著者
金 香花
出版者
日本基督教学会
雑誌
日本の神学 (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.67-96, 2016 (Released:2018-02-22)

The Term Question is from the process of translating the Bible into the Chinese. Nowadays, there are two versions of the translation of “God” in Chinese, one is Shangdi, the other is Shen. According to the missionaries, the question is unsolved. In this paper, the problem of the translating “God” into the Chinese, the Japanese and the Korean languages be considered one question. It try to prove the validity of the argument from three points. First, the point of the controversy of the Term Question. Second, the literary language of the Chinese, the Japanese and the Korean. Third, the principles of translation of the Bible translators. Considering the Term Question in the three languages enables a new understanding to the question, that the coexistence of Shangdi and Shen is a proper answer.
著者
川端 健士 金子 邦彦
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.9, pp.1-5, 2012-01-13

記事データベースからキーワード抽出をし、代表キーワードの選定を行ってキーワード辞書を独自に作成することによって大規模な記事集合の中から必要な情報へとたどり着くことを実現したい.今回は投稿型のWEB上の魚類図鑑であるWEB魚図鑑の4668件の記事からキーワード辞書の作成を行った。MeCabを用いて名詞を抽出し、重複を除去して9545語の名詞が得られた。その中には表記ゆれを含むキーワードが154語確認できた.これらの表記ゆれから一語の代表キーワードを決定するために独自のフローチャートを組んで、代表キーワードが決定できるようにフィルタを考案した。また、各キーワードの特徴量を論理値と数値で表現した表を作成し、表記ゆれを含むキーワードからの代表キーワードを決定するフローチャートが"True"、"False"の2値表現を7項目と数値3項目を用いることで動作することを確認した.こうして名詞全体からWEB魚図鑑におけるキーワードとして4946語を選ぶことができた.We would like to accomplish to get a requiring article from large article database by using keyword dictionary which extracted from the article database. In this paper, we made a keyword dictionary of WEB Fish Encyclopedia which is composed by many contributors and has4668 files. We operated MeCab to get only nouns, and removed duplicate nouns. We obtained 9545 nouns from WEB Fish Encyclopedia. In these files, we found 154 words of orthographical variants. We designed some filters to establish our own flowchart to extract one representation. We also checked that we can run the flowchart by expressing orthographical variants with "True" or "False" for 7 items and numbers for 3items. We selected 4946 keywords from WEB fish Encyclopedia which contains 4668 text files.
著者
金子 和暉 西田 勇 佐藤 隆太 白瀬 敬一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00247-17-00247, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
9
被引用文献数
3

In end milling, in order to improve machining efficiency and accuracy, instantaneous rigid force model is widely used to predict cutting force and improve cutting conditions. The instantaneous rigid force model is well known as the practically simple model to predict cutting force. However this model requires the six parameters called cutting coefficients which have to be determined by the experimental milling operation. So several experimental milling operations are needed before cutting force prediction. In this study, a new instantaneous rigid force model based on oblique cutting is proposed. In this force model, the end milling process is modeled using the oblique cutting model. Therefore, cutting force prediction can be realized using only the one parameter such as shear angle instead of the six parameters such as cutting coefficients required for a conventional instantaneous rigid force model. The shear angle can be determined from tangential milling force or milling torque. And this force model is easier to apply for practical cutting force prediction, because time and effort to determine the parameter(s) before cutting force prediction. The validation of this force model compared with the conventional force model is performed. As the result, cutting forces predicted by the proposed force model has good agreement with the measured cutting forces. Also, the proposed force model has good performance in a wide range of cutting conditions compared with the conventional force model.
著者
金 ヘナ 小原 愛子 角谷 麗美 韓 昌完
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.3, pp.50-56, 2017

特別支援教育の分野では、障害児のQOL向上が重要視されており、韓・小原ら(2014)は、障害児の教育成果をより客観的に評価するためにQOLの概念を取り入れた特別支援教育成果評価尺度(Special Needs Education Assessment Tool; SNEAT)を開発した。本研究では、SNEATの全国標準化の一環として、関東地方である栃木県でSNEATの信頼性・妥当性の検証することを目的とした。2017年1月~2月に栃木県内にある特別支援学校の、自立活動の授業でSNEATを実施し、29件のデータを分析対象とした。信頼性に関しては、Cronbach's α係数が0.7以上であり、高い信頼性が得られた。また、妥当性に関しては、潜在曲線モデルを用いた縦断的データ分析が、χ2=10.731、 CFI=0.990、 TLI=0.984、 RMSEA=0.051であり、高いモデルの適合度が示された。さらに、授業評価の点数の変化に与える要因として、特別支援学校経験年数、障害種の2つがあることが明らかとなった。
著者
矢野 夏樹 太田 麻美子 船越 裕輝 金 彦志
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education
巻号頁・発行日
vol.3, pp.18-24, 2017

