著者
畑 正
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.123, no.7, pp.410-413, 2003-07-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
3
著者
中畑 正志
出版者
The Philosophical Association of Japan
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
no.47, pp.55-73, 1996

Recently some philosophers have cast doubt on the causal relevancy of the mental. In particular, they complain that functionalism and anomalous monism fail to make the mental causally efficient. However, both the critics and the defenders of these views share a common picture of causation that generates the problem of mental causation : they sharply contrast causation with normativity or rationality and take it to be prior to and independent of our explanatory practice. Rejecting this assumption, this paper argues that there is a deep connection between psychological explanation and the attribution of causal powers of the mental.
著者
中畑 正志
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.78-102_L8, 2013 (Released:2014-07-10)
参考文献数
44

The phenomenon described as “perceiving that one sees” or “perception of one's own perception” has attracted the attention of many philosophers. In this article, I articulate the differences between Aristotle's and Descartes' understanding of this phenomenon, with brief comments on the discussion of the same phenomenon in the Cyrenaics, Stoics and Plotinus.In several passages Aristotle explores this phenomenon, i. e. “perceiving that one sees.” We should pay special attention to the fact that in De somno, Aristotle assumes that trans-modal discrimination (such as discrimination of sweet from white) implies this sort of higher order perception. We can explain this implication as follows: when we discriminate, for example, sweet from white, we also discriminate the respective modes of perception, namely, tasting in the perception of sweet on the one hand and seeing in the perception of white on the other. This means that Aristotle understands perceiving that one sees as an integral part of the first order perception of the external thing. This is why this second order recognition is a kind of sense-perception par excellence for Aristotle.Descartes elucidates the phenomenon of perceiving that one sees in an opposite way from Aristotle. He separates this phenomenon from the external object that one perceives. Descartes restricts the sense-perception within one’s subjective experience and counts it as a mode of thought. This is sense-perception in its proper (praecise) sense for Descartes and what he calls conscientia (consciousness). Descartes broke the Aristotelian unity between our inner activity and its external objects, and the Cartesian concept of consciousness is a historical product of this break. By examining the explanations of the same phenomenon expounded by the Cyrenaics, Stoics and Plotinus, we can confirm its historicity.
著者
川端 二功 川端 由子 西村 正太郎 田畑 正志
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.96-101, 2014-10-10 (Released:2015-04-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1
著者
堀畑 正臣
出版者
日本語学会
雑誌
國語學 (ISSN:04913337)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, 2001-09-29

「(さ)せらる」(尊敬)の例は,文禄元年(1592)成立の『天草版平家物語』において多用されている。室町期の尊敬の「(さ)せらる」については,先学によりいくつかの用例が指摘されているが,それらは後世の写本段階の用例や,解釈の誤りによるもので,未だキリシタン資料以前の中世文献での「(さ)せらる」(尊敬)の指摘はない。「(さ)せらる」(使役+尊敬)は古記録とその影響のある文献に多くの用例が見られるが,室町期の軍記・説話・物語・抄物等には,「(さ)せらる」(使役+尊敬)はあるが,「(さ)せらる」(尊敬)の例はない。今回,記録年代の長い,仮名交じりの古記録文献で調査を行った。『言国卿記』(1474〜1502)の一部,『お湯殿の上の日記』(1477〜1625)の一部,『北野天満宮目代日記』(1488〜1613)の全体,『家忠日記』(1577〜1594)の全体である。調査から,『言国卿記』の「(さ)せらる」は「御庭ノ者ニウヘナヲサせラル」(文明六〔1474〕年3・8)のように(使役+尊敬)の例である。一方,『北野天満宮目代日記』では「八嶋屋ノ井のモトヱネスミ(鼠)ヲいぬ(犬)かオイ(追)入候,ネスミモいぬ井ヘヲチ候間,ネスミハ井内ニテシヌル,いぬハヤカテ取上候,井の水を早々御かへさせられ候へのよしうけ給候,則御門跡さまへ申」(延徳二〔1490〕年12・25)のような例が多く見える。この例は,御門跡に対して「水を御かへさせられ候へ」と頼んでいる。この時「水をかえる」行為は配下の者達が行うが,その行為全体は御門跡の行為として相手には意識される。このように上位者の行為に収斂されるような「(さ)せらる」の例を経て,尊敬用法が成立する。自動詞についた尊敬の「(さ)せらる」は,『お湯殿の上の日記』「御かくらにならせられまし。」(永禄六〔1563〕年3・29〔写本〕)が早い例である。自筆本では「こよひの月またせらるる」(元亀三年〔1572〕3・23),「こよひの月おかませられ候」(同年4・23)の例等がある。
著者
畑 正世
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.473-478, 1938 (Released:2010-07-23)
参考文献数
22

