著者
金 信弘 受川 史彦
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.388-397, 2017-06-05 (Released:2018-06-05)
参考文献数
35

現在,素粒子とその相互作用を実験結果と矛盾なく説明する素粒子標準模型によると,物質の構成粒子であるクォークとレプトンはそれぞれ弱アイソスピン対をなして3世代6種類存在すると考えられている.また,この標準模型では,ゲージ原理により生じるゲージボソンとして,強い力を伝えるグルオン,電磁力を伝える光子,弱い力を伝えるW,Zボソンが存在し,さらに標準模型の基本仮説として真空中に凝縮して素粒子に質量を与えるヒッグス粒子が存在する.また,我々の物質宇宙が存在するために不可欠な粒子・反粒子対称性の破れを説明するために,1973年にクォークが3世代以上ある小林・益川理論が提唱された.その後1977年に第3世代のボトムクォークが発見されて以来,その弱アイソスピンのパートナーであるトップクォークは長い間,多くの衝突型加速器実験で探されてきた.1983年のWボソンとZボソンの発見により,素粒子標準模型で予言されていて未確認な素粒子はトップクォークとヒッグス粒子のみとなった.米国フェルミ国立加速器研究所のテバトロン衝突型加速器を用いた陽子・反陽子衝突実験CDF(Collider Detector at Fermilab)は1985年の初衝突以来,1987年に重心系エネルギー1.8 TeVの衝突データ収集を開始し,その後の改良により2001年から重心系エネルギーを1.96 TeVにあげて,2011年9月のテバトロン運転終了まで,世界最高エネルギーの陽子・反陽子衝突データを収集した.CDF実験では,世界最高エネルギーの加速器を用いて,新しい素粒子・新しい物理の探索を30年の長きにわたって遂行し,多くの重要な物理の成果をあげて,素粒子物理学の発展に寄与してきた.特に1995年にはトップクォークの発見という輝かしい業績をあげた.6番目のクォークであるトップクォークは多くの衝突型加速器実験で探索されてきたが,発見されず,20年来の素粒子物理の宿題となっていたが,CDF実験によって,ついに解決した.CDF実験ではヒッグス粒子の探索も強力に推進してきた.ヒッグス粒子の質量は輻射補正を通してトップクォークとWボソンの質量と関係づけられるので,トップクォークとWボソンの質量を精密に測定することによって,ヒッグス粒子の質量の上限を決定した.またヒッグス粒子を直接に探索した結果とあわせて,ヒッグス粒子の質量範囲を147 GeV/c2以下と特定した.そのヒッグス粒子は2012年にスイス・ジュネーブにあるCERN研究所のLHC陽子・陽子衝突型加速器を用いたATLAS,CMS実験によって発見され,現在では素粒子標準模型で予言されていて未発見な粒子はなくなった.CDF実験では,上記のトップクォークの発見以外にも,2006年にB0s中間子の粒子・反粒子振動を観測して,小林・益川理論が正しいことを精密に検証し,1998年には15種類ある基本中間子のうちの最後の中間子であるBc中間子を発見するなど,多くの重要な物理成果をあげた.現在も物理解析を続けていて,結果を論文で報告している.ここに,その30年の軌跡を振り返る.

1 0 0 0 人類学研究

著者
小金井良精著
出版者
大空社
巻号頁・発行日
1997

1 0 0 0 OA 生活と文化

著者
金子馬治 著
出版者
南北社
巻号頁・発行日
1919

1 0 0 0 OA 金子博士選集

著者
金子馬治 著
出版者
理想社
巻号頁・発行日
vol.上巻 (文芸及哲学論集), 1938

1 0 0 0 OA 現代哲学概論

著者
金子馬治 著
出版者
東京堂
巻号頁・発行日
1930

1 0 0 0 OA 金子博士選集

著者
金子馬治 著
出版者
理想社
巻号頁・発行日
vol.下巻 (美学及芸術学講義), 1940
著者
金井 好克
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.628-631, 2016-09-30 (Released:2016-09-30)
参考文献数
6
著者
比嘉 淳 勢理客 久 濱崎 直人 金谷 文則
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.507-511, 2003 (Released:2005-02-18)
参考文献数
6

