著者
楊 定 永冨 昭
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.48, pp.54-62, 1992-12-25

Suragina caerulescens(BRUNETTI,1912)はビルマ,ネパール,インド(W.Bengal),日本(北海道,本州,四国,九州)に広く分布し,従来Suragina属のatypicalな一員として知られていた.中国に近縁の別種が存在することがわかり,ここでyangiと命名するのを機会にしてAsuraginaという1新属を創設する.模式種はcaerulescensである.
著者
楊 秀娥 Xiue YANG
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.325-347, 2018-01

本稿は,談話分析の手法で,日本語ピア・リーディング授業の中で,学習者の批判的思考がどのように活性化しているのかを示したものである。日本語ピア・リーディング授業において,学習者はテキストに対する質問とコメントを提起しながら,批判的にテキストを読んでおり,テキストに書かれた原文の考えと様々な異なりを見せた代替案を創り,創造的にテキストを読んでいた。そして,他者との対話を通して,提示された問題に対する解決,深化,共有などの変化がもたらされ,問題解決に向かっていった。ピア・リーディングのプロセスにおいて,学習者は,各々の思考についてメタ的に考え,解釈,説明,推論,評価,分析といった批判的思考の認知技能を多く活性化させていた。一方で,問題解決につながっていない対話がなされるケースも少なくなかった。This paper demonstrates the processes of activating the learners' critical thinking in a Japanese peer reading course using the approach of discourse analysis. In the Japanese peer reading course, the learners have read the text critically by raising both comprehensive questions and querying questions; they have read the text creatively by producing alternative ideas to replace the original ones in the text. Through dialogue with other group members, the learners developed their problem-solving ability by solving the problems, deepening their understanding, and sharing their answers with others. In the process of peer reading, the learners acquired the ability to improve their meta critical thinking, and activate their cognitive skills of interpretation, explanation, inference, evaluation, and analysis. Meanwhile, many cases were confirmed of dialogues that did not lead to problem-solving.
著者
楊 華 ヨウ カ YANG Hua
出版者
西南学院大学学術研究所
雑誌
西南学院大学国際文化論集 (ISSN:09130756)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.145-160, 2017-02

松本清張は明治四十二年に北九州市小倉で生まれ,昭和二十六年,処女作『西郷札』が『週刊朝日』の「百万人の小説」の三等に入選,第二十五回直木賞候補となった。昭和二十七年,『ある「小倉日記」伝』を発表し,第二十八回芥川賞を受賞した。昭和三十二年『点と線』,『眼の壁』の発表によって,日本では爆発的な「清張ブーム」が起こった。この頃,松本清張は社会派推理小説家としての地位が確立された。「清張以後」という言葉があるように,松本清張の文壇登場以来,日本の推理小説の作風は大きく変わった。従来の探偵小説のトリック一辺倒に対して,松本清張は犯行の動機を重視し,それを取り巻く社会問題を追及している。清張以外,水上勉,森村誠一,黒岩重吾,有馬頼義などの作家たちも,「社会派推理小説」の作品を多数発表している。松本清張は昭和二十六年文壇に登場する頃から,平成四年に亡くなるまで四十年間の作家生活において,ミステリー,ノンフィクション,評伝,現代史,古代史など幅広い分野において,1000篇を超える作品を出している。松本清張の初期作品の代表作『点と線』は昭和三十二年に発表された。戦後の昭和三十年代のはじめという時代は,高度成長のとば口にかかってきたころである。組織の力が大きくなり,その中で個人が次第に歯車化していく。清張はこういう権力悪という社会問題を自分の作品に取り込んだ。『点と線』において,清張は小官僚の課長補佐佐山という人物を設定し,彼の死亡をめぐり,ストーリーを展開した。このような戦後の組織の中の官僚にまつわる作品は,ほかに『ある小官僚の抹殺』(昭和三十三年),『危険な斜面』(三十四年),『三峡の章』(三十五年~三十六年),『現代官僚論』(三十八年),『中央流沙』(四十年)などが挙げられる。『点と線』は「社会派推理小説の記念碑的な作品」と従来から高く評価されているが,権力悪の暴露という面において,後の作品ほど十分ではないと考えられる。『点と線』の不徹底から後の作品における徹底的な暴露に発展していく過程に,昭和三十三年二月に発表された『ある小官僚の抹殺』が重要な役割を果たしている。『点と線』,『ある小官僚の抹殺』,両作品とも汚職事件の渦中にある小官僚の死に関する社会問題を扱う作品だが,それぞれのテクストから現れる「権力悪」への追及の程度が違う。したがって,本稿は,タイトル,構成,ジャンル,「社会悪」の暴露などにおいて,『点と線』から『ある小官僚の抹殺』への発展をめぐり,検討していきたいと思う。
著者
岩田 康男 立石 博臣 楊 鴻生 厚井 薫 福西 成男 今村 史明
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.37-41, 2010-03-30 (Released:2016-02-26)
参考文献数
9

