著者
高野 陽太郎 纓坂 英子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.312-327, 1997-10-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
106
被引用文献数
22 23 15

To assess the validity of the dominant view that the “national character” of the Japanese is more collective than that of the Americans, this paper reviews ten recent empirical studies that compared these two nations regarding individualism/collectivism. Two experimental studies on conformity and five questionnaire studies found no substantial differences. Two experimental studies on cooperation and one questionnaire study found that Japanese college students were more individualistic than American counterparts. The only study that supported the dominant view (Hofstede, 1980) is found to have little validity because its “individualism factor” is virtually unrelated to the common definition of individualism/collectivism. It is shown that the past collective behavior of the Japanese can be interpreted as a universal reaction to the international situations that required cooperation inside Japan and have recently changed drastically. A review of the past literature that produced the dominant view suggests that it was formed through the fundamental attribution error and other judgmental biases.
著者
高野 陽太郎
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究では、外国語副作用foreign language side effectが外国語を使用する日常的な場面でも生じるのかどうかを実験的に調べた。外国語副作用とは、母語に比べて習熟度の低い外国語を使用している最中には、一時的に思考力(非言語的情報処理をおこなう能力)が低下するという現象である。この現象は、Takano & Noda (1993,1995)によって初めて実証的に立証され、その生起機序が理論的に説明された。本研究は、外国語を使用する日常的な場面でもこの外国語副作用が生じるかどうかを調べる研究の一環としておこなったものである。外国語を使用する日常的な場面では、思考の材料は言語的に与えられることが多く、その場合には、思考は非言語的情報処理だけでなく、言語処理も含まれる可能性がある。言い換えると、思考に内言が伴う可能性がある。この内言は、処理の容易な母語である可能性が高い。かりに、思考に母語の内言が伴うとすると、外国語副作用は生じなくなる可能性がある。同時に2つ以上の情報処理をおこなう場合、一般に、処理が互いに類似しているほど相互の干渉は大きくなることが知られている。思考に伴う内言が母語の場合、外言として母語を使用しているときの方が外国語を使用しているときよりも干渉が大きくなり、思考成績は低下することになる。これが外国語副作用を打ち消し、外国語副作用が生じなくなるという可能性が考えられるのである。この可能性を検討するため、実験1では、思考課題に定言三段論法の妥当性判断を使用し、実験2では、知能検査の中で言語性知能を測定するために用いられる問題を使用した。被験者(日本人大学生および大学院生)は、これらの思考課題を言語課題と同時に遂行した。いずれの実験においても、思考課題の成績は、言語課題を母語でおこなったときより、外国語(英語)でおこなったときの方が低下していた。すなわち、外国語副作用が生じていた。従って、これらの実験結果から、思考に内言が伴う場合の多い日常的な外国語使用場面においても、外国語副作用は生じ得ることが明らかになった。
著者
高野 陽太郎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.115-124, 1999-03-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
27
被引用文献数
1
著者
高野 陽太郎 纓坂 英子
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.312-327, 1997
被引用文献数
2 23

To assess the validity of the dominant view that the "national character" of the Japanese is more collective than that of the Americans, this paper reviews ten recent empirical studies that compared these two nations regarding individualism/collectivism. Two experimental studies on conformity and five questionnaire studies found no substantial differences. Two experimental studies on cooperation and one questionnaire study found that Japanese college students were more individualistic than American counterparts. The only study that supported the dominant view (Hofstede, 1980) is found to have little validity because its "individualism factor" is virtually unrelated to the common definition of individualism/collectivism. It is shown that the past collective behavior of the Japanese can be interpreted as a universal reaction to the international situations that required cooperation inside Japan and have recently changed drastically. A review of the past literature that produced the dominant view suggests that it was formed through the fundamental attribution error and other judgmental biases.
著者
常岡 充子 高野 陽太郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.93-100, 2012

The purpose of this experiment was to examine a causal relation between perspective-taking and verbal aggression. A participant conducted verbal communication through a computer with another supposed participant (actually, a computer program). Half of the participants first performed a task that was designed to activate perspective-taking, whereas the other half first performed a different task that was designed not to activate perspective-taking. In verbal communication, it was found that those who had not activated perspective-taking increased the number of instances of verbal aggression as the alleged counterpart became more aggressive, whereas those who had activated perspective-taking did not. This finding suggests that activation of perspective-taking has the effect of suppressing an increase in verbal aggression toward a person who increases verbal aggression.
著者
高野 陽太郎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.496, 2008 (Released:2010-02-15)
参考文献数
4
著者
常岡 充子 高野 陽太郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.93-100, 2012-01-31 (Released:2017-02-22)
被引用文献数
1

