著者
藤塚 吉浩
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.495-506, 1992-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
42
被引用文献数
9 7

This article aims to analyze the origin of and characteristics newcomers, the characteristics of them, the attribute of their dwellings, and the problems of displacement in Nishijin, Kyoto.Nishijin has been the historical weaving center of Kyoto. A lot of textile factories, however, have closed in recent years. The townscape of this district is attractive, because the streets are lined with a neat row of houses. Since most of the buildings were constructed before the Pacific War, they have deteriorated in recent years. And the district is rapidly losing population, especially the younger generation. From this point of view, Nishijin is a typical inner city area.During the early- and mid-1980's a number of residential buildings were constructed mainly in the place where the textile industry stood. And in-movers to this district have increased since the mid-1980's. Particularly in-movers from within the city of Kyoto have increased. This trend is related to the stage of urban development of this city. The population density of the central area is high, so there are still many outmovers from there. Since the suburban residential districts have not fully matured, there are relatively few members of the younger generation, who live away from their parents. Therefore in-movers, who lived inside the city, out-number those returning from the suburbs.During the first half of 1980's a number of residential buildings were constructed, and then new types of people come to the district. The increase of the white collar class is remarkable.There are two types of residential buildings. One is a condominium which has four or five rooms. As a residence it has enough room for three persons, the average house-hold size. Its style corresponds to that of gentrifiers. Its residents are young couples in their late twenties or thirties, and most of them have one or two children. It is a feature of Japanese gentrification that the predominant type of residents are familes with children. The other type of bulldings are apartment buildings which consist of single rooms with private kitchen and bath. Their residents are singles, mainly students. Most of students had hitherto dwelled in rented rooms without private kitchens and baths. Since they preferred to live in the upgraded comfortable dwellings, landlords have constructed such apartment buildings for them. This means gentrification by landlords. And the residents are marginal gentrifiers.The construction of residential buildings is made possible the existence of sites of closed textile factories. Since the demand for the residential buildings has increased in the latter 1980's, they have been built in sites where houses have been pulled down. Therefore displacement of residences has increased in recent years.This phenomenon has many points of resemblance to gentrification in the Western countries. If this trend continues the local inhabitants and the attractive townspace of historical houses will be lost. There is a danger that the pecuriality of this district cannot be maintained.
著者
藤塚 吉浩
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2011年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.6, 2011 (Released:2012-03-23)