目的:外来通院中の関節リウマチ(以下RA)患者の喫煙状況を調査した. 対象・方法:RA患者115名,変形性関節症(膝)(以下OA)患者59名で,調査項目はRA罹患前や罹患時の喫煙歴,現在の喫煙習慣,喫煙量,その期間や検査データ(リウマトイド因子(RF),CRP,ESR,WBC,Hb)などである.喫煙者の定義はSmokers(以下S群)は罹患時に1日に少なくとも1本以上喫煙していた患者,Never smoked(以下NS群)は過去,現在を含めて全く喫煙をしていない患者,Ex-smokers(以下ES群)は罹患時に6ケ月以上喫煙を中止していた患者とした. 結果:RA患者は女性92例,男性23例,OA患者は女性50例,男性9例であった.性別に見てみるとRAではS群は女性で92例中11例,12.0%,ES群は5例,5.4%であり,男性でS群は23例中15例,65.2%,ES群は13.0%であり,男性ではS群とES群を合わせると78.2%を占めていた.リウマトイド因子は男性RA患者のS群で平均210.0U/ml,NS群で21.5U/mlと有意にS群において高値であった. 結論:男性RA患者の65.2%は罹患時に喫煙者であり,国民栄養調査結果と比較して高率であった.男性RA患者では喫煙者で有意にRFが高値を示した.男性喫煙者ではRAに罹患するリスクが高まっている可能性がある.
著者
大島 彰 岡田 隆雄 玉井 一 松林 直 高橋 進 楊 思根 美根 和典 中川 哲也
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.59-65, 1990-01-08
被引用文献数
3

Acute gastric dilatation (AGD) is one of the life-threatening complications which needs accurate diagnosis and appropriate treatment as soon as possible, although it occurs rarely in anorexia nervosa. We have unexpectedly experienced a case of AGD in anorexia nervosa caused by superior mesenteric artery (SMA) syndrome during the early stage of the treatment. An 18-year-old senior highschool girl was admitted to our hospital because of anorexia nervosa without any episodes of bulimia or vomiting. About one year before admission, considering herself overweight she had started dieting and had reduced her weight from 60kg to 33.8kg. After admission, she started taking, 1,000kcal of food by herself in addition to 200kcal of elementary diet by the tube feeding. On the 2nd hospital day, a plain chest X-ray picture showed the left-sided pleural fluid because of the pulmonary tuberculosis. The chest drainage tube was inserted on the 6th hospital day, and she was forced to lie on the bed. On the 8th hospital day, she suddenly felt nauseous and vomited. A plain abdominal X-ray picture showed the sign of AGD. A barium X-ray study on the 11th hospital day proved that the AGD was caused by SMA syndrome, showing vertical cut off sign at the 3rd portion of the duodenum obstructed by the SMA and oral side duodenal loop and the stomach were dilated. She was treated conservatively, and barium meal examination, on the 46th hospital day, proved that the signs of SMA syndrome had disappeared. After the completion of our step-by-step treatment program on the basis of cognitive behavior therapy with anti-tuberculosis drugs, she was discharged at the weight of 46.7kg, and she has been in good condition since then.
著者
中村 正幸 楊 毓英 窪田 昭真 清水 洋 三浦 裕 和崎 克己 師玉 康成 滝沢 正臣
出版者
一般社団法人 日本医学物理学会
雑誌
医学物理 (ISSN:13455354)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.30-39, 2003

