著者
杉浦重剛 著
出版者
沢屋蘇吉
巻号頁・発行日
1886

1 0 0 0 OA 鬼笑子

著者
杉浦重剛 (天台道士) 著
出版者
沢屋蘇吉
巻号頁・発行日
1884

1 0 0 0 OA 倫理書

著者
杉浦重剛 著
出版者
政教社
巻号頁・発行日
1927

1 0 0 0 OA 鬼哭子

著者
杉浦重剛 (天台) 著
出版者
沢屋蘇吉
巻号頁・発行日
1884

1 0 0 0 OA 日本教育原論

著者
杉浦重剛 著
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1887
著者
杉浦重剛 著
出版者
敬業社
巻号頁・発行日
1890

1 0 0 0 OA 外交私見

著者
杉浦重剛 著
出版者
遠山英一
巻号頁・発行日
1889
著者
河合 勝彦 後藤 良次 杉浦 豪軌 青井 一郎 長屋 隆之
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2014年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.225-228, 2014 (Released:2015-01-30)

右肩上がりの日本経済が終焉を迎え、より性能の高いものをより安くつくることによって製品の売上げを伸ばすという、日本企業成長のシナリオに限界が見えてきた。その一方、製品やサービスにまつわるコストパフォーマンス以外の価値創造が顧客満足度を高め、企業の成長を支えるという事例が増えている。この後者の視点に基づいて、我々は企業と(非技術系)大学生が共同して新しい価値(新しいモビリティ文化)を創造するという実践活動(共創活動)を行っている。本稿は、この共創活動の概要をまとめ、こうした活動に参加することによって得られる企業と学生のメリットについて検討する。さらに、この実践活動で得られたノウハウや遭遇した困難について考察を加える。
著者
杉浦 啓介 亀山 幸義
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第70回, no.ソフトウェア科学・工学, pp.303-304, 2008-03-13
著者
杉浦 隆之 山下 純
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)は研究代表者らが1995年に発見した新しい脂質メディエーターである。今回の研究により以下の点を明らかにした。1.2-AGの生成メカニズムの解明。TPAで惹起した急性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎の局所では、ホスファチジルイノシトールからだけではなく、ホスファチジルコリンなどからも2-AGが産生されることを明らかにした。2.白血球系の細胞の機能に及ぼす2-AGの影響。マクロファージなどの白血球系の細胞の接着が、2-AGにより増強されることを初めて明らかにした。2-AGは白血球の接着(組織や血管壁への接着)を亢進させることにより、炎症を増大させている可能性がある。3.炎症・免疫系における2-AGの生理的意義の解明。2-AGが急性炎症や慢性のアレルギー性炎症(気管支喘息モデル、アレルギー性皮膚炎モデル)に関与しているかどうかを詳しく調べた。その結果、これらの炎症局所では2-AGの著しい蓄積がみられること、カンナビノイドCB2受容体のアンタゴニストを塗布することにより、炎症反応(腫脹および白血球浸潤)が強く抑えられることなどを明らかにした。これらの結果は、カンナビノイドCB2受容体とその内在性リガンドである2-AGが、急性炎症やアレルギー性炎症の進展に深く関与していることを強く示唆するものである。このほか、2-AGを塗布することによって、炎症反応が惹起されること、2-AGが好酸球を効率よく遊走させることなども明らかにした。4.血管系に及ぼす2-AG作用。2-AGがCB2受容体を発現している細胞に作用するとNOの産生が増大すること、生成したNOによって血管の拡張や透過性の亢進が起きることを明らかにした。マウスの耳などに2-AGを塗布したときに観察される発赤や浮腫は主にNOによるものである可能性がある。
著者
山本 翼 杉浦 裕太 南澤 孝太 杉本 麻樹 稲見 昌彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.371-381, 2013

PukaPuCam is an application service that utilizes a camera attached to balloons, to capture users' photo continuously as a third person's view. Later on, users can glance through their photos using PukaPuCam Viewer. PukaPuCam records interactions between users and surrounding objects or people they meet. One of its features is that as balloon experience air resistance, it can change its inclination according to the user's speed. This promotes users' experience of recollecting records not normally taken. Unlike other similar devices, PukaPuCam uses one of the common design people are familiar with - a balloon; make it an interesting application at tourist spot. Since balloons are cute, we aim to give users more enjoyable, delightful experiences.
著者
福島 千恵子 杉浦 絹子 Fukushma Chieko Sugiura Kinuko
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.11-17, 2012-03-15
被引用文献数
1

