3 0 0 0 OA 成形圖説

著者
曽槃, 白尾國柱 [ほか編]
巻号頁・発行日
vol.巻21, 1800
著者
仲田 勇人 Peter Martin Anuradha Wijesinghe 白井 隼人 松永 彰生 冨永 浩之
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.175-181, 2018 (Released:2018-02-20)
参考文献数
14
被引用文献数
3

This paper considers an application of a C/GMRES-based model predictive control (MPC) method to a diesel engine air path system. The plant model is derived based on the physical first principle to explicitly take account of plant nonlinearities. Since the plant has unmeasurable states, we employ an extended Kalman filter to estimate them. Then we design a C/GMRES-MPC algorithm and apply it to a real engine. We demonstrate the effectiveness of the present method by showing experimental results using a real vehicle.
著者
佐野 祐士 佐藤 晃矢 白石 僚一郎 大槻 麻衣
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.493-502, 2017 (Released:2017-12-31)
参考文献数
35

We focused on the effect that applying visual and haptic stimuli reduce the task load of situation awareness during a ball game, and we hypothesized that as a result, they also reduce the number of misplays. We developed the system which can provide the visual and haptic stimuli for supporting 3-on-3 soccer game in real-time; for visual stimuli, the position relationship of opponent players are shown, and for haptic stimuli, the position of opponent player who are in the out of view angle. Through the experiment we evaluated whether the visual and haptic stimuli can reduce the task load in a ball game. As a result, the proposed visual or haptic stimuli itself reduced the player's task load and improved the ball handling skill. On the other hand, we found that the combination of visual and haptic stimuli did not reduce the task load of player, and did not contribute to the reduction of misplay.
著者
中山 信弘 田中 辰雄 藤本 由香里 白田 秀彰 大野 幸夫 今村 哲也 金子 敏哉 蘆立 順美 潮海 久雄 横山 久芳 前田 健 上野 達弘 島並 良 寺本 振透 小島 立 福井 健策 野口 裕子 三村 量一 桶田 大介
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

創作・流通・利用をめぐる環境の変化に対して現行著作権法の規定は、著作物に関わる多種多様な利害を適切に調整するためには硬直的に過ぎるとの視点にたち、著作権・著作者人格権の内容と制限に係る解釈論・立法論上の提言と、制度設計の基礎となるべき実証的・理論的な分析手法を提示した(これらの成果を論文集『しなやかな著作権制度に向けて」として刊行する予定である)。また出版者の権利のあり方に関する政策提言、著作権と刑事罰の運用に関する共同声明、シンポジウムの開催等、社会に対する情報発信・提言を積極的に行った。
著者
白岩 祐子 唐沢 かおり
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-30, 2017 (Released:2017-06-30)

Lay person (Juror and citizen judge) have been assumed to decide emotionally rather than rationally, especially in the face of the victim's statements. The previous study, though, does not have support fort this assumption: juror decision making is not always influenced by victim's statements. This study examined the individual sentencing process in a mock trial situation that both Japanese citizen judge system and victim participation system were applied. In particular, the sentencing decision process was examined in terms of vision of the judiciary with a high regard for rational nature. Study1 that 95 undergraduate students participated in revealed that the view of criminal trial which lay weight on rational nature led to lenient sentencing to the defendant. Study 2 (N = 390) shows that the sentencing process noted above result from the motivation to be a "rational judge". Namely, so-called "emotional non-professional" lay person have values of rational nature-oriented to the criminal trial, and they are motivated to decide rationally not emotionally as they confront victim's statements, resulting make the lenient sentencing contrary to the victim's plea. Suggestions for unconformity of previous research and social implications were discussed.
著者
田村 まどか 福嶌 教偉 白石 公
出版者
特定非営利活動法人 日本小児循環器学会
雑誌
日本小児循環器学会雑誌 (ISSN:09111794)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.100-109, 2017-03-01 (Released:2017-05-13)
参考文献数
9

