著者
佐藤 郁哉 川嶋 太津夫 遠藤 貴宏
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

2017年度は特に、2014年に英国で実施された研究評価事業であるReserach Excellence Framework(REF 2014)を踏まえた制度の改訂点とそれが大学機関の対応行動に与えた影響に焦点をあてて分析を進めた。あわせて、英国の研究評価制度を重要なモデルにしながらも独自の発展を遂げてきた豪州の評価制度である、Excellence in Research for Australia(ERA)を第3の検討対象事例として、聞き取りを資料調査による分析をおこなった。REF 2014に関する第三者委員会による検討の結果は、2016年7月にいわゆる「Stern Review」として公表され、その結果を踏まえた次回のREF(REF 2021)における評価制度の大枠は2017年11月に示されることになった。その骨子となる評価対象となる研究者の幅の拡大と1人あたりの業績点数の柔軟化は、いずれも大学側での策略的対応を抑制することを主な目的としていたが、聞き取りや資料調査の結果は、それらの改訂が別種の策略的対応を生み出す可能性を示唆している。豪州のERAについては、英国のREFとは対照的に公的補助金の選択的配分とはほぼ脱連結された評価制度が大学および研究者個人の対応行動ひいては研究の質に与える影響を中心にして検討を進めた。その結果明らかになってきたのは、豪州の場合には、補助金の獲得というよりは、むしろ評価結果が各種大学ランキングへの影響等を介して間接的に授業料収入(とりわけ留学生の授業料)に結びつくという点が大きな意味を持っていることが確認できた。以上の知見は、今後日本で本格的な研究評価がおこなわれる場合の制度設計にとって大きな意味を持つと思われるだけでなく、日英豪の大学の収益モデルについて再考を迫るものだと言える。
著者
川嶋 太津夫
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

高等教育が量的に拡大し、経済や文化のグローバル化が進展するにつれて、日本のみならず世界各国で高等教育の質に関する関心が急激に高まっている。とりわけ、知識社会の到来は、政府や産業界を大学卒業生の質に関心を向けさせた。大学を卒業して、卒業生は、何を理解し、何ができ、どんな価値観を持つようになっているのか。つまり、ラーニング・アウトカム(学習成果)とそのアセスメントが大きな政策課題となり、OECDのAHELOプロジェクトに代表されるような、アウトカムを重視した高等教育改革が進行することとなった。
著者
川嶋 太津夫 平田 光子 小方 直幸 白鳥 義彦 両角 亜紀子 山本 清 米澤 彰純 福留 東士 丸山 文裕 佐藤 郁哉 渡部 芳栄 吉川 裕美子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-10-31

大学が自立した学術経営体として環境変化に迅速かつ柔軟に変化に対応するためには、大学のガバナンスとマネジメントの改革が喫緊の課題となっている。本研究は、マネジメントの側面に注目し、国際比較を行い、主として学術面のマネジメントに従事する「学術管理職」と財務や総務といった間接部門のマネジメントに従事する「経営管理職」の相互作用の分析を行った。その結果、日本の大学に比して、海外大学では二つの経営層の一層の職位分化と専門職化が進行していること。にもかかわらず、二つの経営層が機能し、影響力を及ぼしているドメインには共通性が見られること。しかし、職能形成には大きな相違が見られることが明らかになった。
著者
安部(小貫) 有紀子 川嶋 太津夫 山口 和也 妹尾 純子 安部(小貫) 有紀子 Abe(Onuki) Yukiko Kawashima Tastuo Yamaguchi Kazuya Minamioka Hiroki Seno Junko アベ(オヌキ) ユキコ カワシマ タツオ ヤマグチ カズヤ ミナミオカ ヒロキ セノ ジュンコ
出版者
大阪大学全学教育推進機構
雑誌
大阪大学高等教育研究 = Osaka University higher education studies (ISSN:21876002)
巻号頁・発行日
no.4, pp.35-42, 2016

