著者
金子 俊之 河本 高伸 菊池 弘恵 塩田 真夫 弥武 経也 飯野 久和 辻 啓介
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.245-254, 1993-04-15 (Released:2010-04-23)
参考文献数
18
被引用文献数
3

イソマルトオリゴ糖の摂取が, 腸内環境と便通に及ぼす影響を明らかにするために, 腸内Bifidobacteriumを増殖させる有効量である1日10gもしくは15gを有志健常人に摂取させて検討した. 試験期間は5週間で, 1週目は摂取前, 2~3週目は摂取, 4週目は摂取休止, 5週目は再摂取とした.1) 1日10gの摂取により, Bifidobuterium菌数及び占有率の有意な上昇, Lactobacillus菌数の有意な増加, Bacteroidaceae占有率の有意な減少, Clostridium出現の抑制など, 腸内フローラが改善された.2) 同時に, 糞便pHは有意に低下し, 短鎖脂肪酸は増加傾向を, 腐敗産物は減少傾向を示すなど, 腸内環境が改善された. しかも, 試験の後半ほど効果が著しいことから, より長期の摂取が効果的であると考えられた.3) 摂取前の排便回数が少ない (3回/5日以下) 便秘傾向者では, 用量依存的 (10gと15g/日) に便通が改善された. しかも, 下痢などの重篤な副作用は伴わなかった.4) 相関係数の検定より, 糞便に含まれる酢酸は, 腸内環境及び便通の改善と密接な関係を持つと考えられた.
著者
小崎 道雄 飯野 久和 トク トランリン ホウ ファムタン 関 達治
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, pp.327-337, 2002-05-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
10

「米酒」醸造地帯の「米酒」と米関係食品の製法, 特徴, 背景などについて, 東南アジア全域に渡り長期調査された筆者に, 前回に引き続き甘酒, 梗米酒, 糟米酒, 籾殻吸管酒, 焼酎について解説していただい。「米酒」の製造に黒米や赤米を使ったり, 米を焦がす方法や, 米とともに雑穀やキャッサバを使用するといった工夫がみられて面白い.又吸管の籾殻壼酒は親睦だけでなく, 儀礼的にも重要な位置を占めており, 飲酒文化面からも興味深い。
著者
小崎 道雄 飯野 久和 岡田 早苗 関 達治
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.193-198, 2000-03-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
10

ラオスは周辺諸国のタイやインドネシアなどに比べて, まだ近代化の波にそれぽど洗われてなく, 古くからの生活文化を残している。今回は, そのラオスにおける酒と麹について解説していただいた。
著者
飯野 久和 青木 萌 重野 千奈美 西牟田 みち代 寺原 正樹 粂 晃智 水本 憲司 溝口 智奈弥 小泉 明子 竹田 麻理子 尾﨑 悟 佐々木 一 内田 勝幸 伊藤 裕之
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.171-184, 2013 (Released:2013-09-11)
参考文献数
44
被引用文献数
2 3

【目的】プロバイオティクスを添加していないブルガリアヨーグルトの整腸作用を調べるため,ブルガリアヨーグルトの摂取による糞便中ビフィズス菌増加作用をランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験で評価する。【方法】女子学生62名をヨーグルト摂取群(ブルガリアヨーグルトを摂取する群)と酸乳摂取群(ヨーグルトと同じ乳成分からなる乳飲料に乳酸を加えてヨーグルトと同じpHとした酸性乳飲料を摂取する群)に分けた。両群ともに摂取前観察期(2週間),ブルガリアヨーグルトまたは酸乳を1日 100 ml摂取する摂取期(4週間:前半2週間,後半2週間),摂取後観察期(2週間)を設け,糞便中の腸内細菌叢の解析を2週間毎に行い,糞便中ビフィズス菌数を調べた。【結果】試験の除外対象者(過敏性腸症候群様の者,抗生剤の使用者等)および脱落者を除いた女子学生(ヨーグルト摂取群が20名,酸乳摂取群が25名)を評価対象として統計解析した。試験食品を4週間摂取した際の糞便中ビフィズス菌の生菌数は,酸乳摂取群に比較してヨーグルト摂取群が有意に高値となった。【結論】以上の結果より,ブルガリアヨーグルトの摂取によって糞便中ビフィズス菌数が増加し,腸内細菌叢が改善されることが示された。
著者
浅野 一朗 中村 保幸 星野 宏充 青木 敬司 藤井 繁佳 井村 直人 飯野 久和
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.1077-1083, 2001-10-01
参考文献数
19
被引用文献数
10 29

