3 0 0 0 Serie mystery

著者
白泉社 [編]
出版者
白泉社
巻号頁・発行日
1988

3 0 0 0 OA 白秋詩集

著者
北原白秋 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
vol.1, 1928
著者
白石 さや
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本の文化と社会の潮流
巻号頁・発行日
pp.167-176, 2011-11-30

日本の文化と社会の潮流
著者
辰己 丈夫 中林 稔堯 岸田 大輔 天白 成一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.12, pp.31-38, 2007-02-16
被引用文献数
1

筆者らは、知的障害者の中でも特に言語発達のある知的障害者と自閉症に限定し、主に児童を対象として、日常活動や学習活動などを支援するPDA用ソフトウェアを開発した。このソフトウェアは(1)手順支援、(2)タイマー、(3)音声絵カード、(4)ことばスロットゲーム、(5)パズルの5つのアプリケーションのスイートである。特に手順支援は対象者毎の個別カスタマイズをパソコン上で作成しPDAに転送することで汎用性を実現した。また、これらを実際に利用した評価についても述べる。Autism is a neurobiological disorder of development for one's lifetime. Children with autism have difficulty communicating and interacting with others. We developed and tested a suit of five PDA application softwares for autistic children, (l)aid for ordinal procedure, (2) timer, (3) picuture card with voice, (4)words slot machine game with picuture, and (5) puzzle. We designed our aid for ordinal procedure with many customizable pictures. Customization is done on a PC. After customization, user transmit new aplication software to PDA.
著者
落合 亮太 池田 幸恭 賀藤 均 白石 公 一般社団法人全国心臓病の子どもを守る会
出版者
Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery
雑誌
日本小児循環器学会雑誌 = Acta cardiologica paediatrica Japonica (ISSN:09111794)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.258-265, 2012-09-01
参考文献数
18
被引用文献数
1

<B>目的</B>:本研究の目的は, 身体障害者手帳を有する成人先天性心疾患患者を対象に,(1)社会的自立度と心理的側面との関連,(2)社会生活上の不安・困難・要望を明らかにすることである. <BR><B>方法</B>:全国心臓病の子どもを守る会が実施したアンケート調査結果のうち, 身体障害者手帳を有する15歳以上の患者143名分のデータを分析した. 社会的自立を表す指標として就労状況, 年収, 障害年金受給状況を尋ね, 心理的側面を表す指標として経済的苦痛, 精神的苦痛を尋ねた. さらに, 生活上の困難・不安・要望について自由記述にて回答を得た. <BR><B>結果</B>:対象者になった143名(年齢15~73歳, 中央値=24歳;男66名, 女71名, 不明6名)のうち, 身体障害者手帳1級を有する者は95名(66%), 就労者は59名(41%;このうち年収200万円以下が58%)であった. 患者の経済的苦痛には, 手術歴があること, 通院頻度の高さ, 世帯総収入の低さ, 本人の年収の低さ, 障害年金受給が, 精神的苦痛には, 通院頻度の高さ, 仕事への不満足がそれぞれ有意に関連していた. 自由記述では, 「周囲の理解が得られない(57名が言及)」「年金制度を充実させてほしい(38名)」「医療費に対する助成を充実させてほしい(37名)」「就労支援・雇用拡大が必要(25名)」といった意見が聞かれた. <BR><B>結論</B>:身体障害者手帳を有する成人先天性心疾患患者の収入は総じて低く, 経済的問題と就労環境が, 患者に心理的苦痛を及ぼすと推察された. 就労支援体制の整備と所得保障を含めた福祉制度の充実が急務である.
著者
白井 靖敏 鷲尾 敦 下村 勉
雑誌
名古屋女子大学紀要 = Journal of Nagoya Women's University
巻号頁・発行日
no.59, pp.113-122, 2013-03-31

一斉講義による学習と学生主体のグループ学習とでは、学生に求める学習成果に違いがあり、グループ学習では、学生自身が参加するため、充実感が得られ、協調性や責任感が育まれるものの、知識の偏りや、一部の学生が主導して、ディスカッションに参加ができない学生が不満を持つケースが多い。本研究では、企業等で取り入れられ、重要視されているファシリテーター的な役割を、グループ学習に加えることで、議論をより明確化させ、グループ学習におこりがちな知識の偏りを避けることや、グループ構成員すべてが活発にディスカッションできる状況をつくり出せると考えた。結果、ファシリテーターを事前に経験させ、しっかりと役割を担えるようにしたことにより、リーダーの負担感は軽減され、ディスカッションの進行や意見の整理、まとめといった会議そのものへのファシリテーターの関わりと、課題(テーマ)そのものについての意見の整理やまとめ、発表といったリーダーとしての関わりが明確になり、ディスカッション全体が活性化した。
著者
小幡 良次 小幡 由佳子 白石 義人
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.97-101, 2016 (Released:2016-06-30)
参考文献数
10

症例は51歳の男性.特発性脳脊髄液減少症の保存的治療中に,意識障害が出現した.頭部MRIで硬膜下血腫が認められ,脳槽シンチグラフィーで腰部からの脳脊髄液漏出が確認できた.意識障害が進行したため,全身麻酔で穿頭血腫ドレナージを行った直後に,自己血16 mlと造影剤4 mlの混合液(合計20 ml)で腰部硬膜外自家血パッチを行った.手術後,意識障害は改善し,頭痛もなくなった.手術直後の頭部CTでくも膜下出血に類似したhigh-density areaが認められたが,post-operative day(POD)1には消失した.POD 8まで保存的治療を継続し,POD 20に退院し,以後再発は起こっていない.進行する意識障害のある硬膜下血腫合併の特発性脳脊髄液減少症に対して,硬膜下血腫除去術先行の硬膜外自家血パッチの同時手術は有効であった.しかし,全身麻酔下の自家血パッチは危険を伴うため,覚醒後に症状と広がりを確認しながら行う必要があった.
著者
藤巻 健史 常見 陽平 白河 桃子
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.338, pp.26-29, 2011-01

──今回、『日経マネー』は「財活」を提唱します。次ページの表にあるように、昔は周囲の支援で就職や結婚でき、まじめに働けば給料は上がり、老後は公的年金や企業年金で安泰でした。今はそうではありません。社会が変化する中で就職や結婚について自発的に動く人が増えていますが、就活・婚活層の財活への意識はどうでしょうか。常見(就活のプロ) 就活学生は多様化しています。
著者
北原 白秋[作詞]
出版者
コロムビア
巻号頁・発行日
1951-02
著者
白松 俊 トッサヴァイネン テーム 大囿 忠親 新谷 虎松
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.LOD-C_1-11, 2016-01-06 (Released:2016-01-08)
参考文献数
25

To address social issues about the sustainability of local societies, inter-organizational collaboration in public sphere is important. Although conventional social networking services (SNSs) have recently been used for public collaboration, the SNSs are not suitable to look for potential collaborators because the conventional SNSs emphasize recency of information and lack a function for sharing information about ``who are trying to address what kind of social issues''. We designed a data model for structuring public issues and goals and built a linked open dataset (LOD) based on the above data model. Moreover, we developed a method for calculating similarities of public goals and implemented a Web service for matching public goals for finding potential collaborators. Our method for similarity calculation incorporates surficial features, semantic features, and contextual features. We conducted an experiment to investigate an optimal balance of parameters of the contextual features, which is suitable for facilitating public collaboration. Furthermore, we held a participatory event for trial use by citizens and observed positive feedbacks from the participants.

3 0 0 0 OA 藩翰譜

著者
新井白石 著
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.第7上−8上, 1896