知的障害の最新の診断基準においては、従来のIQを中心とした知能指数による定義から、臨床的評価を重視した適応機能を重視した定義に変更が行われた。教育分野においても、知的障害児の教育に関して、学力よりも社会生活能力に重点をおいた教育が行われている。しかし、知的障害児の社会生活機能に関連する評価には尺度の不在や教員の専門性の不足といった課題がある。本研究では障害児のQOL向上の観点から開発された特別支援教育成果評価尺度(Special Needs Education Assessment Tool: SNEAT)を用いて知的障害児に対する社会生活機能の授業成果を測定し、その分析を通して評価に影響を与える要因を明らかにする。また、その要因から今後知的障害児に対する社会生活機能向上ための教育活動の在り方を検討することを目的とする。結果として知的障害児に対する社会生活機能の授業成果に影響を与える要因として「子どもの学部」と教師の「通算教職経験年数」「特別支援教育経験年数」の3つが明らかになった。今後の研究として、教師の経験年数や専門性によらない、知的障害児の社会生活機能向上のための教育プログラムの開発が必要であろう。
著者
Castro Juan Jose 金 雪梅
出版者
大阪大学国際教育交流センター
雑誌
多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 (ISSN:13428128)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.73-77, 2013-03-31

外国人留学生の視点を取り入れながら今後どのように就職支援を進めていくことが望ましいかを2年間の就職対策講座の経験から報告としてまとめてみた。 日本式就職活動に対する不安や迷いを留学生に特化した形の支援で補い、日本人学生と同等の就職活動につなげてあげることが重要である。
著者
黄 金堂
出版者
広島大学
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.229-236, 2004-03-28

The aim of this paper is to ascertain the likeness between Hujiwaranokintou and Bai Ju-Yi. Wakan-rouei-syu, an anthology of Japanese and Chinese poetry, is edited by Hujiwaranokintou in the middle periods of the Heian era. His anthology in the Heian era conveys a great influence not only upon the esthetics at that time but also upon the future generations of Japan's literature. Hujiwaranokintou selected most of all the poems of Bai Ju-Yi in his Waka-rousei-syu, because he had sympathy for the sense of uncertainty of life in the poems of Bai Ju-Yi.
著者
金井 昭夫
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.25-34, 2011-06-25 (Released:2012-03-20)
参考文献数
48
被引用文献数
2

真核生物のマイクロRNA (miRNA)にはウイルスゲノムを標的にするものがあり,ウイルスゲノムの中にもmiRNAがコードされるような例が蓄積して来た.これら低分子のRNAはウイルスの感染や増殖に重要な役割を担っている.また,生殖細胞ではpiRNAとよばれる低分子RNAが内在的なトランスポゾンの発現を抑制している.さらに,古細菌や真性細菌ではCRISPR RNAとよばれる低分子RNAがウイルスやファージのゲノムを標的にしていることが明らかになって来た.すなわち,低分子RNAには宿主の生体防御機構と大きく関わっているものがある.低分子RNAを使って,ウイルスやファージばかりでなく,病原性細菌などの増殖をコントロール出来る可能性についても考察する.
著者
金成 大輔 岡松 隆裕
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.198-203, 2012 (Released:2013-08-02)
参考文献数
11

Temporary flat tire repair kit is one of the most interesting technologies spreading in the car equipment trends, and is going to be equipped more and more because the kit occupies the less space in the vehicles than that of the old-fashioned spare tire, making the inside space of the car to be utilized more freely. In this paper, authors describe commercially available repair kits for passenger car from the viewpoint of technical development. These kits can be classified by the mechanism of repairing a puncture and the discharging way of the sealant into the inside of the tire. Typical requirements for the sealant and formulation have been reviewed. In addition, the latest development for enhancing user and environmental friendly system has also been introduced.
著者
金田 一輝 森田 寿郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00297-17-00297, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
7
被引用文献数
3

