著者
大庭 真人 岡本 雅史 飯田 仁
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第7回大会
巻号頁・発行日
pp.74, 2009 (Released:2009-12-18)

会話において,話し手の発話の分節に合わせ聞き手が動作を行う結果として話し手と聞き手との動作の間に同調が観られる事例が報告されている(Kendon, 1990).本研究では,コンテンツユーザとしての観客が漫才においてどのように笑いを享受するのかを分析するため,漫才師による公演を漫才師・観客ともに撮影収録した.漫才師2組に2本ずつの漫才を行ってもらい,230秒と298秒,357秒と262秒の映像音声データを収録した.このデータから,観客の同調現象に着目し,分析した.観客の漫才師に対する反応は「笑う」「拍手」をするといった非常に制限されたチャネルを通じて行われているようだが,実際には笑うという観客が同時に起こす反応に加え,漫才師が笑わせる合間の姿勢を変える動作においても,複数の観客間に同調現象が観察された.これは会場の離れた位置の観客間でも観察されており,漫才師に起因して生じることが分かった.
著者
服部 慈久 岡本 有紀子 中村 康夫 紙本 薫 鈴村 宏
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.164-168, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
5

Objective: When vehicular accidents occur as a result of impaired consciousness etc., because of adverse drug reactions, there is a risk that third parties may be harmed.  Till date, at Nagoya City East Medical Center (hereinafter, our hospital), the warnings about driving motor vehicles while taking drugs has varied depending on the doctor or pharmacist who provides the guidance.  Therefore, throughout our hospital, we aimed to standardize these warnings and to introduce measures to strictly enforce them.Methods: Among all the drugs used at our hospital, we identified those with warnings on the package insert about driving motor vehicles and classified them in accordance with “The Drug Administration Guidance Criteria Regarding the Driving of Vehicles,” created by our hospital on the basis of descriptions on the package insert and the level of risk of taking drugs.  We then standardized the warnings about driving motor vehicles while taking drugs, throughout our hospital.Results: Of the 1,416 drugs used at our hospital, we identified 294 (21%) with warnings about driving motor vehicles on the package insert, and more than half of these (158 drugs) had warnings about the prohibition of driving motor vehicles on the package insert.  As a result of classifying the drugs according to “The Drug Administration Guidance Criteria Regarding the Driving of Vehicles,” we identified 53 drugs with warnings about the prohibition of driving motor vehicles.  By the classification of the level of risk of taking drugs while driving motor vehicles and the hospital-wide standardization of the warnings about driving motor vehicles while taking drugs, we are now able to provide drug administration guidance in the form of warnings that are customized to the level of risk of using each drug.Conclusion: These measures have clarified the level of risk of taking each drug and warnings about driving motor vehicles while taking them.  In the future, we intend to cooperate with local pharmacies to intervene in the prescription of drugs outside well as inside hospitals.
著者
遠山緑生 田尻慎太郎 岩月基洋 岡本潤 木幡敬史 白鳥成彦
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.129-138, 2015-04-15

本稿では,社会科学系の小規模大学である嘉悦大学において著者らが取り組んできた「デジタルネイティブ世代の学生が,正課の内外共に大学において積極的にICTを使いこなすようになること」を目標とした教育改善の取り組みについて,ICTリテラシー教育のカリキュラム設計とICT利用環境整備の双方の観点から紹介する.ICTリテラシー教育の内容を全面的にアクティブラーニングによる問題解決型のものに刷新するとともに,これを支えるインフラとしてのICT利用環境は,BYODとクラウドサービスの徹底活用を基本方針とし,従来型のPC教室やオンプレミス型サーバを廃止・縮小した環境を整備した.
著者
岡本 洋 田中 陽 野沢 和男 斉藤 泰夫
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
no.144, pp.17-32, 1972-06-30
被引用文献数
1

