著者
永田 高志 王子野 麻代 寺谷 俊康 長谷川 学 石井 正三
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.275-279, 2015 (Released:2015-12-26)
参考文献数
2

インシデントコマンドシステム(ICS)は,米国で開発されたあらゆる災害対応において,組織の運用を標準化したマネジメント体型であり,本邦では緊急時総合調整システムと紹介されている。指揮統制や調整,組織運用などが標準化されていることが特徴であり,米国では災害対応のみならずマラソンやスポーツイベントなど,あらゆる危機管理事案がこのインシデントコマンドシステムに基づいて実施される。インシデントコマンドシステムは次の6つの要点でまとめられる。
著者
長谷川 雅樹
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 39.12 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.5-8, 2015-03-06 (Released:2017-09-22)

半導体コロイド量子ドットならびに棒状の量子ロッドの概要を述べ、ディスプレイへの応用方法と現状について解説する.さらに、電界紡糸を利用して量子ロッドを配向させ、偏光発光するシートを紹介し、バックライトへの応用の可能性について述べる.
著者
永田 勝太郎 長谷川 拓也 岡野 寛 大槻 千住 広門 靖正 青山 幸生
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.479-486, 2004
参考文献数
15

専門医により予後不良と診断された末期がん患者28例に対し,補剤を投与し,実存分析的なアプローチを加え,全人的医療を試みた.その効果について,レトロスペクティブに検討した.評価は,主観的にはQOL調査票を用いてQOLを評価し,客観的には尿17-KS-S(以下,S),17-OHCS(以下,OH),S/OH比を用いた.補剤である十全大補湯,紅参末,コエンザイムQ10を用い,さらに実存分析を基盤とした心理療法を行った.その結果,延命効果(6カ月未満から平均18カ月へ)とQOLの改善(特に食欲と疼痛)が認められ,低下していたS,S/OH比が上昇した.さらに,6例が実存的転換を示した.転換群と非転換群の身体・心理・社会・実存的条件を比較した.トータルQOL,食欲,高S,至高体験,意味への気つきが転換群で優れていた.また,死の様態では転換群に尊厳死が多かった.
著者
長谷川 智子 櫻井 順子 須崎 正美 山本 美知 長島 豊太
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.148-149, 2018-09-03 (Released:2018-05-18)
参考文献数
3

科学がわかるたのしさを伝えてくれる岩波科学教育映画は,制作後50年を経ても学校および市民のための科学教育に力を発揮してくれる。科学の原理や基本法則は,時代を経ても変わらない。それを初学者に教えるとき、科学の方法(仮説・実験)を取り入れ,視聴者を惹きつけるストーリーでできた科学教育映画は,現代の科学教育の課題への道を開く手段となりうる。映像と科学教育の研究会では,16mmフィルムで制作された映画をデジタル化し,活用への道を開いてきた。さらに映像と視聴者とをつなぐコミュニケーションの工夫を重ね成果をあげている。
著者
長谷川 望 大坪 寛子 長田 広司 星 順隆
雑誌
自己血輸血 (ISSN:09150188)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.54-60, 2005-08-22
参考文献数
7
著者
長谷川 毅
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.90, pp.70-90,L10, 1989-03-30 (Released:2010-09-01)
参考文献数
62