非妊時の自己管理が良好ではなかった1型糖尿病をもつ女性の妊娠前から妊娠中期にかけての糖尿病自己管理に関する経験と思いを明らかにし,求められる援助について考察することを目的として,3名の女性を研究参加者として半構成的面接調査を行った.得られたデータを修正版グラウンデッドアプローチを用いて質的帰納的に分析した結果(カテゴリーは【 】,概念は〈 〉で示す),1型糖尿病をもつ女性たちにとって糖尿病治療は,妊娠する前から生命維持のために必須であり,妊娠する前には,糖尿病の自己管理は〈適当に糖尿病自己管理をおこなっていた〉状態であった.血糖コントロールが悪い状態での妊娠のため,〈予期せぬ妊娠への戸惑い〉が生じ,指定された期限までに〈妊娠継続の決断〉を迫られ,糖尿病合併妊娠の管理を専門とする医師のいる病院へ移ることを余儀なくされる.妊娠による代謝の変化や妊娠維持と,より正常な児を得るために,今までとは異なる厳格な管理が必要となり,〈これまでの感覚に基づいた自己管理方法が通用しない〉と感じ,大きな戸惑いを抱く.妊娠中期には,インスリン抵抗性の増大に伴うインスリン投与量の増加,糖尿病合併症・産科的合併症の出現や悪化により〈妊娠経過への不安〉や〈子どもへの影響に関する不安〉を強く抱く.〈自己管理できないではすまされない〉と実感する.しかし,〈子どもが胎内に存在する感覚〉をもつとともに【糖尿病をもっているがゆえにハイリスク妊婦である】と認識し,〈元気な子どもをもつことへのこだわり〉を持つ.そして〈子どものために頑張らないといけない〉と強く思い,家族や同じ疾患を持つ仲間の存在に支えられ,前向きに治療に取り組んでいく.以上より,1型糖尿病をもつ女性への援助においては,妊娠前は計画妊娠への援助,妊娠初期は妊娠継続するか否かの自己決定を支える援助と妊娠中の自己管理の受け入れへの援助,妊娠中期は妊娠期特有の管理への戸惑いと無力感及び不安の表出への援助であると考えられた.In this study, we conducted research for the purpose of clarifying the experiences and emotion from the pre-pregnancy to puerperal period of women with type 1 diabetes mellitus in terms of self-controlling of diabetes, and considering what kind of care is necessary. This paper is to clarify the experiences and emotion of women with type 1 diabetes mellitus in pre-pregnancy to the second trimester. Semi-structured interviews were conducted with three women with type 1 diabetes mellitus. The data obtained from the interviews were transcribed and then were analyzed qualitatively and inductively based on the Modified Grounded Theory Approach. 【 】shows category and 〈 〉 shows concept. Medical treatment of diabetes prior to pregnancy was necessary for women with type 1 diabetes mellitus in order to maintain their lives. From the viewpoint of self-monitoring of diabetes, therefore, they were in the situation that they barely managed to lead a normal life under diabetic treatment before pregnancy. Since they became pregnant in a condition of poorly-controlled blood glucose, they were 〈puzzled by the unexpected pregnancy〉. Moreover, they were under pressure to 〈decide whether to maintain their pregnancy or not〉 by the designated deadline and forced to move to the hospital with doctors specializing in pregnancy with diabetic complications. So it was necessary for them to conduct severe self-control, which was different than before, party because their pregnancy caused metabolic alteration, and partly because they needed to maintain their pregnancy to have a normal child. As a result, they were completely confused, feeling that 〈the self-control method based on the sense they had prior to pregnancy was not sufficient any longer〉 and 〈I must do self-controlling of diabetes〉. In the second trimester, they were puzzled or strongly concerned about the effects of insulin resistance, diabetic or obestetric complications which enhanced 〈their concern about their pregnancy course〉 and 〈a sence of strong anxiety about the impact of their illness on their children〉. However, they had 〈a sense that they were having a child inside their wombs〉 and also recognized that 【high risk pregnant women due to diabetes】, so that they were determined to have a healthy child. Therefore, they strongly believed that 〈they would have to hang in for their child〉 and had a positive attitude towards their medical treatment, supported by their family or fellow patients with the same illness. What is important for us to think in supporting women with type 1 diabetes mellitus is to help them plan their pregnancy before they become pregnant, determine whether to keep their pregnancy or not and accept self-control conducted during pregnancy in early pregnancy, and express their worries and helpless feeling about pregnancy-related management in mid pregnancy.
著者
菅原 清子 堀口 寛子 沖田 善光 竹田 千佐子 鮫島 道和 高橋 勲 平田 寿 杉浦 敏文
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.456, pp.57-60, 2005-12-02

経穴刺激と自律神経活動, 即ち身体の状態の間には密接な関係が存在することが指摘されている. 中でも足底の指圧は比較的手軽な手法であるため一般に広く行なわれており, その効果も看過できないものがある. 本研究では被験者22名に対して足底のツボを指圧することにより, 自律神経活動と脳波がどのように変化するのかを検討した. 自律神経活動を解析した結果により, 指圧中に交感神経の活動レベルが増加する被験者群(Sym-G)と副交感神経活動の活動レベルが増加する被験者群(Para-G)に分けて検討した. 指圧時には両群ともに脈波伝播時間は遅くなり, 心拍数は減少した. 脳波のα1帯域(8〜10Hz)パワーに関しては, Sym-Gで右足指圧時に増加したが, Para-Gではあまり変化が見られなかった. また脳波のα2帯域(10〜13Hz)パワーに関しては両群ともに同じような傾向が見られた.
著者
杉浦 守邦
出版者
日本医史学会関西支部
雑誌
医譚 (ISSN:05360307)
巻号頁・発行日
no.87, pp.5396-5405, 2008-03
著者
杉浦 郁子
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.7-26, 2015-03-13

近代以降の日本社会は「女同士の親密な関係」「女を愛する女」に対してどのような意味を与えてきたのだろうか。「女性同性愛」言説の変容をたどる研究成果を「性欲」の視点から整理することが本論文の目的である。ここで「性欲」の視点とは、大正期に定着してから現在まで様々な仕方で構築されてきた「性欲」という領域が、女性同性愛に関する言説をどのように枠づけてきたのか、反対に、女性同性愛に関する言説が「性欲」をどのように枠づけてきたのか、という視点のことをいう。したがって、本論文が注目するのは、「性欲」が女同士の親密性をめぐる経験や理解の仕方に関わっていることを示し得ているような研究成果である。この「性欲」の視点を軸にして、「女性同性愛」言説をめぐる歴史研究の現在における到達点と今後の課題を明らかにしたい。