補助人工心臓(VAD)の開発と承認などにより,移植待機中の患者の状態が多様化している今日の小児心臓移植医療の現場において,移植待機期間中,そして移植後も子どもとその家族への心理社会的支援の提供は重要である.医療環境下にある子どもや家族に,心理社会的支援を提供する専門職であるChild Life Specialist(CLS)は,小児心臓移植医療の現場において,①治癒的遊びと環境の提供,②医療体験への心の準備のサポート,③検査・処置中の心理的サポート,④退院・復学支援,⑤きょうだい・家族へのサポート,⑥グリーフ・サポートなどを通して,子どもたちが主体的に医療に臨めるように医療チームの一員として活動している.CLSを含む移植医療に関わる多職種が,チームで連携し協働することにより,子ども一人ひとりのニーズに合った支援の提供と,その家族全体の包括的な支援が心臓移植待機中,そして移植後も継続して可能になると考える.
著者
西村 健 岡本 彩那 藤崎 宣友 白井 邦博 山田 勇 中尾 篤典 小谷 穣治
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.17-23, 2017-01-20 (Released:2017-01-20)
参考文献数
18

心肺停止患者における胸骨圧迫は有効である一方,肋骨骨折や胸骨骨折,臓器障害などをきたしうる侵襲的処置である.我々は肺動脈塞栓症による心肺停止患者2症例を経験した.両例とも胸骨圧迫を含めた心肺蘇生法とveno-arterial Extracorporeal Membrane Oxygenation(VA-ECMO)を導入した後に撮像した造影CTにて横隔膜下肝損傷を認めた.1例は開腹止血術にて救命できたが,保存的加療を行った1例は出血により死亡した. 抗凝固薬を使用した患者では胸骨圧迫による合併症リスクが高まる.ダメージコントロール手術を含めた積極的加療が有効である可能性が示唆された.
著者
村上 龍希 景山 陽一 西田 眞 白澤 洋一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.133, no.11, pp.2098-2109, 2013-11-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
24

In the selection of portraits for ID and a profile, it is useful to retrieve high quality facial images from a lot of portraits. In addition, overexposure may give a negative impact on us because overexposed facial parts look unnaturally white; therefore the recognition for qualitative meaning of overexposure is important for retrieval of high quality facial images. To get qualitative meaning by a image analysis method that can evaluate images quantitatively, it needs a quasi-quantitative evaluation method that can use an index of quantitative evaluation having qualitative meaning. In this paper, we investigated the index for quasi-quantitative estimation of overexposure in the facial image on the basis of the heuristic assumptions, and defined the index as the overexposure intensity (OI). We developed an algorithm with Support Vector Machine (SVM) for judging the OI. The results of experiment conducted with 11 evaluators for analyzing images suggest that the proposed method can retrieve a facial image for ID and the profile with an F-measure of 96.2%.
著者
笹月 健彦 上川路 信博 MCMICHAEL An JONES Sarah 木村 彰方 白澤 専二 MCMICHEAL An
出版者
九州大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