コーヒー抽出粕の熱加水分解抽出物を脱塩,脱色して精製したマンノオリゴ糖混合物から,活性炭クロマトグラフィーによりβ-1, 4-D-マンノビオース, β-1, 4-D-マンノトリオース, β-1, 4-D-マンノテトラオース, β-1, 4-D-マンノペンタオースを単離精製した.これらのマンノオリゴ糖について,ヒト腸内フローラ構成菌種による資化性を調べた.重合度にかかわらずマンノオリゴ糖は, <i>Bifidobacterium adolescentis</i>と<i>Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus gasseri</i>に利用された.一方腸内有害菌にはほとんど利用されなかった.その結果,マンノオリゴ糖にはヒト腸内フローラの改善作用をもっことが期待できると考えられた.
著者
金子 俊之 河本 高伸 菊池 弘恵 福井 史生 塩田 真夫 弥武 経也 高久 肇 飯野 久和
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.1211-1220, 1992-08-01 (Released:2008-11-21)
参考文献数
22
被引用文献数
6 10

イソマルトオリゴ糖の栄養学的特性と消化性について,フラクトオリゴ糖,ショ糖およびマルトースとの比較の下に,各糖質20%添加飼料によるラット35日間飼育試験と,消化管内の条件を想定したin vitro消化性試験とにより検討した. (1) ラヅトの便性状,飼料効率および消化器重量の比較から,イソマルトオリゴ糖の消化性は難消化性糖と易消化性糖との間に位置づけられた.さらに,飼育ラットの体重増加量と摂取エネルギー量の比較から,イソマルトオリゴ糖のエネルギー値は,ショ糖およびマルトースのおよそ80%と推定された. (2) イソマルトオリゴ糖は,ラット血清の中性脂肪と遊離脂肪酸を低下させたが,この作用は難消化性のフラクトオリゴ糖に準じるものであった.また,イソマルトオリゴ糖を長期間連続して多量に摂取しても,空腸粘膜のイソマルターゼ活性は誘導されなかった. (3) イソマルトオリゴ糖は,唾液・膵液アミラーゼおよび胃酸では全く分解されなかった.小腸粘膜酵素ではある程度は消化されるものの,消化性は緩慢でイソマルトースのおよそ半分であった. 以上より,イソマルトオリゴ糖は小腸で部分的に消化されるものの,残る未消化部分は大腸に到達すると考えられた.
著者
小崎 道雄 飯野 久和 岡田 早苗 関 達治
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.193-198, 2000

ラオスは周辺諸国のタイやインドネシアなどに比べて, まだ近代化の波にそれぽど洗われてなく, 古くからの生活文化を残している。今回は, そのラオスにおける酒と麹について解説していただいた。
著者
小崎 道雄 飯野 久和 トク トランリン ホウ ファムタン 関 達治
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, pp.327-337, 2002

「米酒」醸造地帯の「米酒」と米関係食品の製法, 特徴, 背景などについて, 東南アジア全域に渡り長期調査された筆者に, 前回に引き続き甘酒, 梗米酒, 糟米酒, 籾殻吸管酒, 焼酎について解説していただい。「米酒」の製造に黒米や赤米を使ったり, 米を焦がす方法や, 米とともに雑穀やキャッサバを使用するといった工夫がみられて面白い.<BR>又吸管の籾殻壼酒は親睦だけでなく, 儀礼的にも重要な位置を占めており, 飲酒文化面からも興味深い。
著者
小崎 道雄 飯野 久和 クスワント カプティ ラハユ Michio Kozaki Hisakazu Iino Kapti Rahayu Kuswanto
雑誌
昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Human Life Sciences, Showa Women's University (ISSN:09182276)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.101-106, 1997-03-31

