著者
荒井 良雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.279-299, 2017-07-01 (Released:2022-03-02)
参考文献数
55
被引用文献数
3

本稿では,国際交通・通信インフラの変遷を検討することによって,近代日本のグローバル化の過程を論じた.日本のグローバル化は19世紀末に最初の国際定期航路・電信線が整備された段階で,英国の植民地統治を支える交通・通信システム(「英国グローバルシステム」)に組み込まれる形で始まった.産業革命後の英国はインドや中国への交通・通信ルートを拡大していったが,「極東」日本はその延長上に位置し,日本から見た西廻りルートが成立した.一方,太平洋を渡る東廻りルートは米国主導で整備され,日本は新興の「米国グローバルシステム」に否応なく組み込まれた.日本は,国策として定期航路や通信網を維持し,両ルートを確保し続けたが,第二次大戦後は航空輸送や衛星通信の発達,さらには20世紀末のインターネットと光ケーブル網の発達によって米国のプレゼンスが拡大すると,「米国グローバルシステム」へ急速に傾斜することになった.
著者
佐藤 英人 荒井 良雄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.450-471, 2003-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
50
被引用文献数
2 1

本研究では,1980年代後半以降に,大規模なオフィス開発事業が展開された旧大宮市中心部,幕張新都心,横浜みなとみらい21地区を事例として,オフィスが郊外に配置された際の就業者における住居選択をアンケート調査から分析した.オフィスが郊外に配置されるならば,「郊外勤務・郊外居住」という職住関係の構築が理論的には可能である.しかし,分析の結果,転勤を命じられた時点のライフステージによっては,職住間の距離が増大することが確認された.ただし,転居を実施した者にとって,郊外への転勤は,持家取得の契機となっており,特に大手企業の情報関連部門に所属する幕張新都心勤務者は,早い年齢段階で持家を取得している.その理由として,(1)都心40km以遠に比較的安価な戸建住宅が供給されたこと,(2)都心40km以遠に取得しても,通勤が可能であること,(3)彼らが営業職よりも転勤回数が少ないことが挙げられる.
著者
長沼 佐枝 荒井 良雄
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.6, pp.1030-1042, 2012-12-25 (Released:2013-01-07)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

Seaside-Momochi, now an affluent residential area in the waterfront district of Fukuoka City, Kyusyu, Japan, was originally designed for middle-class inhabitants. This paper examines why the government of Fukuoka City changed the original concept of the residential development plan for Seaside-Momochi to cater for higher-income households. At the initial stages of the planning process in 1984, the Fukuoka City government focused on the welfare of middle-class inhabitants. However, the government found it difficult to find buyers for the land due to a decrease in housing demand among the middle class, and the project was in danger of stalling. A few years later, land prices in the city rose in the context of a property boom. This suddenly increased the development potential of the Seaside-Momochi area, and several private housing companies became interested in the Seaside-Momochi development project. However, the companies joining the project proposed modifying the original development plan to focus more on attracting affluent buyers. Despite this being a departure from its original intentions, the Fukuoka City government decided to alter the plan in order to avoid losing the development plan. The government modified the original plans and land-sale strategies. This resulted in a development plan that focused not on middle-class inhabitants but on higher income households.
著者
荒井 良雄
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.47-67, 2005
被引用文献数
7 4

