著者
上野 豊 浅井 潔 高橋 勝利 佐藤 主税
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.568-574, 2002

単粒子解析は, 単離されたタンパク質などの生体高分子を電子顕微鏡で直接観察し, 3次元像再構成によって立体構造の解析を行う手法である. 膜タンパク質などの結晶化が困難なタンパク質の構造解析だけでなく, 構造変化や分子集合体の構造研究に活用されている. ここでは, 計算機による画像処理を駆使した手法について解説し, 最近の構造解析の紹介と, 解析における課題について議論する.
著者
小野寺 直人 櫻井 滋 吉田 優 小林 誠一郎 高橋 勝雄
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.58-65, 2008 (Released:2009-01-14)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

岩手医科大学附属病院(以下,当院)では院内感染予防のための新たな支援策として,実施すべき予防策を指標色制定(color coding)により視覚的に周知させることを意図した,当院独自の「感染経路別ゾーニング・システム」を2005年4月から導入した.   本論文では,システム導入の経緯を示すとともに,新たな支援策が各種の感染制御指標に及ぼす影響について,1) 擦式手指消毒薬および2) 医療用手袋の使用量,3) MRSAの発生届出件数,4) 入院患者10,000人当たりのMRSA分離報告件数,5) 院内のアウトブレイク疑い事例に対するICTの介入件数の5指標を,システム導入前(2004年度)と導入期(2005年度),導入後(2006年度)の各年度で比較した.   調査の結果,導入前,導入期,導入後でそれぞれ,1) 擦式手指消毒薬の月平均総使用量は242L, 250L, 235Lと差が認められず,2) 医療用手袋の月平均使用量は261,700枚,338,000枚,410,100枚で導入期・導入後に増加,3) MRSA月平均発生届出件数は23.6±4.3, 20.3±5.5, 19.8±4.6と導入後有意に減少,4) MRSA月平均分離報告件数は21.1±5.1, 14.5±3.9, 13.6±3.1で導入期・導入後に有意に減少,5) 年間ICTの介入件数は7件,5件,3件と減少した.以上から「感染経路別ゾーニング・システム」の導入は院内感染対策の充実,特に大多数を占める接触感染の予防支援策として有効と考えられた.
著者
上野 豊 浅井 潔 高橋 勝利 佐藤 主税
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.568-574, 2002-08-05 (Released:2011-02-09)
参考文献数
21

単粒子解析は, 単離されたタンパク質などの生体高分子を電子顕微鏡で直接観察し, 3次元像再構成によって立体構造の解析を行う手法である. 膜タンパク質などの結晶化が困難なタンパク質の構造解析だけでなく, 構造変化や分子集合体の構造研究に活用されている. ここでは, 計算機による画像処理を駆使した手法について解説し, 最近の構造解析の紹介と, 解析における課題について議論する.
著者
有村 兼彬 高橋 勝忠
出版者
甲南大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究においては形態論が統語論と意味論と接触する現象に取り組んだ。伝統的な統語論研究において、統語論は語レベルの中に入り込むことはできないとされてきたが、有村は英語におけるN-A形容詞を調査し、統語論研究で提唱された原理や原則が形態論のレベルにおいてもその効力を持つことを示した。一方、高橋は日本語におけるN+A複合語(e.g.油っぽい、男っぽい)と統語的要素を含む複合語(薬っぽい、嘘っぽい)が形態レベルにおいて違いを示すという事実(i.e.油っぽさ、*薬っぽさ)を指摘し、形態的緊密性は構造的・意味的に捉えることができることを示した。
著者
高橋 勝
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.35, pp.32-52, 1977-05-20 (Released:2010-01-22)
参考文献数
56

