著者
宮本 雅之 鈴木 圭輔 宮本 智之 平田 幸一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.991-993, 2014 (Released:2014-12-18)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

慢性頭痛と睡眠関連疾患は相互に関連があり,その病態の解明と治療介入は慢性頭痛患者の生活の質の向上を図るうえで重要である.閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の症候のひとつにmorning headacheがある.国際頭痛分類第2版(ICHD-2)のsleep apnoea headacheと必ずしも一致しないがICHD-3βにより診断の精度が向上すると思われる.またOSASにおいて片頭痛や緊張型頭痛など他の慢性頭痛の併存にも注意が必要である.片頭痛において,下肢静止不能症候群,ナルコレプシー,睡眠時随伴症との関連について報告されており,これらと共通する病態基盤が存在するものと思われる.

1 0 0 0 OA 威海衛海戦記

著者
平田勝馬 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1897
著者
平田 陽一郎
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.225-259, 2011-09

The fubing system that was a driving force in the creation of Sui and Tang dynasties is generally thought to have begun with the twenty-four army system of the Western Wei, and its military power too have been composed of local militias of Han people in Western Wei and Northern Zhou during which the influx of warriors of the northern Xianbei peoples were not numerous. Nonetheless, the term fubing zhi, the fubing system, is not found in contemporary sources, and was invented in a later period. Tracing the fubing system back to the Western Wei is also nothing more than a distortion created by later hands. The local military organizations that comprised the military force of the twenty-four army system were both chronologically, geographically, and ethnically extremely diverse, and the local Han militias of Guanlong 關隴 were no more than one part of it. In the Western Wei and Northern Zhou levies of military service were generally imposed on households, but they resorted to having the local gentry organize military bands and thereby continued the selection and implementation of a method of operating as a pseudo-tribal militia. In addition the existence of a unique system of groups of close advisers, called qinxhin 親信 and kuzhen 庫眞, whose lineages could be traced to the inner officers of Northern Wei court, made it possible to control the vast military organization that was the twenty-four army system. Judging from these special characteristics, the twenty-four-army system can be understood as a pseudo-tribal militia system that was supported by the traditions of the Xianbei. In this regard, it should be positioned in the historical context as a military system located precisely within the lineage of the nomadic military systems such as the twenty-four chiefs of the Xiongnu and of the Mongol thousand-household system. The imperial edict of the tenth year of Kaihuang, which was promulgated the year after Sui destroyed the Chen, has been taken as revolutionary in creating the ground-breaking fubing system, but in actuality, the purpose of the edict was the transfer and settling of military groups who had served for years in Guanzhong, and their essential character as pseudo-Xiangbei tribal militia was maintained thereafter. A common element underlay both the purpose of the imperial edict of the tenth year of the Kaihuang reign and the Northern-Wei policy of dismantling the tribe-centered state, and in order to decipher this reality, one must seek a point of view from which both can be mutually examined and compared.
著者
岡田 啓司 深谷 敦子 志賀 瀧郎 平田 統一 竹内 啓 内藤 善久
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.311-315, 2003-05-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

黒毛和種母牛5頭を分娩後低でんぷん飼料で飼養し, その後にデントコーンサイレージ3kg/日を追加給与した結果, 全頭の子牛は給与開始後1~3日に軽度の糞便性状の変化 (前駆症状) を示し, 5~7日に水様性白痢を発症した. この時, 母乳の乳脂肪率は前駆症状発現当日および白痢発症当日の朝に増加した. 母乳のpHは白痢発症前日に大きく変動した. 乳脂肪中パルミチン酸とステアリン酸は前駆症状発現前日から増加した. 子牛の血中トリグリセライドと遊離脂肪酸濃度は前駆症状発現当日に低下したが, 白痢発症前日には元の値に復した. このように母牛の飼料の変更は母乳成分を変化させ, それにより子牛の消化管での脂肪の吸収低下が引き起こされて白痢の発症した可能性が示唆された.
著者
椎木 栄一 平田 健司 鎌田 敬子 関 寿大
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.35-39, 2018-03-25 (Released:2018-05-21)
参考文献数
10

原因が異なる低緊張型の反張膝(2症例3膝)に対してRHK(NexGenRHK. Zimmer, Warsow, in USA)を使用してのTKAを行った.従来のRHKの臨床成績は厳しい結果であるが,現在のmodernRHKとなってからの比較的良好な中期成績も報告されている3).また,反張膝に対するTKAの成績は決して良好ではなく10)長期成績は不明だが,物理的に反張を抑えるhinge機能を有する人工関節は有効と思われた.今回1例については術後6年でインプラントのhinge部分の破損で再置換術を要した.2症例の経過についてと文献も踏まえ検討を行ったので報告する.
著者
中川 眞 平田 オリザ 藤野 一夫 岩澤 孝子 梅田 英春 雨森 信
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、アートを媒介として社会的課題を解決・克服しながらコミュニティを再構築あるいは再生する試みに焦点を当て、アジア特に東南アジアをフィールドとして社会包摂型アーツマネジメントの手法、思想を明らかにするものである。本研究においては、共助・互恵といった集団福利志向型の社会関係資本〔共助組織〕、検閲を熟知したダブルバインド的手法〔パワーバランス〕、プロセス途次での大胆で即興的な変更〔遂行モデル〕などに大きな特徴が看取できた。