著者
山根 靖弘 坂井 和男 香月 秀雄 岡本 達也
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.141-147, 1978-06-25

4-ニトロキノリン1-オキシド(4-NQO)のマウス肺癌発生におよぼすタバコタール中性分画の影響を検討したところ, 発癌促進効果をみとめた。そこで, タバコタール中性分画のマウスにおける4-NQO代謝への影響をしらべると, 肺で4-NQO還元酵素活性の顕著な上昇効果がとくに見い出された。したがって, タバコタール中性分画は, 4-NQO代謝活性に影響を与え, 4-NQOのマウス肺癌誘発を促進させるものと推定した。
著者
岡本 由起子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.259-264, 2018-09-30 (Released:2018-10-19)

This is to report what was talked about and discussed in the session, “Seniors’ Round Table Meeting” given on March 1st at Tsurumi-University, under the above title. During my working on the translation of a book on Wittgenstein and William James, I frequently visited the site of the WAB to make use of its database. I owe much to its open-access circumstances and its welldesigned system. Most of all my exegetic questions were solved. The Open-access to data-basis or sites of any kinds appears now to meet the world-wide tendencies and needs. But there, along with it, emerges another horizon of complicated ethical problems. The wider the space opens, the more its unknown corners would be darkened. The freer the way runs, the more slippery the road becomes. However, we must solve our problems one by one, anchoring in our reality, our own rough ground of human-being-ness as Wittgenstein advocated.
著者
岡本 真
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.38-62, 2015 (Released:2017-05-16)

本稿は、従来大内氏の独占時代とされてきた寧波の乱後の遣明船派遣の実像を明らかにするため、史料上に「堺渡唐船」と記される遣明船について、関係諸勢力の立場、搭乗者と派遣目的、歴史的位置づけの三点を究明した。その結果明らかになった事柄は以下の通りである。 まず、関係諸勢力については、『天文日記』やその他の古文書等に見られる遣明船が、いずれも「堺渡唐船」を指すことを確認したうえで、同船の派遣を中心となって推進したのは、細川晴元と堺商人だった点を論証した。また、本願寺や土佐一条氏は協力者に過ぎず、大内義隆や畠山稙長は同船の派遣を阻止しようとしていた点を指摘した。 次に、搭乗者と派遣目的については、その解明に先立ち、新史料である『活套』所収外交文書二通を紹介し、同書の収録内容や文書末尾の年月日をもとに、これらが「堺渡唐船」関連文書であることを明証した。そして、これを根拠に、従来の遣明船と同様に朝貢使節としての形態を整えたうえでの派遣が図られており、正使は忠叔昌恕という禅僧で、ほかに医師半井明英も乗り組むことになっていたことを指摘した。また、派遣目的は、寧波の乱の際に明側に留められていた前回使節の朝貢品の献上、同使節の遺留品の返却、収監されていた宋素卿の送還、新勘合および新金印の下賜、半井明英の明医学伝習の許可などを要請することだった点を解明した。 それから、歴史的位置づけについては、寧波の乱後に足利義晴・細川高国が明側とおこなった交渉の延長上に「堺渡唐船」があることを明らかにし、従来の研究では存在が確認されていなかった嘉靖准勘合に関する考察をもとに、状況の推移を論じた。また、大内義隆の経営した天文八年度船と同船を比較すると、寧波の乱の際の遺留品の返却や新勘合の獲得などが、両者に共通する派遣目的だった点を指摘した。 そして、以上を踏まえて、これまで大内氏の独占時代とされてきた寧波の乱後においても、それ以前と同様、遣明船をめぐる同氏と細川氏の抗争が継続していた点を明らかにした。
著者
山田 英一 住吉 浩 山我 義則 岡本 芳晴
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.669-674, 2006-07-25
参考文献数
16
被引用文献数
1 5