The purpose of this experiment was to examine a causal relation between perspective-taking and verbal aggression. A participant conducted verbal communication through a computer with another supposed participant (actually, a computer program). Half of the participants first performed a task that was designed to activate perspective-taking, whereas the other half first performed a different task that was designed not to activate perspective-taking. In verbal communication, it was found that those who had not activated perspective-taking increased the number of instances of verbal aggression as the alleged counterpart became more aggressive, whereas those who had activated perspective-taking did not. This finding suggests that activation of perspective-taking has the effect of suppressing an increase in verbal aggression toward a person who increases verbal aggression.
著者
高野 陽太郎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.555-558, 2008 (Released:2010-02-15)
参考文献数
9

Tabata (2008b) has criticized Takano and Tanaka's (2008) account of mirror reversal in that it is based on “incomplete comprehension of physical principles.” However, Tabata's comprehension of physical principles is invalid in that it implicitly includes many cognitive processes as well.
著者
杉本 崇 高野 陽太郎
出版者
The Japanese Society for Cognitive Psychology
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.145-151, 2011
被引用文献数
1

従来アンカリング効果は数的な過程によって起こるとされていたが,近年ではアンカーによって実験参加者の持つ知識が選択的に活性化されるために起こるという意味的過程モデルが提唱されている(Mussweiler & Strack,1999a).この研究では意味的過程モデルの妥当性を検討するために,推論対象の知識が少ないときにアンカリング効果はどのように現れるかを調べた.実験参加者は徳川家康,あるいは徳川家綱の身長についてアンカーを提示された後に値を推測した.意味的過程モデルに基づけば徳川家綱という,実験参加者が非常に乏しい知識しか持ち合わせていないことが予測される人物の場合はアンカリング効果が弱くなることが予想される.しかし,本研究ではそうした結果は観察されなかった.一方,Epley & Gilovich (2006)の提案した歪み値の測定の結果,知識のないときのアンカリング効果には数的な過程が関与していることが示された.

2 0 0 0 OA 外国語効果

著者
大津 由紀雄 高野 陽太郎 柳瀬 陽介
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET全国大会要綱
巻号頁・発行日
vol.39, pp.297-298, 2000-11-01
被引用文献数
1
著者
高野 陽太郎
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1992

本研究の目的は、形態認識と方向変化との関係について、先に当研究者が提案した「情報タイプ理論」の妥当性を実験的に検討することである。ドイツの研究者達(Hollard & Delius,1982)がハトを被験体とし、方向変化を伴う鏡映像弁別を行わせたところ、いわゆるメンタル・ローテーションによる方向修正なしに弁別が行われたことを示す証拠を得た。この研究者達は、人間には検出できない鏡映像の回転不変項をハトが検出したという解釈を提出した。しかし、情報タイプ理論によれば、互いに鏡映像の関係にある形態の間には、弁別を可能にする回転不変項は存在しないはずであり、上記の研究者達も「回転不変項」がどのようなものであるかについては明らかにしていない。一方、情報タイプ理論は、メンタル・ローテーションを行わず、回転不変項にも依存せずに、鏡映像の弁別を行う方法が存在することを明らかにしている。その方法を使用すれば、人間の場合もハトと同様の弁別行動を示すものと予測される。本研究は、その方法の使用に熟達するよう人間の被験者を訓練し、予測された行動が見られるかどうかを検討するために立案された。平成4年度には、AVタキストスコープを中心とする必要機材を購入し、それを利用して実験を行うための計算機プログラムを作成した。平成5年度には、10名の被験者を用いて実験を行った。その結果、訓練中は、メンタル・ローテーションを行わずに鏡映像弁別が可能になったものの、新図形を用いたテスト試行においては、メンタル・ローテーションに頼った被験者が多かった。今後は、実験手続きを改良し、本研究費で講入した機材を使用して、更に実験を続行する予定である。
著者
綿村 英一郎 分部 利紘 高野 陽太郎
出版者
法と心理学会
雑誌
法と心理 (ISSN:13468669)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.98-108, 2010 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
2

