著者
白井規矩郎 著
出版者
育成会
巻号頁・発行日
vol.第1集, 1903
著者
林 恵津子 梅下 弘樹 白垣 潤
出版者
共栄学園短期大学
雑誌
共栄学園短期大学研究紀要 (ISSN:1348060X)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.85-89, 2008-03-31

近年、子どもたちの基本的生活習慣の乱れが意欲や気力に大きな影響を与えるとして注目されている。そこで本研究では、子どもの睡眠生活習慣が発達にどのような影響を与えるかを見るために、睡眠生活習慣と発達検査結果の関連を検討した。その結果、早寝早起きの子どもは、生活習慣と理解言語で発達が良好であることが明らかになった。
著者
白木 善尚
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.97, pp.63-68, 2000-05-19
被引用文献数
2

単位円内|z|<1の複素数値解析関数(正則関数)は線型時不変系の伝達関数H(z)として良く使われる。例えば、音声波の線型予測分析(LPC)は一変数の有理関数を用いる。この際、鼻音を除く音声の多くの特徴は有理関数の極に現れる。合成の際には、極の情報を与えて有理関数を作り、声道のフィルターとして用いる。「音声の特徴と極とのうまい対応」が正当化される一変数複素解析の側面からの根拠は、正則関数の極が孤立点であること、による。これらのことから、2人の話者の音声を分析する場合、二変数の有理関数を用いることが考えられる。しかし、多変数の場合、極は孤立点とは限らない。解析接続の状況が一変数の場合とは異なるためである。したがって、極の情報を与えて正則関数を作れるか、どのような条件のときにそれが可能なのか、それ自体が難しい問題となる。この問題はクザン(Cousin)の問題と呼ばれ、Hartogsの逆問題などともに、岡潔が解決した。岡による一連の解決の核心は『上空移行の原理』にある:考えている空間の次元を適当に上げることによって問題の困難さがときとして緩和される。本稿では、『上空移行の原理』に習った音声特徴の多重構造の調べ方について報告する。音声特徴の多重性は、種々の「複雑な領域」に現れる。「複雑な領域」における音声の多重性の問題を『上空移行の原理』を用いて、「簡明な凸性」の組み合わせ問題へと帰着させる。L^2空間との関連も述べる。
著者
桑村 充 井手 美佳 山手 丈至 白石 佳子 小谷 猛夫
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.68, no.10, pp.1117-1119, 2006-10-25
被引用文献数
1 26

4歳齢の柴犬が,原因不明の疼痛があり触ると過敏に痛がるとの主訴にて来院した.7日後,運動失調,後肢の脚弱とナックリングが認められ,第20病日に死亡した.剖検では胸椎に腫瘤が認められ,全身のリンパ節,腎,膵,脾,前立腺,甲状腺,心に白色斑が見られた.組織学的に,腫瘤は肉芽腫性炎症からなっており,抗Candida albicans抗体陽性の真菌が認められた.
著者
宮田 Susanne 伊藤 恵子 大伴 潔 白井 英俊 杉浦 正利 平川 眞規子 MACWHINNEY Brian OSHIMA-TAKANE Yuriko SHIRAI Yasuhiro 村木 恭子 西澤 弘行 辰巳 朝子 椿田 ジェシカ
出版者
愛知淑徳大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

1歳から5歳までの日本語を獲得する子どもの縦断発話データに基づき発達指標DSSJ(Developmental Sentence Scoring for Japanese)を開発し、この日本語の発達指標を84人の子どもの横断データ(2歳~5歳)にあてはめ、標準化に向けて調整を行った.DSSJはWWW上のCHILDES国際発話データベースの解析プログラムCLANの一部として一般公開されている.
著者
佐野 充 村西 明日香 揚野 敏光 伊藤 誠 新美 雅則 白髭 民夫
出版者
名古屋大学
巻号頁・発行日
2014-01 (Released:2014-07-18)

報告書のp.30-31の一部、p.45-46, p.63は都合により掲載しておりません
著者
白才恩 杉本 重雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.109, pp.15-22, 2007-11-08

