著者
森口 佑介 土谷 尚嗣 西郷 甲矢人
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.94.22403, (Released:2023-06-30)
参考文献数
39

One important problem in current cognitive development research is the lack of theory. In this article, therefore, we propose a cognitive development theory based on mathematical structures. Specifically, we first focus on the concept of structure, which is the concept Piaget introduced to cognitive developmental research. Piaget’s theory was mainly inspired by mathematical group and lattice, but many concepts Piaget himself invented (e.g., grouping) were difficult to deal with in a mathematically rigorous manner. Therefore, here, the authors recapture some of the concepts proposed by Piaget in a mathematically understandable form based on the concept of mathematical category, a generalization of the group. Furthermore, we would like to introduce cognitive developmental research on structural concepts since Piaget and suggest directions for future research.
著者
坂田 陽子 森口 佑介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.87.15203, (Released:2016-05-10)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

The Dimensional Change Card Sort (DCCS) task is a widely used measure for the development of executive function during early childhood. In this task, children are asked to sort cards according to one rule (e.g., color) during preswitch phases, after which they are asked to sort cards according to another rule (e.g., shape) during the postswitch phases. A computer version of the DCCS was needed to standardize the test material, but a previous study showed that children showed more difficulty in a computer version with a mouse device than the standard card version. In this study, we assessed the effectiveness of a computer version with a touch panel and compared performance with the standard card version. Three- and 4-year-old children were given the card version and computer version of the DCCS tasks. The results revealed that children showed similar performance during the preswitch and postswitch phases both in the computer version and in the card version. The results suggest that both versions of the task assessed the same underlying cognitive processes.
著者
森口 佑介 渡部 綾一 川島 陽太 中村 友哉 森本 優洸聖 石原 憲 土谷 尚嗣
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第86回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.SS-013, 2022 (Released:2023-07-07)

主観的で現象的な「○○であるという感じ」を意識と呼ぶ。近代心理学を創設したヴントやジェームズは,意識を心理学のテーマとしたが主観的な意識は実証主義を目指した心理学から排除されてきた。しかし近年は計算論的アプローチの導入や脳活動計測技術や心理学的実験パラダイムの発展により,主観的な意識を客観的な行動や脳活動と結びつける取り組みが進められてきた。これらの取り組みにより神経科学や工学,心理学等複数の分野にまたがる学際性を持つ重要なテーマとして意識の研究が進められている。本シンポジウムでは様々な視座から意識の理解・解明に挑戦している5人の若手研究者が,現在最前線で意識研究を行っている土谷と議論する。川島は意識の神経相関とその階層性,中村は錯視の時間形成,森本は知覚処理と運動・決定に関する処理の分離,石原は身体と外環境のインタラクションの熱力学的定式化,渡部は意識の発達について話題提供する。本領域のトップランナーである土谷を迎え,現在の心理学研究は意識に迫ることができるか,また迫るためには何が必要かを皆さんと一緒に考えたい。
著者
高橋 英之 三船 恒裕 守田 知代 森口 佑介
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

文化や社会に応じて超自然的存在の感じ方には大きな個人差が存在している一方,文化普遍的に何らかの形でそのような存在に関する伝説や神話が存在していることは,子どもの心の中に元型となるメカニズムが存在するからと考えられる,本研究では,子どもが超自然的存在を感じるようになるメカニズムを明らかにするため,fMRIで実行可能なリズム同期とパレイドリア錯覚を組み合わせた課題をオリジナルな開発,大人と子どもを対象として行動・fMRI実験を実施した.結果,リズムが同期すると錯覚が生じやすくなるという現象を大人と子供両方で発見した.この現象をベースに,子どもが超自然的存在を知覚するメカニズムについて考察を行った.
著者
森口 佑介 上田 祥行 齋木 潤 坂田 千文 清河 幸子 加藤 公子 乾 敏郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.SS-031, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

これまでの実験心理学は,一人で課題に取り組む際の認知プロセスを明らかにしてきた。一方,近年,他者と一緒に同じ課題に取り組む(ジョイントアクション)場合における認知が,一人で取り組む場合とは異なる可能性が指摘されている。たとえば,一人で個別にフランカー課題に取り組む場合よりも,他者と一緒に取り組んだ場合に,フランカー効果が大きくなる。たが,依然として研究知見は十分ではなく,個別場面で明らかになった認知プロセスは,他者の存在によってどのように拡張されるのか,また,様々な課題にみられる効果が同じようなメカニズムに基づくのか,などは明らかではない。本シンポジウムでは,共同行為場面を扱う知覚(齋木・濱田),記憶(坂田),問題解決(清河),発達(加藤)の専門家による実験的研究を紹介いただき,実験心理学・認知神経科学者の乾から討論をいただきながら,これらの点について深めたい。
著者
森口 佑介
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.30-38, 2016 (Released:2018-04-13)
参考文献数
34
被引用文献数
4

The replicability and robustness of psychological research has been questioned in recent years. However, few researchers have addressed the issue in developmental science. In this article, I discuss the replicability and robustness of developmental science. Two examples are reviewed. First, I introduce experiments on infants and young children. Several factors that may affect the results of the experiments, therefore revised provided difficulty in replication. The ManyBabies project was launched to resolve the issue. Second, I introduce longitudinal research the that examines is long-term developmental trajectory. Longitudinal research may cost time and money, and therefore robustness rather than replicability may be assessed. Finally, I argue the situation in domestic developmental science, and propose that more efforts should be done to improve reliability in developmental research.