著者
宇佐美 諒 村田 健介 岡本 健 田中 裕
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.253-256, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
4

近年, 救急救命士の新たな活動の場として病院の救急外来が注目されているが, 現行の法的制限から, その資格を十分に活用できるか疑問視されている。今回, 当院救命救急センターに常駐する救急救命士によるサポートが, 医師と看護師の業務負担の軽減にどの程度寄与しているかをアンケート調査により評価した。対象は, 救急外来に勤務する医師20名および看護師19名である。調査の結果, すべての医師は, 救急救命士による「救急隊との応答業務」が, 医師の業務負担を軽減すると考えていた。また, すべての看護師は, 救急救命士による「院内トリアージのサポート」が, 看護師の業務負担を軽減すると考えていた。救急救命士の専門知識による救急外来スタッフへのサポートが救命救急センターの質の向上に寄与する可能性が示唆された。現在許容されている範囲内の業務活動でも, 救急外来に常駐する救急救命士は有用である。
著者
實金 栄 橋本 優 井上 かおり 梅本 愛実 笠松 奈央 小薮 智子 白岩 千恵子 岡本 宣雄 竹田 恵子
出版者
日本臨床倫理学会
雑誌
臨床倫理 (ISSN:21876134)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.18-31, 2018 (Released:2021-07-12)
参考文献数
73

本研究は日本の看護師を対象に,スピリチュアルケアの実践指標(nurses’ spiritual care practices;NSCP)を開発し,その実践指標の尺度としての妥当性と信頼性を検討することを目的とした。対象は日本の看護師1,058人。尺度の妥当性は,前提となるケア,信じる・共にいる,協働,存在探求へのケアの4因子を一次因子,スピリチュアルケアを二次因子とするモデルを仮定し,このモデルの構成概念妥当性を検討した。さらに道徳的感受性との関連で併存的妥当性,ヒューマンケアとの関連で収束的妥当性を検討した。分析の結果,構成概念妥当性,併存的妥当性および収束的妥当性は検証された。NSCPにより測定された看護師のスピリチュアルケア実践は,存在探求へのケアが最も低く,この実践力向上が課題と考えられた。そのため,看護師自身がスピリチュアルケアに向き合うことへの覚悟を支える支援が求められる。
著者
川口 忠恭 謝花 幸祐 岡本 奈美 稲毛 康司
出版者
一般社団法人 日本小児リウマチ学会
雑誌
小児リウマチ (ISSN:24351105)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.30-35, 2020 (Released:2021-10-06)
参考文献数
22

Anti-Mi-2 antibody-positive juvenile dermatomyositis(JDM) is considered as a good prognostic inflammatory myositis for which steroid drug is effective. Although it is relatively rare in Japanese JDM, and it is also clarified that a steroid-resistant and intractable phenotype is occasionally present by our report. In such patients with steroid-resistant anti-Mi-2 antibody-positive JDM, we conclude that IVIG might be useful as a second-line drug.
著者
岡本 圭介 野城 智也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.781, pp.1013-1021, 2021 (Released:2021-03-30)
参考文献数
20

This study typifies the transformation of the profession of architect through interviews with professional cross-border architects, who have recently attracted attention in the United States. The social background referred to in this study refers to changes in laws and regulations due to inclusive changes in the financial industry, and the increasing importance of management theory with the spread of design build contracts. Further, since the profession of architect is not codified in Japan, this paper refers to all those who contribute in the form of brain labor to the social implementation process of space. Chapter 2 first summarizes the design-build research conducted in the United States. The architects interviewed two companies that are involved in the Architect-Led Design-Build business. In addition to confirming the merits of both the clients and business operators, the institutional barriers and operational issues are also clarified. In Chapter 3, the business model that helps develops both the design and development industries is defined as an Architect-Led-Developer ; further, and James Petty's discussions on the Architect-Led-Developer business are presented. In addition, we interviewed the companies and obtained data. Financing issues and development policies, amongst other issues that consider public interest were discussed. Chapter 4 summarizes the changes in financing methods and analyzes the case studies of companies that are conducting investment-type crowdfunding businesses in Portland. We analyzed four case studies, including a developmental and operational project ensure affordable housing and commercial stores in cooperation with Non-Profit-Organization. Through examples, we confirmed that architects contribute to the construction of a regional investment ecosystem. In Chapter 5, the business models of platform operators are organized into three types: centralized B2C type, centralized P2P type, and decentralized P2P type. By analyzing the limitations of the current laws and regulations and the government's response, we analyzed the global practices for a decentralized society. In conclusion, we categorized the analyzed cases and proposed the social significance of architects as subjects who comprehensively model designs.
著者
池田 敬 野瀬 紹未 淺野 玄 岡本 卓也 鈴木 正嗣
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.141-149, 2022 (Released:2022-08-10)
参考文献数
33