This study aims at realization of passively adjustment of compensation force generated by Mechanical Gravity Canceller (MGC). If an object attached to MGC is changed, it needs to adjust spring force for accurate balance. In the previous studies, self-tuning load compensable mechanism for MGC is developed. The mechanism can compensate torque of both manipulator's weight and load by using springs. However, the mechanism has a weak point that is necessary to rehang the spring as the load changes. More energy is required to rehang the spring than to lift the object which isn't compensated. For a solution of this problem, a passive adjustment mechanism is developed. The passive adjustment mechanism has two springs. One of the springs (spring 1) compensate its weight and another spring (spring 2) compensate load. Then spring 2 weigh load by changing displacement and the displacement change the compensation force of spring 2 passively. Therefore, the passive adjusting Mechanism can compensate its weight and arbitrary load completely. Moreover, to improve safety, the mechanism applies to an up-and-down system of the arbitrary load. The testing machine realizing proposed mechanism is 19 kg and can compensate from 0 kg to19 kg arbitrary load. Relative errors of compensation power of the machine are under 10 % and relative charged energy converges 10.5 % as increasing weight of load.
著者
遠藤金英 編
出版者
橋爪商店出版部[ほか]
巻号頁・発行日
vol.亜弗利加洲 第6-10輯, 1926
著者
遠藤金英 編
出版者
橋爪商店出版部[ほか]
巻号頁・発行日
vol.亜細亜洲ノ壹 第1-5輯, 1926
著者
任 眞嬉 元 ナミ[訳] 金 甫榮[訳]
雑誌
GCAS report : 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報 (ISSN:21868778)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.6-22, 2015-02 (Released:2017-09-01)

