著者
岡本 三夫
出版者
広島修道大学
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.29-79, 1998-03-31
著者
寺岡 丈博 東中 竜一郎 岡本 潤 石崎 俊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.335-346, 2013 (Released:2013-04-12)
参考文献数
28
被引用文献数
4

Metonymy is a figure of speech, where one item's name represents another item which usually has a close relation with the first one. Metonymic expressions need to be correctly detected and interpreted because sentences including such expressions have different meanings from literal ones; computer systems may output inappropriate results in natural language processing. In previous studies, detecting metonymies has been done mainly by taking one of the following two approaches: rule-based approach and statistical one. The former uses semantic networks and rules to interpret metonymy. The latter uses corpus-based metonymy resolution with machine learning techniques. One of the problems of the current metonymy detection is that using mainly syntactic and semantic information may not be enough to detect metonymic expressions because it has been pointed out that metonymic expressions have relations to associative relations between words. In this paper, we propose an associative approach for detecting them. By using associative information between words in a sentence, we train a decision tree to detect metonymic expressions in a sentence. We evaluated our method by comparing with four baseline methods based on previous studies that use a thesaurus or co-occurrence information. Experimental results show that our method has significantly better accuracy (0.83) of judging metonymic expressions than those of the baselines. It also achieves better recall (0.73), precision (0.85), and F-measure (0.79) in detecting Japanese metonymic expressions, achieving state-of-the-art performance.
著者
岡本 亮輔
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.23-45, 2007-06-30 (Released:2017-07-14)

本稿では、現代宗教論の重要テーマの一つである宗教と個人について、より一般性の高い議論を行うために私事化論を再構築する。従来のルックマン流の理論では、私事化は宗教の拡散化と私的領域への撤退を招くとされた。だが世俗化論修正派の論著では、当該地域の社会文化的文脈との交渉も含めた私事化が論じられる。つまり、私事化とは個人が意味調達のために支配的文脈と駆け引きする中で生起する過程だと言える。本稿は、これを従来の私事化の個人主義モデルに対する文脈依存モデルとして提示した。両モデルの本質的差異は意味の問題にある。個人主義モデルは近代世界における意味の問題を捨象し、そこから私事化による宗教の細分化の議論を導いた。一方、文脈依存モデルの観点からは、私事化した宗教も、よりマクロな次元との連関の下に捉えられ、宗教と個人の関係性をめぐる問いも、より大きな問題系の中に定位される。
著者
岡本 仁宏
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.81-157, 1989-03-20

This essay is a commentary on the situation of theoretical debates about the American "Progressive" era. Of course this era, about 1900-1920,is represented by the name of the two presidents, Theodore Roosevelt and Woodrow Wilson. This essay has mainly two subjects. One is to review the recent interpretations of historical meaning of this era and the other is to search for clues to analyse the political thought of this era, particularly focusing on what is called the republican tradition. In the beginning of the first chapter, many historical interpretations by the end of the 1960s on the progressive era are sketched in one table, which includes some key terms of the "progressive", the "concensus", the "new left" and the "organizational" schools. And then among various interpretations after 1970,views of two historians, D. T. Rodgers and R. L. McCormick, are summarised and briefly reviewed on thier trait. In thier views, the contemporary political process and structure with pressure groups and enormous bureaucracys originate in this era. Thier views are remarkable in that thier frames of recognition are deeply influenced by theories of mordern political sciense. Their views leads to understanding the political thinking of this era as various expressions of distress and agony in the emerging process of the contemporary society. In the second chapter, among diverse arguable themes we pick up a theme of the political tradition of republicanism. The problem of republicanism in American political tradition is an important and hotly controversial issue. The dominant position of the liberal tradition in America (L. Harts) has been attacked by proponents of the republican tradition and vice versa. Referring to works of J. G. A. Pocock, J. P. Diggins, R. N. Bellah, D. Ross and so on, this essay describes what influence of republicanism can be discovered in the progressive political thought. Then some other related issues are commented, including historical conciousness in comparative point of view.
著者
小林 剛 佐藤 賢 山崎 勇一 大山 達也 堀口 昇男 柿崎 暁 草野 元康 山田 正信 横濱 章彦 岡本 宏明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.11, pp.2215-2220, 2016-11-10 (Released:2017-11-10)
参考文献数
19
被引用文献数
2