HLA多重遺伝子族による「免疫制御」の分子機構の解明を目的に、ヒトにおける免疫応答のモデルとして、B型肝炎ワクチン接種者における免疫応答性の個体差、アレルギー性疾患のモデルとしてスギ花粉症、さらに分子レベルでの制御機構の解明のためにHLA結合ペプチドの解析を行い以下の知見を得た。B型肝炎表面抗原(HBsAg)上の2個のT細胞エピトープ、HBs16-31とHBs81-99を、合成ペプチドおよびHBsAg特異的T細胞株を用いて同定した。HBs16-31は高いまたは低い抗体価を示したワクチン接種者から得られた5個のHBsAg特異的T細胞株全てに認識された。一方、HBs81-99は高い抗体価を示したワクチン接種者に由来する2個のT細胞株によってのみ認識された。HBsAgに対する抗体価は、ワクチン接種者のHBs81-99に対するPBLsの増殖反応に強く相関したが(r=0.47)、HBs16-31対するPBLsの増殖反応との間には有意の相関が認められなかった。従って、HBs81-99は、HBsAgに免疫されたヒトにおいて、抗HBs抗体産生に重要な役割を担っていると考えられた。スギ花粉症は、スギ(Cryptomcria japonica)花粉によって引き起こされるI型アレルギー疾患である。これまでに、PCR-SSOP法によるHLA-DNAタイピングを行い、本疾患とHLAクラスII対立遺伝子との相関を解析した結果、HLA-DPA1^*02022、及びDPB1^*0501対立遺伝子によってコードされるHLA-DP5抗原の頻度が、スギ花粉症患者集団において有意に増加していることを明らかにした。さらに、HLA-DP5抗原が、本疾患の病因に直接寄与しているか否かを検討するために、HLA-DP5(DPA1^*02022/DPB1^:0501)陽性の3名の患者より、スギ花粉抗原(CPAg)特異的T細胞株を樹立した。このスギ花粉抗原特異的T細胞株が、HLA-DP5により抗原提示を受けているかを、HLA-DP5抗原を発現したL細胞トランスフェクタントを用いて解析し、患者末梢血中に疾患と相関のあるHLA-DP5拘束性のCPAg特異的T細胞が存在することが明らかとした。さらに、主要スギ花粉アレルゲンであるCrj1の全長をカバーする32種のオーバーラッピングペプチドを合成し、その中にHLA-DP5拘束性のTh2を誘導するペプチドを1種同定した。これらの結果より、HLA-DP5は、CPAgに対するIgE抗体産生をヘルプすることにより、本疾患の病因に直接寄与していることが示唆された。主要組織適合性複合体(MHC)クラスI結合ペプチドが、MHCクラス1分子における-アミノ酸残基の違いにより如何に影響されるかを調べるために、3つのHLA-A2サブタイプ(HLA-A^*0204,A^*0206,A^*0207)分子に結合したペプチドを抽出し、そのアミノ酸配列をアミノ酸配列分析機により解析し、昨年度までに、各アリル特異的結合ペプチドモチーフは第2および第9残基目の主要なアンカー部位において大きく異ることを明らかにした。さらに、上川路がD.Hunt教授を訪問し、個々のHLA結合ペプチドの解析に必須の質量分析を用いた微量ペプチドの分析法に関する最新の情報を得て、質量分析機により各アリルにおける18の自己ペプチドのアミノ酸配列を同定し、それぞれの相対的なシグナル強度は、正確にこれらペプチドモチーフを反映していることが確認された。ペプチドモチーフの違いとHLAクラスI分子一次構造の違いとの関連を理解する為に、既に報告されているHLA分子の結晶構造をもとにcncrgy minimizationによるペプチド-HLA複合体のコンピューターモデリングを行った。これにより各アリル間のペプチドモチーフの違いはHLA分子の高次構造の違いにより説明できた。また、McMchacl教授らとの共同研究として、HLA-B27サブタイプの結合ペプチドの構造を解析を行った。強直性脊椎炎との強い相関の認められるHLA-B^*2704と相関の認められないHLA-B^*2706に関して、結合ペプチドの解析を行い、HLA-B^*2704結合ペプチドが、やはり強直性脊椎炎との強い相関の認められるHLA-B^*2705と同じく、2残基めがアルギニンである事が明らかになった。これらの結果は、HLA結合ペプチドレパートリーのサブタイプ間における精妙な違いを示すと共に、サブタイプ間での疾患感受性の差異の分子レベルでの理解を可能とし、今後、これらのHLAと相関のある疾患の抗原ペプチドの予測に大きく寄与すると考えられる。