ジェントリフィケーションは、1980年代に比べると現象が大きく変質してきた。ジェントリフィケーションは、もはや住宅市場の狭い非現実的な特異さに関するものではなく、よりもっと大きなものを得ようとする居住の最先端、すなわち、中心部の都市景観に関する階級の再建となっている。 現象の変化として近年注目されている研究テーマは、新築のジェントリフィケーション(new-build gentrification)である。新築のジェントリフィケーションは、工場跡地や放棄された土地、建物が取り壊されたところに新たに建設されたものである。新築のジェントリフィケーションとは、再投資と高所得者による地域の社会的上向化、景観の変化、低所得の周辺住民の直接的・間接的な立ち退きを伴うものである。本報告では、このような現象が東京特別区部において発現しているのか考察する。 21世紀に入りジェントリフィケーションの多発する要因のひとつに、政府の積極的な支援がある。ニューヨーク市の事例では、工業地域から住宅建設を可能にする用途地域への変更により、大規模なコンドミニアムの建設が可能となった。本報告ではまた、住宅に関する施策の変化が、ジェントリフィケーションの発現に影響するのか検討する。 1990年代のジェントリフィケーションの発現は、京都市の事例では都心周辺地区にみられた。ニューヨーク市の事例では、イーストリバーを挟んだ都心の対岸地区でジェントリフィケーションがみられた。本報告では、2000年代の発現地区と都心との位置関係について検討する。 ジェントリフィケーションの発現を示す指標として、2000年代前半の専門的技術的・管理的職業従事者の動向について検討した。中央区の増加率は30%を超えて最も高く、江東区と千代田区の増加率は10%を超えた。地区で起こるジェントリフィケーションの特性を考えると、区の範囲でジェントリフィケーションが起こっているか判断することは困難なので、本報告では専門的技術的・管理的職業従事者が最も増加した中央区を事例として詳細に検討する。 中央区の住宅関連施策の実施に関しては、1980年代の投機的土地売買による居住人口の減少が背景にある。中央区は居住人口を確保するために、1985年に中央区市街地開発指導要綱を制定し、大規模な開発には住宅附置を義務づけた。住宅の確保に効果はあったが、新築された共同住宅の家賃が高く、従前の借家人は入居できず立ち退きとなる問題があった。住宅附置義務により増加した共同住宅の多くは、単身者用であった。住宅附置義務制度は、規制緩和された建物の高さに関する建築紛争の多発により2003年に廃止されたが、ジェントリフィケーションの発現に影響を及ぼしたのである。 ジェントリフィケーションの発現地区については、町丁別に専門的技術的・管理的職業従事者の変化を検討する。首都高速道路の都心環状線と上野線の西側が都心の業務地区であるが、専門的技術的・管理的職業従事者は、都心周辺地区で増加するとともに、隅田川の東岸の地区においても増加した。日本橋の問屋街や築地市場では卸売業が集積し、入船から湊にかけての地区では印刷工場や倉庫などがみられる。都心の業務機能はこれらの地域には拡大せず、再投資による共同住宅の建設があり、社会的上向化が起こった。新築のジェントリフィケーションに関連する景観の変化と立ち退きについては、地区ごとに詳しく検討する。 東日本橋から人形町にかけての地区では、繊維・衣服等卸売業が集積しており、近年ではそれらの店舗の跡地に共同住宅が多数建設されている。1階に店舗を設置しない共同住宅の建設計画には、問屋街の連続性が失われるとした建築紛争があった。 入船から湊にかけての地区では、1980年代の地価高騰期の投機的土地売買のために、住民は立ち退きとなり、住宅や工場、倉庫の建物は取り壊された。1990年代には、景気後退の影響からそれらの跡地は利用されず放置された。2002年には都市再生特別措置法が施行され、都市再生特別地区として超高層共同住宅の建設計画がある。 隅田川より東の佃や月島、勝どきでは、大規模な高層共同住宅開発が進められた。佃では、造船所と倉庫などの跡地に、1980年代半ばより超高層共同住宅が建設され、景観は大きく変化した。佃や月島は、路地空間に特徴のある下町である。近隣への中高層共同住宅の建設に際しては、既存の高層住宅の住民から反対されるなど、新たな建築紛争が起こっている。
著者
藤塚 吉浩
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.496-514, 1994-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
136
被引用文献数
3 3