In contemporary Germany a lively discussion is carried on about the scientific nature (Wissenschaftscharakter) of pedagogy. Against (1) the hermeneutic method (Hermeneutik) which was ruling hitherto in the educational world, since the 1950s, (2) the method of an empirical science (Erfahrungswissenschaft) influenced by English and American positivistic educational research and (3) the method of social criticism (Gesellschaftskritik) gained momentum.In this paper Wolfgang Brezinka's “educational science” (Erziehungswissenschaft) in which the viewpoint of (2) empirical science (more precisely of critical rationalism (Kritischer Rationalismus)) is adopted will be discussed ; the content of his critical observations on pedagogy in West Germany will be examined and their validity will be clarified. In particular, special attention will be given to the view of making an attempt to reinterpret the method of (1) hermeneutics and (3) social critism ss “ideology” emphasizing practice more than theory as not fulfilling the conditions of the construction of a “scientific theory”, and the attempt is made to clarify the relation between “educational theory” and “educational science” on the one hand the non-scientific level of ideology of “educational thought” and “Weltanschauung” on the other hand. Furthermone I shall try to discuss the function of “educational thought” guiding the educator and the role of “educational theory” which examines the correctness or falsehood of his statements and the validity of Brezinka's “metapedagogy” which poses the problem of making a distinction between the two different levels of these functions.
著者
古市 昌一 水野 政治 松本 聡 宮沢 稔 青山 和弘 高橋 勝己 宮田 裕行
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.437-438, 1997-03-12
被引用文献数
2

バーチャルプロトタイピングの積極的な導入による, 設計開発コストの低減が進んでおり, 設計開発支援用の各種シミュレータ製品の導入や, 独自に開発したシステムの効果的な利用が進んでいる. しかし, それぞれは独自の入出力仕様で作られているのが普通で, 連接して大規模なシミュレーションを行ったり, 組み合わせて再利用するのは大変難しい. これらを可能とするためには, 異機種シミュレータを接続するための共通接続アーキテクチャと, インタフェースの標準化が必要である. フライトシミュレータに代表される訓練用リアルタイムシミュレータの接続においては, プロトコル仕様 DIS (Distributed Interactive Simulation)が1993年に IEEE 標準となり, 遠隔地に設置された訓練用シミュレータを DIS で接続し, 大規模演習に広く利用されている. 米国防総省は, 更に広範な異機種シミュレータの連接を目的とし, 1995年に接続アーキテクチャ HLA (High Level Architecture) を提案し, HLA を中核とした DIS の将来仕様 DIS++ の標準化を1996年より開始した. 我々は, バーチャルプロトタイピング環境の接続基盤として DIS++ の適用可能性を研究するため, 中核ソフトウェア HLA-RTI(Run Time Infrastructure)の主要部と, 評価用に DIS++ 準拠シミュレータを試作した. 本稿では, まず DIS++ の核である HLA の概要と, 実現のための技術課題を述べ, 次に試作したシステムの概要を述べ, 最後に本システムの応用に関して述べる.
著者
高橋 勝利 山本 浩太郎 大西 美輪 三村 徹郎
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.66-72, 2018 (Released:2018-06-22)
参考文献数
26

Imaging MS is a new tool to map the spatial distribution of molecules including secondary metabolites on the biological materials. By using combinations of scanning system and various methods for ionization, matrices, and mass apparatuses, we can detect localization of biomolecules in tissues. Recently, we applied Imaging MS to intact plant tissues by the in house-developed apparatus which has the refinement of Matrix Associated Laser Desorption/Ionization-Fourier transform ion cyclotron resonance (MALDI-FTICR) MS incorporating ultra-high mass resolution, ultra-high molecular mass accuracy and high spatial resolution. This Imaging MS analysis succeeded in visualizing of cellular localization of secondary metabolites of Catharanthus roseus stem tissues glued to a small conductive glass.
著者
高橋 勝彦 関 進 小島 浩 岡 隆一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.1552-1561, 1994-08-25
被引用文献数
110

CCDカメラ等によって得られる動画像から人間の身振り手振りを認識する手法を提案する.入力画像系列から,垂直・水平・時間方向のエッジ特徴を抽出し,これらを時空間的にリダクションすることによって得られる時空間ベクトル場を用いて各ジェスチャーの標準パターンを表現する.認識対象画像系列と標準パターンとのマッチングにはスポッティング認識手法を用いる.スポッティング認識は,(1)ジェスチャーの時間区間のセグメンテーションが不要,(2)フレームワイズ,すなわち入力画像フレームに同期して認識結果を生成する,といった特長をもつ.7種類のジェスチャーを認識対象として実験を行った結果,本手法によってほぼ正しくジェスチャーを認識できることがわかった.特に時間方向のエッジ特徴を用いた場合は,標準パターン作成時の認識時での被験者の衣服・背景の変化に対し,ロバストであることが確認された.また,本手法を画像処理ボードとワークステーションを組み合わせたシステムにインプリメントし,4種類のジェスチャーをリアルタイムに認識するシステムを構築した.
著者
江崎 昌俊 久米 進一郎 高橋 勝三 里見 昭 石田 清
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.112-116, 1980-01-01 (Released:2009-03-31)
参考文献数
11

