著者
青木 浩樹 吉村 耕一 吉田 恭子 田中 啓之
出版者
久留米大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

マクロファージ特異的SOCS3ノックアウトではマクロファージ分化が炎症性M1優位となり解離発症が亢進した平滑筋細胞特異的SOCS3ノックアウトマウス(smSOCS3-KO)では、外膜コラーゲン線維の沈着および組織強度が亢進しており、解離発症が抑制された。ヒト解離組織では中膜外側にSTAT3の活性化を認め、外膜と接する部分の中膜および外膜にマクロファージ浸潤を認めた。STAT3活性化は中膜平滑筋細胞およびマクロファージの双方に認められた。解離発症前後にIL-6系シグナルが活性化し、その作用は細胞種特異的であることが明らかになった。
著者
徳田 雄一 橋口 尚文 浜田 富志夫 山下 亙 田中 啓三 馬場 泰忠 中島 晢 原田 隆二 渋江 正 有馬 暉勝
出版者
社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析療法学会雑誌 (ISSN:09115889)
巻号頁・発行日
vol.23, no.9, pp.1021-1025, 1990-09-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
19

慢性腎不全患者の胃粘膜病変の原因解明のため血液透析患者 (137名) に内視鏡検査を行い胃粘膜病変の頻度および発生部位について検討し, さらに胃粘膜防御機構に関して血中HCO3-濃度測定 (66名), レーザードップラー法による胃粘膜血流量の測定 (46名) を行った. また胃疾患との関連性が指摘されているCampylobacter pyloriを胃粘膜より培養法にて検出 (23名) した. 血液透析患者の胃粘膜病変には, びらん性胃炎, 胃潰瘍, 急性胃炎などが多くみられ, その発生部位は胃前庭部に多かったが急性胃炎については胃体部にも66.7%に病変が認められた. 血液透析患者の血中HCO3-濃度は19.5±2.6mEq/lとコントロール群に比較して低値を示した. 血液透析患者ではコントロール群との比較で胃体上部大彎にて胃粘膜血流量の低下がみられた. Campylobacter pyloriの検出率は43.5%でコントロール群と有意差は認めなかった. 以上より慢性腎不全患者における胃粘膜病変の原因として血中HCO3-濃度低下による胃粘膜HCO3-分泌の低下, 胃体部の胃粘膜血流量の低下などの胃粘膜防御機構の障害が関与していると考えられた.
著者
田中 啓幹
出版者
京都文教大学
雑誌
臨床心理学部研究報告 = Reports from the Faculty of Clinical Psychology Kyoto Bunkyo University (ISSN:18843751)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.77-90, 2020-03-31

Various factors influence the mood, and the interoception, which is sense inside the body may play an important role in clinical psychology and psychosomatic medicine. In this study, we defined the mood as “the persistent and untargeted integration or unity of the state of mind and body situated between affection and emotion”, and examined its relevance to the interoception. A questionnaire survey was conducted in 152 college students using the “Mood Inventory” and “Multidimensional Assessment of Interoceptive Awareness - Japanese Version (MAIA-J)”. The results showed that “refreshing mood” was positively correlated with “attention regulation”,“body listening”, “emotional awareness”, and “trusting” of the interoception . In addition, the mood of “fatigue” and “depression” was negatively correlated with “attention regulation”, “body listening”, and “trusting”. “Anxious mood” was positively correlated with “noticing”, but negatively related to “not-distracting”. There was no correlation between mood “tension and excitement” and interoception. This study suggests that various subjective moods are related to various aspects of interoception in MAIA-J.
著者
中村 有希 四倉 寛子 加藤 雅彦 中田 淳 田中 啓治 林 宏光
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.25-29, 2007 (Released:2007-03-23)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Adult autosomal dominant polycystic kidney disease (ADPKD) is a common hereditary disorder responsible for 8% to 10% of cases of end-stage chronic renal failure. The extrarenal complications of ADPKD kidney include cardiovascular disorders (such as mitral valve prolapse syndrome, bicuspid aortic valve, aortic coarctation, aortic aneurysm, and aortic dissection), intracranial aneurysms, diverticulum of colon, hepatic cysts, inguinal hernia, and urinary calculus. Acute aortic dissection (AAD) associated with ADPKD is life-threatening. There are few reports of ADPKD with AAD. To the best of our knowledge, only 9 cases have been found, including at autopsy, in Japan. We have treated 121 patients with AAD in the last 5 years, and 3 of these 121 patients also had ADPKD in the intensive care unit of Nippon Medical School. We report clinical features of cases of ADPKD with AAD on the basis of 12 cases, including 9 previously reported cases and our 3 cases. AAD requires urgent antihypertensive therapy, which often aggravates renal function. Priority should be given to antihypertensive therapy in emergent cases. In fact, 2 of our patients required hemodialysis owing to antihypertensive therapy for AAD. Close cooperation between cardiologists and nephrologists is essential.
著者
田中 啓策 柴田 松太郎
出版者
PALAEONTOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1961, no.42, pp.68-72_1, 1961