大量のディジタルリソースが蓄積,発信されている現在,持続的に増加するディジタルリソースを将来に向けて保存,管理することの重要性が広く認められている。一方,ディジタルリソースが将来的に利用可能であり続けさせることの難しさも広く認められている。そこで,本稿ではディジタルリソースを長期保存するため,ディジタルリソースを保存するためのガイドラインを作ることを目的として,保存のためのメタデータに関する検討,ディジタルリソースのタイプによる特徴を検討する。ここでは,完全な保存は困難であるとの前提に立ち,ガイドライン作成の基礎となる,リソースの「エッセンス」をのこすための基準を検討する。Preservation of digital resources has been widely recognized as an important but difficult issue in the networked information society. Many studies have been done on this issue, and basic issues such as emulation and migration have been raised for digital preservation. This paper is aimed at discussing issues to develop guidelines for digital preservation. It first describes metadata schemas for digital archives, and then describes the characteristics of digital resources. This paper discusses several factors to identify issues to build the guidelines for digital preservation.
著者
白石 龍生 長光 李恵 千田 幸美
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.51-56, 2011-09

女子大学生を対象に,携帯電話を介したインターネットへの依存と自尊感情とのかかわりについて調査を行った。自尊感情が低いものほどインターネットに依存する傾向が強いと考えていたが,両者には強い相関関係は認められなかった。今後は,メールの回数や時間などについても明らかにする必要があると考えている。自尊感情を育むにはどうすればよいか継続的な研究が望まれるところである。In recent years, there are many people who take mobile phone. They access the internet by mobile phone. The present study examined the relation between the tendency toward internet dependence and self-esteem as life skill. 242 college students were answered the questionnaire including the tendency toward internet dependence, the time of using mobile phone, the duration of using mobile phone for a day and self-esteem. Self-esteem was assessed by Rosenberg's self-esteem scale. 41.5% of the subjects started using mobile phone since junior high school age. Mean score of the tendency toward internet dependence was 7.74 (SD4.22) and mean score of self-esteem was 25.35 (SD3.05), respectively. The subjects used mobile phone over 150 minutes for a day indicated high score of the tendency toward internet dependence significantly. There was not a close relationship between the tendency toward internet dependence and self -esteem. It is necessary to investigate the effect of another life skill on the tendency toward internet dependence.
著者
鍵谷 龍樹 白川 由貴 土斐崎 龍一 渡邊 淳司 丸谷 和史 河邉 隆寛 坂本 真樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

本研究では,粘性情報を持つ動画・静止画がどのようなオノマトペの音韻によって表されるかを調べ,粘性に関連する運動情報、形態情報に特徴的な音韻を特定した.その結果を利用することで粘性を表す映像を対象とし,「ドロドロした動画を欲しい」という直観的な要望を叶える粘性映像推奨システムを実現可能である.
著者
牛根 靖裕 白須 裕之 山田 崇仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.9, pp.49-56, 2007-01-27
被引用文献数
5

オブジェクト指向分析/設計の成果物の一つに概念モデルがある。概念モデルは対象となる問題領域を理解するために、その問題領域に存在する主要な概念とその関係を表現する。本稿が対象とする問題領域は中国の唐代行政地理に関するものである。唐代の地理に関係する文献を理解するために、府州郡縣等の行政区及び、その設置、廃止、分割、合併、改名、所属の変更などの現象を捉えるための概念モデルを提出する。行政区の静的な情報のためにはクラス図を、行政区のライフサイクルを理解するためには状態遷移図を用いる。また、『新唐書』地理志、『元和郡縣圖志』などの文献ごとの概念モデルの違いについても議論する。Tang adminitrative geography concerns itself with the hierarchy of areas relating to the national government in the Tang dynasty. This hierarchical structure and the boundaries of the layers in them are subject to histrical records and occasional changes. The paper presents a conceptual model of its administrative geography. We use class diagrams for modeling static information of administrative areas and state machine diagrams for modeling behavioral state of their area boundaries, and also discuss difference of conceptual models in historical sources of its geography.
著者
白川 優治
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.135-152, 2012-03