犬猫におけるレーザー腸管溶接法を開発した.腸管は本実験用に開発した有窓式鉗子(LW鉗子)ではさみ,2種類の接触型プローブ(先端鈍:レーザー・バイポーラ・デセクター(LBD),先端鋭:スーパー・スカルペル・デセクター(SSD))を用いてLW鉗子の有窓部よりレーザーを照射し,腸管を溶接・切離した.半導体レーザー出力と溶接力の結果より,LBDを用いた場合の至適条件は犬猫ともに回腸では6〜10W,結腸では8〜10Wであった.また,SSDにおいては大の回腸では6〜8W,結腸では8〜10Wであった.一方,猫の回腸では10W,結腸では6〜8Wであった.さらにLBD,SSDともに回腸と結腸の間に溶接力の大きな差は見られなかった.有意差は認められなかったが,同一出力ではLBDの方が溶接力が強い傾向にあった.組織学的に,溶接部は完全に接合されていることが確認された.以上のことより,犬および猫の回腸または結腸のレーザー溶接は,LW鉗子を用い,LBDまたはSSDプローブで半導体レーザーを約8W,50-80秒(400-640J/cm)の条件で行えることがあきらかとなり,生体にも十分臨床応用できるものと思われた.
著者
岡本綺堂 著
出版者
六芸社
巻号頁・発行日
1938
著者
渡部 佳美 奥田 弘枝 岡本 洋子 上村 芳枝 木村 留美 杉山 寿美 原田 良子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.24, 2012

【目的】各地には地域の気候、風土、産業、文化、歴史等に培われ、伝承された行事食が残されている。しかし食生活の変化に伴い、食文化が変容している現状がある。そこで、行事食の認知状況や摂食状況等を明らかにするため、日本調理科学会特別研究として平成21~23年度に実施した「調理文化の地域性と調理科学-行事食・儀礼食-」の調査から得られた行事食「土用の丑」「重陽」「月見」の結果を報告する。【方法】当学会特別研究の全国統一様式の調査用紙を用いて調査を行った。広島県に在住する大学・短期大学の学生およびその家族等を対象とし広島県の地域間および世代間の比較を行うため、地域を安芸地域(西部)と備後地域(東部)とした。年代を10~20代の学生と30代以上の一般に大別し、西部の学生143名、一般166名、東部の学生87名、一般129名、計525名とした。解析にはエクセル統計2003を用いた。【結果】調査対象者のうち「月見」「土用」は90%以上の者が行事を認知していたが、「重陽」は西部で約20%、東部では約10%と低かった。また、行事および喫食の経験についても「重陽」は他の行事に比べ低く、「月見」は「月見だんご」の喫食経験が高く、東部に比べ西部の方がより高い割合であった。また、「月見だんご」は「買う」と答えた割合が高く、「小芋」は「家庭で作る」割合が高かった。「土用」は、「鰻のかば焼き」を「毎年食べる」と答えた割合が学生約50%、一般約60%と高い割合であった。喫食経験はすべての行事で一般の方が学生に比べ高い割合であったが、いずれの行事食も「家庭で作る」が、現在の方が以前に比べ減少していた。
著者
岡本為竹
出版者
小佐治半右衛門
巻号頁・発行日
vol.[10], 1698
著者
具 芳明 岡本 悦司 大山 卓昭 谷口 清州 岡部 信彦
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.494-500, 2011-09-20 (Released:2017-08-11)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

薬剤耐性菌に対する対策として抗菌薬適正使用が強調されている.しかし,抗菌薬使用量とくに外来での抗菌薬使用量を地域単位で把握する試みはこれまでになされていない.そこで,長野県諏訪地域における 2009 年 12 月から 2010 年 5 月の国民健康保険電子レセプトから抗菌薬処方情報を集計するとともに,同地域の主要病院における薬剤耐性菌の頻度を集計し,外来での抗菌薬使用量との関連について検討した. 同地域における国民健康保険被保険者数は 31,505 人(人口の 27.1%)であり,レセプト電子化率は医科 77.4%,調剤 96.0%であった.外来での抗菌薬総使用量は 9.34 Defined Daily Dose(DDD)/1000 被保険者・日であり,MLS(マクロライドなど),ペニシリン以外の β ラクタム系,キノロン系の順であった.海外における先行研究と比べ,外来抗菌薬使用量は少なく,その内容も特徴的であった.大腸菌のキノロン耐性は外来でのキノロン系抗菌薬の使用量から予想される範囲であったが,マクロライド非感受性肺炎球菌の割合は外来での MLS 使用量から予想されるよりも高かった. 国民健康保険電子レセプトを用いて地域での抗菌薬使用量を算出することが可能であった.抗菌薬総使用量およびその内容は,抗菌薬適正使用を含めた薬剤耐性菌対策を推進する上で有用な基礎情報になるものと考えられた.
著者
深瀬 裕子 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域 (ISSN:13465562)
巻号頁・発行日
no.58, pp.207-213, 2009