Since the middle of the 1990s, the rapid diffusion of the Internet into society has driven various social transformations. A number of geographical studies with diverse approaches on the impacts of information technologies (IT), including the Internet, have been carried out in Western countries, although Japanese geographers have produced few studies. This paper provides an overview of research trends in this field among Western geographers in the latter part of the 1990s and early 2000s. A framework proposed by Dodge and Kitchin is employed. In this framework, geographical aspects of IT are broadly divided into two categories: the impacts of IT on real economies and societies (called 'geographies of information society') and the geographical characteristics of virtual space emerging in computers and information networks (called 'geographies of cyberspace'). Using this framework, studies analyzing the geographies of information society are reviewed first, and then studies discussing geographies of cyberspace are considered. Finally, a research strategy for Japanese geographers in this field is proposed.While almost all studies on the impacts of IT on real economies and societies discuss the technical possibilities or the economic benefits of IT usage up to the first half of the 1990s, geographers increasingly have paid attention to the social and political consequences of the penetration of IT. A clear trend from a techno-economic view to a socio-political view is observed. Within this trend, eight issues are discussed: 1) industrial location in the IT age, 2) new urban IT-industrial clusters, 3) growth strategies of peripheral areas using IT, 4) emergence of e-commerce, 5) IT and the city, 6) the digital divide, 7) electronic surveillance, 8) political impacts of the Internet.The first studies by geographers on the characteristics of virtual space emerged around 1997. Several new analytical concepts, e. g. Adams' 'virtual place' and Batty's 'virtual geography', were proposed. Many cultural geographers became interested in the socio-cultural aspects of the virtual world as argued by Kitchin, who first proposed the concept of 'geographies of cyberspace'. A research approach of 'spatial analysis of cyberspace', by which the virtual locations and spatial structure of cyberspace are analyzed applying traditional methods of spatial analysis, was also proposed. The spatial characteristics of various media of cyberspace, e. g. e-mail, chat rooms and multiple user domains (MUDs), were analyzed and methods for mapping cyberspace were developed under this approach.From the review of studies in this field, two major trends are identified. One is the growing attention to the social, political and cultural aspects of IT's impacts in either the real or virtual worlds. Another trend is the wide acceptance of the concepts of 'cyberspace' or 'virtual space' by geographers. This acceptance may reflect the rapid penetration of these concepts into both general and academic society.Two current research areas are identified to activate Japanese geographers' work in this field. First, close examination of new, advanced IT usage in Japan, e. g., e-commerce and mobile phones, is required. These studies will open the possibility for a new model of information society suitable to Japan as well as other Asian countries. Second, the introduction of the socio-cultural approach accepted among Western geographers is effective. The positive participation of social geographers and cultural geographers is expected.
著者
荒井 良雄 箸本 健二 長沼 佐枝
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では,条件不利地域における地理的デジタル・デバイドに対する地方自治体等による政策的対応とそれを利用した地域振興策の実状を調査・把握しようとした.その結果, 1)条件不利地域においてもブロードバンド環境は整備されてきているが,いまだに未整備地区が残存していること, 2)山間地域等では地上波デジタルテレビ放送移行への対応として整備されたケーブルテレビ網がブロードバンド整備にも有効であったこと, 3)情報システムを用いた地域振興では既存情報施設の十全な活用とソフト面での工夫が重要であること,等が判明した.
著者
中澤 高志 荒井 良雄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.10, pp.675-692, 2004-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
1

本稿では,九州と北海道・東北を対象地域とし,情報技術者の移動と技術水準という二っの側面から,地方圏における情報サービス産業の労働市場の特徴を明らかにする.地方圏において,広域中心都市の周辺地域から広域中心都市へと向かう情報技術者の移動は,進学や就職に伴うものか,大都市圏での勤務を経験した後の還流移動が中心である.転職に伴う移動は,県内で行われるローカルなものが中心であり,これに大都市圏一地方圏間移動といったナショナルな空間スケールの移動が続き,その中間に位置する地域ブロックレベルでの県間移動は,活発ではない.大都市圏と地方圏を比較した場合,情報技術者の技術水準は大都市圏の方が高い.しかし大都市圏での勤務経験を有する情報技術者は,大都市圏の高度な技術を地方圏にトランスファーする媒体となり得ていない.むしろ高い技術水準を持った情報技術者は,大都市圏にとどまったままである可能性が強い.つまり技術水準に基づく選択的な人口移動の存在によって,大都市圏と地方圏の情報サービス産業の間に存在する技術水準の格差が維持・拡大されていると考えられる.
著者
和田 崇 荒井 良雄 箸本 健二 山田 晴通 原 真志 山本 健太 中村 努
出版者
県立広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では,日本の諸地域における通信インフラを活用した情報生成・流通・活用の実態を,いくつかの事例分析を通じて解明した。まず,通信インフラ整備の過程を地方行政再編とデジタル・デバイドの2つの観点から把握・分析した。そのうえで,医療と育児,人材育成の3分野におけるインターネットを活用した地域振興の取組みを,関係者間の合意形成と連携・協力,サイバースペースとリアルスペースの関係などに着目して分析した。さらに,地方におけるアニメーションや映画の制作,コンテンツを活用した地域振興の課題を指摘し,今後の展開可能性を検討した。
著者
佐藤 英人 荒井 良雄
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.367-382, 2003-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
58
被引用文献数
2 3