This study aimed at specifying lay judges' punishing strategy. Preceding experimental studies have concluded that the principal strategy is retribution because a crime's objective seriousness always affected preferred punishment. This conclusion is based on the assumption that objective seriousness is identical to subjective seriousness, which underlies retribution. We tested this assumption by directly assessing subjective seriousness while experimentally manipulating objective seriousness. A pass analysis of 128 college students' answers to a questionnaire revealed that objective seriousness affected preferred punishment directly without substantial mediation of subjective seriousness, probably through knowledge about the common relation between a crime's consequence and punishment. However, preferred punishment was also affected by subjective seriousness, which could be determined by such factors as a criminal's attribute other than objective seriousness. This latter finding confirmed that lay judges' punishing strategy is at least partly based on retribution.
著者
杉本 崇 高野 陽太郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.51-60, 2014-08-31 (Released:2014-10-07)
参考文献数
15

従来アンカリング効果は数的な過程によって起こるとされていたが,近年ではアンカーによって実験参加者の持つ知識が選択的に活性化されるために起こるという意味的過程モデルが提唱されている(Mussweiler & Strack,1999a).杉本・高野(2011)では,このモデルを検討するために参加者が非常に乏しい知識しか持ち合わせない対象について推定させたところ,意味的過程によって効果が起こりえないときは数的過程によって効果が起こるというメカニズムが示された.本研究の目的はその「カバー効果」を再検討することである.そのため,「曹操」と「コバール」を推定対象として採用した二つの実験を行った.その結果,双方の実験で「カバー効果」を再現することができた.
著者
高野 陽太郎 石川 淳 大久保 街亜
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.586-591, 2002-12-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
18
著者
高野 陽太郎 大久保 街亜 石川 淳 藤井 大毅
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.287-300, 2001-09-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
20
被引用文献数
2

This study compared Cosmides's (1989) social contract theory with Cheng & Holyoak's (1985) pragmatic reasoning schema theory as accounts of the thematic content effect in the Wason selection task. The former explains the effect in terms of an innate algorithm, whereas the latter explains it in terms of learned schemata. Cosmides prepared a “switched rule,” in which an antecedent and a consequent in the original conditional rule were interchanged so that the innate algorithm could not be applied while the pragmatic reasoning schema could. She found that the effect disappeared, and concluded that the effect is not produced by the pragmatic reasoning schema. However, the context attached to the switched rule revealed that this rule could hardly be interpreted as a permission rule, which could invoke a pragmatic reasoning schema. We made small modifications in Cosmides's switched rule and its context so that this rule could be interpreted as an obligation rule, which could also invoke a pragmatic reasoning schema. The cost-benefit relation in the context was held essentially unchanged so that the innate algorithm could not be applied. As a result, the thematic content effect appeared for the switched rule as well. This finding favors the pragmatic reasoning schema theory over the social contract theory, and thus largely reduces the plausibility of the hereditary account of reasoning ability. It was stressed that especially strong evidence is needed for hereditary accounts because they might well be utilized to justify social prejudice and discrimination.
著者
杉本 崇 高野 陽太郎
出版者
The Japanese Society for Cognitive Psychology
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.51-60, 2014

従来アンカリング効果は数的な過程によって起こるとされていたが,近年ではアンカーによって実験参加者の持つ知識が選択的に活性化されるために起こるという意味的過程モデルが提唱されている(Mussweiler & Strack,1999a).杉本・高野(2011)では,このモデルを検討するために参加者が非常に乏しい知識しか持ち合わせない対象について推定させたところ,意味的過程によって効果が起こりえないときは数的過程によって効果が起こるというメカニズムが示された.本研究の目的はその「カバー効果」を再検討することである.そのため,「曹操」と「コバール」を推定対象として採用した二つの実験を行った.その結果,双方の実験で「カバー効果」を再現することができた.
著者
渡辺 晃 分部 利紘 綿村 英一郎 高野 陽太郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.23-30, 2015

系列学習に関する研究により,学習後に睡眠を経ることで,先行チャンク内項目の検索と並行した後続チャンク内項目の検索が促進されるという,"記憶の固定化"が示されてきた.しかし,学習した系列の記憶表象に睡眠がいかなる変化をもたらすのかについては未解明であった.われわれは,学習後の睡眠がチャンク間の結合を強化するのか,それとも,個々の項目間の結合を強化するのか検証した.参加者は二つのチャンクにより構成された系列を学習した後,その系列の中間部分,すなわち先行チャンクの後半から後続チャンクの前半にかけての部分系列を,それ単体もしくは系列全体の一部として実行した.結果,同部分系列に対する運動速度が睡眠により向上したのは,それを系列全体のなかに埋め込む形で実行した場合にのみ限られた.これは,睡眠が強化するのは項目同士ではなくチャンク同士の結合であること,およびチャンクの構造は記憶の固定化後も保持されていることを示唆する.