著者
佐野 昌典 菅原 冬樹 田中 修
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本応用きのこ学会誌 (ISSN:13453424)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.161-170, 2001-12-25 (Released:2018-04-20)
参考文献数
9
被引用文献数
1

シュレッダーで2ミリ角に細断した段ボールを,5種のキノコ,クモギタケ,ヒラタケ,エノキタケ,ブナシメジ,エリンギの栽培に,100パーセントおが粉に変わる素材として用いることを試みた.菌糸の増殖,子実体形成までの日数,子実体収量について,おが粉,段ボールを培養素材とした場合を比較検討した.その結果,クモギタケとヒラタケの菌糸増殖,子実体形成までの栽培日数,子実体収量は,段ボールの培養基材により,良い傾向が見られた.また,他の3種のキノコも,2種の培養基材により,培養日数に差が生じる傾向は見られなかった.しかし,段ボールの培地によって子実体収量が増加する傾向を示した.
著者
佐野 昌典 菅原 冬樹 田中 修
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本応用きのこ学会誌 : mushroom science and biotechnology (ISSN:13453424)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.161-170, 2001-12-25
参考文献数
9
被引用文献数
3

シュレッダーで2ミリ角に細断した段ボールを,5種のキノコ,クモギタケ,ヒラタケ,エノキタケ,ブナシメジ,エリンギの栽培に,100パーセントおが粉に変わる素材として用いることを試みた.菌糸の増殖,子実体形成までの日数,子実体収量について,おが粉,段ボールを培養素材とした場合を比較検討した.その結果,クモギタケとヒラタケの菌糸増殖,子実体形成までの栽培日数,子実体収量は,段ボールの培養基材により,良い傾向が見られた.また,他の3種のキノコも,2種の培養基材により,培養日数に差が生じる傾向は見られなかった.しかし,段ボールの培地によって子実体収量が増加する傾向を示した.
著者
田中 修
出版者
地方独立行政法人 神戸市民病院機構
雑誌
神戸市立病院紀要 (ISSN:0286455X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-13, 2017 (Released:2020-03-26)

長期に渡る対策が功を奏し、手術室での気道トラブルは減少した。しかし、手術室外においては未だ課題が多い。 そこで、気管挿管をめぐる最近の文献を調査し、現状と動向を概説する。集中治療室での気管挿管には、MACOCHA スコアや気管挿管バンドルの使用が勧められている。呼吸不全患者の挿管前の酸素化(前酸素化)には非侵襲的陽圧 換気が有効で、挿管操作中は無呼吸酸素化が推奨される。ビデオ喉頭鏡は声門部の視認性に優れ、小型化、低価格化 により普及しているが、各医療現場では適正使用に向けた教育が重要である。上気道エコーによる気管チューブの位 置確認は感度、特異度共に高く、習得も容易なため普及が望まれる。困難気道管理ガイドラインの登場により、アル ゴリズムに沿った気道管理が実施されている。医療従事者は、“cannot intubate and cannot oxygenate”(CICO)シナリ オを念頭に置き、的確に対処できなければならない。
著者
田中 修三
出版者
The Remote Sensing Society of Japan
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.157-167, 1992-06-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
9

What is the horseshoe-shaped topographies in Kawashima-cho Hiki-gun seen on Landsat image? That is the origin of this study. This study is a good example that satellite remote sensing technoligy could have a potential to survey the large scale ruins of ancient river channel.This report describes the formation and valuation of the geographical characteristics in Kawashima-cho Saitama which are investigated by image analysis, surveying the literature, principal component analysis and numerical simulation of overland flood model.The results of this study are summarized as fol-lows :1) The horeseshoe-shaped topographies are natural embankment which closely relate to the Arak-awa river channel of ancient times. In the present, these are used for road, field and residential area.2) Principal component analysis using material datum of rainfall on and affter Meiji period indicate that amount of rainfall in upper stream from Yorii of The Arakawa river control the amount of flood damage in Kawashima-cho. Consequently, a. change of the Arakawa river channel in period Edo guided the amount of rainfall which determined flooded area and brought increasing of flood damage in Kawashima-cho. So it is necessary to give careful consideration to the design of improvement for river channel.3) The result of numerical simulation of overland flood flow shows the horseshoe-shaped topographies work as embankmet against flood flow and lighten the flood damage. The natural embankmeent in seen on Landsat image defended residential and farm area against the overland flood flow of small scale.
著者
田中 修實
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.39, pp.61-89,en5, 1990-03-30 (Released:2009-11-16)