In the previous report 1), 2), the authors discussed the stopping abilities of ships equipped with controllable pitch propeller (CPP), from a viewpoint of both sea trial results and theoretical computation about transient phenomena, by using a one-dimensional equation of ship motion. They described the CPP ship's superiorities in both its easy manoeuvring of astern-going and overa11 stopping abilities. As for the results of theoretical calculation it was found that CPP stopping characteristics can be estimated enough quantitative1y. In this report, the authors describe the fluctuating characteristics of shaft revolution number at CPP crash astern test, by solving simultaneous equations in respect to ship motion and prope11er-shaft revolutional motion. Furthermore, using the about computer program, the authors investigated influence of blade changing time on fluctuation of shaft revolution, CPP blade root strain, etc. It is also very important to investigate on stopping abilities of FPP ships in order to grasp stopping abilities of CPP ships. The authors devide transient phenomena of FPP ships into five ranges and fully examine each of them from actual astern test results. Based on these results, they calculated some transient phenomena of FPP ships with computer program and compare them with actual trial data and make some simulation to find important factors of stopping abilities of FPP ships. Finally they make comparisons of stopping abilities under the same initial condition, between CPP-installed and FPP-installed ships by astern programs for them.
著者
岡本 洋 野沢 和男
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
no.153, pp.23-33, 1974-06-30

This report mainly describes the 4-quadrant characteristics of the controllable pitch propeller. Using three kinds of models of controllable pitch propellers for high speed container ship, high speed reefer and large ore carrier, we have carried out the 4-quadrant open test at Kawasaki's circulating water channel. From polynominal regression analysis using 0.7R pitch ratio, these open characteristics can be expressed with sufficient accuracy as follows: K_t, K_q = Σ__iΣ__kC_<ik>P^iJ^k Only by this regression formula, the open characteristics can be expressed irrespective of various original pitch and area ratios. In regard to stopping ability, we have solved equations of ship motion by using the characteristics obtained from the above formula and made simulation analysis, and studied effect of C.P.P. pitch angle speed, effect of F.P.P. revolution changing time, and effect of C.P.P. pitch changing pattern for the case of Ship No.1120.
著者
岡本 洋 田中 陽 野沢 和男 斎藤 泰夫
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
関西造船協会誌 (ISSN:03899101)
巻号頁・発行日
no.140, pp.23-33, 1971-06-30
被引用文献数
1

Recently KHI built three kinds of ships equipped with controllable pitch propeller (CPP). They are a reefer, a container and an ore/oil tanker and all of them are higher-powered ships in comparison with those built before. As speed and size of ships increase, necessity of better stopping abilities has been increased. Investigations on the stopping abilities of ships with fixed pitch propeller (EPP) have been reported in detail by many researchers, but those on CPP ships are very rare. As the first step of the investigation on the stopping abilities of ships equipped with CPP, the authors report on crash astern test results, measured at sea trial test of above mentioned ships and compare with those of FPP ships. Furthermore they show the results of computation about transient phenomena in case of CPP ships by using one dimensional equation of motion and compare them with sea trial results.
著者
岡本 亮輔
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.23-45, 2007-06-30

本稿では、現代宗教論の重要テーマの一つである宗教と個人について、より一般性の高い議論を行うために私事化論を再構築する。従来のルックマン流の理論では、私事化は宗教の拡散化と私的領域への撤退を招くとされた。だが世俗化論修正派の論著では、当該地域の社会文化的文脈との交渉も含めた私事化が論じられる。つまり、私事化とは個人が意味調達のために支配的文脈と駆け引きする中で生起する過程だと言える。本稿は、これを従来の私事化の個人主義モデルに対する文脈依存モデルとして提示した。両モデルの本質的差異は意味の問題にある。個人主義モデルは近代世界における意味の問題を捨象し、そこから私事化による宗教の細分化の議論を導いた。一方、文脈依存モデルの観点からは、私事化した宗教も、よりマクロな次元との連関の下に捉えられ、宗教と個人の関係性をめぐる問いも、より大きな問題系の中に定位される。
著者
岡本 拓司
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.525-530, 2000-07-05
被引用文献数
1