In this paper, we try to focus the relationship between progress in information and communication technologies (ICTs) and the suburbanization of the office location.Information-related functions are located not only in the central business district (CBD) but also in the suburbs in Tokyo metropolitan area. Particularly conspicuous suburban locations are Yokohama area, Makuhari area and Tachikawa area, all of which are situated within some 30km from of the CBD.The Makuhari Shintoshin (new city) project has been successively promoted since 1989. To date, this new city is increasingly attracting information-related functions from the CBD, forming a new suburban office core. In terms of capital scale and business contents, these firms can be classified into the following three types. 1. Internet-related firms, 2. Back offices, 3. R&D sections of major firms.Taking into consideration factors of the suburbanization of internet-related firms and back offices, the push factor for internet-related firms have been a sharp rise in office overheads in the CBD, and the push factor for back offices an increase in the number of employees due to intensive investment by major firms in the information industry in the 1990s; the suburbanization has thus made headway in order to secure office space. The pull factor appears to be the same for both internet-related firms and for back offices; namely, an abundant supply of high-quality information infrastructure, specifically intelligent buildings in Makuhari Shintoshin, which has served as a significant pull.In cases where major firms have constructed their own buildings and established the R&D sector, in particular, it is necessary to introduce changes in the corporate organization, which is distinctly different from the situation where single business establishments are relocated. Firms have constructed in Makuhari Shintoshi, with existing offices using a large-volume broad-band communications network, smooth in-house electronic data exchange has become possible leading to the development of an environment in which telecommunications can be actively introduced. For this reason, it is assumed that the "R&D sector", the sector that necessitates relatively little direct contact with clients, has been relocated from the CBD to the suburbs.This paper considered that the relationship between new ICTs and the suburbanization of office location on the basis of practical case study. It is generally understood that new ICT represents one of the factors behind the suburbanization of office location. This conclusion is consistent with previous case studies in Europe and the United States.Future studies will focus on comparing with another suburban core cities, because we continue to discuss that the standardization of relationship between progress in ICTs and the suburbanization of the office location.
著者
長沼 佐枝 荒井 良雄 江崎 雄治
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.310-326, 2008-12-30 (Released:2017-05-19)
被引用文献数
3

1970年代以降,地方中核都市は急成長を遂げ,現在も人口が増加し続けている.それに伴い深刻な住宅不足に陥ったが,大都市圏のように一定期間に集中した人口増加は経験していない.したがって,地方中核都市の郊外では,同じ年齢層の住民が多数入居せざるを得なかった大都市圏の郊外とは,異なる人口高齢化の様相を示す可能性がある.本稿では福岡市を事例に,地方中核都市の郊外においても,大都市圏と同様のメカニズムで高齢化が進むか否かを実証的に検討する.また人口維持の面から住宅地の持続可能性について考察を行う.福岡市の高齢化は2000年には都心において進んでいたが,2015年には郊外において急速に進行すると予測される.中でも高齢化の進行が著しいのが,1970年代に丘陵を切り開いて造られた,縁辺部の住宅地である.ここでは,第二世代の地区外転出が進んでいることに加え,離家した第二世代が第一世代の近隣に戻ってくる可能性が低いことも確認された.このような住宅地に,新たな住民が大量に転入するとは考え難いだめ,いずれ高齢化が進むと考えられる.また福岡の事例からみて,地方中核都市の郊外においても,第一世代の定住による加齢と第二世代の地区外転出により,地区の人口高齢化が進むという大都市圏と同様のメカニズムが顕在化する可能性が高い.さらに,こういった住宅地は,地区内の土地の勾配や公共交通の利便性に問題があることから,大都市圏,あるいは地方都市の平地上の住宅地と比べて,第一世代が単独で生活できる期間が短くなる可能性がある.
著者
佐竹 泰和 荒井 良雄
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.24, 2014 (Released:2014-10-01)

