著者
高田 宏史
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2010

制度:新 ; 報告番号:甲3168号 ; 学位の種類:博士(政治学) ; 授与年月日:2010/7/21 ; 早大学位記番号:新5457
著者
高田 宏宗 柳田 誠 富岡 孝仁 金井 講治 高屋 雅彦 木村 亮 影山 祐紀 竹村 昌彦 丸山 朋子 田尻 仁 松永 秀典
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.287-294, 2013-07-15 (Released:2016-12-28)
参考文献数
17

2007年7月から2012年3月に当センターで出産した精神疾患合併妊婦137例を対象に,胎児・新生児合併症と妊娠中の服薬との関連性を検討した。流・死産7例については向精神薬服用との関連は明らかではなかった。奇形8例の母親全員が妊娠初期に向精神薬を服用していたが,妊娠12週以前に服用していた99例のうち,母体が高齢の場合に奇形発生率が有意に高かった(母体35歳以上:30例中6例,35歳未満:69例中2例,p=0.0041)。さらに,服用した向精神薬の種類数も奇形の発生に有意に相関していた(p=0.0021)。流・死産,奇形以外の合併症については,出産直前の内服によって生じ得るものとそれ以外に分けて検討した。いずれも服薬群のほうが非服薬群より発生頻度が約50%高かった。本研究から妊娠初期に向精神薬を内服していた症例では,高齢妊婦および多剤併用という2つの因子が奇形発生のリスクを高めることが示唆された。
著者
高田 宏史
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_38-1_59, 2013 (Released:2016-07-01)
参考文献数
27

This article examines Jose Casanova's theory of public religion which first appears on his Public Religion in the Modern World, and the reorganization of liberal secularism that Charles Taylor discussed in his Secularism and the Freedom of Conscience.   In Casanova's theory, public religion was expected to complement politics of liberal democracy. This theory affects many political thinkers including Charles Taylor. Then, Taylor set forth the ‘liberal and pluralistic’ secularism which assigns important political roles on (public) religion. But Casanova himself now criticizes his theory of public religion and ‘liberal’ secularism. This article would articulate why and how he criticizes his original position and liberal projects of reorganizing secularism.   In conclusion, I specify some limits of liberal and pluralistic kinds of secularism. They cannot flee from their inherent tendency to ‘violence’ and treat secular (or Christian) arguments and non-Western religious arguments, e.g. Islam, equally.
著者
日浦 美智代 一ノ瀬 孝恵 柴 静子 高橋 美与子 高田 宏 三根 和浪
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
雑誌
学部・附属学校共同研究紀要 = The Annals of educational research (ISSN:13465104)
巻号頁・発行日
no.44, pp.75-84, 2015

昨年度は,附属福山高等学校において,明治期に輸出されたキモノの実物観察を通して日本の衣装文化を理解する学習プログラムを開発した。生徒は,実物衣装の観察と布の厚み測定を通して輸出用キモノの特徴を明確に理解し,また明治の絹物商人のものづくりの精神に対して感動を得た。本研究の目的は,横浜の絹物商椎野正兵衛や京都の飯田高島屋の活動を取り上げて,キモノについてより多角的に探究させるとともに,1904年に開催されたセントルイス万国博覧会でキモノが大量に販売されたことがアメリカでのブームを引き起こしたことを理解させる学習を開発することであった。さらには,この学習を通してキモノ文化のちからを再発見し,未来へと継承して行く意識と態度を育成することを目的とした。開発したプログラムを附属高等学校において実践し,学習効果を検証した。アンケート等から,生徒は,明治期に輸出された刺繍のキモノが欧米を魅了した背景に椎野庄兵衛たちの優れたものづくりの心と技があったことを理解するとともに,キモノの文化を継承し発展させるためには歴史的理解を踏まえてグローバルな視点から考えなければならないことを認識した,という効果が確認された。Last year, we developed a home economics program for teaching Japanese kimono culture through the observation of kimonos exported during the Meiji era. The Attached Fukuyama High School students learned kimono characteristics from the thickness of the cloth. In this study a new learning program about the activities of silk dress dealers, S. Shobey in Yokohama and Iida Takashimaya in Kyoto, was developed for the Attached High School clothing education. In the lessons, students learned that kimonos were sold in large quantities at the St. Louis World Exposition held in the United States in 1904. From questionnaires, it was recognized that the students understood the heart and the manufacturing skill of S. Shobey and Takashimaya in the embroidery of exported kimonos. The new learning program helped students to understand the value of kimonos from a global perspective, based on historical understanding and had a thought to succeed to kimono culture in the future.
著者
柴 静子 日浦 美智代 一ノ瀬 孝恵 高橋 美与子 佐藤 敦子 木下 瑞穂 高田 宏
出版者
広島大学学部・附属学校共同研究機構
雑誌
学部・附属学校共同研究紀要 (ISSN:13465104)
巻号頁・発行日
no.38, pp.155-160, 2009