Opinions vary as to whether the Soviet Union has accepted the concept of deterrence in formulating its national security policy. In the author's opinion, the Soviet Union may have in the past rejected deterrence theory as developed in the United States, but it has not only accepted the classical meaning of deterrence as defined by George and Smoke, but also such a concept has until recently become the foundation of its military policy. This article attempts to trace the evolution of Soviet deterrence policy since World War II.During the post-war Stalin period (1945-1953), Soviet deterrence policy was determined by two factors: belief in the inevitability of war and strategic inferiority. Stalin believed that the United States would start a war against the Soviet Union by launching a surprise nuclear attack, and that such a war could be prevented only by raising the cost that the US would have to pay in such an eventuality. Stalin thus took three specific measures to deter such war: he developed Soviet nuclear weapons, took an offensive strategy against Western Europe with the superior Soviet conventional forces, and strengthened strategic defense.The second period was a transitional period, in which Stalin's military doctrine was attacked from two directions. First, the theory of the inevitability of war was rejected by the political leadership. The rejection of this Marxist cannon was first proposed by Malenkov, but later taken up by Khrushchev. The long process of decimation of the Marxist approach to war had thus begun. Nevertheless, Khrushchev attempted to salvage Marxist orthodoxy by insisting on the Soviet quest for military superiority as the guarantee of peace and on belief in victory in nuclear war. Secondly, Stalinist military doctrine was attacked by military theorists who began to assess positively the role of a surprise attack with the use of nuclear weapons at the beginning of war.The crack created in Stalinist military doctrine in the transitional period led to the nuclear revolution in the third period (1959 to 1966/67). Nuclear weapons were recognized as the most decisive weapons in modern warfare, while the Strategic Rocket Force was created. During this period, however, Soviet deterrence policy moved in the opposite direction of that of the US, in a direction that emphasized deterrence through damage limitation by adopting a first-strike counterforce strategy.The Soviet recognition of the possibility of limited war around 1966/67 had a profound impact on the evolution of Soviet strategy. For the first time there emerged a possibility of sparing the Soviet homeland from a US attack even in case of a world war. This led to the idea of keeping its strategic weapons as strategic reserves to be used as second-strike retaliatory weapons. Also, this contributed to lowering the importance of strategic defence, leading to the Soviet acceptance of ABM ban. These factors set the stage for arms control with the US. At the same time, however, Soviet NATO strategy began to move in a more offensive direction. This time, Soviet strategy envisaged destruction of NATO theater nuclear weapons by conventional means, while leaving its own theater nuclear weapons as reserves in case NATO decided to go nuclear.In the last half of the 1970s, the Soviet leadership moved to accept mutual deterrence by removing the two pillars of Khrushchev's military doctrine: the quest for military superiority and the belief in victory in nuclear war. Yet, the notion that the correlation of forces was inexorably moving in favor of the Soviet Union led the Soviet Union to overemphasize the military factor in its foreign policy and to pursue an activist policy in the Third World, whereby contributing to the perception of a Soviet threat among its adversaries.Brezhnev's policy invited a backlash from the West. Particularly, the US decision to deploy INF in Europe and to launch SDI threatened what the Soviets had gained in the pr
著者
島谷 康司 沖 貞明 大塚 彰 関矢 寛史 金井 秀作 長谷川 正哉 田坂 厚志 前岡 美帆 遠藤 竜治 星本 諭 小野 武也
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.B1154, 2008

【目的】理学療法臨床場面においてジャングルジムなどの遊具をくぐる時に身体をぶつけることが観察されるが,軽度発達障害児が健常児と比較してどの部位をどのくらい多くぶつけるのかについて実証した報告は見当たらない.そこで今回,軽度発達障害児は健常児と比較して遊具などに身体がぶつかることがあるのかどうかを量的・質的に検証することを目的にくぐり動作を用いて実証実験を行った.<BR>【対象】 対象は健常幼児9名(男児3名,女児6名),軽度発達障害と診断されている幼児9名(男児6名,女児3名)であった.年齢は健常児・軽度発達障害児ともに6歳前半が2名,5歳後半が7名であった.なお,本研究は本大学の倫理委員会の承認を得た後,研究協力施設と被験児の保護者に研究内容を説明し,同意を得たうえで実施した.<BR>【方法】実験環境の設定は 7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを設置した.また,遊具とバーの距離は約1mになるように一定に配置した.6種類のバーは各被験児の頭頂・肩峰・胸骨剣状突起・上前腸骨棘・膝蓋骨上縁に設定した.実験はスタート位置から7種類の遊具と6種類のバーを往復させ,「教示をしない(以下,教示なし条件)」,「ぶつからないようにバーをくぐること(以下,ぶつからない条件)」,「ぶつからないようにバーをくぐり,ゴールに速く帰ってくること(以下,ぶつからない+速く条件)」の3条件を各1試行実施した.検証は3台のビデオカメラを用いてくぐり動作を記録し,身体の一部が接触したバーの種類(6種)とその接触回数,接触した身体部位を抽出した.バーに接触した身体部位分けは頭部・肩甲帯・腰部・臀部・下肢の5箇所とした.なお,1種類のバーのくぐり動作で身体部位が2箇所以上接触した場合はその総数を記録した.<BR>統計学的処理については,各条件の比較は一元配置分散分析およびSceheffeの多重比較,軽度発達障害児と健常児間の比較はt-検定(Welchの検定)を用いた.なお,有意水準は5%とした.<BR>【結果】各条件ごとに接触回数を軽度発達障害児と健常児で比較すると,教示なし条件については有意差が認められた(p<0.05).また,身体が接触したバーの高さを比較すると,膝高の間には有意差が認められた(p<0.05).<BR>【考察】くぐり動作において教示しなければ軽度発達障害児は健常児と比較してバーに接触する回数が有意に多いということが実証され,普段遊具で遊ぶ時には健常児に比べて身体をぶつけることが多いという臨床上の観察と一致した.軽度発達障害児が接触するバーの高さは膝高が多く,身体部位は教示がない条件下では下肢,ぶつからないようにしかも速くという条件下では腰部・臀部をぶつけることが多かった.これらの原因として注意機能,知覚や運動能力,自己身体像の問題が考えられたため,今後検証していく予定としている.

1 0 0 0 OA 文芸思潮論

著者
長谷川誠也 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1929

1 0 0 0 OA 文芸観

著者
長谷川天渓 著
出版者
文明堂
巻号頁・発行日
1905