著者
東海彰吾 安田 孝美 横井 茂樹 鳥脇 純一郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.801-809, 1994-05-15
被引用文献数
7

本論文はコンピュータ・グラフィクス(CG)における爬虫類皮革の表現手法について述べたものである。CGの分野では自然物の表現方法に対する関心が深まっており、さまざまな対象について研究が行われている。しかし、生物、特に爬虫類などの動物に関する研究は、これまでにほとんど行われていない。ヘビやトカゲ、あるいはワニなどの爬虫類の皮革はハンドバックなどの製品として利用される比較的身近な対象であり、その表現手法は皮革製晶のデザインや各種の映像制作などへの利用が考えられる、本論文では爬虫類皮革の最も顕著な特徴であるウロコの並びによる模様に注目し、特にワニの皮革の表現方法を中心に、ボロノイ分割などの幾何学的な手法を用いた爬虫類皮革の表現方法について述ぺる。具体的には、(1)シードの配置と移動とを工夫した2段階のボロノイ分割を用いてウロコの模様を多角形で表現し、(2)この多角形にベジェ曲線で設定した断面形状を用いて立体的な皮革データを生成し、(3)生成した皮革データを曲面にマッピングして表示を行うものである。本手法による皮革データを製品形状にマッビングして表示することにより、製品デザインヘの応用の可能性を確認した。
著者
岩崎公弥子 安田 孝美 横井 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.40, pp.33-40, 2001-05-12
被引用文献数
4

本論文は,ITを活用した教科教育の新しい形態として,ミュージアムと学校を連携したデジタル教材の開発,及び,その授業ならびに社会見学での利用実験について述べる.特に,今後,急速にインターネットの回線速度の向上が期待されることから,高速通信回線を利用した動画像やWeb3D技術によるデジタル教材のあり方とその学習効果を明らかにした.本研究は,2000年7月?2001年3月に電力会社によって実施された名古屋市瑞穂区内の一般家庭1000軒を対象とした光ファイバー実験の環境を利用し,同区内の瑞穂ヶ丘中学校で評価実験を行った.中学一年理科の「天体」の単元を具体的教材とし,高速通信回線の長所を生かす,ビデオストリーミング,Java3D,XMLなどのWeb技術を活用したデジタル教材を中学校教師?科学館学芸員?大学研究者の3者間のコラボレーションで開発した.開発したデジタル教材は,実際の授業プログラムの中で利用され,さらに名古屋市科学館への社会見学とも連動させて活用した.今回の高速通信回線環境下での「中学校?ミュージアム」連携によるデジタル教材を利用した教科教育について,教師,生徒,学芸員各々に対してアンケート調査を行い,各々の立場から,その有効性を明らかにした.This paper deals with a development of digital teaching materials and a way of using them in a class room and in a museum. It also describes the experimental result of developed digital teaching material in a school and a museum connected Internet with optical fiber. We experimented at Mizuhogaoka junior high school (first year) and Nagoya City Science Museum. We developed the teaching material "Astronomy" for students by using rich contents such as video streaming, Java3D, XML technologies to effectively use the high performance of optical fiber. We also gathered information on collaboration of "school teachers - curators - university scholars" through a questionnaire and we clarified benefits of the collaboration.
著者
菅瀬 和弘 横井 茂樹 西尾 吉男
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.5, pp.1-8, 2011-11-03

本論文では、Facebookの機能を利用したスマートフォンアプリの開発を行い、実際に地域を訪問している人々が地域の案内情報を閲覧でき、更に写真やコメント等のデータの共有が可能な手法を提案する為に、スマートフォンとFacebook、および地域紹介を行うWebサイトを連携したコミュニケーションシステムを試作する。このシステムを提案し、アプリとして提供する事で、ユーザが地域に関する情報をWebページで閲覧して終わるのではなく、ユーザ1人が他のユーザと関係して様々なデータを共有し、地域を舞台に相互的なコミュニケーションを築き上げられる事を本研究の目的とする。In this paper, we proposed a method to provide visitors who come to local areas with guidance information relevant to the local areas by integrating smart phone based applications, local website and Facebook functions, whilst a prototype system is available. Purpose of this research is focused on building the multidirectional communication channels for people so as to provide them with opportunities to communicate with others in local areas, and share information with them freely and conveniently.
著者
遠藤 守 宮崎 慎也 山田 雅之 長谷川 純一 安田 孝美 横井 茂樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.352, pp.41-46, 2003-09-30
被引用文献数
1