52歳,女性.多発性骨髄腫に対して自家末梢血幹細胞移植後,複数回輸血を行った.定期受診の際に肝機能障害が認められ,精査目的で入院.HEV(hepatitis E virus)-IgA抗体陽性からE型急性肝炎と診断し,肝庇護療法にて軽快,退院とした.喫食歴からは感染源は特定できず,輸血による感染を疑った.輸血に使用したロットの保存血清からHEV-RNAが検出され,患者検体とHEVの塩基配列が一致したため,輸血によるE型肝炎と診断した.
著者
木原 博 岡本 郁男 大森 明 中野 博文
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.4, pp.713-718, 1973-04-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

はんだ付けにおける金属ステアレートなどの金属塩のフラックス作用を,金属の種類を変えて,金属塩とSn-Pb共晶はんだ間の反応がはんだの銅板上におけるぬれに対していかに作用しているかを研究した。その結果,金属塩のフラック作用機構はつぎのとおりであることが明らかにされた。まず,金属塩はSn-Pb溶融共晶はんだ中のスズと反応し,金属およびスズ塩を与える。その生成した金属ははんだ中へ溶解し,その結果はんだが母板上をぬれていくものと思われる。そして金属塩と溶融Sn-Pb共晶はんだとの反応は,金属の酸化還元電位および金属ステアレートの生成標準自由エネルギーに支配されるのではないかと思われる。
著者
岡本 健
出版者
旅の文化研究所
雑誌
まほら
巻号頁・発行日
vol.56, pp.60-60, 2008-07-01
著者
岡本 哲治
出版者
自由社
雑誌
自由 (ISSN:04490401)
巻号頁・発行日
vol.11, no.8, pp.22-39, 1969-08
著者
犬塚 隆志 岡本 摩耶
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
年次学術大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, pp.584-587, 2017-10-28

一般講演要旨
著者
岡本 眞理子 Mariko Okamoto
雑誌
日本福祉大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-12, 2015-09-30

少額の融資をあつかうマイクロファイナンス機関は,発展途上国の農村住民,とりわけ女性達に金融へのアクセスを可能にし,金融インフラを実質的に提供してきた.しかし,その中には,メキシコのコンパルタモス銀行のように,実効年利子率が100%を超える高金利で無担保融資を行ってきたところがある.それらの金融機関の利子率はなぜそれほど高いのかについて,想定される諸要因を他のマイクロファイナンス機関と比較しつつ検討した.その結果,極めて小額であり短期貸し付けであることや,融資方法と地域特性のゆえに運営費が極めて高くなることが主たる要因であることを明らかにした.また,借り手にはなぜそれが受け入れられているのかについて,現実に支払われる利息額の小ささ故に事業を圧迫するものとはならないことを示し,また短期ローン利子率の年利換算が借り手にとっては重要ではない可能性を示唆した.
著者
岡本 雅子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.81-81, 2017-12-15

プログラミング初学者に対して,「とりあえず写経しろ」というご意見があります.果たしてそれは正しいのでしょうか.間違っているのでしょうか.そして,こうした議論に決着はつくのでしょうか.
著者
渡邉 麻友美 射手園 健斗 遠藤 央 菅原 雄介 岡本 淳 柿崎 隆夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.2A2-L05, 2017

<p>In this study, focusing on the sustainability of the environment and health, it has proposed a mobility that human-powered. The proposed system is designed on the "Man-powered robotics", which realizes the intelligent operation by controlling the power to be transmitted to the output shaft in the robot system. Manpower to implement the safety control in mobility to the power source, it puts control to allow prolonged exercise. As a result , to health by increasing the chance of occupant movement. Moreover, by making human power to power, it becomes environmentally friendly mobility. In this paper, the mobility of control is discussed. Specifically, when mobility operates in one dimension, Simulate the torque around the pedal axis. This confirms the effectiveness of control.</p>