著者
内藤 明美 森田 達也 田村 恵子 大屋 清文 松田 能宣 田上 恵太 柏木 秀行 大谷 弘行
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.115-122, 2021 (Released:2021-04-05)
参考文献数
30
被引用文献数
1

【背景】スピリチュアルペインの統一された定義はない.国内の緩和ケア医と精神科医のスピリチュアルペインに関する認識を調査した.【対象・方法】緩和ケアに携わる緩和ケア医・精神科医を対象とした質問紙調査を行った.【結果】緩和ケア医387名(回収率,53%),精神科医374名(45%)から回答を得た.76/69%(緩和ケア医/精神科医)がスピリチュアルペインと抑うつは異なると答えた.66/71%は定義が不十分,59/60%が抑うつなど治療可能な苦痛が見逃されると答えた.40/47%が定義を明確にするべきとしたが,定義のあり方には意見が分かれた.緩和ケア医と精神科医の認識に大きな差はなかった.【結論】緩和ケア医,精神科医ともスピリチュアルペインの定義が不十分と認識するが,望ましい定義のあり方は一致しない.今後日本におけるスピリチュアルペインのコンセンサスを得ることの意義について検討する必要がある.
著者
唐 鈺穎 小野 はるか 小川 祐子 小澤 美和 田巻 知宏 大谷 弘行 清藤 佐知子 鈴木 伸一
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.169-177, 2021 (Released:2021-05-21)
参考文献数
27

【目的】対象者の属性を調整した場合,乳がん患者である母親の抑うつ・不安と家族機能が子どものQOLに影響を及ぼすかどうかを検討する.【方法】交絡因子となる対象者の属性別にサブグループに分けて,抑うつ・不安と家族機能を独立変数,子どものQOLの合計得点を従属変数とした2要因分散分析を行った.【結果】各属性のサブグループにおいて,母親の抑うつが高い場合は母親の抑うつが低い場合よりも子どものQOLが有意に低いことが示された.きょうだいの有無のサブグループ,母親の化学療法の受療有無のサブグループにおいて,家族機能による子どものQOLに差異がみられた.【結論】今後,子どもを持つ乳がん患者の家庭を支援する際に,子どものきょうだいの有無や乳がん患者の化学療法の受療有無などといった属性も考慮したうえで,母親の心理状態と家族機能にアプローチする必要があると考えられる.
著者
大谷 弘
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.37-52, 2017-03-20 (Released:2018-07-25)
参考文献数
32

According to a commonplace view about the later Wittgensteinʼs philosophical method, a truly critical stance in philosophy is incompatible with the respect for common sense that Wittgensteinʼs official metaphilosophy endorses. Against this idea, I will claim that these are compatible. Especially, I will argue that (i) the role of common sense in Wittgensteinʼs philosophy is no more than to offer models for clarifying various philosophical utterances, and (ii) Wittgensteinʼs philosophy is truly critical in that it examines our framework of thoughts including common sense, so that Wittgenstein can be properly called a philosopher of common sense and enlightenment.
著者
大谷 弘
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.135-150_L10, 2014-04-01 (Released:2016-06-30)
参考文献数
22

On the standard interpretation of the later Wittgenstein, it is supposed that he accepts the view that language is governed by rules. Many interpreters, explicitly or implicitly, think that Wittgenstein is committed to the view that the correct uses of words are determined by their rules.In my paper, I argue that the standard interpretation is incorrect as an interpretation of Wittgensteinʼs later thought on language and rules. First, in my view,Wittgensteinʼs position is that we explain the meaning of a word by rules, when it is necessary. However, when it is not necessary, we do not operate according to rules.Second, the standard interpretation ascribes to Wittgenstein a dogmatic philosophical method, which he in fact tries to avoid. On the standard interpretation, a rule for a word is supposed to be the source of normativity, so that, by citing the rules that Wittgenstein or Wittgensteinians identify, we can reject some philosophical assertions as nonsense. To think that only Wittgenstein or Wittgensteinians can identify the right rules in philosophical discussions is dogmatic, however, and by carefully surveying the text of Philosophical Investigations we can see that he avoids such dogmatism.In section 1 of my paper, I explain the standard interpretation. In section 2, I review the general points of Wittgensteinʼs discussion of rule-following and argue that the standard interpretation has a problem here. In section 3, I show that the Wittgensteinʼs texts cited by Glock, a prominent supporter of the standard interpretation, as the evidence for his interpretation do not support it. In section 4, by carefully investigating the remarks that concern rule-following in Philosophical Investigations, I argue that the standard interpretation misunderstands the method and aim of Wittgensteinʼs argument. Finally, in section 5, I argue that the standard interpretation has serious flaws as an interpretation of Wittgensteinʼs view of rules.
著者
津村 朋子 矢野 匡亮 市原 周治 大谷 弘樹
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.112-116, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
18