To reduce the population size of sika deer, efficient operation of snare traps is necessary. However, there have been few studies on the sika deer’s response to snare trap capture. We aimed to compare sika deer’s vigilance behavior and stay time at the trap sites before and after snare trap captures. We also monitored the frequency of appearance at trap sites and in the surrounding area. This study was conducted from August 2019 to February 2020 to collect data on the vigilant behaviors, stay time, and frequency of appearance in photographs. We found that vigilance behavior during the capture phase was higher than before the capture phase and remained high afterwards. Although the frequency of appearance in photographs at the capture sites was highest before the capture phase, no significant differences were detected in the frequencies at the surrounding sites throughout the study period. This result indicates that it would be desirable to relocate snare traps and bait from trap sites to the surrounding areas after capturing sika deer in the target area. Consequently, it is possible that snare traps can continue to be used to capture sika deer and effectively reduce their population.
著者
岡本 英男
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.4-15, 2006-04-20 (Released:2017-04-25)

Social crises like employment crisis, huge budget deficits, distrust of old-age pension and health service system, serious stagnation of countryside economies, and weakening of family are strongly correlated with economic and social policies based on neo-liberal ideology which gained power in countries like the U K and the U S in 1980' but is now outdated and unsuitable to present problems in many countries like Japan. We must deal with such problems by economic and social policies which are based on reflexive pro-welfare state idea. We previously criticized influential theories that welfare state systems have been dismantled with transformation of capitalist economies in advanced countries. On the other hand, the views are gaining ground that welfare state system has not been dismantled but has no good prospect as effective and justified social system. The following evidences are often offered to support such a view. Globalization is undermining the capacity of the interventionist and revenue-raising welfare state. Since Keynesianism is held no longer to work, welfare state lacks its own viable political economy for managing economic life. There are some truths in such views, but they are just looking at one side of the matter because they lack exact understanding what welfare state systems have developed until now. Recently, many people discuss civil society. The revival of concept of civil society is connected with rises of democratic struggles against totalitarian socialist regimes in East European countries and new social movements in the West (civil movements of black people, student and youth movements, feminist movements, peace and ecology movements). We consider how the concept of civil society makes discussions of the welfare state system productive and expands potentiality of present welfare state systems by analyzing civil society notions of leading scholars (John Keane, Jean L. Cohen and Michael Walzer). We argue that the claim that welfare state has impoverished the relations of civil society is not confirmed by an investigation into various welfare state systems. We perceive the fundamental distinction between universal and means-tested social policy measures. Universal welfare programs in Sweden cannot be seen as subversive of civil society as compared with selective social programs in the United States. We must reform welfare state systems based on the economic, political and moral logic of the welfare state. Institutions matter for great possibilities in welfare state. If citizens believe that welfare policy goals are legitimate, welfare policy is carried out in a fair manner, all citizens bear their share of the costs of a given policy, they are likely to support welfare state. We must take account of this perspective on local decentralization reforms and tax reforms. We must reform welfare state systems based on fundamental changes of economic and social systems. These changes include globalization of economy, the changing role of women, new changed relations between citizens and state. We must transform the welfare state from a safety net in times of trouble to a springboard for economic opportunity. The principal duties of a new welfare state are to promote lifelong learning, to support full employment in a modern economy and to underpin present social security.
著者
小山 秀美 加世田 景示 上西 愼茂 今村 清人 坂元 信一 大島 一郎 片平 清美 河邊 弘太郎 岡本 新 小林 栄治 下桐 猛
出版者
日本動物遺伝育種学会
雑誌
動物遺伝育種研究 (ISSN:13459961)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.3-7, 2019 (Released:2020-01-28)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

黒毛和種で発生する白斑は、品種の特性に負の影響を与え、一部で経済的損失となる損徴の1 つである。本研究では、Fontanesi ら(2012)によって西欧品種で白斑の有無と関連があると報告されたMITF 遺伝子の変異(g.32386957A&gyT )が黒毛和種でも存在することを確認し、白斑の有無との関連性を検討した。材料には鹿児島県産黒毛和種79頭(正常40 頭および白斑39 頭)のゲノムDNA を供し、ダイレクトシークエンス法および対立遺伝子特異的PCR法(AS PCR)により当該変異の確認および遺伝子型判定を行った。その結果、黒毛和種でも当該変異の存在を確認できた。さらに、これらを白斑群と正常群に分け、遺伝子頻度についてカイ二乗検定を試みた結果、両群間の遺伝子型構成に高度な有意差があり(P = 1.53 × 10-6)、当該変異が黒毛和種の白斑の有無にも強く関連することを示した。しかし、一部で例外が確認されたことから、当該変異だけでは白斑発生の全てを説明できないことも示唆された。
著者
岡本 祐子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.295-306, 1985-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
18
被引用文献数
7 1

