著者
香川 雄一
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.26-46, 2004-01-28 (Released:2017-04-15)
参考文献数
136
被引用文献数
3

In Japanese geographical studies, there were few perspectives to political process except for election studies. Especially studies of social movements have been disregarded from geographers. But political geographers in Anglophone countries tried to analyze for social movements as well as other political problems in 1990's. This study aimed at clarification to studies of social movements by geographers. Those discussions are mainly from sociological studies. In addition to this point, foreign geographical studies influenced to Japanese geographers on the debate of urban social movements and new social movements. At the first, sociological studies are objects in the discussion of social movement. In 1960's two-renewal concepts, which are the theory of new social movements and the resource mobilization theory were introduced. The reason why the new type of social movements arise is the old type of social movements, socialism or labor movement, had transited in renewal style because of the industrialization process and so on. Research points also changed. Thus a new wave of the theory of social movements that born in European and American countries introduced to Japanese sociology. Secondary, new urban sociology was begun by Castells (1977). He applied Marxist urban theory to urban question in Paris. This approach applied to other social movements and urban sociologists used its study method. The theory of urban social movements appeared on the discussion. Gradually sociological debates on social movement came to Japanese sociologist and foreign geographers. Thirdly the relation of social movements studies and geographers is examined. Radical geography is the first impression of social movements to them. Takeuchi (1980) mentioned that Bunge coped with community movement in his style and Harvey challenged Marxist approach to urban inequality. These studies are viewed the political attitudes of geographer at that time. As to Japanese geographer produced some social movement study, too. Next happening occurred in 1990's. Some Political geographers structured a geographical viewpoint to social movements. Smith (1994) dealt with social movements in the textbook of human geography. 0nly one paragraph was given on it. However Painter (1995) used one chapter for social movements study. He explained the theory of social movement and the appliance to experiential studies in geography. Agnew (1997) reviewed geographical studies on social movements. He gathered election studies with political movements and anti-military movement with social movements. Then case studies were showed by Routledge (1993) and Miller (2000). They take social movements with a geogaphical approach. It can be pointed out that those studies are influenced by the sociological theory of social movements. Geographical concepts were applied for actual social movements. That study has originality in geographical works. Lately Japanese geographers tried to study on the politics of place as same as social movements. They are environment, gender, modernization, urbanization, and pollution problems. Social movement studies are just getting to place on Japanese geographical society. It is expected that theoretical and practical study on social movements will develop.
著者
香川 雄一
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.3, pp.314-338, 2001-06-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
50
被引用文献数
5 1

Recently, studies of industrial spaces have taken several perspectives. For example, a Locality study, especially in the United Kingdom, studies not only economic aspects but also social and political aspects.This paper discusses the changing locality of the industrial city of Mizushima, Okayama pref. which was industrialized in a period of high economic growth. The indicators of a locality study are working and social trends, and the results of elections. However it is difficult to use same indicators for a Japanese industrial city, because locality research may be unique to English cases. Pollution problems, which had been a special topic of debate in local politics, are used as the indicator for industrialization. The topics of members of the assembly, which are recorded in proceedings, are important pointers to the change from an agricultural and fishing village to an industrial city.When it was an agricultural and fishing village (pre-modern period) there were such developments as a new rice field at Mizushima located beside the mouth of Takahashi-river. These are the bottom of industrial area, now. During World War II, a munitions factory was constructed on land reclaimed from the Takahashi river. Air raids destroyed most of the factories. After the war, Okayama pref. decided to invite many large companies. Machine, petrochemical, and steel manufacturing plants began operations. The resulting industrial complex made Mizushima an industrial city.In terms of social structure, old leaders retained power until the agricultural and fishing villages combined to form Kurashiki city. Kojima city and Tamashima city also combined to form part of Kurashiki city. In those areas, old industries supplied a large part of employment. Therefore, it has taken time to change urbanize communities while increasing the population through the inflow of workers for large factories.Secondly, to clarify local politics, there has been debate on pollution problems. Incidentally, labor movements, which are thought to be important in a locality study, did not have much influence on the pollution problems in Mizushima. The first pollution problems occurred with fish and crops. So farming and fishery organizations claimed compensation for damage. Furthermore, pollution problems harmed human health as industrial spaces grew. From the 1960's to the 1970's most Japanese industrial cities had anti-pollution movements, as was the case in Mizushima. There were neighborhood associations and working organizations forming anti-pollution organizations. These spread to form a network organization in Mizushima. Eventually, the anti-pollution movement was restricting to patients with diseases caused by pollution and their supporters. These changes can be seen in the proceedings about pollution problems.At the beginning of the period with pollution problems, there were debates about industrial change, damage to local people, and policy between parties. After pollution problems increased, this topic was shared by all of the inhabitants of Kurashiki city. The debate concentrated on pollution problems, regardless of resident or party or occupation. This led to an administrative policy for the pollution problem. Then pollution damage gradually decreased. The debate moved from pollution to environment problems, which also contains protection of nature, in the latter period. There was much debate by members of the assembly in a local reformist party, and residents of Mizushima were very concerned about improving the environment of living spaces affected by pollution problems.In conclusion, industrialization and urbanization in Mizushima not only involve construction of factories and increase of industrial labor, but urbanization also refers to the living environment sought by local residents.
著者
成瀬 厚 杉山 和明 香川 雄一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.567-590, 2007-09-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
85
被引用文献数
3 3 1

