著者
秋葉 陽介 渡邉 恵 峯 篤史 池戸 泉美 二川 浩樹
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.327-339, 2016 (Released:2016-11-09)
参考文献数
32
被引用文献数
4 2

歯科金属アレルギーは口腔内の金属補綴修復物に含まれる金属元素をアレルゲンとしてアレルギー反応が感作,惹起され,局所性,全身性の接触皮膚炎を病態とする疾患として理解されている.歯科金属アレルギーと関連疾患に対する,検査,診査,診断,治療法などに関する診療ガイドラインは,現在のところ策定されていない.本総説は歯科金属アレルギー診療ガイドライン策定に必要な臨床研究,基礎研究や,歯科金属アレルギーに関する臨床について,現状と展望を解説するものである.
著者
熱田 淳 渡邉 恵介 藤原 亜紀 篠原 こずえ 川口 昌彦 橋爪 圭司
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.529-533, 2016 (Released:2016-11-04)
参考文献数
5

脳脊髄液漏出症の診断において,CT myelography(CTM)の硬膜外造影剤貯留像は精度が高く有用であるが,漏出点を特定することはできない.今回,dynamic myelography(DM)を用いてCTMを行い,漏出点の検出を試みた.脳脊髄液漏出症疑いの4症例に対し,計5回のDMを用いたCTMを行った結果,5回のDMのうち3回では,造影剤がくも膜下腔から硬膜外腔に流出し始める部位を確認することができ,漏出点を特定しえた.他の2回では漏出点は特定できなかったが,漏出点の範囲を限定することが可能であった.脳脊髄液漏出症の漏出点検出にdynamic myelographyが有用である可能性がある.
著者
橋爪 圭司 渡邉 恵介 藤原 亜紀 佐々岡 紀之 古家 仁
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.141-149, 2011 (Released:2011-03-11)
参考文献数
12
被引用文献数
1

髄膜が破れて髄液が漏れると低髄液圧性頭痛が発症する.代表的なものに硬膜穿刺後頭痛がある.特発性低髄液圧性頭痛(特発性脳脊髄液減少症)は頚・胸椎からの特発性漏出が原因で,造影脳MRI,RI脳槽造影,CT脊髄造影などで診断される.自験ではCT脊髄造影での硬膜外貯留が最も確実であった.むちうち症が髄液漏出であるとの意見があり(外傷性脳脊髄液減少症),RI脳槽造影における腰椎集積が漏出と診断される.われわれはRI脳槽造影とCT脊髄造影を43症例で比較したが,腰椎集積はCT脊髄造影では正常神経根鞘であった.CT脊髄造影を診断根拠とした291症例では,1症例の外傷性脳脊髄液減少症も発見できなかった.
著者
渡邉 恵一
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.2_3-2_27, 2011 (Released:2014-09-10)

The main thrust of this study is to shed light on the management situation at the coastal industrial railway, which performed the function of linking factories of the coastal industrial area with the main trunk line, and also to shed light on its relationship with the companies in the coastal industrial area. This is a case study of the Tsurumi Coastal Industrial Railway Co. that was built in the Keihin Industrial Area after the World War I.What was epoch-making about the coastal industrial area was that it functioned as an ‘industrial port’ which allowed large ships to berth at private wharves. Many companies in the Keihin Industrial Area of the 1920s required overland transport for procurement of materials and resources, and to ship their goods to Tokyo and Yokohama in the hinterlands. Initially, the coastal industrial railway was a plan which petitioned for construction of a branch link from the main trunk line by the government railway. However, in 1924, this changed to a plan where a private railway called the Tsurumi Coastal Industrial Railway would be built after it received investment from land reclamation companies and other companies.The choice of a private railway helped to rapidly open up the Keihin Industrial Area rail system to traffic, but there were more than a few problems that arose from this. In particular, the high fares for straight-through transport with the government railway led to growing dissatisfaction from the recessionary companies along the railway line during the 1930s.Many similar problems faced by the management of the private coastal industrial railway receded into the background for a period from the war boom in 1937. However, the protracted nature and worsening course of the war, particularly with respect to freight transportation, were a crushing burden on the Tsurumi Coastal Industrial Railway and was a factor in it being nationalized in 1943.
著者
橋爪 圭司 渡邉 恵介 藤原 亜紀 佐々岡 紀之 古家 仁
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 = The Journal of Japan Society for Clinical Anesthesia (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.141-149, 2011-01-14
参考文献数
12