In recent years, one of the major concerns in the study of Medieval Japan is to make clear the peculiarity of the Medieval Japanese State. Two ruling principles of this Medieval State were: (a) feudal, based on the lord vs. vassals' relationship; and (b) bureaucratic. Interest in the bureaucratic ruling principle is becoming deeper now.KANTO or KANDO (_??__??_) occupied the core part of this bureaucratic ruling principle. KANTO means the appointing of an official position to the SAMURAI (_??_) class mainly under the RITSURYÔ (_??__??_) system in the Medieval times and EDO period.In my study, paying special attention to the titles of ZURYÔ (_??__??_) among the KANTO, I try to reveal the actual effects of the KANTO by investigating the relationship between the BITCHÛ-NO-KAMI (_??__??__??_) and BITCHÛ-NO-KUNI (_??__??__??_) in the latter Medieval times. A précis of my demonstrative investigation is as follows.(1) During the confrontation of the NANCHÔ (_??__??_) and HOKUCHÔ (_??__??_) with the MUROMACHI-BAKUFU (_??__??__??__??_), the side awarded the KANTO made the best use of it politically. The KOKUJIN (_??__??_) also made use of ZURYÔ-MEI-KANTO (_??__??__??__??__??_) as a means to spread their power. This means that the KANTO still had authority in the district, equivalent to the KUNI-NO-KAMI (_??__??_) during the ancient times.(2) After the time of ÔEI (_??__??_ 1394-1428), KANTO became inherited rather than appointed, showing the social standing or position of the family. But in the case he (the SAMURAI) was in his district, KANTO still maintained elements of substantial authority.(3) At the struggle between the lords or at the confrontation between the lord and vassals or to levy the land tax, the ZURYÔ-MEI-KANTO could be their legal right or their justification.As demonstrated by my investigation above on the BITCHÛ-NO-KAMI, the traditional view with which we regarded KANTO during Medieval times, as being only an honorable title that did not involve actual authority, must be corrected. This misunderstanding has occured due to the change in KANTO from a position of appointment to a position attained through inheritance.Yet, BITCHÛ-NO-KUNI was still a distinctive district. It had been SUKI-NO-KUNI (_??__??__??_) from ancient times to Medieval times, and was a necessary symbolic district for the ceremony of DAIJÔE (_??__??__??_) to confirm the ruling justification of the TENNÔ (_??__??_) system. At the same time, it was the key strategical district in western Japan.These key features in BITCHÛ-NO-KUNI, and the manifestation that the ZURYÔ-MEI-KANTO still maintained elements of substantial authority in the district, constitutes the core part of the latter Medieval State. I think this conclusion, as demonstrased by my study, depicts the essence of KANTO during the latter Medieval Japan.
著者
田中 修平
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.401-405, 2012-05-10 (Released:2019-09-27)
参考文献数
12

ガラス内部の物性,例えば屈折率をフェムト秒レーザー光の照射により変化させ,照射部に機能をもたせる試みがなされている.その一例として,光導波路デバイスが挙げられる.これらの加工には,レンズによる集光点を逐次移動させながら加工する逐次加工法が使用されてきたが作製時間が長く,世の中に普及するに至っていない.本稿では,ホログラムを通してレーザー光を照射し,結像した3次元実像でデバイスを一括で短時間に作製できる加工技術と,本技術により試作した具体的なデバイスの概要を紹介する.
著者
中村 牧子 上野 博志 中垣内 昌樹 堀 正和 田中 修平 城宝 秀司 絹川 弘一郎
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.611-618, 2019-06-15 (Released:2020-08-17)
参考文献数
12