This paper seeks to review the gentrification studies in the Western countries, and obtain implications for Japanese cities.The article begins with a review of the literature concerned with social effects of gentrification. In the capitalist countries, at the outset, many people expect that gentrification is caused by private ecnomy. However the effects of gentrification are not so expected for the several reasons. One reason is that most of inmovers to the gentrified neighborhoods are not part of a ‘back to the city movement’, but ‘staying in the city’. The other is that gentrifiers revitalizing abandoned areas are limited in number. On the contrary, it causes the displacement of the socioeconomically weak. Most of them are low income, elderly and minority. They feel the sting of the displacement caused by urban revitalization. Furthermore it results in producing a lot of homeless people.The third chapter treats with five theoretical issues, which are institutions, stage models, rent-gap theory, the new middle class, and marginal gentrifiers. According to the institutionalist approach, central and local government, estate agents, and building societies, are the inducers of gentrification. The stage model explains the gentrification process positively by inmovers' attitude to accept risks in the deteriorated areas. Rent-gap theory explains gentrification structurally by the movement of capital, back to the inner city. The new middle class is on the rise due to industrial restructuring.They prefer to live near the city center, so they cause gentrification. They prefer not only historical architecture, but also modern amenities. Inmovers to the gentrified neighborhoods, are not only the new middle class. There is also the formation of reproducing marginal gentrifiers. Marginal gentrifiers come to live in the inner city because of alternative life-styles. Many researchers agree that no approach cannot explain the phenomenon alone, and some of them seek to integrate several approaches.In section four I argue the applicability of researches on social effects and theoretical approaches in Western countries for Japanese cases. First I show two bases for the occurrence of gentrification in Japanese cities. One is the recent trend of upgrading living spaces. Most Japanese houses are built of wood, so they become obsolete without maintenance. It is easy to scrap obsolete houses and renovate new ones. Recently there are many cases of rehabilitating modern Western-style buildings and reforming the living layout of condominiums. The other is the restructuring of the inner city. In the 1970s most central cities lost affluent people. Many heavy industries scattered from metropolitan regions to nonmetropolitan areas. Although the inner city area in the central cities lost population, it also provides opportunities to increase population again. Actually recurrence of population appeared in some of those large cities during the late 1980s. I argue that three primary factors may cause gentrification in Japanese cities. The first one is industrial restructuring. Industrial restructuring produces new professionals. They may be potential gentrifiers. The second one is suburbanization. Expanding urban regions make a long commute to the office in the central city. So many people prefer to live not so far from the office. The third one is the supply of condominiums. Many people invested in them during the late 1980s, because of lower interest rates. Most of them located in the inner city and induce inmovers.Second, I discuss future directions for research on gentrification in Japanese cities. There may be three main issues. The first one is resettlement in the inner city. Municipal officials of most large central cities are working to prevent the population from decreasing.
著者
藤塚 吉浩
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.320-334, 2017-12-30 (Released:2018-12-30)
参考文献数
45
被引用文献数
1

本稿では,ロンドンとニューヨークと東京の産業別就業者の動向について比較検討した.金融保険業と不動産業は,ロンドン,ニューヨークに比べて東京はやや低いが,専門技術サービスはロンドンとニューヨークに比べて東京の比率は半分以下であった.東京の外資系企業は,港区に最も多かった.職業別外国人就業者数についてみると,専門技術職は中心部や西部にその割合が高く,サービス職は北東部や南部に多く,生産工程は,足立区や大田区,江戸川区に多いことから,外国人就労者の居住地は,職業別に分極化していることが明らかになった.     グローバリゼーションとジェントリフィケーションについては,中央区湊と港区白金を研究対象地区とした.中央区湊では,地価高騰期に立ち退きさせられた区画が1990年代半ばに低未利用地となり,その後高層の共同住宅が建設された.超高層住宅では,月額50万円を超える家賃の住戸があり,従前に居住していた世帯の手の届くものではなく,居住者には外国人の居住世帯もみられた.港区白金では,多くの中小工場が立ち退きとなり,民間共同住宅が建てられた.白金1 丁目では,再開発により超高層オフィスビルと超高層住宅が建てられ,オフィスビルには外資系企業が入居し,周辺には多くの外国人居住者が増えた.研究対象地域におけるジェントリフィケーションには,グローバリゼーションの影響のあることが判明した.
著者
藤塚 真希 廣瀬 幸美 佐藤 朝美
出版者
一般社団法人 日本小児看護学会
雑誌
日本小児看護学会誌 (ISSN:13449923)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.51-58, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
21

