著者
渡辺 匠 櫻井 良祐 綿村 英一郎 唐沢 かおり
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.53-56, 2014-07-30 (Released:2014-08-26)
参考文献数
6
被引用文献数
2 1

This research developed a reliable and valid Japanese version of the Free Will and Determinism Plus Scale (FAD+) to measure people's belief in free will. Study 1 developed a Japanese version of the FAD+ using questionnaire data from 203 undergraduates. Study 2 tested the reliability and validity of the Japanese FAD+ in a sample of 362 adults. The results provide evidence that the translated scale has the same factor structure as the original scale. In addition, free will beliefs were associated with locus of control, sense of trust, and belief in a just world, indicating high validity of the scale.
著者
綿村 英一郎 分部 利紘 佐伯 昌彦
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.11-20, 2014-08-18 (Released:2015-06-06)
参考文献数
26

This study verified the influence of a punishment reference histogram on the sentences of lay judges. In Experiment 1, 80 undergraduates determined the prison terms of an offender in an audio trial. About half the students were shown a histogram with a peak of the punishment meted out in similar cases and the remainder a histogram without it. The peak was set as a relatively short prison term (5–10 yrs) considering the seriousness of the crime (murder). The result indicated that the peak-histogram group chose significantly shorter prison terms than did the non-peak-histogram group, suggesting that the peak influenced the former’s sentencing. Moreover, Experiment 2 showed that the peak of the histogram influenced participant sentencing more strongly than a table, although both held the same punishment data, and that the same shaped histogram of different data did not. From these results, we concluded that the anchoring effect of the histogram is most likely to be caused by the visual attractiveness of the peak.
著者
綿村 英一郎 分部 利紘 佐伯 昌彦
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.11-20, 2014-08-18

This study verified the influence of a punishment reference histogram on the sentences of lay judges. In Experiment 1, 80 undergraduates determined the prison terms of an offender in an audio trial. About half the students were shown a histogram with a peak of the punishment meted out in similar cases and the remainder a histogram without it. The peak was set as a relatively short prison term (5-10 yrs) considering the seriousness of the crime (murder). The result indicated that the peak-histogram group chose significantly shorter prison terms than did the non-peak-histogram group, suggesting that the peak influenced the former's sentencing. Moreover, Experiment 2 showed that the peak of the histogram influenced participant sentencing more strongly than a table, although both held the same punishment data, and that the same shaped histogram of different data did not. From these results, we concluded that the anchoring effect of the histogram is most likely to be caused by the visual attractiveness of the peak.
著者
渡辺 匠 櫻井 良祐 綿村 英一郎 唐沢 かおり
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.53-56, 2014
被引用文献数
1

This research developed a reliable and valid Japanese version of the Free Will and Determinism Plus Scale (FAD+) to measure people's belief in free will. Study 1 developed a Japanese version of the FAD+ using questionnaire data from 203 undergraduates. Study 2 tested the reliability and validity of the Japanese FAD+ in a sample of 362 adults. The results provide evidence that the translated scale has the same factor structure as the original scale. In addition, free will beliefs were associated with locus of control, sense of trust, and belief in a just world, indicating high validity of the scale.
著者
綿村 英一郎 分部 利紘 高野 陽太郎
出版者
法と心理学会
雑誌
法と心理 (ISSN:13468669)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.98-108, 2010 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
2

This study aimed at specifying lay judges' punishing strategy. Preceding experimental studies have concluded that the principal strategy is retribution because a crime's objective seriousness always affected preferred punishment. This conclusion is based on the assumption that objective seriousness is identical to subjective seriousness, which underlies retribution. We tested this assumption by directly assessing subjective seriousness while experimentally manipulating objective seriousness. A pass analysis of 128 college students' answers to a questionnaire revealed that objective seriousness affected preferred punishment directly without substantial mediation of subjective seriousness, probably through knowledge about the common relation between a crime's consequence and punishment. However, preferred punishment was also affected by subjective seriousness, which could be determined by such factors as a criminal's attribute other than objective seriousness. This latter finding confirmed that lay judges' punishing strategy is at least partly based on retribution.
著者
向井 智哉 湯山 祥 綿村 英一郎
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.3-19, 2023-02-28 (Released:2023-04-14)
参考文献数
41