A network of the emergency telemedicine for mountain climbers in Japan Alps area has been developed. The network consists of 2.4GHz wireless LAN with over 30 km distance to be connected the Cable TV LAN. We confirmed that this network is able to transfer the high quality video and audio signal suitable for the telemedicine between the mountain huts and hospitals. In this paper, we pointed out the shortcomings of wireless LAN system and cable TV network system in use, for the telemedicine, and wireless LAN module covered more than 30km and a extension system of upstream frequency bandwidth for Cable TV network. Experiments suggested that a low cost and long distance wireless LAN is useful for mountain climber's emergency telemedicine.
著者
楊 広宇 松本 哲也 竹内 義則 工藤 博章 大西 昇
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.473, pp.151-156, 2013-03-04

本研究はカメラで撮影した文書画像中の湾曲・射影歪を除去することにより文字情報を取得する手法を提案する.提案手法では,画像から文字候補を取得後,文字候補間の重複関係により行ごとに組み分け,4次多項式を用いてテキストラインの湾曲を近似する.そして,文書左右エッジを使って推定した複比と消失点により縦方向を推定し,画像をグリッドに分割する.その後,各グリッドの射影変換行列を計算することにより補正を行う.実際に撮影した文書画像50枚(英語文書画像:30枚,日本語/中国語文書画像:20枚)を用いた実験により,提案手法の有効性を確認した.
著者
楊 海英
出版者
静岡大学
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.33-180, 2004-07-31

保安族与東郷族是以阿爾泰語族蒙古語系為母語的少数民族,二者均分布在今中国西部甘粛省臨夏回族自治州境内。他們認為本民族的祖先是在大元帝国時期従中亜細亜来到東方的穆斯林。保安族与東郷族在中国西北地区穆斯林社会中占有相当重要的位置。在歴史上,這両個民族出身的人物創立了不少門宦(神秘主義教団),且在近代又創建了"新教"伊赫瓦尼。本文是実地考察報告。在調査過程中特別対保安族及東郷族社会中的門宦組織的形成与近現代歴史的関係進行了重点了解,尤其強調了本民族自身的観点。対社会主義制度成立以後民族意識観念的変化,倣出了概略性的描述,為今後的研究提供了一個方向。
著者
佐藤 佳代 吉川 暢宏 楊 元稙 中埜 良昭
出版者
日本計算工学会
雑誌
日本計算工学会論文集 (ISSN:13478826)
巻号頁・発行日
vol.1999, pp.19990025-19990025, 1999 (Released:2004-11-11)
参考文献数
10

A new learning algorithm named whole learning algorithm is proposed for the feedforward neural network. Strictly speaking, the learning of the feedforward neural network is a kind of multi-objective optimization problem to minimize the errors of outputs for all the learning data sets with respect to the amount of weight modification. All the learning data sets are simultaneously taken into account to constitute the governing equation of the weight modification, which is formulated as linear simultaneous equations with rectangular matrix of coefficients in the proposed algorithm. The solution of the equation is determined by means of the Moore-Penrose generalized inverse to deal with the rectangular matrix. The efficiency of the proposed algorithm is demonstrated through the problem to learn the nolinear behavior described by the Ramberg-Osgood model. The applicability of the proposed algorithm is investigated in problem to learn the earthquake response of RC members.