著者
長尾 眞 原田 勝 石川 徹也 谷口 敏夫 澤田 芳郎 吉田 哲三 柿元 俊博
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.191-206, 1995
被引用文献数
5

本論文は電子図書館システムAriadneに関する5編の論文の最初のものである。まず電子図書館が従来の図書館とどのように違うものであるかを述べ,電子図書館の一つの理想の姿がどのようなものであるかを具体的に説明した。さらに,それを具体的に実現するために持つべき機能の概要,システム構成,ユーザ·インタフェース,システム構築支援機能,ネットワーク構成などについて詳しく述べた。他の4編の論文で詳細が述べられている機能などについては,簡単に触れるだけにとどめた。
著者
下羽 悠一 石川 徹朗 大谷 眞一 秋田 貢一
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.1139-1145, 2006 (Released:2006-12-20)
参考文献数
8
被引用文献数
3 4

The X-ray stress measurement based on sin2ψ method has been widely adopted. This technique is not entirely efficient, because it is necessary to measure each diffraction profile one after other at five and more incident X-ray angles. On the other hand, stress measurement based on cosα method was proposed using X-ray film as detector. In this method, the stresses are determined from Debye-ring obtained at a single X-ray incident angle with high efficiency. However, it has the problem in this accuracy on stress determination. In this study, a new stress analyzer with sixteen position sensitive proportional counters (PSPC) radially arranged for incidence X-ray was developed. We examined to determine the plane stress components by multi-regression analysis using sixteen diffraction angles on a Debye-ring. As a result, stress components of σx and τxy were measured with sufficient accuracy. However, a stress of σy had large dispersion, because of low strain sensitivity in the y direction. Moreover, it was clarified that σy had pseud-multicollinearity on multi-regression analysis. The accuracy of σy value itself could not be improved, though an analysis to eliminate an effect of pseud-multicollinearity was carried out. In this paper, we proposed the new method to determine the components using two Debye rings obtained by X-ray incidences in both x and y directions. We tried to measure the residual stress components in the butt welded joint using the method. As a result, it was confirmed that the stresses, σx and σy, were obtained in the sufficient accuracy, and that the shear stress, τxy, was arising near the bond in the welds.
著者
内田 陽子 上山 真美 富沢 順 石川 徹
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.207-212, 2006 (Released:2006-11-17)
参考文献数
8

【背景・目的】 現在, 寝たきり患者などの移動の際にバスタオルを使用している所が多い. 本研究の目的は, バスタオルにかわる患者仰向け体位からの移動兼療養用ウールボアマットを開発し, その評価を行うこととした. 【対象と方法】 10人の健康学生を対象にバスタオルとウールボアマットの強度・耐性と体圧, 主観的評価を行った. 【結 果】 ウールボアのほうがバスタオルよりも長さ・幅方向で高い強度を示し, 伸び率も高かった. また, 何も敷かない場合とウールボアマットを敷いた場合では, 右踵部と左肘関節部において後者の方が体圧は低かった (p<0.05~0.01). また, バスタオルとウールボアマットの比較でも後者のほうが左肘関節で低い値が得られた (p<0.05). 被験者はウールボアのほうが肌さわり, 寝心地, 暖かさの面でよいと評価し, 首の安定感, 身体の痛み等もよいという者が多かった. また, 看護者側も持ちやすいという評価をしていた. 反面, ウールボアのほうが滑りやすいという意見もあった. 【結 語】 移動用兼療養においてはバスタオルよりウールボアマットのほうが適している.
著者
小澤 広太郎 金井 忠男 栗原 浩幸 山腰 英紀 石川 徹
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.293-296, 2002 (Released:2009-06-05)
参考文献数
8
被引用文献数
1

酸化マグネシウムは副作用が比較的少なく安全な下剤であり,治療科目にとらわれず汎用される薬剤である.今回肛門狭窄を伴う便秘患者が酸化マグネシウムを大量服用することによって生じた直腸内巨大腸石症例を経験したので報告する.症例は69歳,女性.排便困難を主訴に来院した.肛門診察にて肛門狭窄を認めたため,10月8日入院し,肛門拡張術を施行した.退院後肛門指診にて,ざらざらした砂状の凝集塊と表面不整で非常に硬い腸石を認め,腹部X線を撮影したところ骨盤内に直径6cm大の腸石像を認めた.11月15日再入院し,直腸内腸石摘出術を行った.摘出標本は茶褐色で非常に硬く表面不整であった,腸石の成分は炭酸マグネシウムとして59.9%であり,酸化マグネシウムの大量常用による直腸内巨大腸石症と診断された.酸化マグネシウムは汎用される薬剤であるが安易に増量すべきでなく,他の薬剤を併用するなどの注意が必要と考えられた.
著者
黄 海湘 藤井 敦 石川 徹也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. NL,自然言語処理研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.174, pp.49-54, 2006-07-28
参考文献数
10

外国語の固有名詞や専門用語を翻字するときに,日本語や韓国語ではカタカナやハングルなどの表音文字を用いる.しかし,中国語では漢字を用いて翻字する.漢字は表意文字であるため,音は同じでも漢字によって与える印象が異なる.本研究は,中国への翻字において適切な漢字選択するために,発音だけでなく,翻字対象の印象や種別を考慮する手法を提案する.評価実験によって提案手法の有効性を示す.
著者
関 和広 藤井 敦 石川 徹也
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.63-85, 2002-07-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

