著者
渡部 和雄
出版者
長崎大学教育学部
雑誌
長崎大学教育学部人文科学研究報告 (ISSN:03882772)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.一-一二, 1982-03
著者
渡部 和雄
出版者
萬葉学会
雑誌
萬葉 (ISSN:03873188)
巻号頁・発行日
no.57, 1965-10
著者
岩崎 邦彦 渡部 和雄
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.12-17, 2021 (Released:2021-03-15)
参考文献数
16

This study is a continuation of our previous study titled “Quantitative Analysis of the Differences in Consciousness and Behaviors Between Print Publication Users and Both Print and Electronic Publication Users,” the award-winning paper of The Japanese Society of Printing Science and Technology in 2020. To further develop the study, we conducted a survey on how readers use e-books and printed books differently. The results entail implications for promoting the use of each type of book, especially printed books.
著者
梅原 英一 渡部 和雄
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2013年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.105-108, 2013 (Released:2013-09-19)

1990年代後半に欧米において電子マネーの実証実験が行われた.しかし,欧米では電子マネーは普及しなかった.一方,日本やアジア地域では,電子マネーは急速に普及している.つまり,電子マネー普及については何らかの境界条件が存在していると考えられる.そこで本研究では,この境界条件を検討するために,Shy and Tarkkaのモデルをベースに,電子マネーの普及プロセスをマルチ・エージェント・モデルとして表現し,普及プロセスをシミュレートする。
著者
金 昌龍 渡部 和彦
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.369-379, 2003-08-01
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

本研究は,太極拳を実施している中・高齢者34名を対象に太極拳の実践が立位姿勢保持に関するバランス機能にいかなる効果をもたらすかについて,イクイテストシステムの分析によりその関連性について調べた。その結果,以下の知見が得られた。1.太極拳の実践は短期間ではその効果は現れにくいが,継続的な実践によって,中。高齢者のバランス機能の能力を向上させ,あるいは機能低下を遅延させる可能性が示唆された。2.水平移動を伴う外乱刺激に対する身体応答の速さは,太極拳の実践によってその機能の向上が期待できるという可能性が示された。3.脚の伸展筋力は太極拳を長期間実践することにより,ある程度の衰えを防ぐ可能性が示されたが,脚筋力とバランス機能との間には相関関係が認められなかった。4.太極拳を長時間継続することはヒトのバランス機能の向上に貢献できる可能性を示した。静的バランス機能より動的なバランス機能への貢献の可能性が示された。
著者
渡部 和雄
出版者
長崎大学教育学部
雑誌
長崎大学教育学部人文科学研究報告 (ISSN:03882772)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.一七-三〇, 1972-03-22
著者
渡部 和雄
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-11, 2015 (Released:2015-06-15)
参考文献数
32

電子書籍は多くの利点を持つが,現状では出版物市場の1割以下を占めるに過ぎない.そこで,電子書籍の利用促進の示唆を得ることを研究目的とした.電子書籍利用とインターネット利用の親和性の高さに着目し,まずは消費者の電子書籍や情報受発信に対する意識や行動について質問紙調査を行った.そして,回答の探索的因子分析を行ったところ,電子書籍の長所・短所,ネットで情報収集・発信など7つの因子が抽出された.検証的因子分析を経て,構造方程式モデリングを用いて,消費者の電子書籍利用意向モデルおよび電子書籍利用頻度モデルを構築した.これらのモデルを基に,電子書籍事業者向けに消費者の電子書籍利用を促進する方策を提案した.
著者
渡部 和雄
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.061-068, 2015 (Released:2015-03-15)
参考文献数
15

While the sales volume of electronic books (e-books) in Japan is expanding, it accounted for less than one-tenth of that of print books in 2013. In this study, our objective is to validate four hypotheses about e-book usage in order to develop strategies to promote e-book usage. We conducted a consumer survey to identify the differences between e-book and print book readers. In this study, we examine the degree of readers' interest in books in general, their awareness of the advantages and disadvantages of e-books, and the media they use for gathering information. By using a two-sample t-test, our analysis indicates that, although e-book readers are not very satisfied with print books, they are more interested in books than print-book readers. E-book readers place a higher value on the usefulness and usability of e-books than readers of print books do, while print book readers do not perceive a need for e-books in their daily lives. Further, e-book readers collect information through print books, magazines, and the Internet more frequently than print book readers do. Finally, we offer some suggestions for e-book related corporations for promoting e-book usage.
著者
堀江 健二 渡部 和哉 坂下 真耶 山津 敦史
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.207-212, 2019-04-01 (Released:2020-04-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

