著者
黒羽 泰子 長谷川 直哉 長谷川 有香 谷 卓 高橋 哲哉 松原 奈絵 高橋 幸利 小池 亮子
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.543-546, 2018 (Released:2018-04-05)
参考文献数
11

症例は48歳男性.37歳,全身けいれん,失語で発症し,左側大脳半球のT2高信号域を認め,carbamazepine, sodium valproateを開始した.42歳,右半身不全麻痺が出現し,48歳,二次性全般化発作が頻回となり,失語,歩行障害が進行した.頭部MRI上,左側大脳半球が高度に萎縮し,脳波で左側前頭極に焦点のある鋭波を認めた.血清,髄液で抗GluN2B抗体が陽性であった.一側性大脳半球萎縮,焦点性てんかん発作があり,知的退行,運動障害が進行性であるため,Rasmussen脳炎と診断し,ステロイドパルス療法を施行した.治療後,二次性全般化発作の頻度が減り,自立歩行も可能となった.Rasmussen脳炎は,主に小児期に発症する自己免疫性てんかんで,早期治療介入が予後を改善する.本症例は,長期経過後の導入にもかかわらずステロイドパルス療法が有効であった.成人発症の緩徐進行性難治性てんかんでは,同疾患の可能性も疑い,長期経過例でも免疫療法を検討する必要があると思われる.
著者
中村 裕子 橋本 研 小此木 雄 牛込 瑛子 橋島 弓子 高橋 哲哉 小林 健二 小谷 依子 鈴木 玲爾 坂上 宏 申 基哲
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.331-340, 2011-10-31 (Released:2018-03-23)
参考文献数
27

本研究の目的は,次亜塩素酸電解機能水(Hypochlorous-acid Electrolyzed Water: HEW)による宿主細胞への傷害性と,アルカリホスファターゼ(ALP)活性に与える影響を検討することである.HEWは,炭酸と塩化ナトリウム(NaCl)溶液を電気分解することによって生成される中性(pH7.2)で有効塩素濃度650ppmを有する電解水である.その殺菌効果は,陰イオンの活性酸素とHClOによるものと考えられている.HEWとNaOCl溶液のヒト歯髄線維芽細胞(HPC),ヒト歯根膜線維芽細胞(HPDL),ヒト末梢血好中球(PMN)およびヒト皮膚線維芽細胞三次元培養モデルに対する傷害性について,MTT assayを用いて検討した.HPC, HPDLおよびPMNを細胞培養用シャーレにて培養し,各濃度に調整したHEW, NaOCl溶液で処理した.HEWとNaOCl溶液は,濃度と作用時間に依存して細胞傷害性を示した.HEWの細胞傷害性はNaOCl溶液よりも低かった.次にHEWおよびNaOCl溶液のHPCのALP活性へ与える影響を,ALP assay kitを用いて検討した.HEWおよびNaOCl処理は,いずれも,HPC細胞のALP活性を低下したが,HEWのほうがはるかに軽微であった.三次元培養モデルにおいては,HEWの細胞傷害性はほとんど観察されず,NaOCl溶液のみが傷害性を示した.本研究は,HEWによる細胞傷害性は,NaOClよりも低く,根管洗浄剤として使用できる可能性を示唆する.
著者
高橋 哲哉 山脇 直司 黒住 眞 北川 東子 野矢 茂樹 山本 芳久 古荘 真敬 信原 幸弘 石原 孝二
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

旧約聖書の「殉教」物語の検討から、ユダヤ教的「殉教」観念が靖国思想に酷似した犠牲の論理から成り立っていること、キルケゴールがアブラハムによるイサク犠牲の物語に読みこんだ「悲劇的英雄」と「信仰の騎士」の区別は厳密には成り立たないことを確認した。ニーチェがナザレのイエスに見た「根源的キリスト教」は、罪からの解放のためにいかなる贖いも求めない「犠牲の論理なき宗教」だという結論を得た。
著者
黒羽 泰子 高橋 哲哉 荒井 祐生 吉野 美穂子 春日 健作 長谷川 有香 松原 奈絵 小池 亮子 池内 健
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.532-540, 2022 (Released:2022-07-29)
参考文献数
24