The purposes of this study were to clarify the characteristics of psychological changes in middle age from the viewpoints of eight stages of ego identity in Erikson's Epigenetic Scheme (1950), and to specify the reconfirmation process of ego identity and identity status. Method: a sentence completion test (SCT) was carried out by 49 subjects between 40 and 56 years old, and an interview was done to 22 of them. Results: (1) There were positive and negative aspects in the psychological changes in middle age.(2) The process of ego identity reconfirmation in middle age had the following four stages: a) The crisis period with the awareness of the changes of somatic sensation; b) The period of the psychological moratorium; c) The period of modification or turnabout of the life track; and d) The period of ego identity reconfirmed.(3) Four Identity Statuses were specified by the analysis from the viewpoint of Marcia (1964)'s identity status. These findings suggested that middle age was one of the transitional period in life cycle playing an important role for identity achievement.
著者
武上 俊彦 岡本 進
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.775-778, 1977-08-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
13

重症筋無力症患者34例において, 筋無力症状に対する環境温度の影響牲を検討する目的で, アンケート調査, または面接法により, 環境温度の変化に伴う症状の変動性を調査し, 且つ2例において誘発筋電図検査による精査を行つた. 34例中30例 (88%) に環境温度の影響が認められ, すなわち筋脱力は, 高温環境下に増強し, 低温環境下に改善する傾向を示した. M波誘発筋電図によつても, 本症の神経筋伝達過程における局所的な温度変化の影響が認められ, すなわち筋肉内温度の上昇に従い, 低頻度反復刺激法にてMyasthenic decreme就はより明らかになつた. その機構として, 加温により, 運動神経末端部におけるアセチルコリン遊離の減少, またはアセチルコリン受容器における感受性の低下が推定された. 重症筋無力症患者におけるこのような現象は, 本症患者の診断. 並びに看護上, 有意義な示唆を与えると考えられる.
著者
丸岡 直子 鈴木 みずえ 水谷 信子 谷口 好美 岡本 恵理 小林 小百合
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.65-79, 2018-06-10 (Released:2018-08-05)
参考文献数
25
被引用文献数
3

【目的】認知症看護のエキスパートが実践している認知症高齢者に対する転倒予防ケアの臨床判断の構造とそのプロセスを明らかにすることである。【方法】認知症看護認定看護師あるいは5 年以上の認知症看護の経験を有する看護師18 名を対象に,6 名を1 グループとしたグループインタビューを実施した。インタビュー内容は,認知症高齢者に対する転倒予測と判断根拠,転倒防止策の内容であり,質的記述的に分析した。【結果】認知症看護のエキスパートは,認知症高齢者の〈安全か尊厳かのジレンマ〉に直面しながらも,〈認知症高齢者と行動を共にしてリスクを判断〉し,〈その人の持つ視点を重視しかかわる〉転倒予防ケアを実施しながら看護職員や介護職員と〈情報・ケア方法を共有するシステムをつくる〉ことを行い,認知症高齢者の病院や施設での生活が〈落ち着く〉ことを目指していた。【考察】認知症高齢者に対する転倒予防ケアの特徴は,認知症高齢者の意思を尊重し,認知症高齢者が〈落ち着く〉ことを目指したケアであった。認知症高齢者の転倒を防止するには,認知症高齢者と行動を共にしながら転倒リスクを判断し,環境適応や生活能力を維持するケアが重要であることが示唆された。【結論】認知症高齢者の転倒予防には,認知症高齢者が〈落ち着く〉ことを目指したケアの提供が重要である。
著者
岡本 紗知
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 44 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.407-408, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
3

文系・理系というのは基本的に学問上の区分だが、個人の特性などと結び付けられることでステレオタイプ化につながることがある。本研究は、この文系・理系を学生自身がどのように定義をしているのかを明らかにするために実施した。42名の半構造化インタビューデータから、学生が文系・理系を7つの着眼点に基づき分類することが明らかとなった。これら7分類は、「興味の対象」「技能」「知識生産の性質」「知識生産の方向性」「思考のプロセス」「思考の出発点」「思考の到達点」である。この中で、「思考のプロセス」に言及した学生が最も多く、ここには「文系は感情が許されるが、理系は感情を排除して考える」や「理系は論理的に考える」というものが見られた。しかし、例え同じ単語で表現されても学生により解釈が異なったことから、学生の文系・理系の定義は、ある程度の共通性があるものの、完全に一致することはないことが明らかとなった。
著者
岡本 宜高 柳原 伸洋 橋口 豊 山口 育人 小長谷 大介 堀内 隆行 野村 真理 河村 豊
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

日本やドイツなどの第二次世界大戦の敗戦国の「戦後」に関しては、戦争責任や「過去の克服」に関する研究が国内外で進展してきた。一方で戦勝国の「戦後」については、大戦中の戦略爆撃による非戦闘員の大量殺戮、大戦後の統治領域での植民地主義や人種主義の継続など、数々の問題が指摘されているものの十分な研究がなされてこなかった。こうした状況を踏まえ、本研究は戦勝国の中からイギリスに焦点を当て、大戦から受けた複合的、重層的な影響を、外交史、西洋史、文化史、科学史の知見を融合して学際的かつ包括的に検証し、「戦後」をめぐる研究に戦勝国と敗戦国という境界線を越えた形での新たな視座を提示することを目指す。