著者
森 泰博
出版者
関西学院大学
雑誌
商学論究 (ISSN:02872552)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.135-146, 1999-03
被引用文献数
1
著者
森元 伸枝 MORIMOTO Nobue
出版者
京都女子大学現代社会学部
雑誌
現代社会研究 (ISSN:18842623)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.109-124, 2010-12

神戸の地域産業を代表する洋菓子業界では、独立志望者が入店してオーナーパティシエになるためには、人材育成の仕組みを通じてどのようなことがなされているのであろうか。本稿では、神戸の洋菓子業界における独立志望者は、職人から技能を継承できる「弟子」になるために、職人から課された作業を遂行する中で選抜が行われ、オーナーパティシエとしての克己心が養われていることを指摘する。What skill does an apprentice need to be an owner-pastry in the process of the system of human resource cultivation in the sweets market representing the industry in Kobe ? The aim of this paper is to point out that an apprentice in Kobe sweets market is selected through assignments given by their masters to learn self-control as an owner-pastry so that they can be an apprentice inheriting their masters' skill.
著者
森部 豊
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.351-357, 2012-02-01

This paper introduces the Nestorian Stone Pillar "discovered" in Luoyang, Henan Province, China in 2006, and also introduces the present state of research on this object. Also included is a discussion of the pillar and its value in the history ofcultural negotiation. Nestorianism entered China during the Tang Dynasty, which can be interpreted as a concrete example of cultural negotiation in East Asia. Information concerning the recent discovery of this new historical source needs to bemade available to the world of Cultural Negotiation Studies and incorporated asshared knowledge. This pillar has two inscriptions ‒ Daqin jingjiao xuanyuan zhiben jing 大秦景教宣元至本経 and Jingchuangji 経幢記 ‒ the second inscription being of great value inthe fi eld of cultural negotiation. It attests to the presence of a Nestorian Temple, Nestorianism being a branch of Christianity, at the beginning of the ninth century in Luoyang: the name of the temple was Daqinsi 大秦寺. It also attests to the presence of Sogdian who served as the priests at the Luoyang Daqinsi. It also suggests that there was group of Nestorian Sogdian living in Luoyang. It fi nally attests to the presence of a settlement of Sogdian outside of Luoyang during the Tang Dynasty.
著者
大森 房吉
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.116-124, 1920
著者
尾澤 重知 森 裕生 江木 啓訓
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.41-44, 2012

Wikipediaは誰もが編集に参加できる世界最大の百科事典である.本研究では,大学教育の授業実践において,日本語版Wikipediaの編集を目指す活動を取り入れた授業をデザインした.授業ではWikipediaの編集方針でもある「中立的」「検証可能」な項目の検討を含め,研究活動で必要なスキルの育成を目指した.量的・質的分析の結果,学生の約半数が実際にWikipediaに投稿したこと,文献による根拠づけなど研究活動でも必要なスキルの習得につながったこと,投稿にあたって授業内BBSでのメンターや教員からのコメントや,学生間のやりとりが有用だったことなどを示した.一方,既存記事の削除を伴う編集の少なさなど課題も明らかになった.
著者
福島 昭治 鰐渕 英機 森村 圭一朗 魏 民
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.75-79, 2005 (Released:2005-12-26)
参考文献数
11

Until recently it has been generally considered that genotoxic carcinogens have no threshold in exerting their potential for cancer induction. However, the non-threshold theory can be challenged with regard to assessment of cancer risk to humans. In the present study we show that food-related genotoxic hepatocarcinogens, heterocyclic amines and N-nitroso compounds at low doses do not induce preneoplastic lesions and cancer-related markers in rat medium-term carcinogenicity bioassay. The results imply existence of a threshold, at least practical one, for carcinogenicities of genotoxic carcinogens.

4 0 0 0 OA 肥後国志

著者
森本一瑞 著
出版者
熊本活版舎
巻号頁・発行日
vol.巻之9, 1885
著者
何 雯凌 三原 鉄也 永森 光晴 杉本 重雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.9, pp.1-8, 2014-01-18

書誌レコードの機能要件 (FRBR) の第 1 グループで定義される実体の概念を利用することで、マンガの探索がより容易になると考えられる。その一方で、マンガにおいては、FRBR の第 1 グループの概念が作品全体や、編などで表される作品を構成するストーリー、あるいはストーリーを構成するより小さな単位 (各話のエピソードや複数のページやコマで表現されるシーン) など様々に考えられる。本研究は、マンガの作品全体を単位とするとらえ方に加えて、ストーリー単位をとらえることで、探索を効率化することを目指し、書誌データからのストーリー単位の識別を目指す。しかし、マンガの書誌データの中にストーリー単位に関する情報は少ないため、機械的に抽出することは難しい。本研究では、Wikipedia の本文データを利用し、マンガ書誌データからストーリー単位を抽出する手法を提案した。京都国際マンガミュージアムに所蔵しているマンガの書誌データを用いた実験を行い、本手法の有効性を示した。この実験の結果から、本手法は利用した Wikipedia の情報の質に大きく影響されるとことが分かった。Manga - a Japanese term meaning graphic novels and comics - has been globally accepted. In Japan, there are a huge number of monographs and/or magazines for manga. Functional Requirements of Bibliographic Records (FRBR) provides useful concepts for readers to identify entities of manga, e.g., works of manga, expressions of manga, and so on. However, it is not clear which unit of manga those FRBR entities represent. They can be a whole manga or a story as a part of a manga, or even some smaller units of a manga (i.e. a single scene or an episode). This paper examines how to identify a manga work using a set of bibliographic records maintained by the Kyoto International Manga Museum. This study is aimed to identify a Work instance of manga, which may be a work as a series of stories or as a single story, in order to help readers find a comic book as an instance of a work. It is known that authority data is useful to identify works from bibliographic records. However, there is not enough information to identify a manga story in the bibliographic data. In this study, we used Wikipedia as a dictionary of manga to identify a manga story in the bibliographic records. The result of our experiment shows that using Wikipedia data is possible, but it also shows that the accuracy and efficiency depend on the quality of the Wikipedia data.