NICU・GCU看護師による急性期を脱した子どもの家族へのファミリーセンタードケア (Family-Centered Care、以下FCC) の実践の特徴と関連要因を明らかにすることを目的に、関東圏内26施設の看護師626名を対象に無記名自記式質問紙調査を行った。215名から回答が得られ、そのうち有効回答の213名 (有効回答率34.0%) を分析した結果、FCCの実践には臨床経験年数、小児科経験、産科経験、助産師資格、新生児集中ケア認定資格、カンファレンスの実施、研修会の受講、臨床心理士の病棟配属が関連し、FCC実践に対する自己効力およびコミュニケーションスキルの情報収集、積極的傾聴、パーソナルスペース・視線交差とは正の中等度の相関が認められた。特に看護師のコミュニケーションスキルがFCCの実践に影響しており、家族との関係性を構築し、思いやニーズを引き出すスキルを向上させる必要性が示唆された。
著者
藤塚 吉浩
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.28-37, 2019-03-15 (Released:2020-04-22)
参考文献数
30

本稿では,社会主義後のプラハを事例に,ジェントリフィケーションに関して次の3 点を明らかにした.第1に,都市の内部構造について,旧市街では地域住民の減少が大きい一方,裕福な住民や外国人が増加した.保存されている歴史的建築物が観光客向けの店舗やホテルに再利用されるという,ツーリズムジェントリフィケーションの影響がみられた.第2 に,歴史的市街地では歴史的建築物が保存されているため,景観に大きな変化はないが,機能の変化に合わせて建物は改変されることを明らかにした.オフィス需要の増大は,歴史的な建築物の再利用だけでは満たすことができず,歴史的市街地の周辺にオフィスビルが開発され,新しい景観がつくられるとともに,ジェントリファイアーを生起する要因となった.第3 に,ヴルタヴァ川のリバーフロントでは共同住宅開発が進められてきたが,そのうち付帯施設の充実した住戸は価格が高く,外国人,特にロシア人を主な顧客としており,グローバリゼーションの影響が看取できた.これらの共同住宅は,洪水地帯に開発された旧河川港に面しているため,浸水のおそれがあることを指摘した.
著者
藤塚 吉浩
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.34-42, 2015

<p>本稿では,2000 年代のブルックリンにおけるジェントリフィケーションの変化とその影響について検討した.ウィリアムズバーグにおける創造的活動を確認し,アーティストに利用される歴史的建造物や,倉庫を改装した音楽ホールがつくられるとともに,地区の工業景観をモチーフにしたブランド商品が開発された.イースト川沿いの工場や倉庫跡地の再利用のために,2005 年にゾーニングの変更が行われたが,一部の地域に効果は限られ,全域には及んでいなかった.アフォーダブルな住宅の供給により,許容される容積率は追加されたが,住宅の価格差が大きく,住民間の格差が顕在化した.規模の大きな開発は地域の住民構成を大きく変えることとなり,マイノリティの住民を立ち退きさせる結果となった.</p>
著者
伊藤 まゆみ 金子 多喜子 大場 良子 藤塚 未奈子 Mayumi Ito Takiko Kaneko Ryoko Ohba Minako Fujizuka
雑誌
共立女子大学看護学雑誌 = Kyoritsu Journal of Nursing
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-10, 2016-03

近年、ストレスに起因してポジティブな変化が生じることが明らかにされている。このことは終末期ケアにおける看護師のバーンアウト予防に貢献すると考えられるが、これらの検討は不足している。本研究目的は、終末期ケアに携わる看護師のストレスに起因したポジティブな変化がバーンアウトに及ぼす影響を明らかにすることである。本研究では、終末期ケアにおいてストレスフルなケアを体験した看護師207名に、バーンアウト、意味づけ並びに外傷後成長の質問紙調査を実施した。バーンアウトの下位尺度である情緒的消耗感、脱人格化、個人的達成惑を目的変数に、その他の測定変数を説明変数とした重回帰分析を行った。その結果、個人的達成感には意味づけや外傷後成長が影響していた。これらの結果、看護師がストレスに起因してポジティブな変化が生じれば、個人的達成感の低下は改善する可能性が示唆された。
著者
藤原 有子 藤塚 千秋 米谷 正造 木村 一彦
雑誌
川崎医療福祉学会誌 = Kawasaki medical welfare journal
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.186-193, 2013