This article discusses the development of the characteristics of the national scholarship system in postwar Japan. The Japanese national scholarship system for undergraduate and graduate students has two characteristics : first, the system provides only student loans, not grants; second, repayment is wavered if recipients work in certain occupations after graduation. These characteristics existed until 1965, and this article discusses those that influenced the policy-making process from 1945 to 1965.The Japanese Scholarship Foundation (JSF), the national scholarship organization, was founded 1944. At that time, the JSF promoted the ideal of "ikuei": which meant that at first the scholarship loan system targeted a small number of poor but brilliant students. But after WWII, the ideal and the system changed to "shougaku", which meant many more students were offered scholarships. The two ideals meant there was a difference in the number of scholarships offered and in the amount of money spent on the scheme.From 1945 to 1950, a national council for students' affairs tried to have the national student scholarship system extended. In 1948, a report by the Committee for Student Welfare, proposed the introduction of the scholarship grants system, the temporary loan system, and an increase in both the number of recipients and the value of the scholarships. Some of these proposals were adopted, but did not deliver a grants system. Another proposal from the Council for Student Welfare (this council is a separate to the committee referred to above) was the exemption from the repayment if the scholarship student became a teacher at an elementary or junior high school. This repayment exemption system was introduced in 1950, but the changes did not mean a revision was made to the law. It was not until 1953 that the law relating to the Japanese scholarship foundation was revised, and the repayment exemption system defined more clearly.The Ministry of Finance (MoF) at first welcomed an increase in the number of recipients and in the value of scholarships, but subsequently it changed its position and insisted that the scholarship system be "ikuei" not "shogaku.": i.e., it was not intended for students generally.From the late 1950s to 1965, two characteristics of the national scholarship system were established, and attention is paid to four processes.First, in 1958 the law was revised and the new scholarship system was introduced. It provided special loans to outstanding students. This new system introduced the ideal of "ikuei" and was retained when the law was revised in 1984.Secondly, in early 1960 the law was revised two times to widen exemptions for repayment of the loans. These changes not only targeted students who would become elementary school and junior high school teachers but also high school and kindergarten teachers. There was some argument in the Diet about revising the law and members of the Diet demanded that it be extended to other types of teachers like nursery school teachers etc. But, the Ministry of Education (MoE) insisted that the recipients be restricted to teachers at formal regular schools, such as kindergartens, elementary schools, junior high schools, and high schools.Thirdly, during this period it was pointed out in the mass media that the repayment rate was very low and this posed a problem for the Diet. Henceforth the MoE and the JSF took measures to ensure that more loans were repaid. The basis for such an argument was that scholarships comprised a "loan" system.Fourthly, in 1961 the MoF rejected a proposal by the MoE that it introduce a new grant system for doctoral graduate students. Because of the repayment exemption this system had the same effect. The Japanese feature of the scholarship system was completed by this process.This article argues that the characteristics of the national scholarship system came about as part of an historic process. But what kind of problems arose in relation to this starship system after the 1960s? This is next problem that needs to be solved.
著者
川瀬 穂高 新谷 幹夫 白石 路雄
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.34, no.18, pp.23-26, 2010-05-24

ペイントソフトで下書きの絵をペンでなぞりタブレット入力する場合,手ぶれ補正を行うことが重要である.手ぶれ補正法としては移動平均法を利用した手法が提案されている.この手法では,各入力点に対して,それ以前に入力された点を一定数とって平均点を求め,この平均点を補正点としている.しかし,曲率が大きい部位やペンの速度が速い場合,平均化する範囲が過大になり,目標線から離れてしまうことがある.本研究では,曲率やペンの速度により平均化のフィルタサイズを変化させることで,この問題点の解決を目指す.曲率やペンの速度ごとに平均化のフィルタサイズの最適値を測定し,これを用いてフィルタサイズを制御したところ,修正線を目標線に近づけることができた.
著者
白水 浩信
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.131-140, 1998-06-30