3 0 0 0 IR 玉纒太刀考

著者
白石 太一郎
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p141-164, 1993-02

伊勢神宮の社殿は20年に一度建て替えられる。この式年遷宮に際しては建物だけではなく,神の衣装である装束や持物である神宝類も作り替えられる。アマテラスを祭る内宮の神宝には「玉纒太刀」と呼ばれる大刀がある。近年調進される玉纒太刀は多くの玉類を散りばめた豪華な唐様式の大刀であるが,これは10世紀後半以降の様式である。『延喜式』によって知ることができるそれ以前の様式は,環のついた逆梯形で板状の柄頭(つかがしら)をもつ柄部に,手の甲を護るための帯をつけ,おそらく斜格子文にガラス玉をあしらった鞘をもったもので,金の魚形装飾がともなっていたらしい。一方,関東地方の6世紀の古墳にみられる大刀形埴輪は,いずれも逆梯形で板状の柄頭の柄に,三輪玉のついた手の甲を護るための帯をもち,鞘尻の太くなる鞘をもつものである。後藤守一は早くからこの大刀形埴輪が,『延喜式』からうかがえる玉纏太刀とも多くの共通点をもつことを指摘していた。ただそうした大刀の拵えのわかる実物資料がほとんど知られていなかったため,こうした大刀形埴輪は頭椎大刀を形式化して表現したものであろうと推定していた。1988年に奈良県藤ノ木古墳の石棺内から発見された5口の大刀のうち,大刀1,大刀5は,大刀形埴輪などから想定していた玉纒太刀の様式を具体的に示すものとして注目される。それは捩り環をつけた逆梯形で板状の柄頭をもち,柄には金銅製三輪玉をつけた手を護るための帯がつく。また太い木製の鞘には細かい斜格子文の透かしのある金銅板を巻き,格子文の交点にはガラス玉がつけられている。さらにそれぞれに金銅製の双魚佩がともなっている。それは基本的な様式を大刀形埴輪とも共通にする倭風の拵えの大刀であり,まさに玉纒太刀の原形と考えてさしつかえないものである。こうした梯形柄頭大刀やそれに近い系統の倭風の大刀には,金銅製の双魚佩をともなうものがいくつかある。6世紀初頭の大王墓に準じるクラスの墓と考えられる大阪府峯ケ塚古墳でも双魚佩をともなう倭風の大刀が3口出土している。6世紀は環頭大刀や円頭大刀など朝鮮半島系の拵えの大刀やその影響をうけた大刀の全盛期であるが,畿内の最高支配者層の古墳では倭風の大刀が重視され,また古墳に立てならべる埴輪につくられるのもすべてこの倭風の大刀であった。大王の祖先神をまつる伊勢神宮の神宝の玉纒太刀がこの伝統的な倭風の様式の大刀にほかならないことは,6・7世紀の倭国の支配者層が,積極的に外来の文化や技術を受入れながらも,なお伝統的な価値観を保持しようとしていたことを示す一つの事例として興味ふかい。The buildings of the Ise Shrine are rebuilt every 20 years. At this periodical renewal of the shrine, not only the buildings, but also costumes, considered the costumes of the gods, and treasures, the belongings of the gods, are also remade. Among the sacred treasures of the Naikū 内宮, which is devoted to the Amateras 天照大神, there is a long sword called the Tamamaki no Tachi 玉纒太刀 (Gem-Covered Sword). The Tamamaki no Tachi that have been dedicated to the shrine in recent years are of the T'ang 唐 style of the after second half of the 10th century. In the preceding style, which can be known from the "Engi Shiki" 『延喜式』 (code established in the Engi era), the sword seems to have had a hilt with reversed-trapezoidal, plate-type pommel with a ring, a band to protect the back of the hand, and a sheath, probably with skew latticed pattern, glass beads and golden fish ornaments.On the other hand, every sword-shaped haniwa 埴輪 excavated from burial mounds of the 6th century in the Kanto District has a hilt with a reverse-trapezoidal, plate-type pommel, a band with Miwadama 三輪玉 (gem with three round bulges) to protect the back of hand, and a sheath thicker towards the end. GOTŌ Moriichi has pointed out that this sword-shaped haniwa had many features in common with the Tamamaki no Tachi depicted in the "Engi Shiki". Since there are very few real materials to show the ornamentation of this type of sword, the sword-shaped haniwa were supposed to have been a formalization of a Kabutsuchi-no-Tachi 頭椎大刀 (sword with bulbous pommel).Among the five swords discovered in the stone coffin of the Fujinoki Kofun 藤ノ木古墳, Nara Prefecture, in 1988, Swords No.1 and No.5 attract our attention as they represent definitely the style of the Tamamaki no Tachi imagined from the sword-shaped haniwa, etc. These swords had reversed-trapezoidal, plate-type pommels with twisted rings, bands to protect the back of hand, with gilt-bronze Miwadama on their hilts. Their thick wooden sheaths were wrapped in gilt-bronze plates of fine skew-latticed-pattern openwork, ornamented with glass beads on the intersecting points of the latticed pattern. They had furthermore twin fish-shaped ornaments in gilt bronze. They were Wa 倭 style swords, the basic style of which was the same as that of the sword-shaped haniwa, and they can be considered the prototypes of the Tamamaki no Tachi.A number of these swords with trapezoidal pommels and other Wa-style swords of a close line are adorned with the gilt-bronze twin-fish ornaments. Two Wa-style swords with twin-fish ornaments were excavated from the Minegazuka Kofun 峯ヶ塚古墳, in Osaka, considered the grave of one of a rank equivalent to that of an Daiō 大王 of the early 6th century. In the 6th century, swords from the Korean Peninsular and others bearing their influence, for example, Kantō no Tachi 環頭大刀 (ring-pommeled sword) and Entō no Tachi 円頭大刀 (sword with rounded pommels) were most popular. However, for the kofun of the highest ruling class in the Kinai Region, importance was placed on the Wa-style of sword and all the sword-shaped haniwa placed on the kofun were of the Wa-style. The very fact that the Tamamaki no Tachi, a sacred treasure of the Ise Shrine which is dedicated to the ancestral goddess of the Daiō, is of this traditional Wa style, is an interesting fact showing that the ruling class of Wa from the 6th to 7th centuries tried to maintain their traditional values, while at the same time positively accepting foreign culture and skills.
著者
白峰 旬
出版者
別府大学会
雑誌
別府大学紀要 (ISSN:02864983)
巻号頁・発行日
no.56, pp.53-63, 2015-02

