著者
小西 啓介
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.240-244, 1965-09-30 (Released:2008-03-27)
被引用文献数
1
著者
大西 啓介 加藤誠巳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.970-979, 1992-07-15
被引用文献数
4

近年パーソナルコンピニータ等の情報機器の高速化および高機能化が進むと共に地図データベースが整備されつつあるこのような状況の下で自動車に対し適切な経路を探索・提供するシステムが望まれているが未だ実用には至っていない道路網における経路案内では 時間的に早く行けること 分かりやすいことが重要な要因となると考えられるが このためには交差点における右左折等のコストを加味して経路探索を行う必要がある本論文ではこのような交差点における右左折等のコストを導入するための道路網ネットワークのデータ構造について述べ このデータ構造を用いて任意の出発点から任意の目的点に至る第K番目までの最小コスト経路を探索する手法を与えているまた実用的観点から代替経路として使用し得ると考えられる第左番目までの有効代替経路の定義と探索法についても述べている本論文ではさらにここで示した経路探索の手法を首都圏都心部の道路網ネットワークに適用し 複数個の有効代替経路を探索し 得られた結果を地図 文章 画像 音声等のマルチメディアを用いて案内するシステムの概要についても述べている
著者
眞岸 克明 和泉 裕一 光部 啓治郎 中西 啓介 久保田 宏
出版者
特定非営利活動法人日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.83-85, 2003-03-15
被引用文献数
3

今回,われわれは,大動脈四尖弁に伴う大動脈弁閉鎖不全症の弁置換術を経験したので報告した.症例は,63歳男性で心原性ショック発症後の精査で大動脈弁閉鎖不全症の診断となり,経食道心エコーで大動脈四尖弁を認めた.手術所見では,大動脈弁左冠尖と無冠尖の間にやや小さなaccessory cuspを有する四尖弁を認めた.Hurwitzらの分類ではtype bに相当すると考えられた.手術は大動脈弁を切除し,Edward-MIRA21mm弁で置換した.術後経過に問題なく,元気に社会復帰した.大動脈四尖弁は希な疾患であるが閉認不全を伴うことが多く,文献的検討を加え報告した.
著者
加藤 誠巳 大西 啓介
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.345-346, 1992-02-24

自分を美しく見せるために客観的な立場で、その人の顔と要望に合った化粧法を提供するシステムの開発が望まれる。ここではビデオカメラより取り込んだ顔画像を3次元の頭部形状モデルにテクスチャマッピングし、ユーザが要望するイメージ("かわいい","華やかな"等)、TPO、服の色等にあった化粧を行うことができるシステムについて検討を行った。本稿ではそのシステムの概要について述べる。ユーザの感性をイメージ形容詞で表現するために、ここでは表色体系として、トーンとイメージ形容詞が対応づけられているPCCS体系を用いることとした。
著者
小西 啓之 遠藤 辰雄
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.103-129, 1997-03

南極昭和基地で行ったレーダーやマイクロ波放射計を使った1989年の総合的な「雲と降水」の観測を基に, 昭和基地付近の降水量及び降水をもたらす雲について解析し, 降水量, 降水をもたらす低気圧に伴う雲の構造, 降水の季節変化の特徴について調べた。1) レーダーの連続観測から, 1989年の昭和基地の年降水量は204mmと推定した。夏を除く季節に降水があり, 秋, 冬, 春に降水量の大きな差は現れなかった。2) 昭和基地付近の降水に大きく寄与する雲は, 南極沿岸部で最盛期を迎える温帯低気圧に伴う渦状の雲であることがわかった。この渦状の雲の外側は, 南極沿岸を西向きに周回する低温かつ水蒸気の少ない気団の上に低緯度側からの暖気が入り, 温暖前線状の層状の構造を持つことが分かった。また, その内側は良く発達した渦に一回りした寒気が入り込み, 寒冷前線性の対流性の雲を形成していた。3) 雲や低気圧の季節変化から, 秋は数多く沿岸に近づく低気圧によって降水がもたらされるのに対し, 春は数少ない低気圧から降水がもたらされていることがわかった。低気圧に伴う雲は春, 秋に多く, また, 沿岸部で発達する雲水量の多い背の高い雲は秋に多いことから, 南極沿岸に降水の寄与が大きい季節は秋であると考えられる。降雪の頻度が多い秋に比べ降雪の頻度が少ない春の降雪の有無がその年の降雪量の特徴を決めていると推定された。
著者
安藤 理 井上 公人 中西 啓喜 有海 拓巳 苅谷 剛彦
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.43-67, 2009-03-10