  髄膜が破れて髄液が漏れると低髄液圧性頭痛が発症する.代表的なものに硬膜穿刺後頭痛がある.特発性低髄液圧性頭痛(特発性脳脊髄液減少症)は頚・胸椎からの特発性漏出が原因で,造影脳MRI,RI脳槽造影,CT脊髄造影などで診断される.自験ではCT脊髄造影での硬膜外貯留が最も確実であった.むちうち症が髄液漏出であるとの意見があり(外傷性脳脊髄液減少症),RI脳槽造影における腰椎集積が漏出と診断される.われわれはRI脳槽造影とCT脊髄造影を43症例で比較したが,腰椎集積はCT脊髄造影では正常神経根鞘であった.CT脊髄造影を診断根拠とした291症例では,1症例の外傷性脳脊髄液減少症も発見できなかった.
著者
木下 真佐子 橋爪 圭司 渡邉 恵介 林 浩伸 古家 仁
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.475-481, 2012 (Released:2012-11-16)
参考文献数
22
被引用文献数
1

【目的】髄液漏出の検出にRI脳槽造影やCT脊髄造影が用いられるが,両者の直接比較はない.国際頭痛分類基準を満たす特発性低髄液圧性頭痛18症例で両検査の所見を比較した.【方法】対象は男/女=8/10,平均年齢41.7歳,特に誘因なく典型的な起立性頭痛を発症し,造影脳MRIにて全周性硬膜増強を認め,硬膜外自家血パッチで治癒し,特発性低髄液圧性頭痛と診断された.RI脳槽造影は腰椎穿刺してインジウム111を投与し経時的にカウントし,CT脊髄造影はイオヘキソール10 mlを髄腔内注入し全脊椎CTを撮影した.【結果】RI脳槽造影で間接所見(早期膀胱集積,上行遅延)は全症例でみられたが,直接所見(傍脊椎集積)は12症例(検出率67%)であった.CT脊髄造影では,傍脊椎集積を認めなかった6症例を含め全症例で造影剤の硬膜外貯留を認め,その部位は主に頸・胸椎であった.RI脳槽造影は,腰・仙椎の正常神経根鞘を検出した場合があった.【結論】CT脊髄造影による硬膜外貯留の証明は,現に今,漏出している髄液瘻の存在を意味する.典型的な髄液漏出の診断には,RI脳槽造影よりもCT脊髄造影が鋭敏であった.
著者
友竹 偉則 後藤 崇晴 石田 雄一 内藤 禎人 荒井 安希 清野 方子 渡邉 恵 市川 哲雄
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.309-319, 2018-12-31 (Released:2019-02-20)
参考文献数
23

顆粒が配合された歯磨剤では,その顆粒がインプラント周囲溝に侵入,残留することで,インプラント周囲組織の炎症を惹起する可能性が懸念される.そこでメインテナンス受診者において,歯磨剤の使用状況とインプラント周囲組織の状態を調査し,顆粒配合歯磨剤を使用した歯磨き試験を行い,インプラント周囲組織の炎症と顆粒の侵入に関して検討した.メインテナンス受診の55名,臼歯部に装着したスクリュー固定式の上部構造78装置を支持するインプラント145本を対象とした.上部構造周囲の歯垢付着とインプラント周囲粘膜の炎症の有無を評価した.顆粒配合歯磨剤の使用者では顆粒の残留を観察した.インプラント周囲粘膜の形態を計測した後,上部構造を再装着して顆粒配合歯磨剤を使用した歯磨き試験を行い,顆粒侵入の有無を確認した.観察調査と歯磨き試験から,周囲組織の炎症の有無とインプラント周囲粘膜の形態における顆粒の侵入の有無との関連について分析した.日常での顆粒配合歯磨剤の使用は19名で,6名14本のインプラントに顆粒が残留していたが,炎症の有無とは相関を認めなかった.顆粒配合歯磨剤を使用した歯磨き試験では55名中13名22本のインプラントで顆粒が侵入しており,炎症の有無と相関を認めなかった.本研究の結果から,歯磨剤に配合された顆粒がインプラント周囲溝に侵入して残留することと周囲粘膜の炎症との関連は少ないことが推察された.
著者
渡邉 恵一
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.24-45, 2017 (Released:2019-06-30)
被引用文献数
1