本調査では,月経期間中の水泳は可能であるという事実に基づき,女子中学生61名を対象とした知識提供の介入指導を行った.知識,意識,行動の変容の3点について検討することを目的とした.先ず,1学期の水泳授業終了後に事前調査として,知識調査と月経期間中の水泳についての考えと水泳授業時の行動を調査した.次に2学期の水泳授業開始前に直接介入指導を行い,その直後に自由記述による感想を求めた.最後に2学期の水泳授業終了後に再度,知識調査と月経期間中の水泳についての考えと水泳授業時の行動を調査した.結果を要約すると以下のようであった.1.介入指導前後の知識は,設問に対する正解率が29.5%から94.1%と有意に高くなった.2.介入指導直後の意識は,自由記述感想から80.3%が月経期間中の水泳について肯定的な考えを記入した3.月経期間中の水泳についての肯定的考えは,介入前に14.7%だったのが介入後37.2%と有意に増加した.4.介入指導前後の行動について,月経期間中に水泳授業へ参加した者の割合で比較したが,有意な 差は得られなかった. これらのことから,介入指導は知識や意識への肯定的働きかけとして寄与したが,行動変容を促すことはできなかった.
著者
西尾 友佑 三谷 康範 伊東 啓太郎 石松 一仁 藤塚 恭平 副島 康正 Nishio Yusuke Mitani Yasunori Ito Keitaro Ishimatsu Kazuhito Fujitsuka Kyohei Soejima Yasumasa
雑誌
【B】電力・エネルギー部門 電力系統技術研究会
巻号頁・発行日
2011-09-30

近年注目されている壁面緑化であるが、その効果を評価するにはデマンド抑制やエネルギー削減、緑化植物そのものの生成エネルギーを定量的に考える必要がある。本研究では、居住空間基本単位を想定したエコエネルギー実験施設「Green Cube」に壁面緑化を施し、エアコンの消費電力量に基づいてデマンド抑制効果・省エネルギー効果を定量評価し、その緑化植物の生成エネルギー量を収穫重量からのカロリーベースで検討する。
著者
藤塚 吉浩
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.34-42, 2015 (Released:2019-04-07)
参考文献数
30

本稿では,2000 年代のブルックリンにおけるジェントリフィケーションの変化とその影響について検討した.ウィリアムズバーグにおける創造的活動を確認し,アーティストに利用される歴史的建造物や,倉庫を改装した音楽ホールがつくられるとともに,地区の工業景観をモチーフにしたブランド商品が開発された.イースト川沿いの工場や倉庫跡地の再利用のために,2005 年にゾーニングの変更が行われたが,一部の地域に効果は限られ,全域には及んでいなかった.アフォーダブルな住宅の供給により,許容される容積率は追加されたが,住宅の価格差が大きく,住民間の格差が顕在化した.規模の大きな開発は地域の住民構成を大きく変えることとなり,マイノリティの住民を立ち退きさせる結果となった.
著者
長井 彩綾 根元 裕樹 松山 洋 藤塚
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2023年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.256, 2023 (Released:2023-04-06)