物理シミュレーションによる自発的な動作生成はコントロールが難しく,CGゲームをはじめとするアミューズメントの分野では,コントロールが容易なルールベースの動作生成の方法が好んで用いられている.しかしながら,物理シミュレーションの予測困難な動作はうまく利用すれば新しいゲーム性を見出せる可能性を秘めている.そこで本研究では,物理シミュレーションのアミューズメント分野への応用として,柔らかい弾性と崩壊の性質を有する仮想物体(ふわふわ物体)をフォースフィードバック付ジョイスティックでうまく力を加えながら玉入れ操作ができる対話システムを作成した.「街の中メディア祭」と呼ばれるイベントに出展し一般の人に操作を体験してもらったので,その結果についても報告する.
著者
遠藤 守 安田 孝美 横井 茂樹 林 良嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.635, pp.37-42, 2002-01-31
参考文献数
8
被引用文献数
1

コンピュータ上に構築した3次元の仮想都市空間内に仮想人間を導入するための仕組みを提案し,都市空間を構成する物体を効果的に管理する手法を開発した.本稿では仮想人間の動作を付与する仕組みを提案し,インデックスに基づくデータベースを用いてすべての情報を管理する具体的な仕組みについて述べる.提案手法を実現するにあたりインターネットを通して操作可能なインターフェースからなるシステムを構築した.これによりコンテンツ作成者や利用者は容易に都市空間を構築・体験することが可能となる.また構築したシステムの応用として空間内のキャラクタを主人公としたドラマ化手法を開発し,コンテンツを製作したのでここに報告する.
著者
遠藤 守 安田 孝美 横井 茂樹 林 良嗣
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.37-42, 2002-02-07

コンピュータ上に構築した3次元の仮想都市空間内に仮想人間を導入するための仕組みを提案し,都市空間を構成する物体を効果的に管理する手法を開発した.本稿では仮想人間の動作を付与する仕組みを提案し,インデックスに基づくデータベースを用いてすべての情報を管理する具体的な仕組みについて述べる.提案手法を実現するにあたりインターネットを通して操作可能なインターフェースからなるシステムを構築した.これによりコンテンツ作成者や利用者は容易に都市空間を構築・体験することが可能となる.また構築したシステムの応用として空間内のキャラクタを主人公としたドラマ化手法を開発し,コンテンツを製作したのでここに報告する.
著者
宇田 紀之 神谷 淑貴 横井 茂樹
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 34.25 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.159-164, 2010-06-29 (Released:2017-09-21)
参考文献数
9

グレアエフェクターは、コンピュータグラフィックスにおいて、光源の明るさを演出するツールである。光源の周辺の拡散光フレアと光源から筋状に伸びる光条を表現するストリークによって構成される。本研究は、輝度勾配を持ったストリークの加算が、フレアのグレア効果を強調するものであるかどうかについて研究した。フレア画像と、ストリーク付のグレア画像の比較実験の結果、ストリークの追加は、背景輝度が低い場合と、背景輝度が高い場合の両方で、グレア効果を増幅することが確認された。前者は、背景輝度と光源輝度の対比効果によるものである。後者は、フレアとストリークの接合部分で発現した「自家発光」の錯視現象が影響していると考えた。
著者
曽我 麻佐子 海野 敏 安田 孝美 横井 茂樹
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.96-107, 2004 (Released:2008-07-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

モーションキャプチャで取得したバレエの3次元モーションデータを利用し,バレエの振付をWeb環境で対話的に創作し,3次元アニメーションによってシミュレーションするシステム"Web3D Dance Composer(WDC)"の開発を進めてきた.バレエ教師が作成した振付をWeb上に蓄積し,それを生徒がダウンロードして再生し,復習や自主学習に利用することを想定している.本論文では,まず,WDCがバレエの実用的な教育支援システムとなるように,その機能を大幅に強化するため,バレエ動作の体系的符号化と,創作支援システムの開発を行った.次に,バレエ教師が舞踊の保存手段として利用できるように,バレエ用語に基づいたテキストベースの符号化手法を考案した.さらに,この体系的符号化に基づき,バレエ教師がレッスン用の振付を効率的に創作するための支援システムとして,動作連結の自動制御,ランダム選択機能,自動振付機能,蓄積・再利用機能を導入した.創作支援システムの有用性を評価する実験を行い,その結果を考察した.
著者
鈴木 茂樹 山田 雅之 宮崎 慎也 長谷川 純一 安田 孝美 横井 茂樹
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.8-14, 2003 (Released:2008-07-30)
参考文献数
5