This paper seeks to shed new light on the process by which the modern cane sugar industry in Taiwan came into being and how it became established under Japanese colonial rule. While doing so, the study focusses on the issues involved in shipping raw sugarcane.Taiwan Sugar Manufacturing Company (TSMC), which had developed as a colonial enterprise, planned to become self-sufficient in sugarcane through the use of an extensive company-held plantation. However, in actuality, it continued to rely on purchases from local farmers. Sugarcane is bulky and requires great effort to transport, and the ability to rapidly transport large volumes of sugarcane is critical because the sugar content drops over time after it has been harvested. Hauling sugarcane from farmers in carts pulled by water buffalo to the factory posed a bottleneck for large-scale, continuous production—a characteristic feature of the modern sugar industry.The use of a private steam-powered railway that began operating at the end of 1907 was a goal of TSMC, which, since its founding, had made efforts to gradually improve its sugarcane logistics. These proprietary rail lines integrated the sugarcane production process from harvesting to milling and also contributed to greater profits by improving sugar yields.After the Russo-Japanese War, TSMC continued building its own proprietary rail lines so that it would be able to continue dealing with the problem of rapidly transporting sugarcane from the fields to the factories. The company also successfully undertook the building of an inter-linking transport network among its factories, thus becoming able to adjust sugarcane supply and demand beyond the limitations of the raw-material acquisition zones. TSMC's construction and enhancement of its ground-breaking raw material transport system became a business model for the modern cane sugar industry in Taiwan under Japanese colonial rule, thus stimulating growth in the industry overall as other sugar manufacturers copied them.
著者
岡 真一郎 平田 大勝 光武 翼 東 裕一 岡本 敬司 渡邉 恵子 衛藤 真由美
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.321-324, 2016

〔目的〕末梢性および心因性めまい患者に対する前庭リハビリテーション(Vestibular Rehabilitation: VR)の効果を比較した.〔対象〕めまい患者25名(心因性:PS群9名,末梢性:PE群16名).めまい重症度,Berg Balance ScaleおよびDizziness Handicap Inventory日本語版(DHI-J)を用いて,めまい症状と障害の程度を評価し,介入前後の比較から効果量を求めた.〔結果〕VRの効果量は,PE群ではすべての評価で高い効果,PS群では自律神経評価,DHI-Fが中等度,DHI-Eが低い効果であった.〔結語〕VRは,PE群のめまい重症度と障害の改善,PS群ではめまい症状および機能障害の改善に有効な可能性がある.
著者
稲葉利江子 山﨑礼実 渡邉恵理子 小舘香椎子
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.551-552, 2014-03-11

近年、スマートフォン・タブレット端末の普及にともない、デジタルコンテンツ視聴の機会が増えてきている。これまで、経済産業省の委託事業等からリーチサイトやストレージサイトによる違法コンテンツの流通が問題となってきている。さらに、2012年の著作権法改正により違法コンテンツのダウンロードに対する刑事罰化が施行されたが、一般に、その内容を正確に理解されているのかが疑問である。そこで、大学生を対象に、デジタルコンテンツ視聴に関する実態調査を行なった。さらに、コンテンツの公式性の意識についてもヒアリング調査も含め実施したので、その結果を報告する。
著者
渡邉 恵一
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