AIが社会に膾炙するようになるにつれ,裁判においてAIを用いることの是非を問う議論も増えつつある.このことを背景に,本研究は,(1)裁判においてAIを使用することを市民はどの程度支持するのか,(2)支持はどのような要因によって規定されるのかを検討した.783名を対象に質問紙調査を行いその回答を分析した結果,以下の2点が示された.(1)支持の得点は理論的中点を下回っていたことから,多くの回答者はAI使用を積極的には支持していない.(2)裁判におけるAI使用への支持は,AIは機械的な処理しかできず,人間のような「温かみ」のある判決はできないというイメージ(「非人間的イメージ」)およびAIを用いると裁判過程が不透明になるというイメージ(「不透明イメージ」)と負の関連を示した一方,AIを用いることで人間の裁判官よりも公平かつ偏りのない裁判ができるというイメージ(「公平イメージ」)と正の関連を示した.
著者
松村 良之 木下 麻奈子 白取 祐司 佐伯 昌彦 村山 眞維 太田 勝造 今井 猛嘉 林 美春 綿村 英一郎 長谷川 晃
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2020年度には実査が予定されているので、総括班、社会調査班を中心に実査の大枠を固めた。本調査は継続調査であり、第1、2波の調査と同一の調査方法によることが必須であることが確認された。予算制約の結果、抽出サンプル数は900(予想回収数500)であり、第1波、第2波調査の半分程度となるが、統計学的に許容できる水準であることが確認された。調査票については、16頁構成のうち、シナリオ部分約4頁を新規設問に入れ替えることが確認された。そして、心理学班も加えて検討した結果、責任主義関連項目では、心理学的な能動性(moral agency)評価と責任能力、少年、過失・故意を取り上げることとした。心理学班は第1に、日本人の法意識の背後にあると想定される公正観(公正世界尺度に由来する「運の等量仮説」、ハイトに由来する道徳尺度の日本バージョンなど)尺度の開発を試た。さらに、agency性評価の心理尺度について、その妥当性、信頼性を検討し調査票に組み込むべく準備した。第2に、少年犯罪について、人々が少年を罰しようとする応報感情の性質について検討した。世論は非行少年に対して厳罰志向的な態度を有しているが、他面、非行少年の置かれた環境的負因(責任主義につながる)について全く意識していないわけではない。そのことを踏まえて、少年に対する保護と刑罰という観点からの質問票作成を試みた。第3に、刑事法学班と協力して、刑法学の観点からは学説史に遡りつつ、また近年の脳科学の成果を踏まえた自由意思についての見解にもよりつつ、錯誤論、共犯論と関連させて過失・故意の教義学的議論について検討を深めた。それを踏まえて、大きくは結果責任と主観責任という枠組みで、質問項目を検討した(なお、少年、過失・故意については、シナリオを用いた実験計画法による)。
著者
綿村 英一郎
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2014-08-29

裁判員裁判で運用されている「量刑分布グラフ」によるアンカリング効果について、心理学的実験を行い検証した。一連の検証の結果、①量刑分布グラフのピーク(最頻値)が裁判員の量刑を誘導すること、および②検察官からの求刑と調整されることの2点について明らかした。また、従来の裁判員研究は評議を含めたものが少なかったが、本研究ではそれを含めており、生態学的妥当性の高い結果を示すことができた。以上の成果は、現在国際誌への学術論文としてまとめている。
著者
渡辺 晃 分部 利紘 綿村 英一郎 高野 陽太郎
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.23-30, 2015

系列学習に関する研究により,学習後に睡眠を経ることで,先行チャンク内項目の検索と並行した後続チャンク内項目の検索が促進されるという,"記憶の固定化"が示されてきた.しかし,学習した系列の記憶表象に睡眠がいかなる変化をもたらすのかについては未解明であった.われわれは,学習後の睡眠がチャンク間の結合を強化するのか,それとも,個々の項目間の結合を強化するのか検証した.参加者は二つのチャンクにより構成された系列を学習した後,その系列の中間部分,すなわち先行チャンクの後半から後続チャンクの前半にかけての部分系列を,それ単体もしくは系列全体の一部として実行した.結果,同部分系列に対する運動速度が睡眠により向上したのは,それを系列全体のなかに埋め込む形で実行した場合にのみ限られた.これは,睡眠が強化するのは項目同士ではなくチャンク同士の結合であること,およびチャンクの構造は記憶の固定化後も保持されていることを示唆する.