運動計算を比較的高速に行える弾性プリミティブ(弾性要素)モデルで構成される仮想弾性物体とのリアルタイムインタラクションを実現する.一般的なボクセルデータ形式の入力形状に対して,大きさの異なる多面体形状の弾性要素を効率良く組み合わせることにより,高速処理に有利な少ない要素数で自由形状の弾性物体モデルを構築する.弾性物体とのインタラクションのための入力デバイスとしてジョイスティックデバイスを用いることにより,フォースフィードバックを伴ったインタラクションが可能である.弾性物体とマニピュレータとの衝突処理においては,幾何学形状をなすマニピュレータと弾性物体の間の物理法則にもとづく衝突処理モデルにより,適切なフィードバックフォースを実現している.
著者
松本 美保 横井 茂樹 安田 孝美
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.125-131, 2002 (Released:2008-07-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

In Japan, there are currently more than 600 academic societies and most of these societies do not have their respective websites developed by professional web-masters. In many instances, there is a lack of clearly understandable information architecture and methods of website design are generally weak. In recent years, a number of useful web-developing software applications have been simplified and many complicated tasks cannot be completed without the expertise of system engineers. The authors attempted to conduct a research on many academic societies relative to how these societies deal with information architecture and related design methods. We have developed a model website and have proposed an ideal website prototype so that members of other academic societies may explore the model in the developments of their own websites in accordance with their own needs.
著者
奥野 卓司 岸 則政 横井 茂樹 原 以起 奥野 圭太朗
出版者
学校法人 関西学院大学先端社会研究所
雑誌
関西学院大学先端社会研究所紀要 (ISSN:18837042)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.37-54, 2017 (Released:2021-05-15)

人工知能(AI)、自動運転(AD)に関して、政府や自動車産業界の期待は非常に高い。だが、社会科学の分野では、それらの期待は技術決定論、ハイプサイクル、監視社会化にあたるとして、むしろ批判的な言説が多い。一方で、近年、社会学の分野で、アーリの『モビリティーズ──移動の社会学』、エリオットとの共著『モバイル・ライブス』など、現代社会のモビリティに生じている変容に着目して、新たなパラダイムで解読しようする流れが起こっている。本稿は、このパラダイム転換の流れのなかで、先端技術の工学的最前線と社会科学の研究者との共同研究によって、近未来に人間のモビリティがどのように変容し、いかなる社会的課題が生じつつあるのか、考察した。「移動-不動」×「機能性-遊戯性」の2 軸で構成した図で、情報技術の進歩により「移動×機能性」に属する事項が急減し、「不動」領域が拡大していることが実証された。これにより、人工知能、自動運転が進めば進むほど、自動車の必要な作業はロジスティックス(物流)の領域に限定されていくことが判明する。近未来に、人間の移動欲求を解発するには、移動の体感拡張、個人対応の観光情報の移動中での提示、歴史文化・サブカルチャーへの個人対応接触、人間関係の紐帯変化に適応したクルマと社会システムが必要であることを明らかにした。ここから、自動運転小型ビークルによるワイナリー・酒蔵巡り、個人履歴のビッグデータによる文化観光リコメンドシステム、AI による不自由度の低いシェアライドなどの可能性を、技術と社会の両面から検討し、提案した。
著者
東海 彰吾 安田 孝美 横井 茂樹 鳥脇 純一郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1305-1314, 1995-10-20
被引用文献数
5

近年の世界的な情報ネットワークの発達に伴い, 宇宙現象に関する最新の情報が提供されるようになったが, これらは様々な形式や内容のデータであり, これらを統合し, 理解しやすい形に加工・提供することが望まれている.我々は, 実際に目にすることが困難な宇宙現象に対し, インターネット上で時々刻々と更新されるデータを用い, CGアニメーションによる現象の可視化と, インタラクティブな操作による視点移動や, 時間経過制御による現象の様々な角度から観察可能なシステムを開発した.本システムにより, 世界中に散在する各種データに準拠したCG映像を生成可能であり, さらに, マウス等を用いた対話操作による視点変更などによる現象の多角的理解が期待される.また, 適用例として, 1994年7月の彗星の木星への衝突現象を取上げ, この彗星の挙動を可視化するCG映像を制作し, 本システムの有効性を検証した.
著者
藤井 哲也 安田 孝美 横井 茂樹 鳥脇 純一郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1331-1338, 1995-10-20