1949年の湯川秀樹のノーベル物理学賞受賞は,敗戦後で占領下にあった日本に大きな希望をもたらした.これは日本人として初めての受賞であったが,実は1949年以前にも,被推薦者・推薦者などとして,何人かの日本人がノーベル物理学賞とかかわりをもっている.50年を経て,今年はじめには1949年のノーベル賞の選考資料が公開されたが,それ以前の年の選考資料と併せてこれを分析することにより,日本の物理学が国際的評価の対象となるまでの過程の一断面を描くことが可能になる.
著者
ズデネク プロハースカ 伊藤 崇之 岡本 敏雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.1150-1159, 1998-06-25
被引用文献数
17

表情認識において最も根本的な問題は, 顔画像から個人差にできるだけ左右されない表現の特徴を安定かつ自動的に抽出することである.本論文では, 表情認識のための特徴として, 顔表面上の特定領域内の動きに着目し, その自動的な抽出手法を提案する.また, 本手法で抽出される特徴の性質を示すと共に, その特徴を用いることにより自動化を考慮していない従来の手法とほぼ同等な認識率が達成されることを示す.分析の結果として「喜」, 「哀」, 「驚」, 「恐怖」, 「怒」の五つの表現パターンは「喜」, 「驚」と「哀」, 「恐怖」と「怒」の三つの分離容易なグループを形成することが明らかになった.
著者
岡本 隆司
出版者
講談社
雑誌
(ISSN:03850366)
巻号頁・発行日
vol.39, no.9, pp.6-13, 2014-09
著者
山田 直史 太田 晴子 岡本 紗季 小橋 華子 榊原 紗稀 秋山 史圭 植田 絵莉奈 郷田 真佑 正 千尋 妹尾 莉沙 中村 宜督
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成25年度(一社)日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.147, 2013 (Released:2013-08-23)

【目的】食品に含まれる抗酸化活性が注目される中、食品の相互作用による抗酸化活性の変化について研究を進めてきた。本研究では、キュウリによるトマトの抗酸化活性の低下作用を、抗酸化活性、ビタミンC含有量およびポリフェノール含有量の測定から解明を試みた。また、サラダの盛りつけを意識して接触状態での影響についても検討を行った。【方法】キュウリホモジネート、トマトホモジネートを1:1で懸濁し、抗酸化活性をDPPHラジカル捕捉活性法で、ビタミンC含有量をヒドラジン法で、ポリフェノール含有量をフォーリンチオカルト法で測定した。また、輪切りにしたキュウリをトマトの断面に接触させたのちに、トマトの抗酸化活性を測定した。【結果】キュウリホモジネート、トマトホモジネートを1:1で懸濁させることで、抗酸化活性およびポリフェノール含有量が、総和から期待される値よりも小さくなった。一方で、総ビタミンC含有量はキュウリとトマトの総和から期待される値とほぼ等しくなったが、酸化型ビタミンCの割合が大幅に増加していた。この結果から、キュウリに含まれるアスコルビン酸オキシダーゼがトマトの抗酸化活性の低下に大きく関与すると考えられた。また、トマトとキュウリを5分間の接触によって、トマトの抗酸化活性はわずかながら低下した。これらの結果から、キュウリにってトマトのアスコルビン酸の酸化が敏速に起こることが示唆された。
著者
讃井 真理 田村 和恵 平間 かなえ 浅香 真由巳 今坂 鈴江 原 ひろみ 迫田 千加子 岡本 響子 熊田 栄子
出版者
広島文化学園大学看護学部
雑誌
看護学統合研究 (ISSN:13460692)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.22-28, 2011-09

現在,学士課程の教育及び看護系人材育成は,知識や技術だけでなく利用者のニーズに対応し,応用力のある人材を,また,自発的な能力開発を継続するための素養を育成することが求められている。今回,本学の1年次~4年次の学生とオープンキャンパスに参画した学生に,オープンキャンパスという大学行事への参加に関するアンケートを実施した。その結果,1年次生のオープンキャンパス時の入学動機では,ボランティア学生と教職員の対応,またその関係性から感じ取った大学全体の雰囲気の良さを評価していた。そして,様々な模擬体験,或は学生ボランティアや教職員との関わりを楽しさと受け止め,学ぶこと・知ることへの意欲が記述されていた。オープンキャンパスに向けた後輩への選好メッセージを,各学年別に類似している内容毎カテゴリー化した。全学年に共通した項目は,仲間および教員との関係性を示す内容と,看護を学ぶことへの充実感,後輩への励ましと応援であったが,学年によってその内容に変化が見られた。学生は他者との関わりを通して,看護職者として不可欠である人間関係を構築していることがわかった。更に,正課外活動が,学生の主体的・自主的に学ぶ機会となっており,学生が主体的に学ぶことを支援することに繋がると考えられた。
著者
永野 光 岡本 正吾 山田 陽滋
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.343-353, 2011
被引用文献数
3