近年, 日本の人文地理学において, 言語資料を分析する研究が増加しつつある. 本稿では, そのような論文を方法論的な観点から批判的に検討することを目的とする. まずは日本の地理学における言語資料分析を概観し, 言説概念の英語圏地理学への導入・批判を紹介することを通じて, 地理学研究で言語の分析をすることの意義を探求した. 人文地理学における言語の分析は, 単に新たな研究の素材の発掘や量的分析を補完する質的分析にとどまらない可能性を有している. それは, 社会を根源的に見直す概念となり得る. 現在の研究に不足しているのは, 言語資料の分析方法に関する詳細な検討, 関係する主体のアイデンティティの問題, そしてその言葉の生産過程における政治性への認識, である. 地理学的言説分析とは, 生産された言葉が発散するように地理空間に流通し, それを人々が消費し, 解読することによって, 意味的に収束させていく過程を分析し, また同時に, その意味的収束において発信者と受信者のアイデンティティと記述要素としての地理的要素との関係を論じていくことである.
著者
淺野 敏久 金 枓哲 平井 幸弘 香川 雄一 伊藤 達也
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.223-241, 2013 (Released:2013-11-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2

本稿では,韓国で2番目にラムサール登録されたウポ沼について,登録までの経緯とその後の取り組みをまとめ,沼周辺住民がそうした状況をどのように受け止めているのかを明らかにした.ラムサール登録されるまでの過程や,その後のトキの保護増殖事業の受け入れなどの過程において,ウポ沼の保全は,基本的にトップダウンで進められている.また,湿地管理の姿勢として,「共生」志向というよりは「棲み分け」型の空間管理を志向し,生態学的な価値観や方法論が優先されている.このような状況に対して,住民は不満を感じている.湿地の重要さや保護の必要性への理解はあるものの,ラムサール登録されて観光客が年間80万人も訪れるようになっているにも関わらず,利益が住民に還元されていないという不満がある.ウポ沼の自然は景観としても美しく,わずか231 haほどの沼に年間80万人もの観光客が訪れ,観光ポテンシャルは高い.湿地の環境をどう利用するかが考慮され,地元住民を意識した利益還元や利益配分の仕組みをつくっていくことが課題であろう.
著者
香川 雄一
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.46-46, 2004