本論文では, 仮想3次元空間内で運動する仮想振り子とのインタラクションのためのモデルについて報告する.本研究では, 本モデルの適用例として2種類のインタラクション, すなわちバッティングインタラクション(ラケットで振り子を打つ)とけん玉インタラクション(振り子につながった皿を動かし, その上に振り子を乗せる)を実現した.このような現実世界を支配する力学法則に従う物体とのインタラクションをインプリメントするため, 放物運動, 振り子運動, たるんだひもの動き, および物体どうしの衝突後の跳ね返りのためにモデルが必要となる.これらの物理法則に基づいた運動の計算に必要な処理時間の短縮のため, 動きの近似モデルを開発した.
著者
水野 慎士 横井 茂樹
出版者
愛知工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では,より進んだデジタルミュージアムの実現を目的として,工芸技法を仮想的に体験できるシステムや映像を対話的に生成したり制御したりするシステムを開発した.具体的には,沈金技法をCG空間で仮想体験できるシステムや,三次元CG空間で縄文土器の文様生成をシミュレーションするシステムなどを開発した.また多数のビデオ素材を同時に再生しながら対話的操作を行うシステム,運動視差立体視CGを用いたシステム,お絵描きをCGで拡張するシステムなどを開発した.また,ソーシャルメディアを用いて,ミュージアム所蔵品に関する様々な知識を共有できるオンラインミュージアムを提案した.
著者
林 誠 安田 孝美 横井 茂樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎
巻号頁・発行日
vol.96, no.605, pp.1-8, 1997-03-19
参考文献数
9
被引用文献数
7

本研究では、天文現象の学習をインターネット上でインタラクティブに行うことができる天文教育システムを開発した。具体的事例として、1997年4月に太陽に最も近づくヘール・ボップ彗星に注目し、科学的根拠に基づいたCGシミュレーションを行った。これによって得られるCG画像、数値データをCGIやJava、JavaScriptといった技術を用いることで、インタラクティブにWWW上で利用することを可能とした。このシステムでは、リアルタイムでCG画像、数値データを作成することができるため、利用者の個別の要求に対応することが可能である。またビデオ会議システムとの併用による遠隔教育の実験を行い、その可能性について検討した。
著者
石井 智海 安田 孝美 横井 茂樹 鳥脇 純一郎
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.101(1992-CG-060), pp.63-70, 1992-12-17

ボリュームデータ空間において,注目したいレベル値を持つ点の集合の空間分布状態を形状表現する手法としてMarching Cubes法 (法) が有名である。この方法は,スカラーフィールド値の3次元データから一定の値を持つ表面を抽出し,3角形パッチ群で近似構成する方法である。しかし,MC法により生成される表面には穴が発生する事実が指摘されている。本文では,まず,ある状況において生成された表面に穴が発生するというMC法の欠点の原因を解明し,そののち,MC法の処理において穴の発生する状況を検出し,穴を塞ぐ3角形パッチを生成するという改良アルゴリズムを提案する。また,この改良アルゴリズムを実際の処理に適用し良好な結果が得られたことを示す。
著者
服部 哲 復本 寅之介 横井 茂樹 速水 治夫
雑誌
研究報告 情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.1-6, 2011-11-28

Foursquare を活用して地域情報を発信する試みが行われている.しかし,従来の取り組みは Foursquare に場所 (Venue と呼ばれる) の情報を登録するのみであるため,地域のまち歩きイベントで使うには不十分である.本論文では,Foursquare に登録されている場所のうち,あらかじめ指定した場所に,イベントの開催時間内に何箇所チェックインしたかに応じて,独自のバッジを提示するシステムを提案する.本システムは Foursquare の API を利用して,イベント参加者のチェックイン履歴を取得する.イベント参加者はその訪問した場所の数に応じて独自のバッジを取得することができる.本システムはまた,チェックイン履歴を地図とタイムライン上に表示する.筆者らは,2010 年 11 月 3 日に開催されたまち歩きイベント 「歩こう!文化のみち」 で試作システムを評価した.その結果,本システムの有効性が示唆された.Several attempts have been made to offer local information on the web using Foursquare, which is one of the most popular location-based social networking services. However, previous efforts just add information of places in the area, which are called venue, to Foursquare. That is why they are inadequate to a town walking event. We propose a system using Foursquare API for such events. In our system, event participants can earn rewards or "badges" depending on how many places they checked-in at during opening times of a town walking event. Our system shows a history of check-ins on a map and a timeline. We evaluated our prototype system in a town walking event held in Higashi Ward, Nagoya on November 3, 2010. The results suggested that our system was useful for such events.