日本語では, 読み手や聞き手が容易に推測できる語は頻繁に省略される. これらの省略を適切に補完することは, 自然言語解析, とりわけ文脈解析において重要である. 本論文は, 日本語における代表的な省略現象であるゼロ代名詞に焦点を当て, 確率モデルを用いた照応解析手法を提案する. 本手法では, 学習を効率的に行なうため, 確率モデルを統語モデルと意味モデルに分解する. 統語モデルは, ゼロ代名詞の照応関係が付与されたコーパスから学習する. 意味モデルは, 照応関係が付与されていない大規模なコーパスを用いて学習を行ない, データスパースネス問題に対処する. さらに本手法では, 照応解析処理の精度を高めるために確信度を定量化し, 正解としての確信が高いゼロ代名詞のみ選択的に結果を出力することも可能である. 新聞記事を対象にした照応解析実験を通して本手法の有効性を示す.
著者
楢崎 幸範 竹村 俊彦 天野 光 石川 徹夫 藤高 和信
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.847-855, 2013 (Released:2013-11-29)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

福岡県における東京電力福島第一原子力発電所事故による2011年3~5月の大気中人工放射性核種濃度及び沈着量と経時変化並びに放射線による初期段階での被ばく線量を評価した。空間放射線量率は37±2.1nGy/hであり,事故の影響による線量の上昇は認められなかった。大気浮遊じんから131I,134Cs,136Cs,137Cs及び132Teが微量検出された。131Iは事故から2週間後に,134Cs及び137Csは3週間後から検出した。大気中の総131I量は14mBq/m3,134Csは11mBq/m3及び137Csは9.5mBq/m3であった。4月6~7日には大気移流による比較的高濃度のプルームを観測した。大気拡散シミュレーションにより,このプルームが福島第一原子力発電所起因であることを解析した。日間降下物からは人工放射性核種は検出されず,月間降下物からは131I,134Cs及び137Csを検出した。3か月間の総降下量は131Iが4.2Bq/m2,134Csが0.85Bq/m2及び137Csが0.84Bq/m2であった。上水試料からはこの間に検出された人工放射性核種は見られなかった。検出された人工放射性核種からの内部被ばく及び外部被ばくによる実効線量は0.23μSv/yであり,人体に健康影響を与える線量ではなかった。
著者
小川 泰嗣 木本 晴夫 田中 智博 石川 徹也 増永 良文 芥子 育雄 豊浦潤 福島俊一 宮内 忠信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.86, pp.145-152, 1994-10-13
被引用文献数
4

日本語を対象とした情報検索に関する研究開発では、性能(検索精度)の評価に開発元独自の方法が用いられてきた。このような状況に対し、われわれは「情報検索システム評価用データベース構築ワーキンググループ」を設置し、情報検索手法・システムを公正かつ客観的に評価するためのベンチマーク構築を目指している。本稿では、情報検索システムモデル・対象データの特性とサンプル件数・評価法・作成手順などベンチマーク構築に関する現在までの検討内容を報告する。In the research and development of Japanese information retrieval systems, different research groups have been using different measures to evaluate their system because there is no standard or benchmark for them. Our working group in IPSJ-SIGDBS has been developing such a benchmark, and in this report we will present several of its characteristics: IR models, the features and size of texts and queries, evaluation methods, and the development procedure of the benchmark.
著者
石川 徹
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育学部研究報告. 第I部 (ISSN:04549309)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.33-41, 2006

This paper is a sequel to the paper, "Thomas Reid's Philosophy of Mind (4)". We also consider his principles of action, especially rational principles of action. Reid lists two principles of this kind: the good on the whole and the duty. Reid explains what the good on the whole is in two ways. In one sense, the good on the whole is the agent's benefit in the long run. In the other sense, the good on the whole is the highest good like Epicurean's Ataraxia or Stoic Apatia. We find it difficult these two mean the same. Reid thinks the duty is a nobler and more important than the good on the whole, because people admire the actions from the duty and often we cannot act directly from the good on the whole. These explications seem to be defective, because the former cannot show it is a genuine independent principles of action, and the latter shows its rationality only insufficiently. Reid thinks these two principles are effectively the same. This is the reason he looks upon them as rational principles of action. We find he is too optimistic.
著者
石川 徹
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育学部研究報告. 第I部 (ISSN:04549309)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.17-31, 2006

In this paper, we examine Reid's theory of principles of action., especially, mechanical principles and animal principles. And from these we will try to construct his ideas about what human being is. Mechanical principles are divided into instinct and habit. They may operate without exertion of will and reason. There are three kinds of animal principles, i.e. appetites, desires, and affections. Appetites are grounded on physical conditions of man and their object is to help man to survive. Desires are of social character. They drive man to be social. Affections are the principles of action whose object is other person. We may think they correspond to what out modern usage of the words "emotion" or "passion" mean. It seems obvious that the latter two are peculiar to human being. Why they are called "animal principles"? We can best understand its meaning in contrast to rational principles of action. And we find Reid's thoughts about what man is, especially, about his affection has very much in common with Hume's thoughts, in spite of their theoretical differences. We can see the deep influence of Hume on Reid.
著者
石川 徹
出版者
香川大学
雑誌
香川大学教育学部研究報告. 第I部 (ISSN:04549309)
巻号頁・発行日
vol.123, pp.27-38, 2005

In this paper, we examine Thomas Reid's concept of "will". His concept of "will" is very important because it plays a crucial role both in his theory of causation and in his theory of morals. In the prolonged controversy about free will, Reid shows some sympathy with Locke's position. It may be awkward because Locke denies free will and the liberty of indifference. We think, however, that this means he thinks it is important to examine many aspects about the faculty of will as they are, it shows neither his inconsistency nor misunderstanding. Then we will follow the points Reid observed, and find he thinks the faculty of will is the faculty of choice and for this reason he avoids a difficulty in the concept of free will. Finally we will discuss about some modes of the volition and observe Reid's treatment of them contributes to extend the concept of voluntary action and it may influence his theory of morals.