著者
小島 浩之
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究
巻号頁・発行日
vol.106, pp.1-11, 2017

本稿は,図書館職員が中国の古典籍を整理する際に必要な情報を得るための手引きとして,基礎知識や基本情報をまとめたものである。漢籍の定義からはじめて,漢籍を読み解くための基本参考書,辞書・辞典類について解説を加えたのち,分類,目録,書誌学・古文書学の順に,それぞれの伝統や学術背景に則して論じ,最後に敬意表現や避諱を例に,内容から年代などを推定する実例を附している。
著者
小島 浩之
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.1-11, 2017-05-31 (Released:2017-09-22)

本稿は,図書館職員が中国の古典籍を整理する際に必要な情報を得るための手引きとして,基礎知識や基本情報をまとめたものである。漢籍の定義からはじめて,漢籍を読み解くための基本参考書,辞書・辞典類について解説を加えたのち,分類,目録,書誌学・古文書学の順に,それぞれの伝統や学術背景に則して論じ,最後に敬意表現や避諱を例に,内容から年代などを推定する実例を附している。
著者
小島 浩之
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.2024, 2018-11-30 (Released:2018-12-27)

本稿は大学図書館が教員と連携して,外部研究費をコンテンツ公開のために活用できる方策を考えるものである。これは直接的な資金獲得の方策ではないが,大学図書館のコンテンツを研究者に利用させることで公開・利用のための利便性を向上できるという意味において,直接の資金獲得を前提としたコンテンツ整備と同等以上の効果を上げ得る。本稿では,様々な助成金制度全体の概要の説明,大学図書館が直接獲得できる外部資金の種類とその限界,実例に即した教員と大学図書館の連携方法について順に論じる。
著者
小島 浩之
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.42-48, 2010-02-01

資料保存を指す言葉にプリザベーション,コンサベーションがあり,これらは,戦略や戦術などと近似する意思や方向性の決定を伴う概念である。本稿では資料保存における意思決定プロセスに着目し,日本の図書館における資料保存について分析し,その留意点や問題点の整理を試みる。まず種々の保存に関する理論的枠組みのうち,主要なものをとりあげてこれらが現在の資料保存の枠組みに与えた影響の大きさを考察する。その後,実際の保存計画の立案や保存対策のおける意思決定プロセスに焦点を絞り,資料保存の理論的枠組みがどのように利用されているかを概観する。
著者
小島 浩之 Hiroyuki Kojima
出版者
学習院大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究 = Journal of Asian cultures (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
no.10, pp.203-228, 2008-03-31

This article mainly analyzes the formation process of the career path of elite bureaucrats in Tang Dynasty。 Moreover, from the viewpoint of the history of personnel policies, the Wu Zhou(武周)era in Tang Dynasty is discussed. In 698, an edict was issued, stating that the appointment of lower bureaucrats had to be based on their qualifications, when they entered officialdom. As a result, for the imperial examination, the career of successful candidates was distinguished from that of the lower classes. After three years, the Wu Zhou(武周)government determined that some posts in the bureaucratic system were to be able to be promoted to dignity early for the lower bureaucrat. This government decisionknown as Ge Pin Gui Ding(隔品規定)-constituted the support plans for candidates who were successful in the imperial examination. These successful candidates had a lower position in officialdom, and without the new policy, it was impossible for them to acquire a dignified position. Thus, the career paths of the elite bureaucrats in the Tang Dynasty were influenced by these personnel policies in the Wu Zhou (武周)era. A representative example of such career paths is the progression to Prime Minister by passing a selective examination eligible to candidates holding certain posts presented by the Ge Pin Gui Ding(隔品規定)policy. Such persona1 policies introduced by Empress Wu revealed one aspect of the security granted to successful candidates in the imperial examination.
著者
小島 浩之 矢野 正隆
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.17-39, 2022-07-31 (Released:2022-07-31)
参考文献数
64

In this article, we provide an initial examination of 104 samples of writing paper from the 98 items of the Sino-Nom collection archived by a Vietnamese temple in Bangkok (Canh Phuoc Temple) and held by the Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. We attempt to gather various forms of quantitative and qualitative information by means of external and surface observation, shape measurement, as well as optical observation and measurement.In this collection the main fibers used to fabricate writing paper are wood pulp, bamboo, and mulberry. Items containing wood pulp (about 45 percent) can be dated to the end of the nineteenth century or later, while items made of bamboo and mulberry fibers may date back to earlier. Bamboo paper, which in China tends to be used for printed books, is also widely used for manuscripts. Such facts cannot be obtained solely through literary analysis of the documents’ contents; they were collected by expanding the range of information that could be obtained from a historical document. The study of material culture, namely, accumulating and utilizing information on these documents as objects, not only contributes to more concrete and detailed regional and historical research but also provides crucial evidence for the conservation and management of Southeast Asian materials.
著者
伊藤 慶明 木山 次郎 関 進 小島 浩 張建新 岡 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.73, pp.17-22, 1995-07-20
参考文献数
17
被引用文献数
18