乳幼児腸重積症402例(特発性は395例)でそのうちの15例に再発を認めた.性比は男12人,女3人である.最終再発時年齢は5カ月から3歳7カ月までで平均10カ月であった.再発までの期間は初回整復後の翌日から2年に及んだが, 1回めの再発が6カ月以内に発生したものが12例(80%)を占めた.再発回数では1回再発が13例で大部分を占め, 2回再発が1例, 9回再発が1例である. 9回再発例は2歳を過ぎて再発防止の手術を行なったにもかかわらず,術後さらに3回も再発を繰り返した後,自然に再発をきたさなくなったものである.経験例と文献的考察から, 2歳までは非観血的療法を重視し, 2歳を過ぎて再発をみた場合には開腹精査の適応と考え,器質的疾患の有無を術中検査し,特発性の場合,再発防止の手術としては本症の成立機転に腸管の異常可動性,回盲部の固定不十分が主な条件であることを考慮すると,回腸と上行結腸間の最低10cmにわたる広汎な固定が必要であると思われる.従来慣習的に行なわれてきた上行結腸と回腸間の2~3針のみの固定, ileocolic bandの切離,虫垂切除などは再発防止の普遍的手術とはなりえないことを確認した.
著者
山口 達明 長岡 伸郎 高橋 勝治
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.7, pp.1164-1165, 1989-07-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2

Kolbe-Schmitt type carboxylations of 1- and 2-na phthol by carbon dioxide in the homogeneous solution in aprotic solvents were found to proceed under ordinary pressure and ordinary temperature giving 1-hydroxy-2-naphthoic acid and 27hydroxy-1-naphthoic acid, respectively, in extremely high selectivities and yields, . The best yield (ca.80%) for the carboxylation of 1-naphthol was obtained by the reaction of its potassium salt in nitrobenzene at 80°C under 3.9 x 1O5 Pa of carbon dioxide within 30 min.
著者
須田 成美 河田 敏勝 上甲 恭平 井上 尚子 高橋 勝六
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.14-22, 2016 (Released:2016-01-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The heat transfer rate through lined clothes was measured for various lining materials. Heat transfer resistance, which is a scale of the heat retention capability of clothes, increased as a function of the amount of lining material used per unit area. The heat transfer resistance of clothes with down lining was large, those with feather and cotton fibers were 3/4 that of down, and those with crimped polyester fiber and wool fiber were 1/2 that of down. The heat transfer coefficient of lining is given by the sum of the conductive heat transfer coefficient and the radiant heat transfer coefficient. The conductive heat transfer coefficient decreases with an increase in the thickness of the lining. The radiant heat transfer rate through the lining decreases with the shading of the lined material. The decreasing fraction in the radiant heat transfer coefficient against empty air space is defined as the shading fraction. The shading fraction increased with an increase in the amount of lining used, and the shading fraction of the down lining was large, as was the heat transfer resistance of lined clothes. The shading fraction of feather lining was small, which was the reason for the small heat transfer resistance of clothes with feather lining, despite having the same thickness as the down lining. Fiber diameters of lining fiber used were 16, 34 and 40 μm for cotton, crimped polyester and wool fibers, respectively, and the shading fraction of fiber lining for a given amount of lining per unit area increased with a decrease in fiber diameter. The shading fraction of fiber lining increased with the surface area of the lining, calculated using the fiber diameter, and was independent of the kind of lining material used. The shading fraction correlated with the surface area of the fiber lining. Down is an excellent material for retaining heat in lined clothes because of the large shading fraction of radiant heat transfer due to its large surface area consisting of stalks and small fibers, and its relatively large lining thickness per unit amount, which results in a small conductive heat transfer rate.