本稿は18世紀フランスにおけるポリスと教育に関する歴史研究である。アンシャン・レジーム期のポリスは、今日とは異なり、周縁的問題-不道徳、不衛生、貧困等-のすべてを扱っていた。M.フーコーはしばしばその重要性を強調していたが、教育史研究においてポリスはまったく無視されてきた。たとえ教育をポリスとして扱ったとしても、往々にしてそれは、充分な史料もないままに規律と誤解されてきたのである。本稿は、J.-J.ルソー、モンテスキュー、N.ドラマールらのポリスについての著名なテクストを検討することで、ポリスを具体的に明らかにしていくものである。 まずポリスの概念を、18世紀フランスのルソーや、モンテスキューの政治論に求めていくことにする。ルソーがポリスという語をしばしば用いたことや、モンテスキューが『法の精神』の一章をポリスに充てていたことは、面白いことに、伝統的歴史家にもフーコーにも知られていない。例えばルソーは、ポリスが子供の教育のようなものだと言っており、あるいはモンテスキューによれば、ポリスに関する事柄は取るに足らないことすべてとされ、しかもそれらは法ではなく規制によって迅速に処理されねばならないものとされていた。これらはポリスに関する重要な証言である。 加えて、ドラマールの著作を用いながら、ポリス行政の実態を検討することにする。ニコラ・ドラマール(1639-1725)はポリスに携わる専門的役人であった。その『ポリス概論』(1705-1719)はポリスの実像を知る上で最も興味深い史料である。ドラマールは、ポリスが人々をその人生において最も幸福にするすべての些事を目標とするものだと主張する。そしてそのために多くの事柄をポリスの対象として定めていった-宗教、習俗、健康、食糧、治安、道路、学問、商業、工場、家政そして貧民。ポリスのこうしたカテゴリーには教育もまた含まれた。コレージュ、慈善学校、乳幼児管理、封印令状。これらすべてはポリスの対象であったのである。 コレージュはあまりに危険な状態にあったので、ポリスは騒動防止のためにコレージュを監視した。慈善学校もまた、生徒たちばかりでなくその親たちによって多くの障害が生じていた。教師たちは、しばしば授業中に、親たちに侮辱され、脅迫され、襲撃されたわけであり、ポリス令は彼らに重い罰金を科していった。そして乳幼児の管理はポリスにとって最も重要な問題であった。パリでは孤児と乳母不足が社会問題となっており、ポリス総代官は、1769年、乳母のための公的機関を設立した。さらに封印令状を処理することもまたポリス総代官職の任務であった。多くの家族がこの令状によって自らを厄介者から保護してもらえるよう、ポリスに嘆願していたのである。 教育がポリスの対象であったことは強調されなければならない。ポリスの下におかれた教育行政は、救貧や公衆衛生、犯罪予防といったさまざまな局面から配慮されていたのである。ポリスは教育を、社会福祉を増進するトータルな統治の一部として考えていたわけである。その上、この歴史のなかで、家族は教育による社会防衛の主要な活動の舞台となっていった。いかに些細な混乱といえども家族から除去されねばならない。なぜなら社会的混乱は家族からはじまるのだから。家族の至福こそ、個人生活のみならず社会生活にとって本質的なものである。ポリスとしての教育は、社会的周縁性に対抗すべく家族に戦略を集中した。つまり家族は、ポリスにとよって、道徳や健康、富で満たされなければならなかったのである。
著者
山本 政儀 白石 久二雄 星 正治 ZHMADILOV Z.
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

旧ソ連の核実験場セミパラチンスク周辺の住民被曝の特徴は、外部被曝(30-250cSv:1949-1992年間の民住民の総被爆線量)に加えてかなりの内部被曝(40-300cSv)を受けていることである。この内部被曝線量は、数学的モデルで推定されたもので検証が必須である。現在唯一、検証が可能と思われるのは、人体組織の骨中^<90>Sr測定以外ないのではないかと考えている。2001年から、内部被曝線量評価の一環として、核実験場周辺で亡くなられた方々の骨試料を提供していただき骨中のU, Pu,^<90>Srの測定を開始してきた。核実験場近傍の集落で被曝し亡くなられた方の人体試料について出来るだけ多くの試料を収集しデーターの蓄積を計ることが最重要である。本研究において、クルチャトフ研究所及びセミパラチンスク市内の大学病院との連携で、人骨試料(主に脊椎)約100試料を収集し分析した。Nこれまでに採取した試料を用いてPu, Uの逐次分析法を開発し、これまでに約50試料の分析を実施した。Pu-239,240及びU-238濃度は、灰化試料1g当たり0.005-0.23Bq/g,0.09-0.49mBq/gの範囲であった。分析した試料の大部分は、セミパラチンスク市内が多く、これらの値はこれまでに報告されているデーターとくらべて同レベルであった。しかし、核実験場近傍の試料で高い値を持つケースもいくつか見いだされた。Sr-90については0.05-0.13mBq/g-ashの値が検出された。↑標準人(70kg)、平均Pu-239,240濃度0.03mBq/g-ashを用いて50年間に受ける実効線量当量を試算すると、全て吸入摂取の場合には、12.3(難溶性Pu)〜42.7(可溶性Pu)μSv,全て経口摂取の場合に13.5-28.6μSvとなる。→現在、核実験場近傍の集落、モスチーク、ドロン、ズナーメンカ、サルジャールで長年住んでいて亡くなられた方の人体組織を分析しており、さらにデータの蓄積を積み重ねている。↓最終的に、実際のSr-90データとモデルから予想されるデータとの比較を行い、モデルの妥当性を検討する。モデルとの合致が得られない時には、その原因を解析し、新たなモデルを提示する。
著者
白石 哲
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.89-96, 1964-02
被引用文献数
1