慶長3年8月の豊臣秀吉の死去以降、五大老(徳川家康・前田利家〔利家死去後は前田利長〕・毛利輝元・宇喜多秀家・上杉景勝)・五奉行(石田三成・前田玄以・増田長盛・長束正家・浅野長政)の集団指導体制によって政権運営がおこなわれたことは周知である。これまでの研究史では、五大老・五奉行について日本側史料をもとに考察されてきたが、本稿では『十六・七世紀イエズス会日本報告集』における五大老・五奉行に関する記載を検討することにより、新しい視点を提示しようと試みるものである。
著者
白峰 旬
出版者
別府大学会
雑誌
別府大学大学院紀要 = Bulletin of Beppu University Graduate School (ISSN:13450530)
巻号頁・発行日
no.17, pp.17-28, 2015-03

これまで関ヶ原の戦いに至る政治状況と関ヶ原の戦い当日の実戦の状況については、日本国内の史料(日本側の史料)により検討されてきたが、イエズス会宣教師が当該期の日本国内の政治状況などを報じた『十六・七世紀イエズス会日本報告集』には、関ヶ原の戦いに至る政治状況と関ヶ原の戦い当日の実戦の状況などが詳しく記されているので、本稿では『十六・七世紀イエズス会日本報告集』の記載内容の検討をもとに、関ヶ原の戦いに至る政治状況と関ヶ原の戦い当日の実戦の状況について考察する。
著者
白石 隆
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.262-266, 2003-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。