The social difference is controversial in modern society. Regarding this issue, high school education study has developed its work on high school students, as the subject of the research, of going on to various courses after graduation or those born in lowgrade family. It is said that those in relatively weak tier are likely to have more disadvantage, which depicts the clearer aspect of differentiated society./ On this matter, we pay an attention to students graduating in privileged high schools or those going on to four-year university after such style of high schools. We additionally divide the region of high schools that the mentioned students graduated into “rural part” and “urban part” in order to make an argument based upon differences among the concerned areas. The aim of this study is to analyze the ability and consciousness of those thought to steadily pave the way the route in order to gain the socially stable life and to argue differentiated society from varied aspects. Mainly four subjects as followed are to be analyzed./ Japan has various regional differences. In such a society,/ 1. Who considers them elite ?/ 2. Who will be in favor of redistribution ? We are, upon the two written subjects, to clarify the influence of the regional movement. Meanwhile, there has been issued the differences from the birth levels. We make an analysis with an attention to Honda's proposal (2005) “post-modern ability”. Specifically analysis is to be assigned as below./ 3. What kind of ability developed in high school can make “post-modern ability” be in full swing at university ?/ 4. What kind of person can make “post-modern ability” be in full swing at university ? This study aims to analyze the ability and consciousness of those, without sexual difference, on social difference and to clarify their real aspects so that we can see the future of the differentiated society.
著者
中西 啓太
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.120, no.4, pp.496-519, 2011-04-20

Due to continuing tax increases during the Russo-Japanese War, postwar regional society became faced with the serious problem of increased tax burdens. This article takes up strata of powerful local figures at the time, which have been dealt with in almost all of the research to date in the context of regional improvement movement and the expansion of political parties, shedding new light on their relationship to the local taxation system. The author offers Saitama Prefectures as a typical example of where large increases occurred in the income tax and points to a little known tax institution, the Income Investigation Commission (IIC; Shotoku Chosa Iinkai 所得調査委員会), which was involved in calculating individual income tax amounts and whose members were chosen by taxpayers in local elections. The article begins with a quantitative study to determine the place of income taxes within the context of regional society, showing how both tax revenue and the number of taxpayers increased during the War and how after the War social strata with vested interests in the question of taxation greatly expanded. As to the process of choosing members of the IIC, elections were held mainly county by county (gun 郡), while candidates and the distribution of posts were controlled by local leaders under non-competitive conditions. Elected members tended to be holders of important local offices, such as village headman, and were involved in local improvement projects in collaboration with national policy. However, in 1909, members of the IIC clashed with the Department of Tax Affairs, demanding a decrease in the income tax burdens of local residents. Saitama IIC members filed complaints with higher authorities and were supported by village headmen. Despite the refusal to meet their demands, the following year they lobbied the National Diet and both political parties to pass legislation, in a non-partisan spirit that also marked the movement to lower land taxes. The author concludes that the power elite in post-Russo-Japanese War regional society came to possess a dual character: one complacently conducting projects along the policy lines of central bureaucratic agencies; the other in conflict with how the national tax revenue authority was dealing with regional society.
著者
宮井 康宏 上西 啓介 松村 真宏
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

本研究は、他者の行動を示すことによる人々の行動の変化を検証した。具体的には、ペットボトルのキャップ分別行動を対象とし、ゴミ箱の違いによる分別率の変化をみた。ゴミ箱は、キャップ穴が開いているだけのゴミ箱と、キャップ箱を付け他者が入れたキャップがわかるゴミ箱、カウンターによりキャップの数を表示するゴミ箱を用意した。最も分別率が高くなったのは、数を表示するゴミ箱であり、次にキャップ箱付きゴミ箱となった。
著者
加藤 誠巳 大西 啓介
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.347-348, 1991-02-25

近年、都心部においては車の台数の大幅な増加と狭隘な道路網のため慢性的な渋滞が生じている。そのため、リアルタイムの渋滞情報を考慮し、特定の道路区間に集中しないように各車を分散させ、渋滞を緩和させるようなシステムの開発が望まれる。本稿ではリアルタイムで渋滞情報が得られるものと想定し、この渋滞を考慮した経路探索及び車載を想定した経路誘導を行なうシステムについて検討した結果について述べる。
著者
中西 啓子
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

