著者
森 一彦 西脇 智子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.585, pp.71-77, 2004
参考文献数
7
被引用文献数
6 3

Sitting behavior is changed diversely depending on the setting of bench even if its feature is almost same with others. We observed people with paying attention to sitting behavior each five-minutes interval in the morning (10-11 am), in the afternoon (1-2 pm), and in the evening (4-5 pm) on a weekday and a holiday. We analyzed the relation of sitting direction and behavior. The results of this observation are as follows: 1) The characteristics of sitting behavior have diversities with the user attributes (age-group, gender), term, and physical features. 2) People can utilize the space diversely according to the physical situation (park entrance, plaza). 3) In the case of the benches setting on between the pond and the sidewalk, the sitting directions effect an alternation of the place mood.
著者
三村 均 福森 充 大谷 登蔵 菅野 卓治 Hitoshi MIMURA Mitsuru FUKUMORI Tozo OTANI Takuji KANNO 東北大学選鉱製錬研究所 東北大学工学部原子核工学科:(現)日本データスキル株式会社 東北大学大学院工学研究科:(現)日揮株式会社 東北大学選鉱製錬研究所
出版者
東北大學選鉱製錬研究所
雑誌
東北大學選鑛製錬研究所彙報 = Bulletin of the Research Institute of Mineral Dressing and Metallurgy, Tohoku University (ISSN:0040876X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.19-26, 1979-09-22

The distribution of cesium ion and the properties of ion exchange was studied in various kinds of zeolites, i.e. synthetic mordenite, natural mordenites and clinoptilolites. The distribution coefficients of cesium (K_<Cs>) exceeded 10^3 even in acidic region (pH~1), though the K_<Cs> values somewhat decreased with increasing acidity. The dynamic properties of ion exchange were examined by zeolite-column process and the break-through curves were obtained at different flow conditions. The break-through capacity, the total capacity and the column utilization increased with the increase in column temperature and with the decrease in the flow rate. Heat treatment resulted in an increase in the strength of zeolites, which was desirable for handling them. The zeolites heated at 300℃ and 500℃ increased in their total capacity of ion exchange of Cs and the granulated zeolites heated at 500℃ improved in its exchange rate and column utilization.
著者
大森 洋子
出版者
久留米工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

この研究では、観光と町並み保存が密接に結びついた地方中心市街地の重要伝統的建造物群保存地区が、その資源としての町並みを維持し高めていくための課題を具体的事例に即して明らかにすることを目的としている。主に八女福島と筑後吉井を事例に、(1)現在までの町並み保存とまちづくりの経緯、(2)現況景観、(3)観光活動、(4)町並み保存事業の内容と進捗状況、(5)町並み保存に関する住民の意識について研究分析を行い、以下のことが明らかになった。(1)両地域とも外部からの評価により町並みの価値を初めて認識し、それを活かしたまちづくりを一部の住民有志や行政が模索し始めている。やがてそれが町並みを舞台とするイベントの創出につながり、観光客が増加している。観光客の増加は地域の経済活性化に貢献し、また訪問者と地域住民との交流は地域住民の町並みの価値認識を高め、地域全体の町並み保存のコンセンサスが形成された。(2)公的制度による町並み整備事業を、町並みの持つ文化財、生活環境、観光資源の三つの価値を用いた視点から分析することにより、町並整備の発展の経緯とそれらが住民に与えた影響及び課題を明らかにできた。当初は観光資源整備としての意識が強かったが、現在では町並みの持つ文化財としての価値を重視しながら町並み整備が進められていることが分かった。それは同時に固有の景観を求める観光客のニーズに応えることになり観光資源の価値も高めている。又それは生活環境としての価値と矛盾する場合が多いが、文化財としての価値が損なわれないように努力がなされている。利便性や快適性だけを求めるのではなく、少々の不便さを感じながらも地域の誇りとして町並み保存が行われている。比較的順調に町並み整備が進められていると考えられる。町並み保存型の観光地形成を目指している地区では、この三つの価値のどの価値に重点を置くかは異なっても、三つの価値を守りお互いのバランスをはかりながら町並みを維持していくことが、良好な町並み景観を形成しまちづくりを進めていく条件になると考える。
著者
宮原 俊之 鈴木 克明 阪井 和男 大森 不二雄
出版者
教育システム情報学会
雑誌
教育システム情報学会誌 (ISSN:13414135)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.187-198, 2010
被引用文献数
1

<p>Systematic organizational support is necessary to use e-Learning effectively at higher education institutions. This paper suggests the "University e-Learning Management Model" which considers the characteristics of management structure of higher education institutions and the problems of e-Learning. The model has been created based on prior research and our experiences and gone through revisions by applying to e-Learning management of a college in two iterations. Empirical data confirmed the effects of the Model on improved communication and better reaction among stakeholders.</p>
著者
山村 高淑 岡本 健 石川 美澄 石森 秀三 松本 真治 坂田 圧巳
出版者
北海道大学観光学高等研究センター+鷲宮町商工会
巻号頁・発行日
2008-12-07