肛門周囲に発生した巨大尖圭コンジローマの1例を経験したので報告する.患者は25歳,男性.肛門周囲の掻痒感を認め,その後,肛門周囲皮膚の隆起に気付いた.徐々に隆起が増大し,1年を経て,肛門部腫瘤を主訴に当科を受診した.腫瘤は肛門周囲の左右両側の皮膚から発生し,14×6cm大,カリフラワー状で弾性軟,悪臭を伴い,灰白色からピンク色を呈していた.肛門管内や直腸に腫瘍の増殖や進展は認めなかった.巨大尖圭コンジローマの診断で外科的切除を施行した.腫瘤より約1cmのmarginを確保し,主に皮下脂肪織浅層の深さで腫瘍を切除した.病理組織所見では,角化上皮の乳頭状増殖を認め,表皮上層にkoilocyteを認めた.基底細胞層の乱れや異型性はなく,悪性像は認めなかった.術後経過は良好で,術後3日目に退院した.術後4年が経った時点で,再発は認めてない.
著者
大谷 弘 古田 徹也 一ノ瀬 正樹 片山 文雄 石川 敬史 乘立 雄輝 青木 裕子 佐藤 空 野村 智清
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

現代のように多様な価値観や情報が溢れる時代においては、我々の実践的文脈を離れた理性の明証性に訴えるような(通俗的な)個人主義的啓蒙思想は説得力を欠く。個人主義的啓蒙思想の理念に訴えるのでもなく、また権威に盲従するのでもなく、我々の実践に根差した形で思考し行為することの意義を徹底的に考える哲学としての常識哲学は、今日ますますその重要性を高めている。本研究の目的は、これまで十分に検討されてこなかったこの常識哲学の展開を哲学と思想史の両面から明らかにし、その洞察と限界を見極めるとともに、それを通して現代の我々が様々な問題について思考する際に常識の果たすべき役割を明らかにすることである。
著者
青木 裕子 古田 徹也 大谷 弘 片山 文雄 石川 敬史 佐藤 空 野村 智清
出版者
武蔵野大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究グループは科研費受給期間中コンスタントに研究成果を発表した。主な活動を四点挙げる。第一に「常識と啓蒙研究会」を年二回開催した。第二に、2018年3月に日本イギリス哲学会第42回研究大会においてセッション「コモン・センスとコンヴェンション―18世紀英米思想における人間生活の基盤」のコーディネイトと研究報告を行った。第三に、2019年10月に武蔵野大学政治経済研究所主催のオール英語の国際シンポジウムをコーディネイトし、本研究グループと米国の研究者が研究報告を行った。第四に、2020年2月には本研究プロジェクトの最終報告として『「常識」によって新たな世界は切り拓けるか』(晃洋書房)を出版した。
著者
大谷 弘樹 岡田 真典 小林 成行 久保 雅俊 宇高 徹総 白川 和豊
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.843-846, 2010-09-30 (Released:2010-11-09)
参考文献数
13