The purpose of this paper is to share information about context trends of student learning outcomes A general education assessment is focus on student learning outcomes. It is affected by demand from the federal government and an area accreditation association. An assessment process is a good opportunity for faculty development itself as discussing student learning and an educational philosophy for faculty members each other. The new trend is making a "Rubric" together as part of an assessment process in recent years. Because a "Rubric" is an one of good tools for creating a visualization of an internal assessment criterion in faculty themselves. and education reform in U.S. higher education. 5 members who are faculty and staffs at Osaka University conducted a field survey at 3 U.S. colleges and an association (Association of AmericanCollege & Universities) in March 9-13 2015. Surveyed 3 colleges (Carnegie Melon University (CMU),James Madison University (JMU), University of Maryland) are selected by variety backgrounds. Thispaper is constituted with focus on interviews with key persons at an association and colleges.The learner-centered philosophy since the mid-1980s leaded education reform powerfully in U.S. higher education. It is trends in provision of subject about "a scholarship in practice" in a general education curriculum. 3 colleges work on a student learning outcomes assessment in curriculums. Central management offices in colleges like an institutional research and development of teaching and learning, support assessment activities in each department and programs. It is called "a liaison model" and "a client model." A general education assessment is focus on student learning outcomes. It is affected by demand from the federal government and an area accreditation association. An assessment process is a good opportunity for faculty development itself as discussing student learning and an educational philosophy for faculty members each other. The new trend is making a "Rubric" together as part of an assessment process in recent years. Because a "Rubric" is an one of good tools for creating a visualization of an internal assessment criterion in faculty themselves.
著者
安部(小貫) 有紀子 川嶋 太津夫 山口 和也 南岡 宏樹 妹尾 純子 アベ(オヌキ) ユキコ カワシマ タツオ ヤマグチ カズヤ ミナミオカ ヒロキ セノ ジュンコ Abe(Onuki) Yukiko Kawashima Tastuo Yamaguchi Kazuya Minamioka Hiroki Seno Junko
出版者
大阪大学全学教育推進機構
雑誌
大阪大学高等教育研究 (ISSN:21876002)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.35-42, 2016-03-31

The purpose of this paper is to share information about context trends of student learning outcomes A general education assessment is focus on student learning outcomes. It is affected by demand from the federal government and an area accreditation association. An assessment process is a good opportunity for faculty development itself as discussing student learning and an educational philosophy for faculty members each other. The new trend is making a “Rubric” together as part of an assessment process in recent years. Because a “Rubric” is an one of good tools for creating a visualization of an internal assessment criterion in faculty themselves. and education reform in U.S. higher education. 5 members who are faculty and staffs at Osaka University conducted a field survey at 3 U.S. colleges and an association (Association of AmericanCollege & Universities) in March 9-13 2015. Surveyed 3 colleges (Carnegie Melon University (CMU),James Madison University (JMU), University of Maryland) are selected by variety backgrounds. Thispaper is constituted with focus on interviews with key persons at an association and colleges.The learner-centered philosophy since the mid-1980s leaded education reform powerfully in U.S. higher education. It is trends in provision of subject about “a scholarship in practice” in a general education curriculum. 3 colleges work on a student learning outcomes assessment in curriculums. Central management offices in colleges like an institutional research and development of teaching and learning, support assessment activities in each department and programs. It is called “a liaison model” and “a client model.” A general education assessment is focus on student learning outcomes. It is affected by demand from the federal government and an area accreditation association. An assessment process is a good opportunity for faculty development itself as discussing student learning and an educational philosophy for faculty members each other. The new trend is making a “Rubric” together as part of an assessment process in recent years. Because a “Rubric” is an one of good tools for creating a visualization of an internal assessment criterion in faculty themselves.
著者
濱名 篤 川嶋 太津夫 山田 礼子 森 利枝 塚原 修一 深堀 聡子 齊藤 貴浩 白川 優治 合田 隆史 近田 政博 芦沢 真五
出版者
関西国際大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究では、大学設置の「入口規制」として大学設置基準が、日本の高等教育の発展にどのように貢献してきたか、を分析するとともに、今日の規制緩和の流れの中で従来型の質保証体制がどのように変容するのかについて考察を加える。設置基準と認証評価がどのように連動して質保証システムとして機能してきたか、この両者が相互補完する体制が実質的な成果を挙げているか、についても検証する。また、比較可能な諸外国の設置基準と認証評価制度の関係を調査し、国際比較研究を通じて、日本固有の課題や将来への課題を明示する。さらに、日本の現状に見合った大学設置基準と質保証体制の在り方を模索し、将来の設置審査に関する提言を行う。
著者
川嶋太津夫
出版者
労働政策研究・研修機構
雑誌
日本労働研究雑誌
巻号頁・発行日
vol.2012年(12月), no.629, 2012-12
著者
川嶋 太津夫
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.61-82, 1994-06-10 (Released:2011-03-18)
参考文献数
25
被引用文献数
1