栃木県旧上都賀郡鹿沼町の「歳入歳出決算書」と「町会会議録」を中心とした行政資料を読み解くことによって、地方財政をめぐる政治過程が予算から決算に至るまでの金額の更正に、いかにして作用しているかを明らかにする。町制を施行した直後の明治20年代には1万人に満たなかった鹿沼町の人口は、大正期に入ると1万5千人を越えるようになる。鹿沼町では明治23年に鉄道の日光線が開通し、帝国製麻株式会社の主力工場も存在していたため、一時的な増減はあるにせよ、人口は増加傾向を示していた。とくに大正期は工場の増設による工業化を主導として、町の内部に都市化をもたらすことになった。大正9年の国勢調査による職業分類別人口を見ても、商業を抑えて工業が第一位部門となっている。工場労働力の流入など、人口が増えることによって必要となるのは住宅である。一方で若年人口の増加は義務教育体制下にあって、学校の増改築を不可避のものにすることになった。 鹿沼町における学校建設費用による財政規模の急変は決算額の推移によって裏付けられる。明治28年度は学校建設のための寄付金によって、歳入額が前年度の倍以上となる。明治35年度と36年度は校舎建築費と復旧費で決算総額が再び急増する。42年度以降も毎年多額の学校建設費が予算化され、翌年度以降の歳出増加を導いている。大正期に入っても前半はそれほど変化していないが、大正9年度以降は急激に財政規模を膨張させる。これもやはり小学校改築費用のためであり、町債によって準備された金額が大正10年度には多額の繰越金として歳入に組み込まれ、歳出では小学校改築費に使われた。学校の改築や新築といった建設費用に町の財政が苦心していたことはひとまず確認できた。財政規模の拡大により、町有財産を充実させてきたのも事実である。財政に取り組む政治過程が行政施策の方向性を定めてきたことが理解できる。
著者
香川 雄一 岡島 早希
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2014, 2014

1.はじめに<b> </b>航空輸送は迅速性に優れた輸送手段であるが、航空機が発着する空港周辺地域においては、航空機による騒音問題が発生している。我が国では、大阪国際空港や米軍基地に関する騒音訴訟が周辺住民によって提起されてきた。こうした地域を対象とした研究は数多くみられる一方で、航空機騒音が発生しながら、これまであまり注目されてこなかった地域も存在している。 現在、航空機の低騒音化が進み、発生源対策は大きな改善がみられる。そのため、今後は住宅防音工事をはじめとした空港周辺対策の重要性が増していくと考えられる。そこで本研究では、名古屋飛行場周辺住民による航空機騒音に対する意識を明らかにし、今後の空港周辺対策における課題を明らかにしていく。本研究の意義は、空港周辺自治体の参考となることと航空機騒音問題の解決に寄与することである。<br>2.研究方法 まず、予備調査により把握した全国の空港周辺自治体に対し、空港周辺対策の実態等に関するアンケート調査を実施した。次に、名古屋飛行場の周辺住民を対象としたアンケート調査を行った。調査票は、騒音対策区域に含まれる区域内の地域と、それ以外の区域外の地域に分けて配布した。この調査結果をもとに、クロス集計やGISを用いた分析を行った。その結果から、名古屋飛行場に関する空港周辺対策の改善策を提案する。<br>3.結果及び考察 全国の空港周辺自治体を対象としたアンケート調査では、航空機騒音に係る環境基準の達成状況は改善傾向であることがわかった。しかし、航空自衛隊基地の周辺など、一部の地域では騒音に対する苦情も寄せられており、地域差がうかがえた。名古屋飛行場の周辺住民を対象に行ったアンケート調査結果をクロス集計したところ、区域内外とも、航空機騒音に対してうるさいと感じる住民が多く存在することを把握した。中部国際空港開設に伴う、2005年の県営化によって民間機の発着数が減少した後も、主に自衛隊機による騒音被害が発生していることがうかがえた。また、航空機騒音への問題意識に関してGISを用いて地図化したところ、飛行ルート直下の地域では区域内だけでなく区域外においても騒音への被害意識が高いことがわかった。住宅防音工事等の助成を受けるには、対象区域や築年数などの条件を満たさなければならないため、施工を断念する住民も存在する。さらに、施工後の修理に困っている住民もおり、継続的な対応の充実が望まれる。空港周辺対策に関する認知度は、全体的にかなり高い結果となったが、若い世代や居住年数が短い住民を中心にやや低い傾向をみせた。本調査の結果により、名古屋飛行場の空港周辺対策の改善策として、防音工事等の助成を受けられる条件の緩和と工事後も補助の充実が望まれる。県営化によって対象区域が縮小されたが、現在においても住宅防音工事をはじめとする空港周辺対策の必要は高いと推測される。また、空港周辺対策に関して周知を行い、住民の関心を高めることも必要である。空港周辺地域においては経済的な利点も存在するが、航空機騒音に悩む住民が存在することを忘れてはならない。今後も、地域住民と空港が共生していくための対策が必要である。
著者
香川 雄一 莫 佳寧
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100175, 2015 (Released:2015-04-13)