症例は,75歳,女性。約30年前に胆石症にて開腹手術を施行。約20年前より腹壁瘢痕ヘルニアがみられていたが放置しており,徐々に巨大化していった。数年前頃から食後に嘔吐をくりかえしていたが,今回は症状の改善がみられずイレウスと診断され当院紹介入院となった。来院時,BMI 37.3kg/m2と高度肥満であり,腹部には巨大な腹壁ヘルニアを認めた。腹部CT検査では,12×12cm大のヘルニア門がみられ,拡張した胃や小腸の大半がヘルニア嚢内に脱出していた。保存的治療にてイレウスが改善した後,Composix Kugel Patch XLを用いて腹壁瘢痕ヘルニア根治術を施行した。術後は集中治療を行い腹部コンパートメント症候群による呼吸機能障害や循環器障害などを発症することなく良好に経過した。
著者
大谷 弘
出版者
国士舘大学哲学会
雑誌
国士舘哲学 (ISSN:13432389)
巻号頁・発行日
vol.12, 2008-03
著者
大谷 弘
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.135-150_L10, 2014

On the standard interpretation of the later Wittgenstein, it is supposed that he accepts the view that language is governed by rules. Many interpreters, explicitly or implicitly, think that Wittgenstein is committed to the view that the correct uses of words are determined by their rules.In my paper, I argue that the standard interpretation is incorrect as an interpretation of Wittgensteinʼs later thought on language and rules. First, in my view,Wittgensteinʼs position is that we explain the meaning of a word by rules, when it is necessary. However, when it is not necessary, we do not operate according to rules.Second, the standard interpretation ascribes to Wittgenstein a dogmatic philosophical method, which he in fact tries to avoid. On the standard interpretation, a rule for a word is supposed to be the source of normativity, so that, by citing the rules that Wittgenstein or Wittgensteinians identify, we can reject some philosophical assertions as nonsense. To think that only Wittgenstein or Wittgensteinians can identify the right rules in philosophical discussions is dogmatic, however, and by carefully surveying the text of Philosophical Investigations we can see that he avoids such dogmatism.In section 1 of my paper, I explain the standard interpretation. In section 2, I review the general points of Wittgensteinʼs discussion of rule-following and argue that the standard interpretation has a problem here. In section 3, I show that the Wittgensteinʼs texts cited by Glock, a prominent supporter of the standard interpretation, as the evidence for his interpretation do not support it. In section 4, by carefully investigating the remarks that concern rule-following in Philosophical Investigations, I argue that the standard interpretation misunderstands the method and aim of Wittgensteinʼs argument. Finally, in section 5, I argue that the standard interpretation has serious flaws as an interpretation of Wittgensteinʼs view of rules.
著者
山本 亮 大谷 弘行 松尾 直樹 新城 拓也 宇野 さつき 廣瀬 光 松原 龍弘 瀧川 千鶴子 前野 宏 佐々木 一義 茅根 義和 池永 昌之 森田 達也
出版者
Japanese Society for Palliative Medicine
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.192-201, 2012
被引用文献数
2

<b>【目的】</b>小冊子『看取りのパンフレット』を用いた終末期患者を看取る家族への説明の有用性を評価することを目的とした. <b>【方法】</b>緩和ケア病棟5施設, 在宅ホスピス4施設, 緩和ケアチーム1施設で, 終末期患者の家族との面談時に小冊子を用いた説明を行い, 死亡後6カ月以上が経過した遺族に対して郵送法による質問紙調査を行った. <b>【結果】</b>325名に調査票を発送し, 260名(回収率85%)から回答を得た. 81%が小冊子が「とても役に立った」「役に立った」と回答した. 家族の体験として, 「変化の目安になる」(84%), 「症状や変化がなぜ起きているのか分かる」(76%)などが挙げられた. 運用の工夫が自由記述から抽出された. <b>【結論】</b>『看取りのパンフレット』は, 配布する時期を患者・家族ごとに検討し, 渡すだけではなく十分にコミュニケーションをとることに注意して運用することで多くの家族にとって有用であることが示唆された.
著者
大谷 弘
出版者
国士舘大学哲学会
雑誌
国士館哲学 (ISSN:13432389)
巻号頁・発行日
no.13, pp.12-32, 2009-03