Many hemiplegic patients suffer from subluxation of the shoulder joint and show severe damage to rotator cuff and humerus. There were 12 hemiplegic patients with pain and subluxation of the shoulder. Application of triangular sling did not prevent subluxation. Radiological examination revealed some flexion and abduction (45 degrees abduction in the scapular plane) reduced not only subluxation but also pain in 11 patients. Pain remained in one patient whose shoulder was not reduced by flexion and abduction. The use of pillow, slings or other ways to keep the shoulder in some flexion and abduction was effective in reducing the subluxated shoulder joint.

1 0 0 0 OA 心身脳問題

著者
田中 彰吾 浅井 智久 金山 範明 今泉 修 弘光 健太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.5, pp.520-539, 2019 (Released:2019-12-25)
参考文献数
123

This paper reviews past research on bodily consciousness and its neural representations, as well as current research on the body, self, and brain. In the early 20th century bodily consciousness was first conceptualized as body schema and body image. Empirical findings on phenomena such as phantom limbs suggested that body consciousness could be reduced to body representations in the brain. Body schema and body image have firm foundations in related brain areas including somatosensory and motor cortices, although they cannot be completely reduced to neural processes. In addition, the body image can be better categorized into two aspects (body semantics and body topology) that correspond to different streams of neural processing. Finally, we explored the self that emerges through interactions between the sense of body ownership and the sense of agency. The subjective sense of the self could well be the result of the bottom-up integration of multiple body representations.
著者
西山 忠男 宮崎 一博 伊東 和彦 佐藤 博樹 金澤 英樹 玉田 攻 北澤 恒男 小池 正義
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
日本鉱物学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.47, 2004 (Released:2005-03-10)

Ito et al.(2003)において合成されたカンラン石単結晶中に見られる波動累帯構造の詳細を報告し,成因を考察する.これまで2成分系において成長速度の濃度依存性を組み込んだ拡散境界層モデルが提唱されているが,われわれの場合組成変動幅が小さいので問題にならず,既存のモデルでは説明不可能である.ここではメルト中の拡散が2成分系ではなく3成分系で起こると考え,FeOとMgOの拡散係数の大きさが有意に異なる場合はSiO2のアップヒル拡散が生じることを示す.カンラン石の成長によりこのようなアップヒル拡散が生じると,拡散境界層におけるメルト組成は,カンラン石のバルク組成から外れることになり,それにより成長が阻害される.SiO2の濃度勾配が解消され,拡散境界層のバルク組成が再びカンラン石のそれに近くなると成長が再開する.このようなフィードバック機構により波動累帯構造が形成されると考えられる.
著者
荒金,眞佐子
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬學雜誌 : shoyakugaku zasshi : the Japanese journal of pharmacognosy
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, 2008-08-20

This study identified that the plant origin of Harmala seeds was Peganum harmala L. by cultivation of seeds in the package. Peganum harmara was glabrous, perennial herbaceous 30-60 cm. Hairless. Leaves were alternate, deeply and irregulary pinnatisect, with widths of 1.5-3 mm, and a disagreeable odor when rumpled. Opposite to leaves were solitary white flowers with green veins. Capsules 7-10 mm. Angular brownish seeds bearing alveolate structure on surface and the longer axis x the minor axis : 2.9-3.3 mm x 1.5-1.8 mm. Peganum harmala contained harmine and harmaline, members of the beta-carboline chemical class; both are potent reversible inhibitors of the enzyme monoamine oxidase (MAO). Harmine ranged 27.2-105.9 mg/g while harmaline ranged 55.8-119.2 mg/g in the seeds, and harmine ranged 27.5-34.4 mg/g while harmaline range 0.4-0.5 mg/g in the roots. When we judge the Harmala seeds used as abuse drugs, it is necessary to confirm the following: the dimensions of the longer axis and the minor axis, the brown to blackish brown color, the triangular shape, the small concave structure appearance observable with a substance microscope or a scanning electron microscope, and harmine and harmaline analysis by TLC or HPLC.