1.背景と目的2000年代以降,全国的に整備が進むブロードバンドは,高速・大容量通信を可能とした情報通信基盤である.音声や文字だけでなく静止画や動画の流通が一般的となった現在では,ブロードバンドはインターネット接続に必要な基盤として広く普及している.インターネットの特徴の一つは,距離的なコストを削減できることから,地理的に隔絶性の高い地域ほど利用価値が高いことにあり,こうした地域に対するブロードバンド整備の影響が着目される. 離島は,地理的隔絶性の高い地域の典型的な例であるが,それ故に本土との格差が生じ,その対策として港湾・道路などのインフラ整備に多額の公費が投入されてきた.しかし,高度経済成長期以降強まった若年層の流出は続き,多くの離島で過疎化・高齢化が進行するなど,離島のかかえる問題は現在もなお解消されていない. それでは,離島におけるインターネットの基盤整備は,どのような地域問題に貢献しうるのだろうか.本研究では,離島におけるインターネットの利用実態を把握し,その利用者と利用形態の特徴を明らかにすることを通じて,インターネットが離島に与える影響を検討することを目的とする.なお,本発表では住民のインターネット利用について報告する. 2.対象地域と調査方法 東京都小笠原村および島根県海士町を研究事例地域としてとり上げる.本研究では,島民のインターネット利用実態を把握するために,両町村の全世帯に対して世帯内でのインターネット利用状況についてアンケート調査を実施した.小笠原村に対しては,2013年5月に父島および母島全域にアンケート票を送付した.回収数は403,国勢調査の世帯数ベースでの回収率は29.9%である.また海士町に対しては,2013年12月に町内全域にアンケート票を郵送し,394の回答を得た.2010年国勢調査によると,海士町における世帯数は 1,052(人口2,374)であるため,国勢調査ベースで回収率は37.5%である. 3.結果の概要 総務省が毎年実施している通信利用動向調査によれば,2012年の世帯内インターネット利用率の全国平均は86.2%だが,小笠原村は,82.1%と全国平均に近い一方で,海士町は54.2%と低い.海士町を例に回答者年齢別のインターネット利用状況を分析した結果,離島も全国的な傾向と同様に年齢の影響を強く受けることが明らかになった.一方,コンテンツの利用状況をみると,小笠原村と海士町共にインターネット通販の利用率が最も高く,次いで電子メールとなっており,電子メールの利用率が最も高い全国平均と異なる結果を示した.このように,インターネットの利用有無は回答者属性に依存するものの,利用内容については離島という地域性が現れたと考えられる.たとえば小笠原村では,観光業が盛んなことから自営業の仕入れにインターネット通販を使う例もみられた. 次に,居住者属性として移住の有無に着目し,海士町においてIターン者のインターネット利用状況を分析した.海士町のIターン者は若年層が多いため,インターネット利用率は約66%と隠岐出身者よりも高い値を示した.また,品目別にインターネット通販の利用状況をみても,Iターン者のほうが多品目を購入していることが明らかになった. 以上から,年齢の影響は無視できないものの,離島生活におけるネット通販の必要性,特に Iターン者に対する影響は大きく,ブロードバンド整備は移住者の受け入れに必要な事業であるといえよう.しかし,この結論は限定的であり,より対象を広げて議論する必要がある. 付記 本発表は,平成24-26年度科学研究費補助金基盤研究(B)「離島地域におけるブロードバンド整備の地域的影響に関する総合的研究」(研究代表者:荒井良雄,課題番号24320166)による成果の一部である.
著者
中澤 高志 荒井 良雄
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.162-174, 2004-06-30
被引用文献数
1