The elderly stage of life is recognized as a period combining both loss and acquisition. Although the acquisition of qualities such as wisdom and insight are considered positive, a corresponding sense of loss cannot be evaded. The psychosocial task based on E. H. Erikson's epigenetic schema, however, does not resist the idea of a negative experience. Accordingly, it is useful for an understanding of this stage of life. I reviewed and considered the psychosocial tasks present in the elderly stage of life and focused on three specific research areas: the measuring method of psychosocial problems (investigative approach), the factor relation to psychosocial problems (related factor), and the feature of psychosocial problems (feature of the eighth stage). Two problems and considerations: (1) the necessity of creating a balance between positive and negative constructs, as Erikson emphasized, and (2) the necessity of introducing psychosocial tasks to the elderly by means of experimental study. Further studies are needed to assess how psychosocial tasks are invoked when providing clinical psychological support for elderly.
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2013-05-18

日本観光研究学会関西支部会 第10回意見交換会. 「関西から観光立国・立圏を考える」. 2013年5月18日. 大阪市立大学梅田サテライト.
著者
西村 健 岡本 彩那 藤崎 宣友 白井 邦博 山田 勇 中尾 篤典 小谷 穣治
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.17-23, 2017-01-20 (Released:2017-01-20)
参考文献数
18

心肺停止患者における胸骨圧迫は有効である一方,肋骨骨折や胸骨骨折,臓器障害などをきたしうる侵襲的処置である.我々は肺動脈塞栓症による心肺停止患者2症例を経験した.両例とも胸骨圧迫を含めた心肺蘇生法とveno-arterial Extracorporeal Membrane Oxygenation(VA-ECMO)を導入した後に撮像した造影CTにて横隔膜下肝損傷を認めた.1例は開腹止血術にて救命できたが,保存的加療を行った1例は出血により死亡した. 抗凝固薬を使用した患者では胸骨圧迫による合併症リスクが高まる.ダメージコントロール手術を含めた積極的加療が有効である可能性が示唆された.
著者
岡本智博
出版者
国際交通安全学会
雑誌
IATSS review
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, 2007-07
著者
岡本 秀輔 鎌田賢 中尾 隆司
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.46, no.SIG1(PRO24), pp.19-27, 2005-01-15

アニメーションは,Web ページの例で代表されるように,情報伝達手段の重要な選択肢の1 つである.特に,キーやマウスなどのユーザ入力によって,表示内容が変化するような対話型のアニメーションは,ユーザの興味を引きつける.しかし,ひとたびこのような対話型アニメーションを作ろうとすると,芸術的な素養のほかに,プログラミング技術やグラフィックスの知識が必要となり,素人には敷居が高すぎる.そこで,我々は小学生の利用も視野にいれた,対話型アニメーション作成ツールの設計と実装を行っている.ユーザは,GUI エディタで状態遷移図と表示画像を指定することにより,オブジェクト指向モデルに沿った形で,アニメーションに登場するキャラクタの動きを決めていく.そして,インタプリタにより動作を確認し,トランスレータによりJava やJavaScript といった対象コードへの変換を行う.変換の際には,Java の内部クラスやJavaScript の関数ポインタを用いることで,状態遷移図と対象コードの対応関係を保たせている.副産物として,このツールは楽しみながら情報処理を学ぶための教材となる可能性がある.状態遷移図を作成して,その動きをイメージすることは,情報処理教育の導入に適している.また,アニメーションに対応する中間言語表現や,対象形式への変換例を見ることは,プログラミングを含めた次のステップの教育に役立つ.
著者
岡本 哲和
出版者
関西大学法学会
雑誌
関西大学法学論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.866-886, 2016-11