Brem cake is a traditional fermented rice cake made from glutinous rice in east and central Java island, and eaten mainly as snack food. This cake divid into two types, one is Madium type (ash-yellow colour, sweet-sour flavour, small rectangle plate) another is Wonogiri type (white colour, solide sweet flavour, thin round block). Microorganisms concerning with fermentation was Saccharomycopsis spp. and Mucorales for degradation of rice starch. Saccharomyces is mainly concerned in alcohol fermentation.
著者
浅野 敏彦 湯浅 一博 近藤 亮子 伊勢 直躬 竹縄 誠之 飯野 久和
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-9, 1997 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2

便秘傾向の成人女性を対象にしてグルコン酸カルシウム (GCA) の便性および菌叢に及ぼす影響について検討した.GCA摂取期間はGCAを含有するオレンジジュースを飲用し, 対照期間にはGCAを含有しない同じ組成のジュースを飲用させた.最初の試験として, GCAを1日6.0g (グルコン酸の重量として) 摂取した場合の糞便内菌叢, 有機酸および腐敗物質の分析を9名で, 排便に関するアンケート調査を107名で実施した.その結果, GCA摂取期間中のBifidobacteriumの菌数および排便回数は有意に増加したが, 水分含量, pH, 有機酸, 腐敗物質では顕著な変化は見られなかった.次に最小有効摂取量を求めるため, 糞便内菌叢については1日の摂取量を1.5g, 2.0g, 3.0gの順に設定して15名で, 排便に関するアンケート調査は1.5gおよび3.0gの順に摂取する群と, 2.0gおよび4.0gの順に摂取する群の各37名の2群に分けて実施した.その結果, 2.0g摂取以上でBifidobacteriumの菌数の有意な増加が見られ, 1.5g以上の摂取で排便回数は有意に増加し, 便の形状, 色でも一部で有意差が見られた.
著者
山野 俊彦 福島 洋一 高田 麻実子 飯野 久和
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.39-46, 2005 (Released:2005-07-05)
参考文献数
44

健康な成人男女27名を対象に,Lactobacillus johnsonii La1株を含む発酵乳の摂取がヒト血中貪食細胞活性に与える影響について検討した.試験食として L. johnsonii La1株(1×109 cfu /120 g)を含む発酵乳を,プラセボ食として L. johnsonii La1株を含まない発酵乳を用い,いずれか一方の発酵乳を1日1カップ120 gを21日間連続摂取させる無作為二重盲検プラセボ対照クロスオーバー試験を実施した.摂取第I期において,試験食を摂取した被験者の摂取21日目における血中貪食細胞活性は,試験食摂取前と比較して有意に上昇し (p<0.001),その活性は,同様に活性の上昇が認められたプラセボ食を摂取した被験者の活性よりも有意に高値となった(p<0.05).29日間のウォッシュアウト期間後においても活性の高い状態は維持された.摂取第II期において,試験食を摂取した被験者の血中貪食細胞活性は,摂取前と比較して有意に上昇したが(p<0.05),プラセボ食を摂取した被験者の活性に有意な上昇は認められなかった.また健康な成人男女10名を対象に, L. johnsonii La1株を含む発酵乳を摂取目安量の3倍量である1日3カップ360 gを14日間連続摂取させたところ,試験食摂取後の血中貪食細胞活性の有意な上昇が認められた(p<0.005).自覚症状,医師による検診,血液検査ならびに尿検査において試験食摂取による健康状態に異常が認められた者はなく,試験食の安全性が確認された.以上の結果から, L. johnsonii La1株を含む発酵乳の摂取は,血中貪食細胞を活性化してヒト自然免疫を賦活する作用が認められ,また過剰量の摂取において安全性に問題のないことが示された.
著者
桝田 和彌 青木 萌 寺澤 沙希 飯野 久和 Kazuya MASUDA Megumi AOKI Saki TERASAWA Hisakazu IINO
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.938, pp.26-31, 2018-12-01