症例は58歳男性,主訴は心窩部痛・心肺停止.2018年某月初旬,心窩部痛・嘔吐にて救急要請した.救急車内で心室細動(VF)となりAEDによる除細動が3回施行されるもVF停止せず,心肺蘇生が継続され当院ERへ救急搬送された.気管挿管,アドレナリン,アミオダロン投与後も自己心拍再開が得られず,VA-ECMOを挿入し冠動脈造影(CAG)を施行.左前下行枝#6 100%,右冠動脈#1-2 90%を認め,引き続き#6にPCI施行,その後の除細動で洞調律へ復帰した.#1-2にもPCIを施行しTIMI 3となったが左室拡張末期圧20 mmHgと高値のため左室ベント目的にIMEPLLA 2.5を挿入した.CCU入室時脈拍触知せず,胸部X線で肺うっ血あり,心エコーで大動脈弁の開放を認めず,高度のびまん性左室壁運動低下(EF 10%)を認めた.低用量の静注強心薬も併用開始し第2病日ECMOを離脱した.CPKは最高17737 IU/L,CK-MB 702 ng/mLまで上昇したが,左室壁運動の改善を認め,第5病日IMPELLAを抜去,第6病日人工呼吸器と静注強心薬を離脱した.第14病日の心エコーではEF 47%に改善を認め,神経学的後遺症なく第31病日に独歩退院し,退院1カ月後に就労復帰した.本例はECMOによる全身循環の維持,PCIによる冠血行再建とIMPELLAによる左室減負荷により心機能が回復し救命し得たと考えられた.
著者
田中 修 広 三寿 池田 洋
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.40-46, 1966

フィールドパイアス型ベータトロンはflux-forcingと呼ばれる2つの磁気回路をもっている点で普通型べータトロンと異なっている。軌道磁界に静磁界のバイアスをかけることにより加速時間を長くし, 交流励磁だけの場合に比べて加速エネルギーを2倍近く増加させることができる。したがって, べータトロン本体の大きさの割合にエネルギーが大幅に上げられる。しかし, 中心磁束と軌道磁界の間に位相のズレを生じ, そのためにバイアス角に限界があり, X線出力は現在までに45°のバイアス角まででている。けれども, 中心磁束と軌道磁界の位相のズレから, 電子の安定軌道が自然に拡大する, いわゆるセルフエクスパンジョンの現象と安定軌道半径が連続可変であることから電子軌道について興味ある知識が得られた。また, 高エネルギーX線によるラジオグラフィの技術が進歩し, 重量金属物体の透過試験にも使用されている。
著者
平井 源一 中山 登 中條 博良 稲野 藤一郎 平野 高司 下田 裕之 田中 修
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.41-48, 1992-03-05 (Released:2008-02-14)
被引用文献数
1

長辺100m, 短辺40mの水田の約西半分(40m×40m)について, 熱赤外画像計測装置(日本電子JTG-3210型)で水稲個体群の表面温度(葉温)を夏期の高温高日射の時期に測定し, 水稲個体群の葉温分布を調べた. 測定は, 1989年7月末~8月下旬に大阪府立大学農学部附属農場で行った. 1. 供試水田上を吹く風のうち, 頻度が最も高かったのは, アスファルト舗装の道路を経て水田に直接吹き込む風(西風) と, 水田上を吹走した後に吹き込む風(東風)であった. これらの風により水稲個体群上には筋状の低温域が形成された. この筋状の低温域(以下稲の波と称す)における葉温は, 横断面の中心部が最も低く, 中心部から外側になるに従って高くなった. 稲の波の横断面中心部における葉温は, 西風では風上側から風下側になるほど低くなり, 東風では風上側と風下側との差を認めなかった. 2. 水稲個体群内に設けた5m間隔のメッシュの交点における一定時間内の平均葉温は, 西風では, 風速がほぼ1m/sec以下の場合は風下側となる水田内部が周縁部よりも高く, 風速がほぼ1m/sec以上の場合は内部が低くなった. 東風では, 風上側と風下側の葉温差は少なく, 風速の影響も小さかった. 以上のように, 水稲個体群の葉温分布は, 水田の立地条件との関連から風向および風速によって異なることが明らかになった.
著者
田中 修
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1-11, 2014-10-25 (Released:2017-01-16)
参考文献数
40
被引用文献数
2

After reviewing Denjibey Funatsu’s (c.1832-1898) “TeihaHou” (subsoil break) farming and double cropping system ideas for upland field during the Meiji period, it can be said to be a system for promoting “drought resistance, deep and intensive cultivation method” through the use of manual cultivation (do not deny the plowing by animal power), inter-cropping, deep cultivation (subsoil break at 4-5 years intervals) and double cropping.In the early Meiji period, Funatsu’s farming system thus helped establish more extensive cash crop cultivation. At the same time, his farming system intended to improve the relationship between the main winter crop - wheat and summer crops - upland rice, taros, potatos, sweet potatos, peanuts, eggplants, and so on, through double-cropping. This farming system contributed to the development of intensive small-scale farm management of a diversified crop rotation. And this type of farm management became dominant upland in the Kanto region until the High Growth period of the 1960s.It is said that during the latter part of the Meiji period the so-called “Meiji Farming System,” namely a “modern farming system” characterized by well-drained paddy fields and deep plowing by horse power, with heavy manuring and double cropping use of paddy field, was established. However, this understanding is biased towards paddy cultivation and lacked a proper understanding of the role of upland cultivation. Thus, an understanding of Funatsu’s farming system should be incorporated.
著者
田中 修
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.71-76, 2013-06-25 (Released:2016-06-01)
参考文献数
21
著者
田中 修 國嶋 有香 谷口 拓矢 大野 光生 松尾 政之
出版者
金原出版
雑誌
臨床放射線 (ISSN:00099252)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.1117-1120, 2018-10-10