2011年に発生した東日本大震災の,地震後の津波は甚大な被害をもたらした.高田ほか(2012)は,東日本大震災の津波による神社の被害調査によって,スサノオノミコトを祀る神社,熊野系,八幡系の神社の多くは津波被害を免れた一方,アマテラスオオミカミを祀る神社や稲荷系の神社の多くが津波被害を受けていたことを明らかにした. 長井ほか(2022)では,先行研究で挙げられた「スサノオノミコトを祀る神社は津波被害を回避できる」という点に着目し,東京都を対象にスサノオノミコトを祀る代表的な神社である氷川神社の鎮座地の地形的特徴を調査した.氷川神社は武蔵一宮であり,埼玉県にも多い神社であることから,本研究では旧武蔵国を対象範囲を広げて氷川神社鎮座地の立地特性を調べた.さらに,神社と洪水浸水想定区域との位置関係を調べることで氷川神社の被災リスクについて考察した.本研究では,埼玉県神社庁ホームページ,『東京都神社名鑑(上・下)』(東京都神社庁1986),神奈川県神社庁ホームページに記載された神社のうち,旧武蔵国に該当する埼玉県、東京都、神奈川県横浜市と川崎市の土地条件図がある範囲に鎮座する2,848社(うち氷川神社195社)を対象として分析を行った(東京都の島しょ部,他社の境内神社を除く). 対象とした神社の鎮座地住所を緯度経度へ変換した後,ArcMapにて,航空写真を用いて社殿の位置へ合わせた.傾斜地に関する分析は,基盤地図情報数値標高モデル5mメッシュを用いて,神社が傾斜地付近に鎮座するか確認した.高低差を調べるために,ArcMapのフォーカル統計機能を用いて半径10メッシュ(50m)の標高の最大値と最小値を算出し,比高を求めた.比高1m未満は平坦地とした.地形分類は,数値地図25000の土地条件図を用いて,神社鎮座地の地形分類を抽出した.神社から河川までの距離は,現在の国土数値情報河川データの他,地形分類のうち,低地の一般面,凹地・浅い谷,頻水地形,水部を河川として神社との距離を算出した.洪水浸水想定区域との位置関係は,国土数値情報の関東地方整備局,埼玉県,東京都,神奈川県のデータを用いて,洪水浸水想定区域と重なる神社があるかを調べた.旧武蔵国の神社は比高の大きい場所に沿って鎮座していたが,氷川神社は,その他の神社と比較すると,鎮座する場所の比高は特別大きいものではなかった.地形分類の分析で,旧武蔵国の神社は,台地・段丘や低地の微高地といった浸水しにくい場所に多く鎮座しており,氷川神社は特に台地・段丘に鎮座するものが多かった.河川までの距離について,旧武蔵国の神社の多くが河川まで100m未満に鎮座しており,氷川神社とその他の神社で平均値の差の検定を行ったところ有意差はなかった.神社と洪水浸水想定区域との位置関係では,荒川沿いの低地や大宮台地より東側の低地で多くの神社が浸水した.氷川神社は,荒川沿いの低地にも多く鎮座する.そこでは,浸水するおそれのある氷川神社がその他の神社よりも多く,浸水深も深い場所にあることが明らかになった.なお,荒川の支流沿いの氷川神社は浸水しにくいことがわかった.
著者
漆原 和子 勝又 浩 藤塚 吉浩 谷口 誠一
出版者
法政大学国際日本学研究所
雑誌
国際日本学 = INTERNATIONAL JAPANESE STUDIES (ISSN:18838596)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.151-172, 2007-05-31

On the island of Okinoshima off the coast of Shikoku in the Uwa Sea are settlements situated on areas of flat ground secured out of steep terrain by stone walls. In Hirose, there remain stone walls built as windbreaks against typhoons and prevailing northwesterly winter winds. In Moshima, the stone windbreaks have been entirely replaced with concrete or block walls. The type of stone used on the island is Tertiary intrusive granite. The stonework is characterized by sharp corners, produced by stacking angularly cut stones at 90° angles to one another, and the walls are given a concave curvature when they exceed approximately two meters in height. In the case of long, high earth-retaining structures, stones are laid over the arched wall surface to increase strength. The stone walls on the island are in a typically Honshu style, the exemplar of which is Anō-zumi. Across the island, hidana are built instead of verandas. These temporary structures, which are unique to the island, are made from bamboo or PVC pipes that extend out from the stone walls of homes. However, some also span roads. Hidana provide shelter against the winds that ascend the steep terrain, allowing best use to be made of the scarce land available on the island.
著者
藤塚 吉浩
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.91-99, 2020-03-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
23