本研究では、宗密の現存する全著述にわたって彼の三教論に関する記述を調査し、『円覚経大疏』『円覚経大疏釈義鈔』から「原人論」へと集約されるその議論を報告書にとりまとめた。目次は次のようである。序-「原人論」における三教論。1、「一心」と「一気」。2、儒道二教批判(其の一)-『円覚経』普眼章法空門疏鈔。3、儒道二教批判(其の二)-『円覚経』弥勒章業報門疏鈔。4、一気(元気)批判とその周辺。結びにかえて-「原人論・会通本末篇」の検討。これによって、おおよそ以下のようなことを指摘した。宗密は仏教主体の三教一致論を提示し、仏教の宗本たる「一心」に対して、儒道二教の本源を「一気」にまとめ、一心のうちに一気を包摂しようとする。その場合まず、儒道二教の万物生成論(虚無大道・天地・自然・元気)をとりあげ、仏教の因縁にもとづいて、法空や業報を理解せず矛盾を生じていると批判する。ついで、気についてはこれを物質的な元素として意味を限定したうえで、一気から形身と天地世界が生成される過程を、一心における三細六麁の展開過程に組みいれている。これは、澄観によって示唆されていた論点をふまえながら、宗密自身の教学にもとづいてまとめたものである。いうまでもなく、このような議論においては理論的な不整合はまぬがれがたい。しかし、宗密は、六朝以来の神不滅論を継承しながら、それを一心の立場から再構築し、心識(神)と形身の関係、迷いの心識(神)から絶対的な霊性(一心)への展開過程などを明らかにしているのである。神不滅論における「神」と「形」を、「一心」と「一気」に変換し、後世の三教論にたいして新たな枠組みを提供していると言えよう。
著者
安藤 理 井上 公人 中西 啓喜 有海 拓巳 苅谷 剛彦
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.43-67, 2008

The social difference is controversial in modern society. Regarding this issue, high school education study has developed its work on high school students, as the subject of the research, of going on to various courses after graduation or those born in lowgrade family. It is said that those in relatively weak tier are likely to have more disadvantage, which depicts the clearer aspect of differentiated society./ On this matter, we pay an attention to students graduating in privileged high schools or those going on to four-year university after such style of high schools. We additionally divide the region of high schools that the mentioned students graduated into "rural part" and "urban part" in order to make an argument based upon differences among the concerned areas. The aim of this study is to analyze the ability and consciousness of those thought to steadily pave the way the route in order to gain the socially stable life and to argue differentiated society from varied aspects. Mainly four subjects as followed are to be analyzed./ Japan has various regional differences. In such a society,/ 1. Who considers them elite ?/ 2. Who will be in favor of redistribution ? We are, upon the two written subjects, to clarify the influence of the regional movement. Meanwhile, there has been issued the differences from the birth levels. We make an analysis with an attention to Honda's proposal (2005) "post-modern ability". Specifically analysis is to be assigned as below./ 3. What kind of ability developed in high school can make "post-modern ability" be in full swing at university ?/ 4. What kind of person can make "post-modern ability" be in full swing at university ? This study aims to analyze the ability and consciousness of those, without sexual difference, on social difference and to clarify their real aspects so that we can see the future of the differentiated society.
著者
石原 正仁 藤吉 康志 新井 健一郎 吉本 直弘 小西 啓之
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.727-742, 2009-09-30

1998年8月7日にメソスケール降雨帯が大阪湾上を南下し,その中で特に発達した積乱雲が関西国際空港(「関西空港」という)に近づいた.同空港において低層ウィンドシアーを監視している空港気象ドップラーレーダー(DRAW)は,この積乱雲が同空港に到達するまでの間にマイクロバーストを延べ24回自動検出した.このとき低層ウィンドシアーに関する共同調査を実施中であった関西航空地方気象台と北海道大学低温科学研究所は,この積乱雲を対象としてDRAWと同研究所の可搬型ドップラーレーダーによるデュアル観測を行った.この積乱雲は少なくとも4つのマイクロバースト(MB)を,7〜9分間隔で発生させていたことがわかった.このうちの2つのMBについて,その振舞いと内部・周辺の風の3次元分布を詳細に解析した.2つめのMBについては,DRAWの自動検出では水平距離4kmで17m/sの風の水平シアーが測定され,デュアル解析によると高度3kmで7m/sの下降流,及び高度500mで14m/sの水平風が形成されていた.またMB 3が到達した関西空港では21m/sの瞬間風速が記録された.これらのことから,DRAWの自動検出はMBの位置,形状,風の水平シアーの強さを精度よく算出していることがわかった.同時に,MBの非軸対称性が水平シアーの測定に誤差を生じさせる可能性のあることも分かった.MBの微細構造として,1つめのMBにともなう地上付近の発散流は非軸対称的な分布を示し,MBの移動方向の右前方に強く吹き出していた.このMBにともなう発散流の先端のガストフロントでは上昇流が作られ,その上昇流によって上空に形成された降水コアが着地するとともに,2つめのMBが発生した.MBの生成には,降水粒子の蒸発による下降流内の空気の冷却,及び落下する降水粒子が空気を引きずり下ろす力の両者が作用していたと推測された.航空機がこのMBに進入した場合,飛行経路に沿った風の水平シアーにともなう揚力減少の効果は,下降流が航空機を直接降下させる効果より2.7倍以上であったと見積もられた.