北海道大学第3回観光創造フォーラム「メディアコンテンツと次世代ツーリズム~鷲宮町の経験から考える若者の旅の動向と可能性~」. 平成20年12月7日. 埼玉県鷲宮町.
著者
村田 昇 金森 敬文 竹之内 高志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.724-729, 2005-09-01
被引用文献数
2

本稿では, 近年機械学習の分野で注目を集めているアンサンブル学習の一つであるブースティングを取り上げる.特に三つの学習器によるブースティングの仕組みについて考えて, 「三人寄れば文殊の知恵」を実現するためにどのような工夫が用いられているのかを解説する.
著者
森 信介 土屋 雅稔 山地 治 長尾 真
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.48, pp.93-99, 1998-05-28

本論文では、確率的モデルによる仮名漢字変換を提案する。これは、従来の規則とその重みに基づく仮名漢字変換と異なり、入力に対応する最も確率の高い仮名漢字混じり文を出力とする。この方法の有効性を確かめるため、片仮名列と仮名漢字混じり文を有するコーバスを用いた変換実験を行ない、変換精度を測定した。変換精度は、第一変換候補と正解の最長共通部分列の文字数に基づく再現率と適合率である。この結果、我々の提案する手法による再現率は95.07%であり、適合率は93.94%であった。これは、市販の仮名漢字変換器の一つであるWnn6の同じテストコーパスに対する再現率(91.12%)と適合率(91.17%)を有意に上回っており、確率的モデルによる仮名漢字変換の有効性を示す結果となった。In this paper, we present a kanji-kanji converter by a stochastic model. Given an input this method returns the most probable kana-kanji character sequence. For its evaluation, we converted kana sequences of a corpus containing kana-kanji sequences. The criterion we used is the ratio of the length of longest common subsequece. The recall and precision of our method are 95.07% and 93.94% respectively. This result is much better than that of Wnn6 (recall: 91.12%; precision: 91.17%).
著者
森 傑
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.595, pp.87-94, 2005-09-30

In making proposals for PFI project, we can see remarkable conduct as a specialist. Such conduct is quite different from the other design-communication, especially in housing environment design. And it is characteristic in their situated actions as "being the member." Ethno-design-method is inevitably working in such situated process practically. This paper aims to describe the ethno-design-methods which are found in their decision-making for programming, planning and designing facilities by participatory action research and analysis of conversations between members. Making proposals for PFI project develops through the collaborative practice by trial and error. The ethno-design-methods as collaborative practice were found as comprising (a) making agreeable responses to confirm explanation and intention, (b) interrupting except the end of utterance and (c) suggesting ideas or questions euphemistically.
著者
森田 敦郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.491-517, 2007-03-31

第二次大戦後、タイでは地元の機械工や農民たちによってさまざまな農業機械が開発されてきた。本論文ではこの技術発展とその担い手となった機械工集団の形成の相互的な関係を記述するとともに、実践と社会性に関する人類学的概念の再考を試みる。タイの農業機械は輸入された機械類を環境に合わせて修理・改造する中から生み出されてきた。輸入された機械類が先進国と異なるタイの環境のもとで稼動し続けるためには、部品交換や修理、環境に合わせた改造などが必要であった。こうした需要に応えるために農村部では独学の修理工たちが誕生し、彼らの実践はその間を流通する人工物によって都市部や海外の工場と結び付けられたネットワークを形成してきた。タイの農業機械は、このネットワークで行われる修理や改造を通して発展してきた。ここでは、修理や改造を依頼した農民と機械工の間で機械の不具合をめぐる交渉が行われ、両者の知識が結び付けられることによって地域に適応した機械が生み出されてきた。さらに、この技術的実践は独学で技術を学んできた多様な人々の間に共有された次元を生み出し、社会集団としてのまとまりを作り出してきたのである。本論文では、近年の実践理論の展開とエスノメソドロジーおよびウィトゲンシュタインの後期哲学の知見に依拠しながら、このような技術的実践を通した社会性の生成のプロセスを考察していく。この考察を通して筆者は、実践に先立って存在する社会関係が実践を社会的にするのではなく、実践を構成する異種混交的な要素のつながりの中から社会性が生成することを明らかにする。技術的実践が社会性を生み出しうるという本論文の主張は、技術と社会の二分法だけでなく、従来の実践と社会性の関係をも問い直すものとなろう。

4 0 0 0 OA 血祭り考

著者
大森 志郎
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.2-10, 1953
著者
小林 久美子 ヌグラハ イ グスティ バグス バスカラ 森田 啓義
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.79, pp.43-48, 2009-06-04
被引用文献数
1