高等学校家庭科新学習指導要領(2009年告示)においては, 共生社会の実現の視点から「生涯を通して家族や家庭の生活を支える福祉や社会支援について理解させ, 家庭や地域及び社会の一員としての自覚をもって共に支え合って生活することの重要性を認識させる」という内容が新たに組み込まれた. 国際的視点で共生社会の実現を考えた場合, その取り組みの一つとして, 発展途上国への支援及び発展途上国から得る学びがある. 本研究では発展途上国の民として, 東南アジアの高地に住む「モン族」を取り上げる. モン族は「針と糸の民」といわれるほど刺繍の技術に優れており, 現在でも自らの民族衣装を作るに際し, 繊維を取り出すところから始めて, 全て伝統的な手作業で行っている. 一方日本では, 近年, 衣生活の中で化学繊維が台頭し, 伝統的な繊維を使用した衣類の割合は低下し, また手織りの技術は衰退している. そのような中で, モン族の伝統的な衣生活を学ぶことは, 日本の伝統的な衣生活文化の重要性を再認識し, これからの生活に役立たせる力を養うきっかけとなると考えた. 広島大学附属中・高等学校の高校生を対象として実験授業を実施した結果, 生徒の興味と学びにおいて, 高い効果を上げた.
著者
尾田 十八 高田 宏樹
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2005, no.5, pp.131-132, 2005-09-18

It is hard to use the drill by bare-handed. We want to develop machine that the vibration or impact was suppressed. A woodpecker is enumerated as for repeatedly an impact. A woodpecker strikes its beak toward a tree repeatedly. But, the damage of the brain or the living body doesn't occur by this action. Therefore, it is predicted that the brain and body of woodpecker is protected from the shock by some methods. And it turns out that the woodpecker has the original mechanism that endures impact. In this study, from the structure of woodpecker (especially hyoid bone) makes a model. And the model is analyzed. It thinks about the endures impact from the result.
著者
高田 宏 村川 三郎 西名 大作 高橋 大輔
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.96, pp.85-94, 2005
参考文献数
7
被引用文献数
5

1年間にわたり測定した複合商業施設内飲食店舗における使用水量データをもとに,経時的な使用水量の変動傾向を解析し,各店舗の水使用実態を明らかにした。得られた結果をもとに水使用モデルを作成し,モンテカルロ・シミュレーション手法を用いて給水負荷の算定を行った。はじめに,1分間隔で測定した使用水量データの時系列的な取り扱いについて検討を行った。また,時間使用水量と来客者数の関係について,1日の来客状況調査を実施し,両者の関連について考察した。さらに,年間休日の時間平均使用水量の変動パターンを用い,店舗の水使用パターンの類型化を行った。最後に,各種店舗の厨房内における水使用モデルとして,吐水時間,吐水流量,水使用頻度からなる負荷算定モデルを作成し,全店舗を合計した時系列的給水負荷の算定を行った。
著者
高田 宏文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.8, pp.1195-1200, 2011 (Released:2011-08-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

The mitogen-activated protein kinase (MAPK) pathways are signal transduction mechanisms that regulate many cellular processes in eukaryotic organisms, from yeasts to mammals. Multiple MAPKs regulate eukaryotic gene expression in response to various extracellular stimuli through phosphorylation of transcription factors. We have been studying the Pmk1 MAPK, a homologue of the mammalian ERK/MAPK in fission yeast. The Pmk1 MAPK regulates cell integrity and cell morphology. We have previously demonstrated that Atf1, a transcription factor downstream of the stress-activated MAPK pathway, serves also as a target of the Pmk1 MAPK signaling in fission yeast. Here, we identified ecm33+ gene, encoding a glycosyl-phosphatidylinositol (GPI)-anchored cell surface protein as a transcriptional target of Pmk1 and Atf1. The gene expression of ecm33+ is regulated by two transcription factors Atf1 and Mbx1. We also developed an in vivo real-time monitoring system of Atf1 or Mbx1 transcriptional activity, which enables to monitor the activation of the Pmk1 MAPK pathway by various stimuli. Finally, we demonstrated that Ecm33 is involved in the negative regulation of the Pmk1 MAPK signaling through the control of Ca2+ homeostasis. The ecm33 deleted cells displayed Ca2+ sensitivity and increased phosphorylation levels of Pmk1 MAPK. In addition, the Ecm33 overproducing cells displayed phenotypes closely similar to those of the pmk1 knockout cell. Collectively, Ecm33 plays a role in the negative feedback regulation of Pmk1 cell integrity signaling.