近年の癌治療の進歩に伴い,生存率は以前に比して大幅に改善されるようになってきた。とりわけ放射線治療と化学療法は物理学・生物学の進歩に伴い癌を根治できるようにまで発展した1)。一方,放射線治療や化学療法は以前よりも治療期間が長くなるようになってきた。例えば放射線治療においては強度変調放射線治療(IMRT)によってこれまで以上に癌病巣に対して放射線線量を上げることができるようになった2)。化学療法においても分子標的薬剤などの出現により3rdラインや4thラインの治療まで様々な種類の薬剤を投与することができるようになってきた。このように治療の進歩に伴って患者の治療期間も長くなるようになってきている。
著者
中馬 理一郎 星野 裕子 田中 修 尾原 秀史 岩井 誠三
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.502-508, 1988

腎不全患者におけるベクロニウム (Vb) の神経筋遮断効果と薬動力学について, 10人の慢性人工透析患者を対象として検討した. 麻酔はGOFで行ない, Vbを0.08mg/kg1回静注し, 5人の患者は血中濃度を high performance liquid chromatography により測定し, 残り5人の患者は神経筋遮断効果をABM<sup>&reg;</sup>を用いて判定した. T<sub>1/2</sub>(&beta;)は15.3&plusmn;1.0分, クリアランスは3.0&plusmn;0.7m<i>l</i>/kg/minで, 正常腎機能患者における矢島18), 青木23)らの報告と同じ傾向を示した. 作用発現時間2.61&plusmn;0.63分, 回復時間16.6&plusmn;2.4分, 持続時間54.1&plusmn;18.7分で正常人と有意差はなかった. 蓄積効果についてはさらに検討が必要であるが, Vbは腎不全患者にも安全に使用できると思われた.
著者
平井 源一 稲村 達也 奥村 俊勝 芦田 馨 田中 修 中條 博良 平野 高司
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.196-202, 2003-06-05
被引用文献数
1 1

本研究は水稲と陸稲の栄養生長期の生育に及ぼす大気湿度の影響を相対湿度60%と90%で比較したものである.その結果,低湿度条件は高湿度条件に比較して,水稲の乾物生産を有意に減少させたが,陸稲では乾物生産の減少は認められなかった.低湿度下の水稲では,単位葉面積当たり気孔密度が増大し,気孔装置面積も大となり葉面積に占める気孔装置面積の割合が高湿度に比較して有意に大きかった.また,水稲は低湿度で,気乱闘度の低下が少なく,単位葉面積当たり蒸散量が顕著に大きくなり,葉身の本部水ポテンシャルが大きく低下することが認められた.一方,陸稲では水稲に比し低湿度によって,気孔密度,気孔装置面積が変化せず,葉面積の中で気孔装置面積の占める割合に湿度間で有意差がなかった.また,陸稲では,低湿度によって気乱闘度が低下し,蒸散量を抑制するため,葉身の本部水ポテンシャルが低下しなかった.さらに,低湿度による葉身の本部水ポテンシャルの低下した水稲では,葉面積の相対生長率(LA-RGR)が,高湿度に比して有意に低下した.なお,純同化率(NAR)は低湿度によって低下したが,高湿度との間に有意差は認められなかった.したがって,水稲では低湿度で有意なNARの低下をまねく以前に葉面積の低下を引きおこし,乾物生産は抑制されたが,陸稲では湿度間で葉面積の生長速度に差を生じなかった.この点が水稲と,陸稲の生育,乾物生産において湿度間に差を生じさせたものと考える.要するに,水稲と陸稲との間には大気湿度,特に低湿度に対する形態的生理的反応のことなることが,湿度間で認められた乾物生産の水稲,陸稲間差異を生じた要因と考えられる.