The author had an information that a certain unknown animals had done severe damage to the fruits of strawberries under plastic-cover culture in Yoshii-Machi, Ukiha-Gun, Fukuoka Prefecture, from the latter part of January, 1963. The injurious animals were conjectured to be either mice or voles, judging from the faeces discovered at the farms and the method of eating the fruits (Plate 14, Figs. 1-3). The author carried on investigations twice at the farms of Oshiki (A) and Chitose (B) under the control of Chitose branch office of Yoshii-Machi Agricultural Cooperative Association. The one was carried on in the middle of February and the other in the latter part of March. Concerning the farm at Noraku (C), Mr. Gyotoku made an investigation on March 17, 1963 (Fig. 1). As the result, the author got three individuals of the Japanese mouse (♀2, ♂1), one of the Japanese harvest mouse (♀1) and one of the Japanese field vole (♀) from the farms belonging to A, B and C by means of snap-traps (Plate 14, Figs. 7,8 and Table 3). There were four kinds of strawberries cultured at the farms, i.e. "Kurume 102" (Benizuru-Norin 5), "Kurume 28" (Yachiyo), "Donner" and "Kurume 20" (Chiyoda). Among them, the three were under plastic-cover culture, while the rest (Kurume 20) was under spring culture (Plate 15, Figs. 1-9). The damage was discovored seriously at the farms where "Kurume 102" strawberries were cultured, and about twenty per cat of them were attacked by the above-mentioned mice and voles (Plate 14, Figs. 4-6 and Table 2). The total sum of damage was estimated at about 200,000 to 250,000 yen. Among individuals of these three species, the Japanese mice were regarded as the chief injurious ones, when the consideration was given to the collected number of this species (Table 3). There were some corn ricks on the farms which gave the favourite habitats to this kind of mice. So, at the end of the first investigation, these corn ricks were got rid of farms and the poison baits "Strong Ratemin" (zinc phosphide) were scattered there (Plate 13. Figs. 1-5). Visiting there in the second investigation, the author found a fair success in the above treatments for the mice and voles control (Plate 12, Fig. 9). Here, the author can conclude that clearing of circumstances of farms is the most essential to control mice and voles, and continual work for capturing them by means of poison baits and traps is as important as the first treatment, though these are worn-out sayings.本年1月下旬以降,福岡県浮羽郡吉井町農協千年支所管下の促成イチゴ畑に鼠害が現われた.そこで筆者は2月中旬と3月下旬の2回,現地に出かけ調査を行なつた.作付されていたイチゴは促成品種としては久留米102号(農林5号=紅鶴),半促成品種としては久留米28号(八千代)とダナー(Donner),露地栽培品種としては久留米20号(千代田)であつた.これらのうち被害が出たのは促成品種であつた.被害額は約20~25万円と見つもられ,促成イチゴ作付面積のおよそ20%が侵された.促成イチゴはビニールの帯を使うトンネル栽培法によつて栽培されていた.筆者は折敷(A地区),千年(B地区)の2カ所の圃場を調査したが,行徳技師による能楽(C地区)の報告も考慮した.現地における捕鼠作業の結果,加害鼠は野生ハツカネズミ,カヤネズミ,ハタネズミの3種と判明したが,生息数の上から考えると野生ハツカネズミが主と考えられた.そこで, 圃場に見られた,鼠にとつては好適な生息場所である稲積みや,わら小屋を除去し,殺鼠剤"強力ラテミン"の継続投与を行なつた結果,被害の軽減に著しい効果をみとめた.