Ich habe über einen Fall von Fremdkörper im Harnwege (eine Haarzange und zwei Bambusstückchen, die als Essstäbchen gebraucht werden) beschrieben.Der Patient war ein 24 jähriger Kraftwagenführer.Nach I Woche bekam er plötzlich Tetanus-krampf. Über einen weiteren Fall von Tetanus nach Verbrennung habe ich mitgeteilt. Er war ein 18 jähriger Drechsler.Die Inkubationszeit war 3 Tage.Die Beiden wurden durch die Injektion des Tetanus-heilserums (früh, jede 10c.c. intradural, 30c.c. intramusculär) ausgeheilt.
著者
髙畑 正子 日浅 友裕 奥村 玲子
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.15-21, 2020-12-26 (Released:2020-12-28)
参考文献数
9

The purpose of this study is to clarify the characteristics of “vicarious experiences” that enhance the self-efficacy of nursing students in practice of adult nursing. A questionnaire survey was conducted on 69 students who completed the practice of adult nursing at Faculty of Nursing, A University. As a result, four factors were extracted from the "vicarious experiences". They are 1 “relationship with respected patients", 2 “development of nursing by other students", 3 "education of patients toward reorganization of life" and 4 "nursing practice by certified nurses". It is found that the first three factors are directly related to self-efficacy, while the last factor, which nursing students rarely experience on their behalf, is also intimately related to self-efficacy, but in a different way.
著者
星出 隆志 小畑 正明 吉村 康隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.Supplement, pp.S55-S69, 2006 (Released:2007-06-06)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

室戸岬ハンレイ岩体の岩相変化と層状構造.及び壁岩の接触変成部の溶融構造の観察.特に,岩石の産状,鉱物モード組成,全岩化学組成,結晶サイズ,結晶数密度の観点に基づき,急冷周縁相,結晶集積部,結晶成長部,粗粒ハンレイ岩,斜長岩質岩脈といった本岩体の各岩相相互を関連付け,層状構造の発達とマグマの分化プロセスを検証する.
著者
古畑 正富 Masatomi Kobata 河内長野市文化振興計画策定委員
雑誌
桃山学院大学キリスト教論集 = St. Andrew's University Journal of Christian Studies (ISSN:0286973X)
巻号頁・発行日
no.41, pp.69-91, 2005-01-20

As to the Pazarcik stele, published by V.Donbaz, special attention has been paid to the figure of Sammuramat (Semiramis), Adad-n?r?r? Ⅲ's queen mother. As pointed out rightly (RIMA 3. A. O. 104. 3), such military-oriented character as Sammuramat is hardly to be explained by means of“normal”male lineage written in the Assyrian records. Because the military action of queen mother, who went with the king and the Assyrian army (task force) in the campaign to the west (805BC), was unusual in the first stage of the Neo-Assyrian empire. The purpose of this paper is to examine the position of Sammuramat in the Pazarcik stele against the background of the empire's localization. Considering the Assyrian politico-miliatry records relating to queen mother, we may conclude the following points. Such as: (1) It is highly probable that Sammuramat crossed the Euphrates with the Assyrian task force, but that the commander-in chief of it was the general named Nergal-il?ya. Sammuramat, therefore, was not a female warrior and did not participate in the real battle. (2) Presumably, Sammuramat was looking forward to a good news with her little son in the midst of mobile palace. Sammuramat was guarded by the“qurb?tu-soldiers (group) of queen mother”who were gathered from her private manor. In contrast to the qurb?tu-soldiers, there was the ordinary contingent called“kisir of queen mother”. But, we believe, it cannot be directly connected with the command of Sammuramat ( → indirect approach). (3) We get a strong impression that the empire’s localization, during the reign of Adad-n?r?r? Ⅲ, was making steady progress in terms of internal structure. From the logical point of view, it becomes clear that Sammuramat won broad support from the local power of the empire.
著者
門脇 悟志 畑 正 廣瀬 寛 大石 潔 飯田 哲史 高木 正志 佐野 孝 保川 忍
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.124, no.9, pp.909-916, 2004 (Released:2004-12-01)
参考文献数
21
被引用文献数
7 7

The improvement of adhesion characteristics is important in electric motor coach. We have already proposed the anti-slip/skid re-adhesion control system based on disturbance observer and sensor-less vector control. The effectiveness of the proposed method has been confirmed by the experiment and the numerical simulation using the tested bogie system of electric motor coach.Then, we apply the proposed method to the actual electric multiple units, which is Series 205-5000. In the experimental results of Series 205-5000, this paper discusses that the proposed anti-slip/skid re-adhesion control system has the desired driving wheel torque response. Moreover, this paper proposes the evaluation method of re-adhesion control test results.
著者
堀畑 正臣
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