近年,機能性表示食品をはじめとしてさまざまな食品のパッケージに見かけることが多くなった「GABA」の文字.GABA(ギャバ)は野菜や果物などに含まれるアミノ酸の一種であるが,さまざまな機能性が報告されていることから機能性食品への応用が拡がっている.GABAはもともと医薬品として用いられていたが,食薬区分の見直しにより食品としての活躍の場が拡がった.しかし,医薬品としてはGABAは化学合成法で作られていたが,食品として使うには,化学合成ではなく,安心して使える天然由来のGABAが求められた.われわれは,天然由来の高純度GABAを開発するにあたり,食品由来の乳酸菌を用いた大量生産技術の確立から,独創的な機能性の研究,そしてさまざまな食品にGABAを配合する際の応用技術まで,GABAに関する包括的な研究開発を行ってきた.本稿ではどのようにしてGABAを開発し,どのようにして市場を開拓してきたかについて解説する.
著者
渡部 和
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.1531, 2011-11-15

2011年の大災害の反省から,故障しない頑丈なシステムより,故障しても復旧不能点に達する前に正常状態に回復するしなやかなシステムが望ましいと痛感した.それはシステムの基本性質を保持した単位要素(セル)の結合体で,異変発生時に個々のセルが適切に分散処理と分散制御を実行して全体の基本機能を保持し目的を完遂するシステムである.分散制御の指導原理として,物理現象ばかりでなく運輸交通,経済,社会現象においても重要な最少作用の原理を推奨した.本会研究者が人間・社会も1つの構成要素とする人間‐機械総合システムに分散処理と分散制御思想を適用した「しなやかなシステム」の基礎理論と構成法を研究開発されることを切望する.
著者
渡部 和
出版者
〔信号処理学会〕
雑誌
信号処理 (ISSN:13426230)
巻号頁・発行日
vol.9, no.5, pp.363-380, 2005-09
被引用文献数
5
著者
渡部 和
出版者
〔信号処理学会〕
雑誌
信号処理 (ISSN:13426230)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.285-294, 2005-07
著者
梶谷 哲也 渡部 和
出版者
日本官能評価学会
雑誌
日本官能評価学会誌 (ISSN:1342906X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.23-31, 2005-04-15 (Released:2013-07-11)
参考文献数
11
被引用文献数
2

In the information society of the 21st century, it is important that human beings comfortably coexist with information systems through visual human interface. To realize better human interface in next generation information systems, this paper proposes as a basic theory for human interface and communication a new type of size called Subjective Size which measures the apparent size of an object in relation to different viewing distances. In this paper, human interface means the bridge between the real world and imagery information space, which is the structure of information in human brains induced from the real world through human senses. We applied a psychophysical approach in estimating the relationship between subjective size (i.e., apparent size) and viewing distance by measuring the apparent size of an object in relation to viewing distances. For this, we measured the apparent size of an object from various viewing distances using discs and spheres as stimuli, and proposed a model that relates viewing distance to apparent size. Finally, we tested the validity of the model (i.e., Subjective Size Function) by an experiment that compared perspective images of real space through the subjective size function with actual images of real space.
著者
橋口 凌 渡部 和雄
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2016年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.45-48, 2016 (Released:2016-11-30)

本研究は「SNSを利用して頻繁に情報収集している人」と「そうでない人」の購買意識と購買行動を比較し、企業による顧客へのプロモーションを提案することを目的として、SNSがもたらす消費者の購買意識と購買行動の変化を明らかにする。そのため、男女500人にアンケート調査を行い、統計的手法を用いて、それらを明らかにした。その結果、「SNSを利用して頻繁に情報収集している人」は「そうでない人」よりも、頻繁にインターネットと実店舗を行き来し、商品やサービスを買いやすいと感じていることなどがわかった。
著者
碇 朋子 岩崎 邦彦 大平 純彦 勝矢 光昭 小出 義夫 五島 綾子 小林 みどり 鈴木 直義 鈴木 竜太 高野 加代子 福田 宏 堀内 義秀 武藤 伸明 森 勇治 湯瀬 裕昭 渡邉 貴之 渡部 和雄
出版者
静岡県立大学
雑誌
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報 (ISSN:09188215)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.69-82, 2002-03-25

School of Administration and Informatics (hereafter, AI) at the University of Shizuoka holds a monthly faculty research session. In the academic year of 2001-02, it was decided that the research session would adopt the systems conversation (i.e. brainstorming) style of the International Systems Institute, and have the following steps: 1. Decision on the theme to work on; 2. Input paper circulation and dialogue by email; 3. Conversation session; 4. Circulation of report from a conversation session, which also serves as the input paper for the next session; and, 5. Final report based on the above interactions. Participation in the input paper submission, conversation, and report writing is all-voluntary. It was decided that the theme be "Roles of Information Education and Computer Education in the Educational Program of the School of Administration and Informatics." This is a topic that all the AI faculty from various academic disciplines could work on. Through such a conversation process, we have two major outcomes: 1. Dialogue among the AI faculty across their A (Administration and Accounting), M (Mathematics and Model-building), and C (Computer and Communication) backgrounds. 2. Common understanding that the AI faculty members have various interpretations of the concepts such as information education; computer education; nature and levels of information and computer-related knowledge and skills the AI graduates are expected to have. Yet, regarding the necessary levels of knowledge and skills required for the AI graduates, the AI faculty seems to have, or have come to an agreement on their contents. Another point of agreement is that information education and computer education need to be linked not only to their advanced levels, but also the A and the M courses.