本稿では、人間と計算機の新しい対話形態,インタフェース・システムの提案を行う。本システムでは、マルチユーザによる音声とジェスチャのマルチモーダルな入力が可能で、これらの認識技術を統合することによって音声とジェスチャの同時かつ相補的な理解を実現する。さらに、システムの理解内容を合成音声と画像を通してリアルタイムにかつ漸次的にユーザにフィードバックすることによって、複数の人間と計算機との知的で、かつ豊かなコミュニケーションを実現する。本方式は、一種の思考の支援と考えることもでき、これを次世代のインタフェースと位置付ける。我々は、このインタフェースを実現するために、frame?wise and realtime spotting技術を用いて、複数話者による音声とジェスチャの同時認識/理解リアルタイム統合インタフェースシステムを試作した。This paper proposes a new type of dialog system, or interface system between men and computers. This system allows multi-modal input of speech and gesture by multiple users, and enables simultaneous and complimentary understanding for speech and gesture by integrating both recognition technologies. It realizes intellectual and affluent communication between multiple users and computers by real-time and gradual feedback of understanding state in the system, using synthesis speech and graphics image. The system can be thought as a novel interface system as it gives users a sense of reality and unity. We realized such a real-time interface system that integrates speech understanding and gesture understanding by multiple users.
著者
小島 浩之
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.1-9, 2002-03-31 (Released:2017-12-19)

中国では80年代後半から図書や出版の標準化が進められた。これに伴い標題紙,版権頁といった情報源もISOに準拠して標準化され,同時に出版者はCIPデータの提出と表示を義務づけられた。こういった情報源の標準化は1990年からほぼ10年間で成し遂げられた。したがって90年代以降に出版された中国書は,書誌構造を捉え易くなっている。これに対し80年代以前の図書は原則論が必ずしも通用するとは限らず,書誌構造を把握しにくい場合も多い。
著者
小島 浩之
出版者
平成20年度第94回全国図書館大会兵庫大会実行委員会事務局
巻号頁・発行日
2008-09

平成20年度第94回全国図書館大会兵庫大会「はばたこう未来の図書館へ : 元気な兵庫からの発信」, 平成20年9月18日-19日, 神戸ポートピアホール他, 兵庫
著者
高橋 勝彦 関 進 小島 浩 岡 隆一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.1552-1561, 1994-08-25
被引用文献数
110

CCDカメラ等によって得られる動画像から人間の身振り手振りを認識する手法を提案する.入力画像系列から,垂直・水平・時間方向のエッジ特徴を抽出し,これらを時空間的にリダクションすることによって得られる時空間ベクトル場を用いて各ジェスチャーの標準パターンを表現する.認識対象画像系列と標準パターンとのマッチングにはスポッティング認識手法を用いる.スポッティング認識は,(1)ジェスチャーの時間区間のセグメンテーションが不要,(2)フレームワイズ,すなわち入力画像フレームに同期して認識結果を生成する,といった特長をもつ.7種類のジェスチャーを認識対象として実験を行った結果,本手法によってほぼ正しくジェスチャーを認識できることがわかった.特に時間方向のエッジ特徴を用いた場合は,標準パターン作成時の認識時での被験者の衣服・背景の変化に対し,ロバストであることが確認された.また,本手法を画像処理ボードとワークステーションを組み合わせたシステムにインプリメントし,4種類のジェスチャーをリアルタイムに認識するシステムを構築した.
著者
小島 浩之 上田 修一 佐野 千絵 安形 麻理 矢野 正隆 吉田 成 内田 麻里奈 森脇 優紀 冨善 一敏 設楽 舞 野中 治 木部 徹 島田 要
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、記録媒体として紙に次ぐ歴史を有するにもかかわらず、これまで学術的な観点から調査・研究がなされてこなかったマイクロフィルムについて、図書館等への訪問実態調査(33機関)、および図書館と文書館への質問紙調査(大学図書館:1,378、都道府県立図書館:58、国立国会図書館:1、公文書館:75、大学文書館:88、専門図書館:380)を基軸とし、生産・出版・保存・活用・管理等の諸側面から総合的に分析した。
著者
森田 哲夫 吉田 朗 杉田 浩 小島 浩 馬場 剛
出版者
群馬工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

交通、土地利用、民生等の分野における多様な施策が都市活動に与える影響を予測し、都市活動の変化が環境、生活の質、経済に与える効果を多面的に定量評価する統合型のモデルシステムを開発した。本研究では、全体モデルシステムの要素モデルである水環境評価モデルと生活の質評価モデルを改良し、全体システムに組み込むことにより、都市環境施策が水環境、生活の質に与える影響についてケーススタディを行った。
著者
相馬 隆治 小島 浩之
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.203-206, 1998-03-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12
著者
石田 文彦 小島 浩治
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.39, no.215, pp.154-164, 2000 (Released:2021-08-23)

This study attempts to grasp the actual situation of the Hyakukou Kagaku Ka (Industrial Chemistry Course) in Niigata School and also deals with the process and background of closing in 1880, 4 years after its establishment. 56 students were admitted to the Hyakukou Kagaku Ka in total and 17 students completed this course. The main academic subject was analytical chemistry and the promotion of the textile industry and the petroleum industry was targeted. In the Niigata Prefectural Assembly, the closing of the Hyakukou Kagaku Ka was decided for the reason that the major industry of Niigata Prefecture is agriculture and industrial chemistry is not so pressing and students are a few in reality. Local leaders, members of the Prefectural Assembly, who actually promote policy standing between local officials and local inhabitants and best know the community, believe that a policy promoting industry by means of industrial chemistry, proposed by local government officials is impractical and the actual requisite is agriculture. Investigating the situation of the textile industry and the petroleum industry in Niigata Prefecture in those days, we pointed out that both industries were not in a situation to receive engineers who studied industrial chemistry and it was 1900's after about 25 years that these engineers were to be demanded.