本稿では,地方圏における情報サービス企業の起業について,創業者個人の移動経歴に焦点を当てて分析し,創業者の移動経歴によって,起業にかかわる事象やその後の経営のあり方が異なっていることを示した.地方圏で誕生した情報サービス企業の多くは,その道県の出身者が創業したものであり,出身地以外で企業を経営している他地域出身の創業者は,全体の2割程度にとどまる.一方Uターンの創業者のほとんどが東京大都市圏で他社に勤務した経験を持ち,地元定着の創業者についても,出身地外の高等教育機関に進学した者が多いなど,創業者の移動経歴の空間は広範囲にわたる.最大の顧客の立地場所を創業者の移動類型別にみると,地元定着創業者の企業では,もっぱら周辺の企業と取引している場合がほとんどであるのに対し,Uターンや他地域出身の創業者の企業では,ともに最大の顧客を東京大都市圏内に有する企業が約3割に上る.また,他地域出身の創業者の企業では創業資金が相対的に多く,自宅以外にオフィスを構える例が多いほか,創業者の右腕となる社員がいる割合も高い.これに対してUターンでは,十分な創業資金が得られないまま自宅で創業に至る例が多く,創業者の右腕となる社員を欠く企業も多い.創業者の移動経歴ごとにみられるこうした違いは,他地域出身者の企業において売上高の伸び率の高い企業が多いこと,Uターン者の企業では売上高の少ない事例が目立つといった経営状態に反映している可能性がある.
著者
荒井 良雄 箸本 健二 長沼 佐枝
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では, 地理的位置情報に基づいた携帯電話の各種情報サービスを扱っている. 第1に, NTTドコモのIエリアサービスを例に情報提供サービスを分析し, 現行の地域区分の限界と登録店舗の地理的分布の特徴が把握された. 第2に, 金沢市竪町商店街を事例として, 携帯電話とQRコードを利用したプロモーション活動の実態分析を行い, 画一的な情報発信や商店街そのものへの集客促進に主眼を置いたシステムには限界があることが判明した. 第3に, GPS携帯電話利用の各種セキュリティ・サービスを検討し, その背景には, 高齢者や子供の安全確保に対する関心の高まりがあるが, それは現実の「安全」よりむしろ「安心」に向かっていること等の論点が示された.
著者
中澤 高志 荒井 良雄
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.218-229, 2003-06-30
被引用文献数
2

本稿では,東京都区部における調査との比較を踏まえつつ,九州におけるインターネット関連産業の実態を,特に労働力に焦点を当てて分析した.東京都区部と九州のインターネット関連企業および従業員の属性を比較した結果,企業の設立時期や企業規模,従業員の年齢構成などに若干の差異があるが,大枠では共通性が認められた.続いて九州のインターネット関連企業従業員の属性や経歴,年収水準などを分析した.地元定着者のうち転職を行った者では,学卒直後にインターネット関連産業あるいは情報サービス産業とは無関係の職に就いていた者が過半数を占める.これに対して還流移動者では,還流移動前に情報関連産業のシステムエンジニアやプログラマーの職に就いていた者が多い.学歴も地元定着者に比べて還流移動者の方が高い傾向にある.年齢と年収の関係を見ると,地元定着者では加齢とともに年収が上昇する傾向が見られるが,還流移動者ではこの傾向が不明瞭である.
著者
荒井良雄
出版者
古今書院
雑誌
都市の空間と時間
巻号頁・発行日
pp.32-46, 1996
被引用文献数
1