This article describes research directions in the structure of perceptual/tactile dimensions of material textures. We introduce methods of psychological experiments and mathematical approaches for structuring tactile dimensions and summarize such dimensions revealed in previous studies. Furthermore, we discuss the dimensions from the points of view of sensory receptors. Holistically, we suggest that the material textures are composed of at least 5 perceptual dimensions, that are macro and fine roughness, hardness/softness, coldness/warmness, and friction (moistness/dryness, stickiness/slipperiness).
著者
岡本 源太
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.43-54, 2007-03-31

Dans La chambre claire, Roland Barthes essaie de theoriser sur le ≪realisme photographique≫ (le mot ≪realisme≫ etant a entendre au sens philosophique, et non artistique), autrement dit sur le lien de la Photographic a la realite. Ce lien n'est pas seulement denie (la Photographic n'a pas de realite, mais de l'arbitraire), mais aussi surinterprete (la realite de la Photographic ne consiste que dans la vraisemblance), pour autant que la Photographic est produite et regardee a travers differentes mediations. Or ce deni aussi bien que cette surinterpretation ne font que meconnaltre le realisme photographique tel qu'il est concu par Barthes. Car, selon lui, la Photographic se met en rapport avec la realite par l'intermediaire de la verite de l'image, et la verite, qui se trouve dans la ressemblance, le lignage et l'air, est inseparable des souvenirs et des passions du sujet qui voit une photo. Avec cette theorie du realisme photographique, Barthes tente de sortir de la conception qui oppose l'image au reel, alors que la meme conception marque largement la societe moderne. Si cette conception est toujours dans l'air, comme le fait remarquer d'ailleurs Jacques Ranciere, le realisme photographique de Roland Barthes n'en parait pas moins actuel.
著者
藤崎 英一郎 太田 和夫 岡本 龍明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ
巻号頁・発行日
vol.93, no.208, pp.7-21, 1993-08-30
被引用文献数
2

電気通信システムで選挙を行なえる、投票所を用いた電子無記名投票方式を提案する。本方式では、投票者は自分の投票内容が選挙の集計結果に正確に反映されていることを個人毎に確認でき、反映されていない時は、無記名性を保持したまま、第三者が納得できる公開手順で、異議を申し立てることが出来る。本方式は、投票所を利用した「電子投票システム研究会」提案の電子投票方式[1]の安全性を高めることができる。また、本方式は仕様が公開であり、かつプログラムバグや、選挙管理者のような内部の者による集計値の改ざん、水増しの不正も検出できるので、市民の総意が得られやすいと思われる。
著者
岡本 源太
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.13-24, 2010-12-31

Dans le De gli eroici furori (1585), Giordano Bruno (1548-1600) interprete la fable d'Acteon, mythe grec d'un chasseur metamorphose en cerf par Artemis (Diane) au bain et dechiquete par sa propre meute, comme destin de ceux qui cherchent a voir la verite divine. Pour cerner l'enjeu de cette interpretation, qui constitue certainement l'un des points forts du De gli eroici furori, le mieux est d'examiner comment Bruno fait face au petrarquisme a travers la variation de la figure d'Acteon. Car, a la Renaissance, la figure d'Acteon se diffusait comme allegorie de la melancolie amoureuse petrarquiste. Mon hypothese est que l'interpretation brunienne de la fable d'Acteon met en cause la conception petrarquiste de l'art comme activite melancolique. Selon Bruno, l'art n'est pas l'activite melancolique qui tente de perpetuer l'aimee, mais le processus des <<vicissitudes>> comme la metamorphose d'Acteon le suggere.
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2011-01-08

第4回「ぴあのわ」. 2011年1月8日. 名古屋工業大学, 名古屋市.