Recently, studies of intestinal microbiota have been conducted using mainly next-generation sequencers to perform comprehensive bacterial DNA analyses. When using this molecular biological approach, intestinal bacterial DNA is extracted from fecal samples. But the influence of the fecal sample storage condition and the methods of DNA extraction on the analysis have not been investigated as far as we know. In this study, we evaluate the effects of different freezing conditions and storage periods of microbial DNA in fecal samples using PCR-DGGE analysis. Fecal samples were stored at −20 ºC, −80 ºC and −80 ºC followed by a liquid nitrogen treatment and kept for 3 months and 1 year, respectively. Microbial DNA extracted from these fecal samples was examined using PCR-DGGE analysis to monitor total intestinal microbiota: Bacteroides, Bifidobacterium, Lactobacillus and Clostridium groups. DGGE profiles demonstrated that the total bacterial flora was stable and no significant changes were found due to storage conditions or periods. In genus specific detection of samples stored for three months, DNA bands were detected in all samples except for in part of the Clostridium group. In the case of fecal samples stored for one year, both at −80 ºC and also treated with liquid nitrogen, amplified genus specific bands were present in all samples. A different band pattern was observed only in the amplicon of the liquid nitrogen treated samples from the Clostridium group. On the other hand, in microbial DNA extracted from samples preserved at −20 ºC it was impossible to amplify specific fragments. Since some bacterial groups in fecal samples were affected by the freezing method, storage conditions and period, it appears that rapidly freezing fecal samples may be the most effective way to maintain intestinal microbiota.
著者
小崎 道雄 飯野 久和 クスワント カプティ ラハユ Michio Kozaki Hisakazu Iino Kapti Rahayu Kuswanto Laboratory of Food biotechnology Faculty of Agricultural technology Gajah Mada University
雑誌
昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Human Life Sciences, Showa Women's University (ISSN:09182276)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.101-106, 1997-03-31

Brem cake is a traditional fermented rice cake made from glutinous rice in east and central Java island, and eaten mainly as snack food. This cake divid into two types, one is Madium type (ash-yellow colour, sweet-sour flavour, small rectangle plate) another is Wonogiri type (white colour, solide sweet flavour, thin round block). Microorganisms concerning with fermentation was Saccharomycopsis spp. and Mucorales for degradation of rice starch. Saccharomyces is mainly concerned in alcohol fermentation.
著者
藤波 朋子 高瀬 亜津子 飯野 久和 大沢 眞澄
出版者
昭和女子大学
雑誌
昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 (ISSN:09182276)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.31-42, 2001-03-31

本調査では、古糊の生成過程の微生物の関与を把握するために、金沢文化財保存修理研究所の調製した新糊と、貯蔵過程の古糊及び上層水を試料として、各々の微生物相を調べた。その結果、生成過程にある糊および糊上の水のpHは大寒の水交換時には貯蔵年数の多少にかかわらず3.0前後まで低下していることが確認され、貯蔵1年目より微生物によって生成された有機酸等により静菌作用が働いていることが推察された。しかし、その作用は1年よりも短い期間で既に発現していると予想されたため、その時期の確定および関与する微生物の確認には、年間を通しての微生物の挙動およびそれに伴う貯蔵環境の変化について、より詳細に調査することが必要であると考えられた。また、比較的低温下でも生育が認められる微生物が多く分離されたことから、冷暗所に貯蔵中も微生物による緩やかな関与を受けている状態であることがわかった。このことから、微生物の関与速度をより詳細に検討することにより、糊の熟成との関係をより明確にすることができると考えた。さらに、分離菌の菌体外への酵素生産性は弱かったことから、低温度環境下における微生物によるデンプンの低分子化は、非常に緩やかに行われることが示唆された。これらのことから、古糊生成過程における微生物の主要な役割は、微生物生育に伴うpH低下で生じる静菌作用や菌膜形成による菌股下環境の制御による、糊に関与することのできる微生物種の選択及び微生物量の制限等の、糊熟成のコントロールにあると推察した。研究試料について、色々とご指導いただいた、金沢文化財保存修理研究所所長 川口法男氏をはじめ、馬場秀雄氏、荒木史氏に感謝いたします。なお、本研究の一部は日本文化財科学会第15回大会(講演要旨集P61,190-191(1998年))、文化財保存修復学会第20回大会(講演要旨集P40,116-117(1998年))にて発表した。