ヒルベルト空間の原点を中心とする開球は,A.A.Ungarによって定義されたメビウスの和,メビウスのスカラー倍,ポアンカレの距離によって,メビウスジャイロベクトル空間をなし,関数解析学的に空間としてよく分かってきている。メビウスジャイロベクトル空間の間の写像で,ヒルベルト空間の間の有界線形作用素に相当するものの法則を解明することが補助事業期間全体の研究計画の概要である。
著者
渡邉 恵一
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.2_3-2_27, 2011

The main thrust of this study is to shed light on the management situation at the coastal industrial railway, which performed the function of linking factories of the coastal industrial area with the main trunk line, and also to shed light on its relationship with the companies in the coastal industrial area. This is a case study of the Tsurumi Coastal Industrial Railway Co. that was built in the Keihin Industrial Area after the World War I.<br>What was epoch-making about the coastal industrial area was that it functioned as an 'industrial port' which allowed large ships to berth at private wharves. Many companies in the Keihin Industrial Area of the 1920s required overland transport for procurement of materials and resources, and to ship their goods to Tokyo and Yokohama in the hinterlands. Initially, the coastal industrial railway was a plan which petitioned for construction of a branch link from the main trunk line by the government railway. However, in 1924, this changed to a plan where a private railway called the Tsurumi Coastal Industrial Railway would be built after it received investment from land reclamation companies and other companies.<br>The choice of a private railway helped to rapidly open up the Keihin Industrial Area rail system to traffic, but there were more than a few problems that arose from this. In particular, the high fares for straight-through transport with the government railway led to growing dissatisfaction from the recessionary companies along the railway line during the 1930s.<br>Many similar problems faced by the management of the private coastal industrial railway receded into the background for a period from the war boom in 1937. However, the protracted nature and worsening course of the war, particularly with respect to freight transportation, were a crushing burden on the Tsurumi Coastal Industrial Railway and was a factor in it being nationalized in 1943.
著者
森山 雄介 渡邉 恵介 新海 正晴 後藤 秀人 石ヶ坪 良明 金子 猛
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.755-759, 2013 (Released:2013-12-26)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

背景.Garcin症候群とは,主に頭蓋底部の腫瘍性疾患などにより,一側性多発性に脳神経が侵され,四肢麻痺及び頭蓋内圧亢進症状を認めないものとされている.Garcin症候群による症状を契機に発見された肺癌症例は2例のみ報告されているが,いずれも神経症状の改善は得られていない.症例.61歳の女性.嗄声,嚥下障害を主訴に当院を紹介受診した.左側IX~XIIの脳神経障害を認め,頭部CTにて左側後頭蓋窩に単発の腫瘤を認めた.また,胸部CTで右肺S2内側に腫瘤及び縦隔リンパ節腫大を認めた.頭蓋骨の腫瘍生検を施行し,肺小細胞癌,頭蓋骨転移及び片側性多発脳神経障害(Garcin症候群)の併発と診断した.カルボプラチン(carboplatin)+エトポシド(etoposide)にて化学療法を開始したところ,神経症状の改善及び腫瘍の縮小を得た.結論.片側性多発脳神経障害を認めた際,頭蓋底部の腫瘍性疾患を念頭に置く必要があると考えられた.また,肺癌の頭蓋底転移による腫瘍の縮小が認められると神経症状が改善する可能性が示唆された.
著者
渡邉 恵理子 石川 さゆり 太田 真衣子 小舘 香椎子
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. C (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.127, no.4, pp.636-643, 2007
被引用文献数
1 1

We propose a high security facial recognition system using a cellular phone on the mobile network. This system is composed of a face recognition engine based on optical phase correlation which uses phase information with emphasis on a Fourier domain, a control sever and the cellular phone with a compact camera for taking pictures, as a portable terminal. Compared with various correlation methods, our face recognition engine revealed the most accurate EER of less than 1%. By using the JAVA interface on this system, we implemented the stable system taking pictures, providing functions to prevent spoofing while transferring images. This recognition system was tested on 300 women students and the results proved this system effective.