室町後期の古記録〔言継卿記〔トキツグキャウキ〕(記録期間1527~76)、兼見卿記〔カネミキャウキ〕(1570~1610)、上井覚兼日記〔ウワイカクケンニッキ〕 (1574-86) 、言経卿記〔トキツネキャウキ〕(1576~1608)〕の記録語・記録語法を調査し、1)中世古記録・古文書への宋代以降の中国口語の影響として「得境〔トクキャウ〕」と「生涯〔シャウガイ〕」の論考をまとめ、2)『上井覚兼日記』の「被賜・被給(タマハレル)」を考究し、3)「生涯(シャウガイ)」の意味変遷と構文の関係を考察、4)研究成果報告書を作成し、5)記録語・記録語法を収集し今後の研究に利用できるようにした。
著者
川畑 正大
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, 1980-01-15
著者
吉田 悠太 川端 二功 西村 正太郎 田畑 正志
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.17-23, 2021-02-25 (Released:2021-04-03)
参考文献数
54

味覚は,動物の摂食行動を制御する重要な化学感覚である.産業動物の味覚受容機構を明らかにすることで,産業動物の味覚嗜好性に基づいた飼料設計が可能になると考えられる.これまでに我々は,重要な産業動物であるニワトリの味覚受容機構に関する研究を実施してきた.本稿では,これまでのニワトリの味覚研究について概説した後,ニワトリのうま味受容に関する最近の知見をまとめた.一連の研究において,ニワトリがうま味成分に対して味覚感受性を有していること,ならびにニワトリの味蕾においてうま味受容体が発現していることが明らかとなってきている.これらの研究から,ニワトリ飼料の設計においてうま味が重要である可能性が味覚受容の観点から示されている.
著者
金石 圭祐 川畑 正博 森田 達也
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.130-134, 2015 (Released:2015-06-17)
参考文献数
16
被引用文献数
2

終末期がん患者における不眠は頻度の高い苦痛症状の1つである.患者だけでなく,家族や介護者にとっても負担は大きい.薬物療法は主要な対応の1つであるが,多くの終末期がん患者にとって薬剤の内服は困難となる.今回われわれは不眠に対しフルニトラゼパムの単回皮下投与の有効性を示すことを目的とした観察研究を行った.睡眠の評価にはSt. Mary’s Hospital Sleep Questionnaire を使用した.主要評価項目は睡眠の質とした.30人の患者が対象となった.良好な睡眠の質が得られた患者の割合は90%であった.平均睡眠時間は7.5時間で,入眠までの平均時間は31分であった.投与後2人がせん妄と診断された.平均呼吸回数の減少がみられたが,臨床的な問題はなかった.終末期がん患者における不眠に対し,フルニトラゼパムの単回皮下投与が有効に使用できる可能性が示された.
著者
松田 秀雄 田村 直之 小畑 正貴 金田 悠紀夫 前川 禎男
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.296-303, 1985-03-15

試作マルチマイクロプロセッサシステム上への並列Prolog 処理系"k-Prolog"の実装とその評価について述べる.まずマルチプロセッサ上でProlog 処理系を実現するための並列実行モデルを与えそのモデルをもとにパイプライニング並列とOR 並列という二つの並列処理方式の記述を行う.パイプライニング並列とは後戻り処理のときに必要となる別解を他のプロセッサがあらかじめ求めておくもので解の求められる順番が逐次実行の場合と同じになるという特徴をもっている.OR並列とはゴール節中の述語からの入力節の呼出しを並列に行うものでデータベース検索等の問題に有効な方式だと考えられる.処理系の実装は筆者の所属する研究室で試作されたブロードキャストメモリ結合形並列計算機上に行った.これは16ビットマイクロプロセッサ8086をCPU にしており 共通バスにより結合されている.いくつかの例題プログラムを両並列処理方式で実行した結果 バイプライニング並列ではプロセッサ台数が小さいときに良好なデータが得られており実行プロセス数の急激な増大もなく安定している.OR 並列では全プロセッサ台数を通じて台数に比例した値に近い実行速度の向上が見られるが 実行プロセス数が急激に増大する場合があり大容量のメモリが必要となるという結論が得られている.
著者
寺畑 正英
出版者
東洋大学経営学部
雑誌
経営論集 (ISSN:02866439)
巻号頁・発行日
no.84, pp.155-167, 2014-11
著者
畑 正人 田邉 正人 吉岡 克成 大石 和臣 松本 勉
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.624-629, 2011-10-12

現代の自動車は,CAN(Controller Area Network)に代表される車載ネットワークを導入している.しかし,CANプロトコルには暗号化や認証などのセキュリティ機能がなく,盗聴やなりすましなどが容易にできてしまう可能性がある.本論文では,不正にCAN-IDが使用されることを検知し,挿入されたメッセージがバス上に流れきる前に破棄する“不正送信阻止方式”を提案する.この方式の特徴は,攻撃者からのメッセージの挿入を検知するだけでなく,送信自体を防ぐことができる点である.また,受信側ECUに変更を加える必要がなく,十分な即時応答性が見込まれるため,車載ネットワークへの導入が期待できる.