都市部において移動ノードが収集した情報を有効活用するため,情報を収集した場所に着目し,位置情報(緯度,経度)をキーとして,格子状のエリア毎に配置したステーションで管理する「位置に基づく情報の分散管理システム」を提案する.提案システムでは,エリア内は無線LANによるステーションと移動ノードのクライアント・サーバ型で,エリア間は有線LANによるステーション同士のP2Pで,通信を行う.エリア間P2Pネットワークでは,2次元の格子状エリアをトーラスと考え,緯度および経度方向の2つの1次元リングを用いた論理的ルーティングテーブル(フィンガーテーブル)を用いる.このフィンガーテーブルを参照することで,ステーションは位置情報に基づいて他エリアのステーションが管理する情報の検索や登録が可能となる.本稿では提案システムの基本シミュレーション評価結果を報告する.
著者
田村 洋平 森山 真光 溝渕 昭二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.123, pp.21-27, 2007-12-07

Web 2.0はWeb上で成功したビジネスの要素をまとめたもので,参加のアーキテクチャや集合知の利用などの考え方がある.そこで,講義にWeb2.0の要素を取り入れることを提案する.これにより,講義のコミュニケーションや蓄積された情報の活用が見込める.本報告では,Web 2.0の考え方を取り入れた講義の対応付けについて述べる.次に Web2.0を取り入れた講義の運用結果を示す.その結果において,ロングテールに含まれる学生が他の機能では活性化されていることが認められ,講義の参加活性化において有効であることを確認できた.Web 2.0 is a summary of the concepts of the business that succeeds on Web, and has the architecture of participation and the harnessing collective intelligence etc. Then, we propose to take the concepts of Web 2.0 to lectures. As a result, communications in lectures and leveraging accumulated information can be expected. In this report, we describe mapping of lectures to which Web2.0 is taken. Next, we show the operation result of lectures to which Web2.0 is taken. In the result, the student included in a long tail was admitted to be activated in other functions, and we have confirmed the participation of lectures was effective.
著者
森 杲
出版者
札幌大学
雑誌
経済と経営 (ISSN:03891119)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.315-391, 1990-11-30
著者
森 郁海 高橋 修
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.44, pp.135-140, 2008-05-15

Mobile Ad-hoc NETwork(MANET)は,無線技術を用いたマルチホップ通信により固定インフラが存在しない状況でもネットワークを構築することが可能である.一方で,第三者ノードを中継する可能性を持つためエンド間,リンク間のセキュリティを確保することが重要である.MANETではアドホックルーティングプロトコルを用いることでネットワークを構築するが,悪意のあるノードはルーティングメカニズムに干渉し,攻撃を行うことができる.この種の攻撃で最も強力であるとされるビザンチン攻撃は,攻撃者自身が経路に入り込み特定のパケットやデータパケットの全てあるいは大部分を破棄するものである.この攻撃の検出する場合,MANETが持つ本来の輻較や無線リンクの使用によって自然発生するパケットドロップ,プロトコル自体のバグ,ハードウェアの構成ミスなどによって誤認が発生する.本稿ではこの誤認を軽減するために,単位時間内のリンク間のデータパケットの送受信数の整合性を確かめる過程で厳密に一致させるのではなく許容を持たせる手法を提案し,AODV上に実装し評価する.
著者
内山 裕美子 築舘 香澄 加藤 みゆき 山口 優一 陳 栄剛 大森 正司
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.320-325, 2014 (Released:2015-01-09)
参考文献数
13
被引用文献数
2

緑茶を浸出する際の水の種類を変えることにより,緑茶浸出液の呈味の比較を行った。その結果,一般に硬水は緑茶の浸出には不適切であるとされていたが,硬度の高いevian水を用いて緑茶を浸出したところ,味覚センサーによるうま味強度が最も強いことが示された。evian水で浸出した緑茶と,次位のクリスタルガイザー水で浸出した緑茶について,三点比較法で官能評価を行ったところ,evian水で浸出した緑茶が有意に好まれる,との評価であった。また,CaCl2を用いて硬度を調節した場合には,うま味強度に対する正の効果は認められなかったが,CaCO3と組み合わせて用いることにより,CaCO3の濃度依存的にうま味強度が強まった。人工硬水を用いて緑茶を浸出し,味覚センサーと官能評価において測定したところ,evian水と同程度のうま味強度を持つ緑茶を浸出することが可能であった。
著者
森 清和 島村 雅英
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.575-578, 2002-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9

横浜市域のエコロジカル・ネットワーク計画の基礎研究として, 水田及び池の特質と推移について検討した。約100年前, 水田は谷戸田と河川沿い水田がほぼ同面積で約7400haあり, 池は谷戸奥の農業用の溜池を中心に約140ヶ所あった。現在では, 水田は約600haに減少するとともに, 池は溜池がほとんどなくなり, 53ヶ所が公園化等により残されているに過ぎない。その保全再生が今後の大きな課題である。