Bengali elite had a strong infl uence on Okakura's creation of the idea of "Asia." During his stay in India, Okakura completed his first book in English, The Ideals of the East with Special Reference to the Art of Japan (1903) which began with the symbolic manifesto "Asia is one." In this book, he presented his idea of "Asia" not as a mere geographical concept but as a civilization with China and India as the two major sources of culture and with vast areas nonetheless united in "the Ultimate" of beauty and religion. One motivation to reveal the heights of "Asian" civilization was Okakura's belief that non-Western peoples needed a reliable standard for self-recognition independent from the Western standard. He wrote this book not only for a Western audience, but for Indians who were conversant with English. Okakura felt political sympathy for colonial India under the historical situation of Bengal where the mental and social preparation for the Swadeshi Movement from 1905 was gradually beginning. However, Okakura could not help realizing that he and Bengalis could communicate with each other only in English, the suzerain language. And he became sensitive to how the Western point of view influenced non-Western people and their interactions with each other. In this historical context, Okakura's idea of "Asia" was meant to be effective as a suggestion of reforming the cultural identity of non-West. But The Ideals of the East had another purpose with regard to Okakura's special field of Japanese art. He put Japan in the position of "a museum of Asiatic civilisation" which preserved the essence of the artistic legacies of "Asia." And thus Japanese art acquired an aesthetic value that matched its Western counterpart. On the contrary, Okakura had to prove that Japanese art was not a mere epigone of China and India but had its own unique significance and originality. This book shows while Okakura located Japanese art within the stream of beauty of "Asia," his nationalism made him seek for a Japanese "spirit" that had continued throughout history from ancient times to modify "continental" styles and produce a "national" element in art. In Bengal, Okakura set himself this complicated task to create a monolithic cultural identity known as "Asia" and to universalize Japanese art while, at the same time, he sought to particularize it as a unique national culture.
著者
須藤 浩孝 伴 和敏 西脇 健二 河本 裕司 森 淳英 迫 和博 岡本 隆太 稲毛 亮太 川北 裕司 松岡 智生 今井 匡弘 北野 修二
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-10, 2012 (Released:2012-06-29)
参考文献数
8

無菌製剤製造に用いる陽圧型アイソレータにて,高生理活性物質を扱う場合,堅牢な封じ込めを行うハード面と同時に漏れを確実に捉えるソフト面(運用)が重要である。そこで,微粒子可視化装置を用い,陽圧型アイソレータ内でラクトースを噴霧した際にどのような飛散挙動を示すのか,また,実際に粉体をリークさせた際に周囲にどのように飛散して行くのかを確認した。これによりアイソレータの何処から漏れるリスクが高いのか評価することが出来,且つ実際の製造作業において,どの位置にどの程度サンプラーを設置しリークの有無を管理するが良いかをシステマチックなリスクマネージメントが可能となった。
著者
長沼 毅 山崎 敬人 平賀 博之 丸本 浩 沓脱 侑記 岡本 英治 小茂田 聖士 山下 雅文 柏原 林造 田中 伸也 林 靖弘
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
雑誌
学部・附属学校共同研究紀要 (ISSN:13465104)
巻号頁・発行日
no.39, pp.291-296, 2010

本研究では, 地球外生命という未知の課題を解決するために, 理科で学習した内容や既知の学問を活用して, 「クリティカルシンキング」の手法を使いながら, もっとも確からしい答えに辿り着くための体験を生徒に講義し, それを通して, どのような思考の展開が必要となるかを伝える方法を研究した。ここでいう「クリティカルシンキング」とは, 「適切な基準や根拠に基づき, 論理的で偏りのない思考をする」, 「よりよい解決に向けて複眼的に思考し, より深く考えること」を意図している。具体的には, 「地球外生命探査」をテーマとして, 科学者が学問を探究していく上で, どのように思考し, その思考を発展させ, どのように証明していくか, そうした思考の過程を授業の対象として盛り込むことで, 科学者の思考を生徒に追体験させることを意図した高大連携の授業を構築することができた。この授業の内容そのものがこの研究の最大の成果だと考える。
著者
佐藤雅之 岡本哲也
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.17, pp.1-10, 1978-09-08

法令検索(法律情報検索)には、法令用語検索、該当条文検索、関係条文検索、改〓経過検索、判例検索などがある。現在欧米で発表されているいくつかの実用システムは、基本的には文献検索の技法を準用している段階にある。本研究は、改〓経過の検索に関連して、既存の法律(被改正令)が、その一部の改正を目的とする法令(一部改正令)に、基ずき改正される場合について、改正の内容を規定する文(改正の柱書)が慣習的に定まった書式と用語で書かれているため高度の構文分析・意味分析を必要としない点に着目し、実用化を目標に、法令の改正と改正経過(改正の種類、年月日、法律番号)の蓄積を行なうシステムを作成することを目的としている。システムは、被改正令の構造決定、一部改正令の解釈、新しい法令の生成と改〓経過の蓄積、新法令と改〓経過の出力の4つのプログラムからなる。今回は、標本として『大気汚染防止法』(昭和四十三年法律九十七号、約12800字)と『大気汚染防止法の一部を改正する法律』(昭和四十五年法律第百三十四号、約13400字)を選んで実験し(東大計算機センターHITAC 8800 8700使用)、所期の結果を得た。以下、法令の定義、システムの概要、実験結果について報告する。
著者
岡本 三夫
出版者
広島修道大学
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.384-303, 2005-02-28
著者
岡本 三夫
出版者
広島修道大学法学会
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.p440-429, 1992-03
著者
岡本 三夫
出版者
広島修道大学
雑誌
経済科学研究 (ISSN:13438840)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.61-90, 1998-09-30
著者
岡本三夫著
出版者
法律文化社
巻号頁・発行日
1999