軽度認知障害を伴うパーキンソン病(Parkinson’s disease with mild cognitive impairment,以下PD-‍MCIと略記)の神経心理所見と後部帯状回,楔前部,頭頂領域の脳血流変化を検討した.認知機能低下のない群と比較し,PD-MCI群は,言語,注意,実行,記憶,視空間認知すべての機能が低下していた.SPECT解析では,後部帯状回,楔前部,頭頂領域の血流はPD-MCI群で低下していた.特に,処理速度,実行,記憶評価尺度と同領域の血流は相関した.PD-MCI群で見られたこれらの所見は,認知症を伴う例の所見と類似し,認知症移行の早期像を反映している可能性がある.
著者
高橋 哲哉
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.56, pp.16-25,273, 2002

In the last decade of the 20th century, two significant events were held to deal with the pasts which were profoundly traumatized by the crimes against humanity; The Truth and Reconciliation Commission in the Republic of South Africa and the Women's International War Crimes Tribunal on Japan's Military Sexual Slavery.<br>The former avoided the "Nuremberg Option", that is the trial of criminals, in giving priority to establish the national unity and reconciliation. Amnesty was granted to the persons who had made full confession of the truth about their criminal acts with political objectives in the period of Apartheid. This principle of "justice without punishment" was guided not only by some inevitable "material" conditions in the new-born Country, but also by the philosophy of "forgiveness" in its hegelien or arendtien version.<br>By contrast, the latter declared itself to be a renewal of "Tokyo Tribunal" in order to end the culture of impunity. Three days of trial produced the judgement according to which the Japanese Imperial Army' s "comfort women" stations and wartime sexual violence constituted crimes against humanity and the Supreme Commander of the Army and Navy, Emperor Hirohito did have legal responsibilities. Thus the Women's Tribunal, without real judicial effect, contested both the post-war Japanese culture of impunity about war crimes and the international culture of impunity about crimes against women in war.<br>These two events can be highly appreciated as those which offered public spaces where the voices of victims and perpetrators could be heard seriously for the first time.
著者
高橋 哲哉
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.54, pp.111-128,238, 2003-04-01 (Released:2009-12-08)

The Yasukuni Shrine has been a privileged device of wars and nationalism inmodern Japan and as such it remains today a focus of both national and international conflicts. The problems of this shrine are, on the one hand, to be considered as those of national worship of fallen soldiers which is common to modern nationstates in general, but on the other hand, they have particular Japanese features which are concerned with State-Shintoism.In this article, I examin these problems successively from four points of view. That is, (1) the worship of Japanese war criminals, (2) the constitutional principle of the separation of religion and politics, (3) the enshrining of the fallen soldiers who were mobilized from Korea and Taiwan by the Imperial Japan, and (4) the alternative idea of the new secular momument for national mourning of fallen soldiers.Finally, I would like to question the system of a nation-state which requires the sacrifices of its members, that is, the nation-state as civil religion.
著者
金澤 雅人 高橋 哲哉 川村 邦雄 下畑 享良
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.699-706, 2019 (Released:2019-11-08)
参考文献数
42
被引用文献数
5

脳梗塞に対する組織プラスミノゲン・アクチベーター(tissue plasminogen activator; t-PA)投与は,予後を改善させるが,症候性頭蓋内出血はt-PA療法後の転帰不良に関連する要因である.我々は,出血合併を抑制し,予後を改善させるt-PAに併用する血管保護薬の開発を行っている.治療標的分子として血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor; VEGF)に注目し,血液脳関門(blood-brain barrier; BBB)破綻に関する検討を行った.発症4時間後にt-PAを投与すると,出血合併が生じる,脳塞栓モデルを用いた検討において,遅延したt-PA投与がVEGFを著増させ,タンパク分解酵素マトリックス・メタロプロテナーゼ-9を活性化,BBB構成蛋白を分解し,出血合併を来すことを示した.さらに,VEGF-VEGF受容体シグナルの抑制薬は,脳出血合併を抑制することを明らかにした.
著者
高橋 哲哉
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.32, pp.160-169, 1982-05-01 (Released:2009-07-23)