Toxasteridae科の<I>Aphelaster</I>には.これまでに南フランスおよびマジョルカの下部白聚系Hautcrivian階から産出する模式種<I>Aphelaster integer</I> (GAUTBIEK) だけが知られていた。本邦では.<I>Aphelastar</I>に属する.種が, Haulerlvio.Barrcmian階の下部物部川亜層群に相当する湯浅地方の有田層・山中地溝帯の石堂層・勝顔同川獄地の羽ノ油層および八代地方の八龍山層から産出する。したがって, 本邦での層序的産出範閉から.<I>Aphelaster</I>の生存期間はBarremianにまで延長されることがわかつた。日本産の種は, 前歩帯・対歩帯の特徴によって明らかに模式種と区別される。したがつて, 本邦産の種を新種とみとめ<I>Aphhelaster serotinus</I>と命名する。さらに, <I>Aphelaster</I>を由来せしめた<I>Toxaster</I> (<I>Eotoxaster</I>).Hauterivian期の<I>Aphelaster</I> Barremian期のAphelasterの系列における形態的変化から, 日木産の種は, より進んだ特徴を具えていると考えられる。
著者
田中 啓之
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケ-ション (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.54, pp.127-136, 2004-03

1 はじめに2 IP電話の類型3 米国, 英国におけるIP電話の規律4 日本のIP電話に関する規律5 IP電話と公益性の確保に係る規律6 IP電話と公正競争の推進に係る規律7 IP電話と利用者利便の向上に係る規律8 IP電話に関する制度設計の在り方9 おわりに
著者
小松 かおり 佐藤 靖明 田中 啓介 北西 功一 小谷 真吾
出版者
北海学園大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、現代社会で最も脆弱な立場にある熱帯の小農の戦略の歴史について、主食バナナ栽培を共通項として比較し、それを元に、農民を含む地域の住民の食料主権のあり方について検討する。バナナは、アグリビジネス企業に寡占されるグローバル商品である一方、熱帯の重要な主食作物でもあるが、主食作物としてのバナナは、グローバリゼーションの中で周辺化されてきた。現在も、アフリカ、パプアニューギニア、東南アジア、中南米など世界各地の熱帯で重要な作物である。このようなバナナ生産地域における農民の戦略を比較することによって、農民の決定権と住民の食料主権のあり方について検討する。
著者
田中 啓祥
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.5, pp.647-653, 2021-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
35
被引用文献数
3

Remarkable progress in our ability to analyze diseased tissue has revolutionized our understanding of disease. From a simplistic understanding of abnormalities in bulk tissue, there is now increasing recognition that the heterogeneous and dynamically evolving disease microenvironment plays a crucial role in disease pathogenesis and progression as well as in the determination of therapeutic response. The disease microenvironment consists of multiple cell types as well as the various factors that these cells secrete. There is now immense interest in treatment strategies that target or modify the abnormal disease microenvironment, and a deeper understanding of the mechanisms that drive the formation, maintenance, and progression of the disease microenvironment is thus necessary. The advent of 3-dimensional (3D) cell culture technology has made possible the reconstitution of the disease microenvironment to a previously unimaginable extent in vitro. As an intermediate between traditional in vitro models based on 2-dimensional (2D) cell culture and in vivo models, 3D models of disease enable the in vitro reconstitution of complex interactions within the disease microenvironment which were unamenable in 2D while simultaneously allowing the mechanistic analysis of these interactions that would be difficult to perform in vivo. This symposium review aims to highlight the promise of using 3D cell culture technology to model and analyze the disease microenvironment using pancreatic cancer as an example.
著者
Hall Heike Schachner Melitta 山形 貞子 田中 啓友
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.10, no.55, pp.361-382, 1998
被引用文献数
2

細胞外マトリックスは細胞接着 (総説: Gumbiner、1996)、神経突起伸長の際の growth cone guidance (総説: Luckenbill-Edds、1997)、細胞移動 (総説: Lauffenberger と Horwitz、1996)、細胞極性 (総説: Drubin と Nelson、1996)、細胞死 (総説: Adams と Watt、1993) など個体発生と分化の基礎となる重要な事象全てに対し、足場として働いている (総説: Adams と Watt、1993)。細胞外マトリックスの分子構築はラミニン、IV型コラーゲン、ナイドジェン/エンタクチン、ヘパラン-、コンドロイチン硫酸プロテオグリカンの間の特異的相互作用によって作り上げられている (Sanes、1989; Timpl と Brown、1994; Yurchenco と O'Rear、1994; Timpl と Brown、1996; Timpl、1996)。この超-分子集合体の構築に関与する重要な分子が現在増えつつあるラミニンファミリーである (Burgeson ら、1994; Engvall と Wewer、1996)。この総説では細胞接着 (インテグリンと免疫グロブリンスーパーファミリーに属する細胞接着糖タンパク質) に関与する自己-相互作用および細胞外マトリックスの他のメンバーである硫酸化糖鎖 (ナイドジェン/エンタクチン、フィブリン、パールカン、アグリン、α-ジストログリカン/クラニン) や糖タンパク質など、異なる型のリガンドとの相互作用を可能にするラミニンの独特な分子構造に焦点を絞ろうと思う。特にラミニンとそのリガンド間相互作用への糖鎖の関与について考察しようと思う。