韓国では、1999年「公共機関の記録物管理に関する法律」の制定と相まって電子政府が進められ、多くの公共記録が電子文書で作成されるようになった。この法律は2007年に「公共記録物の管理に関する法律」と改正され、電子記録管理システムを中心に更新された。公共部門の記録管理の発展とともに、民間分野におけるアーカイブズへの関心も高まり、さまざまな民間アーカイブズが構築されつつあるが、その過程で公共記録の管理方法やツールをそのまま適用することは難しいという学問的、実践的課題が提起された。特に記録システムの構築には多くの課題が存在している。本講演では、その解決策の一つとして「AtoM」や「Archivematica」「Omeka」などのオープンソース・ソフトウェアを利用して構築された記録システム「人間と記憶のアーカイブ」、「マウル・アーカイブ」「セウォル号アーカイブ」の事例を紹介する。このような民間アーカイブズのための記録システムの普及活動は、記録保存の重要性に対する共感を広げ、記録文化を浸透させることに大きく貢献している。
著者
岡 恭正 治朗丸 卓三 野口 真一 小島 高広 和智 道生 森 健児 金沢 伸彦
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0974, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】近年,筋電図を用いて慢性腰痛者の動作中における筋活動パターンについて幾つも報告されている。その特徴的な筋活動パターンを理解することは,日常生活場面やスポーツ場面における動作中の痛みに対してアプローチする上でも重要となる。特に立位から体幹を屈曲した際,体幹屈曲最終域にて健常者では腰背部筋群の筋活動が消失する屈曲弛緩現象(Flexion Relaxation Phenomenon:以下FRP)は,Allen(1948)により初めて報告され,今ではその現象は広く知られている。また,Geisser et al.(2005)やMayer et al.(2009)は,FRPの消失が腰痛増悪と悪化に関与するとし,その感度と特異度が共に高いことから,腰痛の客観的な治療効果判定の指標になりうることを報告している。しかし,慢性腰痛者の筋活動パターンについては未だ不明な点も多く,慢性腰痛者における体幹伸展中の筋活動についての報告は屈曲に比べ少ない。中でも,腰部腸肋筋(以下IL)のFRPが消失している慢性腰痛症者を対象として,腰背部筋群,腹筋群,股関節周囲筋群の筋活動パターンを検討した報告は見当たらない。そこで今回,立位での体幹伸展中の腰背部筋群,腹筋群および股関節周囲筋群の活動を計測し,慢性腰痛者と非腰痛者の筋活動パターンの検討を行った。【方法】対象は成人男性20名(年齢21.9±2.8歳,身長173.2±6.0cm,体重66.3±9.5kg),健常群10名,腰痛群10名とした。健常群は①過去6ヶ月以内に神経学的及び整形外科的疾患を有さず,②ILにFRPが出現する者とした。また腰痛群は①過去3ヶ月以上伴う疼痛,②神経根および馬尾に由来する下肢痛を伴わない,③解剖学的腰仙椎部に局在する疼痛,④ILにFRPが消失する者とした。測定筋は右側のIL,胸部腸肋筋(以下IT),多裂筋(以下MF),腹直筋(以下RA),外腹斜筋(AE),内腹斜(AI),大殿筋上部(GMaU),大殿筋下部(GMaL),腸腰筋(ILIO),大腿筋膜張筋(TFL),大腿直筋(RF),縫工筋(SA)の12筋とした。表面電極は皮膚処理を十分に行い,電極中心距離は20mm,各筋線維方向に並行に貼付した。筋電図測定にはMQ16(キッセイコムテック社製)を用いた。まず体幹屈曲運動は先行研究を参考にまず開始姿勢を立位とし,両上肢は体側へ自然に下ろした肢位とした。開始肢位では3秒の安静立位後,体幹を4秒かけて屈曲,最大屈曲位で4秒静止,その後開始姿勢に4秒かけて戻る動作とし,その際の筋活動を計測した。FRP出現の定義は,三瀧ら(2007)を参考に,安静立位時の筋活動の大きさより低値をFRPの出現の判定とした。次に課題動作としては,安静立位姿勢時(以下安静立位時)と体幹最大伸展時(以下体幹伸展時)の2つの姿勢維持中の筋活動を計測した。筋電図データは,KineAnalyzer(キッセイコムテック社製)を用いて,フィルタ処理を行い(バンドパス10~500Hz),その後,二乗平均平方根(以下RMS)を算出し,最大随意位等尺性収縮(以下MVC)を基に正規化した。測定は各2回の平均値で5秒間のMVCを実施し,間3秒間のRMSを用いた。統計学的分析はSPSS12.0Jを用いて姿勢間の変化に対し筋ごとに対応のあるt検定を行った。なお有意水準は5%とした。【結果】安静立位時と体幹伸展時での%MVCを比較した際,健常群ではIT,MF,GMaUの3筋に体幹伸展時で有意な減少が認められた(P<0.05)。またRA,AEの2筋では体幹伸展時で有意な増加が認められた(P<0.05)。これに対し腰痛群ではMFに有意な減少が認められ(P<0.05),RA,AE,AI,ILIOでは有意な増加が認められた(P<0.05)。【考察】本研究は体幹伸展動作時において体幹筋群及び股関節周囲筋群の筋活動の計測を行った。安静立位時に比べ体幹伸展時において健常群ではIT,MF,GMaUで優位に減少し,腰痛群ではIT,GMaUで有意差は認められなかった。この結果から体幹伸展時において腰痛群ではIT,GMaUに過活動が生じることが明らかとなった。さらに,健常群では,安静立位時に比べ体幹伸展時でRA,AEが有意に増加したのに対して,腰痛群ではRA,AEに加えてAI,ILIOにも有意な増加が認められた。この結果から,体幹伸展時において腰痛群ではRA,AEに過活動が生じていることが明らかとなった。以上の結果から,健常群と腰痛群では体幹伸展での筋活動において異なる筋活動パターンが生じていることが明らかとなった。【理学療法学研究としての意義】本結果は,慢性腰痛者における客観的な治療効果判定の指標として,今後臨床応用への一助を与える基礎的情報になると考える。
著者
金 敏健 山田 邦博 国尾 武
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.51, no.465, pp.1304-1310, 1985

共析鋼に脱炭処理を施すことによりフェライトが種々混在する試験片を作製し, 耐久限度の大小に及ぼす限界停留き裂寸法l<SUB>c</SUB>とフェライト体積分率V<SUB>fF</SUB>の関係を調べるとともに, セメンタイトラメラ間隔の変化が耐久限度に及ぼす影響についても検討を加え, 以下に述べる結論を得た. 耐久限度の大小は, l<SUB>c</SUB>がV<SUB>fF</SUB>の減少とともに減少するという現象を通じてV<SUB>fF</SUB>と密接に関連する. また, 耐久限度σ<SUB>woとl<SUB>c</SUB>との間にはσ<SUP>m</SUP><SUB><</SUB>wo</SUB>l<SUB>c</SUB>=Cとなる関係が成立する.