フッサール現象学の生誕の書が『論理学研究』であったことはよく知られていよう。現象学はまず何よりも、学問論 (Wissenschaftslehre) としての純粋論理学の理念を闡明し、その実現の端緒を拓こうとするこの書の努力の中で、「論理的なものの現象学 Phanomenologie des Logischen」 (LU.II/8,III) として登場してきたのである。その後、超越論的現象学の理念が確立されると、純粋論理学の基礎づけは課題の緊急性を失ったが、しかしフッサール思想における「論理的なもの」の意義は決して減ずることがなかった。というのも、フッサールは結局、「形式論理学」を「形式的学問論」として、「実質論理学」を「質料的学問論」として構想しただけでなく、それらに究極の権利を付与すべき超越論的現象学そのものにも、「究極の学問論」としての「超越論的論理学」の機能を認めていたからである (XVII,20,157f.,296)。それ故、フッサール現象学の意義と射程を見定めるためには、それらすべての企ての共通の根である「論理的なもの」、或いは一般にロゴス (Logos) なるものの本質を解明することが不可欠の作業であるが、本稿での我々の課題は、フッサールにおいて「論理的なもの」の理念のいわば母胎となった形式論理学の場面に照準し、そこでフッサールが行なった形式主義批判の内実を検討することによって、その作業の一端に寄与しようとすることである。
著者
高橋 哲哉 Tetsuya Takahashi
雑誌
神学研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
no.63, pp.1-14, 2016-03-20
著者
古荘 真敬 野矢 茂樹 信原 幸弘 高橋 哲哉 梶谷 真司 石原 孝二 原 和之 山本 芳久
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

「感情」現象をあらためて哲学的に吟味することを通して、倫理的価値の発生する根源的な場所を明らかにし、ひいては新たな価値倫理学の基礎づけを試みること、それが本研究の目標であった。われわれは、現象学、中世哲学、心の哲学、分析哲学、現象学的精神病理学、精神分析という、各研究分担者の専門的視座から持ち寄られたたさまざまな「感情」研究の成果を相互に批判的に比較検討することを通じて、人間存在にとっての感情現象の根本的意義(謎にみちたこの世界において行為し受苦するわれわれにとっての感情現象の根本的意義)を明らかにする多様な成果を上げることができた。これにより上記目標の核心部分は達成されたと言いうるだろう。
著者
下畑 享良 金澤 雅人 川村 邦雄 高橋 哲哉 西澤 正豊
出版者
日本脳循環代謝学会
雑誌
脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌) (ISSN:09159401)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.93-97, 2015 (Released:2015-08-07)
参考文献数
11

要旨 脳梗塞に対するtPA を用いた血栓溶解療法は,発症から4.5 時間を超えて行った場合,脳出血を合併するリスクが高くなる.脳出血合併症を防止する治療の開発は,予後の改善と,tPA 療法の治療可能時間域の延長をもたらす可能性がある.我々は,血管リモデリングに関与する血管内皮増殖因子(VEGF)やアンギオポイエチン1(Ang1)を標的とした血管保護療法の可能性について検討し,ラット脳塞栓モデルにおいて,① VEGF 抑制薬,および②組み換えAng1 の投与が脳出血合併症を防止し,予後を改善することを明らかにした.その後,知的財産権の確保,および米国ベンチャー企業との産学連携を行い,現在,臨床試験の実現を目指している.これまでの経験から,アカデミア研究者が,創薬研究の「死の谷」を乗り越えるためには,①動物実験の質の改善,②知的財産権の確保,③産学連携の推進が重要であると考えられた.