現在、世界の各地で湖の面積縮小問題が湖沼の保全面において難題になっている。アラル海をはじめ、カスピ海やチャド湖、中国の洞庭湖や鄱陽湖などでこうした問題が起こっている。長江の中流に位置する洞庭湖は、19世紀前半までの面積が約6,000km2にまで達していた。その後の土砂堆積と人工的な農地干拓により、1998年には約2,820km2にまで縮小した。本研究では過去の地形図の変遷を通して、洞庭湖の面積縮小の具体的な過程を検討する。 本研究では外邦図と中国で発行された地形図を資料とする。1910年代は「中国大陸五万分の一地図集(湖南省部分)」、1920年代は「東亜五十万分の一地図(洞庭湖地区)」、1930年代と1950年代は「洞庭湖歴史変遷地図集」、1960年代は「1964年 湖南省地図集」、1970年代は「旧ソ連製 中国五万分の一地図(洞庭湖地区)」、1980年代は「1985年湖南省地図集」、そして最新のものは「2005年洞庭湖地区地図」を利用し、洞庭湖の面積変化の過程を洞庭湖全体と詳細な部分とで解析していく。 全体の湖面積の比較から見れば、1920年代から1930年代までの間が洞庭湖の変化がもっとも著しかった時期であり、面積と形状が大きく変化している。1930年代から1950年代までの時期には洞庭湖本湖の面積が縮小しながら、周辺の大きな内湖の面積も次第に小さくなっていった。1950年代から1970年代までの間に洞庭湖の本湖が次第に縮小し、大規模な国営農場の建設や河川整備のために、本湖の周辺に分散している内湖の面積も激しく縮小した。1970年代から1980年代には洞庭湖本湖の面積は安定していたが、周辺内湖で面積縮小が進んだ。1980年代に中国水利部は洞庭湖付近での干拓停止を決定した。また、1998年の長江大洪水を契機として、中国政府は治水政策の転換をはかり、「退田還湖」政策を実施し始めた。2000年以降、「退田還湖」政策により洞庭湖の面積は少しずつ回復してきている。こうして1980年代以降は、政府が環境政策を転換したため、2005年までに洞庭湖では779km2の水面が増加した。 洞庭湖の各部分として、東洞庭湖・南洞庭湖・西洞庭湖の変化を比較すると、1920年代から1950年代の間にかなりの面積縮小が進んでいたことが分かった。1950年代以後は面積縮小が緩くなり、周辺の内湖の数量と面積が急減した.これは新中国の成立後、食糧危機と人口増加にともなって湖を干拓し、耕地化させるという政策と密接な関係があったと考えられる。 洞庭湖の周辺では湖の面積が縮小したため、洞庭湖の洪水調節能力が低下し、洪水被害が頻繁に発生した。1998年の夏秋に発生した長江大洪水は洞庭湖地区に非常に重大な損失をもたらした。1998年の大洪水期の衛星画像と1920年代の地図を比較すると、洪水期の東洞庭湖に生じた浸水域の面積は過去の水域とほぼ一致し、西洞庭湖とその周辺地区で水没した地域は過去の地図ではほぼ湖であったことが分かった。 地図の比較を通じて、洞庭湖の面積変化の原因は時代の変容にともなって変わっていくことが分かった。1950年代以前は主に周辺住民が浅い沼で自発的に新田開発を行ったことより面積が縮小した。1950年代からは政府に主導された堤防の建設や国営農場の建設が面積縮小の主な原因であった。過去約1世紀にわたる地形図の変遷を追うことにより、洞庭湖の面積縮小過程を理解することができ、環境問題の要因も把握できた。
著者
香川 雄一
巻号頁・発行日
2013

筑波大学修士 (情報学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (30959号)