本稿では,社会主義後のブダペストにおけるツーリズムジェントリフィケーションの影響について検討 した.第二次世界大戦後,社会主義をとったハンガリーでは,住宅は接収され再配分された.社会主義体制下のブダペストでは,インナーシティの住宅は十分な管理が行われずに衰微した.1960 年代後半には住宅の所有が認められるようになり,1980 年代に大規模な修復が行われた街区では,若い知識階級が来住した. 社会主義体制後には,政府所有の住宅を居住者に安価で売却する,住宅の私有化が行われた.状態の悪い住戸の多いVII 区では,住宅の私有化は進まず,大半が政府所有のままで残った.老朽化した建物を再利用する廃墟バーが2004 年に始まったが,退廃的な雰囲気の中でアートの場としても注目を浴びた.廃墟バーは人気を博し, 2010 年代には国外から多くの観光客が訪れるようになった.夜間の廃墟バー周辺の騒音に悩まされる地域住民は,居場所を脅かされており,夜間のツーリズムの拡大がジェントリフィケーションを惹起したのである.
著者
藤塚 吉浩
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100329, 2015 (Released:2015-04-13)

社会主義体制移行前の都市内部には、中心業務地区、労働者階級の住宅地と、中上流階級の住宅地があった。社会主義体制に移行すると、政府によってすべての資産が没収され、都市の内部構造は大きく変わった。1990年にドイツが統一されると、東ドイツでは旧社会主義政府が没収した資産を、所有者および所有者の子孫に返還することとなった。資産の所有者とその子孫には、その地を離れている者も多く、外国へ移住した者も少なくなく、資産返還後には不在地主となった。そのなかには、資産を転売したり、修復して、より高い賃料収入を得ようとする者も多かった。ジェントリフィケーションは、旧社会主義都市の市街地のなかでも、社会主義への移行前の最もよい住宅地で起こった(Sýkora,2005)。 図1は、ベルリンにおける2005年から2012年までの2,600ユーロ以上の月収者の増減率を区別に示したものである。フリードリヒスハイン・クロイツベルク区では70%以上増加し、パンコー区、マルツァーン・ヘラースドルフ区において60%以上増加した。クロイツベルクは旧西ベルリン側にあり、1980年代より100件以上の不法占拠の建物について、現状の構造を保存し、人口の社会的構成を維持し、市民参加を推奨するという、注意深い更新が行われ、95件の建物が公共の支援により修復されてきた。2000年代後半には、長期の賃貸合意と新しい賃貸契約との差が生じるようになり、低所得の居住者と、家賃の増加を見込む所有者は対立し、それが立ち退きへの圧力を強めることとなった(Holm,2013)。 パンコー区南部のプレンツラウアーベルクには、19世紀末に建てられた歴史的建築物が多く、老朽化した建物の修復には補助があった。1990年代後半には改装される住宅の件数が多くなり、補助によらない、民間による改装の件数は増加した(Bernt and Holm,2005)。建物の更新が進められた地域では、元の住民の比率は25%に過ぎず、標準の所得は1993年にはベルリン全市の75%であったが、2007には全市の140%となった(Holm,2013)。1990年代から老朽化した建物の修復が進められてきたため、2000年代半ばにはジェントリフィケーションされる古い建物がなくなり、空閑地などの開発されていなかったところへ、贅沢なアパートが新築された。居住者層は35~45歳が多く、1~2人の子どものあるファミリー世帯である。彼らの職業は建築家、メディア・デザイナー、行政職員、経営コンサルタントなどであり、スーパージェントリフィケーションが確認された(Holm,2013)。 ベルリンでは、持ち家は少なく賃貸住宅が主であり、1990年代は家賃規制があり、2005年まで家賃は据え置かれた。2000年代後半になると、新たな賃貸契約により家賃は高騰してきた。旧東ベルリンでは、インナーシティにおける観光地化をはじめとしたリストラクチュアリングが進行し、ジェントリフィケーションへの対抗的機運が高まりつつある(池田,2014)。